機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
真澄学(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12409
タイトルほか
真澄学
タイトルほかよみ
ますみがく
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(真澄学)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12409
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
真澄学
はじまりの真澄学のために
論考 菅江真澄と考古学
論考 菅江真澄と民俗学 ~境界神への視線~
論考 菅江真澄の神道感
論考 菅江真澄と秋田
論考 菅江真澄と八郎潟
論考 菅江真澄『ひなの遊び』と秋田の民俗芸能
講演録 紀行文学における菅江真澄の位置
注釈 『奥の手風俗』 菅江真澄 現代語訳
注釈 『奥の手風俗』 菅江真澄 注釈
研究ノート 孤独なドキュメンタリスト
研究ノート 菅江真澄のみた赤倉山 ―鬼神と真澄・岩木山信仰の神秘―
研究ノート 菅江真澄の旅を読む一視点 ―旅途中の出会いを中心として―
研究ノート 真澄に「削りかけ」研究の今後をさぐる
連載 菅江真澄のいる風景① 市に佇む真澄
連載 菅江真澄の文化史的位置づけを考える① 真澄学の可能性 ―フィロロジィストとしての視座―
連載 菅江真澄から近世史を探る① 鯡漁に生きる人々 ―渡島半島西海岸の旅―
真澄の観察と記録、実感実証の学
論考 時鳥は「あっちゃとってた」 ―真澄の鳥の記述を読む―
論考 境界の現場 ―類推によるホタキ棒考―
論考 真澄絵図から民俗世界へ
論考 延年を開く『かすむこまかた』毛越寺常行堂 摩多羅神祭 記事を読む
論考 菅江真澄と民具学 ―東北地方の民具研究の一方法―
論考 「境界」を往来した真澄の旅
特別論考 「蝦夷迺天布利」の成立年をめぐって
注釈 『秀酒企の温濤』 菅江真澄 現代語訳
注釈 『秀酒企の温濤』 菅江真澄 注釈
研究ノート 「委寧能中路」の性格
研究ノート 地震と万歳楽 ―災害民俗学の視点から菅江真澄を読む―
研究ノート 菅江真澄 日記の中の災害史 ―東北・北海道編―
連載 菅江真澄のいる風景② 真澄の孝の思想
連載 菅江真澄から近世史をさぐる② 昆布刈りのわざ ―渡島半島東海岸の旅―
菅江真澄の魅力は何か
論考 描かれた神の木 ―二股と連理の木をめぐって―
論考 菅江真澄と大友直枝
論考 鹿角四頭と五の宮の物語
論考 菅江真澄が描いた「縄文土器」と「土偶」
論考 菅江真澄にみる民具の消長 ―カモカモという容器から―
注釈 『小野のふるさと』 菅江真澄 現代語訳
注釈 『小野のふるさと』 菅江真澄 注釈
研究ノート 記録されたイナウ ―「木幣」と「イナヲ」のあいだから
連載 菅江真澄のいる風景③ 真澄とみちのく 付論 「みちのく」の語義私案
連載 菅江真澄から近世史をさぐる③ 島渡りと旅人改め ―松前藩の入国管理―
下北の旅から
論考 菅江真澄と三河の文人たち
論考 菅江真澄の地誌 ―和歌を読みながら領内を巡覧する藩主―
論考 菅江真澄の耳の位置
論考 菅江真澄と平泉
論考 岩木山と花若殿・安寿姫の物語
論考 真澄に三代がつきあって八十年
論考 菅江真澄の著作と学問について
注釈『かすむこまかた』菅江真澄 現代語訳
注釈『かすむこまかた』菅江真澄 注釈
研究ノート 渋田家真澄文書と渋田家
研究ノート 小正月の祝い棒とそのかたち ―秋田の「火焚棒」の記録から―
連載 菅江真澄の人生「ちしまのいそ」の和歌世界
連載 菅江真澄から近世史をさぐる④ 馬と牛 ―下北半島を中心に―
ナビゲーション リンクのスキップ
真澄学
はじまりの真澄学のために
論考 菅江真澄と考古学
論考 菅江真澄と民俗学 ~境界神への視線~
論考 菅江真澄の神道感
論考 菅江真澄と秋田
論考 菅江真澄と八郎潟
論考 菅江真澄『ひなの遊び』と秋田の民俗芸能
講演録 紀行文学における菅江真澄の位置
注釈 『奥の手風俗』 菅江真澄 現代語訳
注釈 『奥の手風俗』 菅江真澄 注釈
研究ノート 孤独なドキュメンタリスト
研究ノート 菅江真澄のみた赤倉山 ―鬼神と真澄・岩木山信仰の神秘―
研究ノート 菅江真澄の旅を読む一視点 ―旅途中の出会いを中心として―
研究ノート 真澄に「削りかけ」研究の今後をさぐる
連載 菅江真澄のいる風景① 市に佇む真澄
連載 菅江真澄の文化史的位置づけを考える① 真澄学の可能性 ―フィロロジィストとしての視座―
連載 菅江真澄から近世史を探る① 鯡漁に生きる人々 ―渡島半島西海岸の旅―
真澄の観察と記録、実感実証の学
論考 時鳥は「あっちゃとってた」 ―真澄の鳥の記述を読む―
論考 境界の現場 ―類推によるホタキ棒考―
論考 真澄絵図から民俗世界へ
論考 延年を開く『かすむこまかた』毛越寺常行堂 摩多羅神祭 記事を読む
論考 菅江真澄と民具学 ―東北地方の民具研究の一方法―
論考 「境界」を往来した真澄の旅
特別論考 「蝦夷迺天布利」の成立年をめぐって
注釈 『秀酒企の温濤』 菅江真澄 現代語訳
注釈 『秀酒企の温濤』 菅江真澄 注釈
研究ノート 「委寧能中路」の性格
研究ノート 地震と万歳楽 ―災害民俗学の視点から菅江真澄を読む―
研究ノート 菅江真澄 日記の中の災害史 ―東北・北海道編―
連載 菅江真澄のいる風景② 真澄の孝の思想
連載 菅江真澄から近世史をさぐる② 昆布刈りのわざ ―渡島半島東海岸の旅―
菅江真澄の魅力は何か
論考 描かれた神の木 ―二股と連理の木をめぐって―
論考 菅江真澄と大友直枝
論考 鹿角四頭と五の宮の物語
論考 菅江真澄が描いた「縄文土器」と「土偶」
論考 菅江真澄にみる民具の消長 ―カモカモという容器から―
注釈 『小野のふるさと』 菅江真澄 現代語訳
注釈 『小野のふるさと』 菅江真澄 注釈
研究ノート 記録されたイナウ ―「木幣」と「イナヲ」のあいだから
連載 菅江真澄のいる風景③ 真澄とみちのく 付論 「みちのく」の語義私案
連載 菅江真澄から近世史をさぐる③ 島渡りと旅人改め ―松前藩の入国管理―
下北の旅から
論考 菅江真澄と三河の文人たち
論考 菅江真澄の地誌 ―和歌を読みながら領内を巡覧する藩主―
論考 菅江真澄の耳の位置
論考 菅江真澄と平泉
論考 岩木山と花若殿・安寿姫の物語
論考 真澄に三代がつきあって八十年
論考 菅江真澄の著作と学問について
注釈『かすむこまかた』菅江真澄 現代語訳
注釈『かすむこまかた』菅江真澄 注釈
研究ノート 渋田家真澄文書と渋田家
研究ノート 小正月の祝い棒とそのかたち ―秋田の「火焚棒」の記録から―
連載 菅江真澄の人生「ちしまのいそ」の和歌世界
連載 菅江真澄から近世史をさぐる④ 馬と牛 ―下北半島を中心に―