機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
真澄研究(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12410
タイトルほか
真澄研究
タイトルほかよみ
ますみけんきゅう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(真澄研究)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12410
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
真澄研究
菅江真澄の随筆における執筆姿勢 ―『筆のまにまに』を中心に―
『にえのしがらみ』に見える地名とその背景について ―風兀村のこと、松峯大山の幸の神のこと―
県南に於ける菅江真澄の足跡
「真澄遊覧記」を読む
白髭水伝説の再検討
真澄のまなざし ~犬っこと猩猩と~
真澄筆鋒鋭からず
「菅江真澄没後百七十年記念遺墨資料展―きらめきのとき―」 展示図録補遺
柳田国男の菅江真澄研究
菅江真澄遊覧記からの連想 ―菅江真澄資料センターの隣から―
真澄遊覧記への連想 ―望郷と敬神と―
平成十二年度 真澄に学ぶ教室・真澄講演会記録 真澄の思想 ―何に思惟を求めたかー
真澄の描いた人のこころ
真澄研究の一こま 石川理紀之助
菅江真澄、出生説の行方
陸奥から陸奥へ ―菅江真澄遊覧記からの連想―
平成十三年 真澄に学ぶ教室・真澄講演会記録 菅江真澄の歌謡における虚と実
平成十三年度 真澄に学ぶ教室・真澄講演会記録 霊魂の行方 ―内田武志の真澄研究―
『勝手の雄弓』における書誌的考察
牧・宇曽利・蝦夷恋い ―菅江真澄遊覧記連想―
翻刻『乙随筆』(真崎文庫)
津可呂・都介路・追柯呂 ―菅江真澄遊覧記連想―
図絵「イルカ漁」考
陸奥から出羽へ ―菅江真澄遊覧記連想―
講演記録 菅江真澄の歴史認識
講演記録 八郎潟の木造船 ~真澄と打瀬船復元から潟船を考える~
真澄地誌の成立過程に関わる考察 ―那珂通博との会見、《花の出羽路の目》再考―
北域に泥む ―菅江真澄遊覧記連想―
真澄と柳田国男(一) 『雪国の春』から見えてくるもの
真澄と柳田国男(二) 「真澄遊覧記」刊行の実験
採薬御用手伝いと真澄
菅江真澄の文体
パネルディスカッション「明日の真澄研究のために」
安東氏故地の風月 ―菅江真澄遊覧記連想―
真澄の旅と歌枕
滝・湖・樂 ―菅江真澄遊覧記連想―
講演記録 菅江真澄の北方社会への関心 ―「蝦夷」と「アヰノ(アイヌ)」の間―
誰がための地史編纂か ―四月十日付高階貞房宛書簡の再読を通して―
村君と男鹿の風 ―菅江真澄遊覧記連想―
講演記録 ほんとうの真澄へ ―藩主と歌枕と地誌―
(展示報告)企画展「あきた遺産 菅江真澄」
旅文人から久保田居住文人へ ―菅江真澄遊覧記連想―
講演記録 菅江真澄と民間説話
《おがたのつと》と《雪の山越》の執筆年 ~鳥屋長秋宛書簡の再読を通して~
ナビゲーション リンクのスキップ
真澄研究
菅江真澄の随筆における執筆姿勢 ―『筆のまにまに』を中心に―
『にえのしがらみ』に見える地名とその背景について ―風兀村のこと、松峯大山の幸の神のこと―
県南に於ける菅江真澄の足跡
「真澄遊覧記」を読む
白髭水伝説の再検討
真澄のまなざし ~犬っこと猩猩と~
真澄筆鋒鋭からず
「菅江真澄没後百七十年記念遺墨資料展―きらめきのとき―」 展示図録補遺
柳田国男の菅江真澄研究
菅江真澄遊覧記からの連想 ―菅江真澄資料センターの隣から―
真澄遊覧記への連想 ―望郷と敬神と―
平成十二年度 真澄に学ぶ教室・真澄講演会記録 真澄の思想 ―何に思惟を求めたかー
真澄の描いた人のこころ
真澄研究の一こま 石川理紀之助
菅江真澄、出生説の行方
陸奥から陸奥へ ―菅江真澄遊覧記からの連想―
平成十三年 真澄に学ぶ教室・真澄講演会記録 菅江真澄の歌謡における虚と実
平成十三年度 真澄に学ぶ教室・真澄講演会記録 霊魂の行方 ―内田武志の真澄研究―
『勝手の雄弓』における書誌的考察
牧・宇曽利・蝦夷恋い ―菅江真澄遊覧記連想―
翻刻『乙随筆』(真崎文庫)
津可呂・都介路・追柯呂 ―菅江真澄遊覧記連想―
図絵「イルカ漁」考
陸奥から出羽へ ―菅江真澄遊覧記連想―
講演記録 菅江真澄の歴史認識
講演記録 八郎潟の木造船 ~真澄と打瀬船復元から潟船を考える~
真澄地誌の成立過程に関わる考察 ―那珂通博との会見、《花の出羽路の目》再考―
北域に泥む ―菅江真澄遊覧記連想―
真澄と柳田国男(一) 『雪国の春』から見えてくるもの
真澄と柳田国男(二) 「真澄遊覧記」刊行の実験
採薬御用手伝いと真澄
菅江真澄の文体
パネルディスカッション「明日の真澄研究のために」
安東氏故地の風月 ―菅江真澄遊覧記連想―
真澄の旅と歌枕
滝・湖・樂 ―菅江真澄遊覧記連想―
講演記録 菅江真澄の北方社会への関心 ―「蝦夷」と「アヰノ(アイヌ)」の間―
誰がための地史編纂か ―四月十日付高階貞房宛書簡の再読を通して―
村君と男鹿の風 ―菅江真澄遊覧記連想―
講演記録 ほんとうの真澄へ ―藩主と歌枕と地誌―
(展示報告)企画展「あきた遺産 菅江真澄」
旅文人から久保田居住文人へ ―菅江真澄遊覧記連想―
講演記録 菅江真澄と民間説話
《おがたのつと》と《雪の山越》の執筆年 ~鳥屋長秋宛書簡の再読を通して~