機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
菅江真澄研究(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12412
タイトルほか
菅江真澄研究
タイトルほかよみ
すがえますみけんきゅう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(菅江真澄研究)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12412
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
菅江真澄研究
刊後録
菅江真澄を訪ねて ―真澄と大戸と我が家について―
奈良修介先生の御冥福を祈る
金花香油について
秋田への旅
歌碑紹介 その1 椿山 青森県平内町東田沢
歌碑紹介 その2 杉沢 能代市杉沢
歌碑紹介 その3 太良 山本郡藤里町
真澄往来
真澄の旅かけある記 第十六回 板碑群 八郎潟町・井川町
図書紹介 その一 (菅江真澄の信濃の旅)
図書紹介 その二 (菅江真澄の旅)
新入会員 平成2年12月10日現在
辻 純一氏 死去
平成2年度 特別会員紹介
遺墨紹介
真澄の記録した植物 ―北海道太田山を訪ねて―
『菅江真澄の道』標柱建立 ―「仙北・大曲地区」完工―
お位書 ―古文書にみる最上屋明神―
歌碑紹介 椿山 青森県平内町東田沢
―郷土ものがたり十二年― ≪年賀状に「真澄」と「寺内」を取上げ≫
文字のないラブレター ―真澄の結びとのかかわり―
旭川命名由来碑 完成
図書紹介 その一 菅江真澄と阿仁
図書紹介 その二 ―菅江真澄と「はしわのわかば考」―
『真澄遊覧記』 国の重文指定に
=新入会員= (平成3年6月30日現在)
気仙沼に「菅江真澄の会」誕生
遺墨紹介
「真澄遊覧記」の文学性について
下北半島の秀雄資料
歌碑紹介 一ツ森 仙北町
図書紹介 その一 神主・菅江真澄
図書紹介 その二 柳田国男と民族の旅
新入会員紹介
『無題随筆集』公開される
真澄往来
真澄の旅かけある記 第十九回 紅葉の高松路 ●湯沢市・皆瀬村
菅江真澄とふるさと展 豊橋市
藤田会長 地域功労者表彰
遺墨紹介
信州洗馬村 真澄譚
真澄の旅かけある記 第二十回 配志和神社 ●一関市
新入会員
菅江真澄の和歌の原点
市町村史の中から
真澄翁顕彰 あれこれ
菅江真澄資料センター(仮称)について
図書紹介 その一 菅江真澄と二ツ井町(二ツ井町の文化財第十三号)
図書紹介 その二 峰浜村の文化財 第10号 ―菅江真澄が見た峰浜村ほか―
真澄往来
石川尚三氏 教育行政の大臣表彰
歌碑紹介 鶴ヶ池 山内村
遺墨紹介
真澄墓碑に刻んである長唄(上)
菅江真澄の印
菅江真澄と宗祗庵香風
真澄の道を歩く 外浜奇勝(一)深浦から大間越まで
秋田訪問記
『菅江真澄と北海道』を読んで
男鹿の椿
真澄往来
阿仁から湯沢へ 菅江真澄研究会は進みます
新入会員
真澄墓碑に刻んである長歌(中)
新入会員
菅江真澄と私
歌碑紹介 その一
菅江真澄の植物画の原点
男鹿に真澄の跡を訪ねて
「例会報告」第三回 を読んで ―真澄の出生地をめっぐて―
真澄往来
歌碑紹介 その二
図書紹介 菅江真澄読本
遺墨紹介
真澄墓碑に刻んである長歌 (下の一)
長谷部哲郎氏逝く
真澄の頭巾
梶原影富・家熊のこと
表彰 相次ぐ
図書紹介 木と水への記憶
真澄往来
池田直治氏逝く
歌碑紹介 椿山 青森県深浦町舮作
新入会員
遺墨紹介
真澄の旅かけある記 第二十一回 仙台路の旅 ●宮城県
祓川の清水
図書紹介 『菅江真澄の道・大館比内の旅』 (後編)
外浜奇勝を歩く その一
真澄往来
遺墨紹介
歌碑紹介
真澄墓碑に刻んである長歌 (下の二)
外浜奇勝を歩く その二
近藤美津子さん 逝く
真澄の出生地は 昔の吉田・今の豊橋
図書紹介 その一 「菅江真澄 民俗語彙」
図書紹介 その二 「還らざる人―菅江真澄伝」
第一六七回忌 墓前祭 実施
田村岩雄氏 逝く
真澄往来
遺墨紹介
真澄墓碑に刻んだある長歌 (下の三) ―完結―
釜井庵の解体復元計画進む
菅江真澄と羽黒神社
歌碑紹介 栃尾大堤公園 塩尻市栃尾
寄贈品の紹介
真澄の生まれた 三河の渥美
遺墨紹介 短冊 谷河原 實氏(大館市)
真澄往来
記念碑紹介 その一 奥森吉 北秋田郡森吉町小滝
秋田県歴史研究者、研究団体連絡協議会(略称・秋田歴研協)設立さる。
真澄百七十年祭を有意義なものに
民俗学の祖 菅江真澄の世界 テレビ放送さる
記念碑紹介 その二 水沢神社 仙北郡仙北町蛇塚
図書紹介 「近世日本の旅と探検」 ―菅江真澄と松浦武四郎の軌跡―
菅江真澄資料センター オープン
「埋没家屋」考
記念碑紹介 乙越・伊藤家 西仙北町強首
菅江真澄の記録した桜
歌碑紹介 無量庵 塩尻市内田
菅江真澄と恐山 および両親への情懐
新会員として名刺代わりに
真澄往来
図書紹介 菅江真澄の「わがこころ」
「奥のうらうら」の鑑賞(一)
佐籐清山氏 逝く
支部報告
外が浜風 ―津軽飢餓街道を行く
歌碑紹介 白鳥神社 北上市
「奥のうらうら」の鑑賞 (二)
図書紹介 「神戸これから―激震地の詩人の一生」
大瀑・真澄詠草
真澄強首村巡村の記録発見
真澄往来
平成八年度 菅江真澄研究会総会の報告
遺墨紹介 掛軸
「奥のうらうら」の鑑賞(三)
菅江真澄と鎮守府八幡宮
「菅江真澄の道」標柱建立 仙北町
菅江真澄の墓へ
記念碑紹介 善知鳥神社 菅江真澄碑
下北・松前の記念碑
真澄往来
おらほの真澄「支部だより」
遺墨紹介 短冊一葉
菅江真澄の道をたどって
菅江真澄の植物数種について
古燕周辺 ―真澄訪問時の鰺ヶ沢の俳諧―
真澄と俳諧
真澄往来
遺墨紹介 書軸
歌碑紹介 水無
真澄の誕生日判明
真澄の新城之荘紀行
詩 野面の風
図書紹介 「菅江真澄入門」 田口昌樹著
「わがこころ」の足跡をたずねる旅
真澄往来
新資料紹介 「天妃縁起」
おらほの真澄
平成九年度 菅江真澄研究会総会の報告
菅江真澄の誕生考(第二報)
史跡の里 「寺内のはなし」を出版
菅江真澄インターネットで情報提供
「おだまきの路」と「真澄の誕生日」
菅江真澄研究集会は 鹿角から大森へ バトンタッチ
菅江真澄と植田義方
菅江真澄の真筆本 「百千鳥三百句知足斎一貫評」発見 ―菅江真澄の意外な側面を知る―
真澄往来
おらほの真澄
八岐の大蛇考
図書紹介 その一 「菅江真澄とアイヌ」 堺比呂志著
図書紹介 その二 「菅江真澄の道」 ―ガイド仙北町―
『天妃縁起』の正誤と補足
『菅江真澄没後百七十年祭』を迎えるにあたって
菅江真澄が記録した古木
ヒカリノサマのくろいはなびら
皆川喜左ヱ門氏 秋田県芸術選奨 受賞
図書紹介 その一 「菅江真澄みちのくの旅」 神山真浦著
図書紹介 その二 「焼野の草びら」―神戸 今も 安水稔和著
真澄往来
おらほの真澄
『三百句撰 百千鳥 知足斎一貫評』
『菅江真澄没後百七十年祭』を終えて
菅江真澄の足跡をたどる旅
図書紹介 「菅江真澄研究の軌跡」
真澄往来
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
白井秀雄と津軽藩国日記
『三百句撰 百千鳥 知足斎一貫評』
八郎潟と菅江真澄 ―御前柳大明神と芭蕉句碑など―
柳田国男 「菅江真澄」ありき
「雪の出羽路」と保呂羽山一の鳥居
図書紹介 「菅江真澄の旅 秋田十年」 舛田辰郎著
図書紹介 「菅江真澄日記/口語訳」 村上徳一訳
図書紹介 「森吉山麓 菅江真澄の旅」 伊藤徳治他共著
「本洗場歴史の里資料館」オープン
焼けていなかった「真澄真筆本」 ―本洗場で再発見―
秋田県立博物館の印刷と新年度の計画について
諸行事のお知らせ
歌碑紹介 八英の梅
真澄往来
おらほの真澄
真澄の「安達太良考」
第十二回 菅江真澄研究集会 盛会裡に終了
「雪の道奥雪の出羽路」を読む(上)
海榴(椿)とオグルマの花
内田武志・ハチ兄妹と私 ―内田武志からの手紙の中から―
「雪の出羽路雄勝郡」第三巻 再々発見さる
渡島 半島急ぎ旅
図書紹介 「あが父母の国吉田 菅江真澄」 横田 正吾著
図書紹介 「菅江真澄展」 豊橋市美術博物館編
真澄往来
仙北町菅江真澄を学ぶ会」を設立
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
岩谷山に登る ―<勝手の碑弓>より
「菅江真澄研究会投稿規程」を制定
『雪の道奥雪の出羽路』を読む(下)
菅江真澄と徐福の史跡について
日本一の富士山 ―真澄の訪ねた民間信仰の宝庫―
短歌 菅江真澄の遺墨
図書紹介 詩集「椿崎やみなんとして」 安水稔和著
図書紹介 「日本近代文学の起源について」 ―近世紀行文学と菅江真澄― ロベルト・F・ヴィットカンプ著
図書紹介 『「菅江真澄」読本』4 田口昌樹著
図書紹介 『「菅江真澄と「百千鳥」』 神山真浦著
歌謡曲 「菅江真澄」 完成
真澄往来
菅江真澄資料センターの発行図書紹介
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
第13回 菅江真澄研究集会
第十三回 全国菅江真澄研究集会 研究発表会から 真澄肖像画の和歌の謎
菅江真澄の足跡をたどる諏訪の旅
ヱジロのこと
図書紹介 『菅江真澄日記/交互訳稿』 村上徳一編著
真澄往来
おらほの真澄 ―支部の活動報告―
火炙峠の謎
平成十二年度 総会・研究発表・墓前参拝について
短歌 五輪塔
第十三回 全国菅江真澄研究集会 研究発表会 菅江真澄と出原家
秋田に「菅江真澄」おりき ―ゆっくり歩く「水の面影」上―
「日本一の富士山」を読んで
図書紹介 『菅江真澄の道を行く』 協和町公民館編
図書紹介 『柳田国男の真澄発見』 ―羽柴祐輔との交流を通して― 田中宣一著
図書紹介 『菅江真澄遊覧記』1~5 内田武志・宮本常一編
「東遊雑記と曲学阿世」の講演を聞いて
真澄往来
『筆の山口』の「蛭児神社」について
工藤茂美氏のご逝去を悼む
秋田に「菅原眞澄」おりき ―続 ゆっくり歩く『水の面影』 上
図書紹介 『菅江真澄 みちのく漂流』 簾内敬司著
真澄往来
歌碑紹介 天神堂 秋田県仙南村
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
「日本一の富士山を読んで」に答える
金足・追分周辺と菅江真澄の旅 その一
真澄の旅 ―関所と手形―
図書紹介 「菅江真澄―白井秀雄は故郷を語っている」 白井永二著
図書紹介 「菅江真澄と鷹巣」 福岡龍太郎著
図書紹介 「『六郡郡邑記』の再発見」 柴田次雄著
真澄を和歌に詠む
歌碑紹介 男鹿市中石 洞昌寺
真澄往来
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
「第十四回全国菅江真澄研究集会」の報告
平成十三年度 総会・墓前参拝・研究発表について
真澄の記した自然 ―象潟・寒風山・十和田湖を訪ねて―
金足・追分周辺と菅江真澄の旅 その二
図書紹介 「新編 歌の行方」 安水稔和著
図書紹介 菅江真澄の足跡をたどる伊那路の旅
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
真澄往来
短冊紹介 月の友
短歌 奥浄瑠璃
真澄資料の保存と研究に向けて ―菅江真澄研究会の軌跡と進展―
牛立の大滝探訪記
新資料紹介 小西宮太郎宛書簡
私と雪の会、菅江真澄
真澄往来
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
図書紹介 「菅江真澄読本5」 田口昌樹著
真澄の業績は世界的 -H・ブルチョウ氏の演説要旨―
環後録
遊覧記に見る信仰と学問 第十五回 全国菅江真澄研究集会 基調講演
蛇形石と蛇頭骨
歌碑紹介 斧懸明神
図書紹介 改定「菅江真澄日記/口語訳稿」 村上徳一 編著
真澄往来
図書紹介 「菅江真澄の父のことども」 白井永二 著
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
菅江真澄三陸の旅
真澄研究ノート その一
記念碑紹介 秋田県田沢湖町梅沢 菅江真澄絶筆の碑
新聞紹介 岩手日報 「天明の密偵」 中津文彦 著
図書紹介 「日本近世紀行文学から見る菅江真澄の生涯と作品」 ヴィットカンプ・ローベルト 氏
図書紹介 改定・菅江真澄 「袖摺りあう人々」青森県 七戸元成 著
図書紹介 「眼前の人」 ―菅江真澄接近― 安水稔和 著
ビデを紹介 菅江真澄の旅 全六巻 企画・販売 紀伊国屋書店
真澄往来
おらほの真澄 ―支部活動の報告など―
ご挨拶
菅江真澄に学ぶ
菅江真澄と「はしわの若葉」
菅江真澄と武藤鉄城
真澄が記録した江戸時代の登山
真澄と鉱山民俗
『蝦夷廼天布利』を辿る
東北の富士三山 ―「粉本稿」絵図より―
真澄のおはなし紅蓮尼
湖沼 菅江真澄の記録
私の歩いた『水の面影』 ―緒環の道についての思考―
松前広長と菅江真澄 ―日記『千鳥の磯』の中から―
菅江真澄が記録した建造物
菅江真澄の採薬事情 ―津軽藩日記からの推理―
『菅江真澄の道』を行く 藤倉
『菅江真澄全集』補遺
菅原真澄と木食
川井村斎藤治継宅の真澄
阿弥陀堂の「子を生む石」
『えみしのさえき』二編
工藤茂美先生を偲ぶ ―真澄の本草額の業績を記録した人―
菅江真澄三陸の旅 続 ―ガイドブックは延喜式神明帳
鹿角 おらほの真澄 ―鹿角真澄研究会の学習について―
歌碑紹介 江差湊 北海道江差町
歌碑紹介 長興寺 塩尻市
図書紹介 雪ふんで落花をふんで七か村 柴田昭五郎 編著
真澄往来
おらほの真澄 ―支部活動の報告など―
真澄研究ノート その二
真澄・寺内の足跡
『久留米の橋』をたどる旅(二)
雑誌紹介 『悠久』 鶴岡八幡宮
論文紹介 「菅江真澄の若き日を追う」 白井永二 著
図書紹介 「おもひつづきたり」 安水稔和 著
図書紹介 「東北・北海道俳諧史の研究」 井上隆明 著
図書紹介 『真澄墓碑に刻んである長歌』 鈴木太吉 著
真澄往来
おらほの真澄 ―支部活動の報告など―
平成十五年度 秋田県「ふるさと文化賞」を受賞 ―長年の活動が認められる―
蝦夷地急ぎ旅 ―五勝手組真澄の路を行く―
菅江真澄が記録した建造物2
真澄研究ノート その三
『牡鹿の寒かぜ』に誘われて ―太平記史跡めぐりのひとこま―
真澄往来
図書紹介 『こまち田沢湖殺人事件』 中津文彦 著
おらほの真澄 ―支部活動の報告など―
菅江真澄・由里ノ郡の旅 ―『秋田のかりね』に濡れたことなだ―
図書紹介 『菅江真澄と合川』 福岡龍太郎 著
図書紹介 『菅江真澄和歌全歌編』 『菅江真澄和歌総句索引編』
歌碑紹介 十字堂 太田町文化財保護協会建立
真澄往来
おらほの真澄 ―支部活動の報告など―
会誌 『菅江真澄研究』の編集・発行について
平成十六年度総会・研究発表終了
真澄が記した河辺郡 『月の出羽路河辺郡』 『勝地臨毫河辺郡』を中心に
図書紹介 『安水稔和詩集蟹場にて』 安水稔和 著
図書紹介 『かなせのさと』第一集 菅江真澄資料センター編
図書紹介 『真澄学』 真澄学編集委員会 編
図書紹介 『菅江真澄と秋田』 伊藤孝博 著
真澄往来
おらほの真澄 ―友好団体の活動の報告など―
ご挨拶
巻頭論文 菅江真澄と万葉集
菅江真澄とホトトギス詠
白タンポポは語る ―菅江真澄と舘野越の北畠家―
生きた証としての旅 ―中津文彦著「天明の密偵・小説菅江真澄」を読む―
小幌洞穴探訪
真澄が見た「日陰塚」
菅江真澄と佐竹義和
菅江真澄が記録した建造物(三) ―正法寺惣門と大屋家住宅
創作 真澄かるた
山内村に「標柱・案内板」が建立される
「真澄の足跡を生かした観光振興について」の三会議出席の報告
秋田県立博物館のご案内
真澄往来
おらほの真澄 ―支部活動の報告など―
柳田国男自筆資料発見される
菅江真澄の見た樹木
図書紹介 「円空仏礼讃」 金沢大士 著
論考・研究紹介
真澄往来
おらほの真澄 ―友好団体の活動の報告など―
藤田秀司氏のご逝去を悼む
平成十七年度総会・墓前参拝・研究発表
菅江真澄の福島県紀行 ―天明七年・八年の旅を検証する―
「菅江真澄の道」標柱を訪ねて ―男鹿市若美地区に十二カ所―
短冊紹介 夜夏祓
おらほの真澄 ―友好団体の活動の報告など―
真澄往来
第十九回全国菅江真澄ん研究会を開催するにあたり
菅江真澄の旅の西行の伝承和歌
小さき「百姓」たちへの接近 ―柳田国男と秋田叢書
菅江真澄と横手
『宮本常一写真・日記集成』を読む ―内田武志の出版活動との関連―
秋田の円空仏探訪記
「手這坂」は真澄からのプレゼント
真澄の秋田領入部と吉川五明
菅江真澄が記録した雪形
菅江真澄が出会った山内
祭り・行事における子どもの姿 ―真澄の見た七夕行事を中心に―
男鹿五風に記された男鹿の植物
菅江真澄の記録した石碑 ―多賀城碑と中別所の板碑群―
『久米路の橋』をたどる旅(三)
漂泊の旅人菅江真澄の実像 ―その青春時代を中心に―
霜月神楽 ―菅江真澄の記録の中から―
菅江真澄の採薬事情(二) ―津軽藩国からの推理―
短歌 菅江真澄の道
短歌 菅江真澄の辿った南外村
菅江真澄の三つの古鏡 ―佐竹義和の美術品収集癖との関連―
古川古松軒の旅と真澄 ―二人の旅の記録を比較する―
図書紹介 『大仙・仙北・美郷の歴史』
図書紹介 『菅江真澄絵図集―秋田の風景』 田口昌樹 編
図書紹介 『夕づつのかゆきかくゆき』 さいかちの会 編
歌碑紹介 ① 歌橋
図書紹介 『菅江真澄と北上地方』
歌碑紹介 ② 新穂の滝
自由詩 「手這坂へ」
真澄短信
天明五年・菅江真澄の旅 ―後年の記録から検証する―
太平山の雪形を写真展示
「熊野信仰と東北」展 開催される 秋田県立博物館
真澄短信
図書紹介 『真澄学』第三号 真澄学編集委員会 編
ご挨拶
仙台領の『真澄遊覧記』と民族研究
地誌をめぐる 真澄と佐竹義和との交流
菅江真澄と土崎湊
真澄の記述に見る了翁禅師
真澄の記した酒宴の記録 ―「酒を讃むる歌」と「最上舟歌」―
菅江真澄の記録した石碑2 ―陸奥・出羽の板碑のいろいろ―
真澄の道「男鹿のナマハゲ」が登場
図書紹介 『全国駒ヶ岳の歴史と民族』 駒ヶ岳ファンクラブ
真澄短信
表紙・裏表紙の解説
浦城の悲劇と御前柳大明神 ―八郎潟東岸に真澄の足跡を訪ねる―
歌橋慕情
真澄短信
歌碑紹介 船越神明社
図書紹介 「秋田のわき水」
「浦城の悲劇と板碑の謎を探る旅」を実施
「男鹿半島に真澄の足跡を探訪する旅」を実施
歌枕「壷の碑」 ―青森県東北町坪を訪れて―
図書紹介 「菅江真澄と西行伝承」 小堀光夫 著
図書紹介 『菅江真澄』 菊地勇夫 著
短編小説紹介 『桐の人形』 石橋健郎 著
図書紹介 『五城目周辺菅江真澄の歩いた道』 伊藤敏雄 著
図書紹介 『菅江真澄の新研究』 白井永二 著
真澄短信
版画『真澄の道二十景』を出版 石井柳次 氏
「拝啓 菅江真澄」 例題見本 『勝手の雄弓』 の不思議
表紙・裏表紙 図絵説明
現代語訳 千鳥の磯
『菅江真澄と男鹿』 ―男鹿の菅江真澄の道Ⅱ― を刊行
菅江真澄が蝦夷地で見た鳥(一)
菅江真澄の残した板碑 八郎潟・男鹿半島の板碑の周辺
岩手日日文化賞を受賞 ―さいかちの会
真澄短信
挨拶
ごあいさつ
『日本民俗学の祖 菅江真澄の世界』
菅江真澄の啓示
『日本民俗学の祖 菅江真澄の世界』をプロデュースして
記念フォーラム 秋田六郡の地誌編纂を検証する
秋田六郡の地誌編纂に思う
佐籐太治兵衛と修験福寿院宥香
大友直枝と小西宮太郎
橋の村を後代に引き継ぐ
地誌編纂に見え隠れする六郷町の人々
一枚の肖像画と出原家
秋田六郡の地誌編纂の関連年譜
菅江真澄研究集会の軌跡
菅江真澄の足跡探訪(その一) 太平山三吉神社 ―藩主別荘「雪見御殿」跡―
菅江真澄の足跡探訪(その二) 萬固山天徳寺 ―藩主佐竹家 菩提寺― (国重要文化財)
菅江真澄の足跡探訪(その三) 秋田城址 ―奈良・平安の官衙― (国史跡)
菅江真澄の足跡探訪(その五) 古四王神社 ―秋田県唯一の官弊社―
菅江真澄の足跡探訪(その四) 菅江真澄の墓 ―秋田市史跡第一号―
菅江真澄と那珂通博
『真澄遊覧記』の門松と民俗
伊勢に残る白太夫伝説
菅江真澄が蝦夷地で見た鳥(二)
菅江真澄と信仰の山々
菅江真澄と良寛兄弟 その一 『くめじの橋』と良寛
拝啓 菅江真澄 様 真澄研究の今
拝啓 菅江真澄 様 『月のおろちね』に思う
拝啓 菅江真澄 様 菅江真澄絶筆の地
拝啓 菅江真澄 様 東日流の風景
拝啓 菅江真澄 様 日記『にえのしがらみ』に寄せて
拝啓 菅江真澄 様 強首村
拝啓 菅江真澄 様 雪月花の世界
拝啓 菅江真澄 様 カンデッコと田沢の潟
拝啓 菅江真澄 様 『水の面影』の不思議
拝啓 菅江真澄 様 法興寺楼門
拝啓 菅江真澄 様 菅江真澄の出生地
拝啓 菅江真澄 様 真澄の道を辿って
拝啓 菅江真澄 様 日記『秋田のかりね』を行く
拝啓 菅江真澄 様 蝦夷地渡航断念
拝啓 菅江真澄 様 観音寺周辺の古銭
幻の文杉 蒼弥白 植樹祭に植林
図書紹介 『柳田国男の忘れもの』 松本三喜夫 著
図書紹介 『菅江真澄のいる風景』 細川純子 著
真澄短信
お悔やみ 辻 兵吉 様 水木孝子 様 伊藤 信 様 横田 正吾 様
菅江真澄翁百八十年祭を終えて
菅江真澄・ウトウの記録
菅江真澄と良寛兄弟 その一 『来目路の橋』と良寛(続)
図書紹介 詩集 久遠 安水稔和 著
真澄短信
菅江真澄を追って
図書紹介 『月の出羽路』 大仙市西仙北版発行
菅江真澄を詠む
秋田の式内社を巡る ―真澄の登った三つの山―
法興寺 立待ち月
平成二十年度総会の報告
菅江真澄と和歌 ―和歌のもつ多様性をみる―
菅江真澄の記録に見る 菅江真澄
菅江真澄が下北で詠んだ鳥の歌
真澄短信
図書紹介 『菅江真澄絵図と現在の風景』 ―五城目町・八郎潟町・井川町― 伊藤敏雄編
図書紹介 真澄学 第四号 東北芸術工科大学東北文化研究センター
菅江真澄研究家の先達 その一 村井良八 [慶応三(一八六七)年 ―昭和十(一九三五)年]
菅江真澄 若き日の旅
真澄短信
図書紹介 『秋田の山伏修験と密教寺院』 佐藤久治著
『菅江に学ぶ教室』のご案内
新入会員の報告
平成二十一年度総会終了
菅江真澄と男鹿の伝説
新春菅江真澄講演会の案内
真澄短信
図書紹介 『未来の記憶』 安水稔和著
新入会員の報告
刊後録
記念碑 「千町田永遠」に真澄の歌が刻まれる
原稿大募集
真澄の一枚 「神魚子とる浦乙女」 菊地利雄著
『秋田風俗問状答』と菅江真澄
連載 真澄の一枚
浦の虎子のものがたり 浦城の歴史を伝える会
久保田居住の文人真澄 新野直吉氏の論考から
会員の動静
白井秀超と白井幾代(世)二は同一人
図書紹介 『安水稔和詩集ひかりの抱擁』 安水稔和著
図書紹介 『真澄研究』第十四号 秋田県立博物館
図書紹介 『真澄学』第五号 真澄学編集委員会
真澄短信
山の民俗 鍵懸と花立
菅江真澄の足跡を探訪する会の案内
菅江真澄研究会創立三十周年の案内
刊後録
平成二十二年度 菅江真澄研究会総会の案内
菅江真澄研究会創立三十周年記念集会の日程
記念講演 『菅江真澄と江差浜街道』
記念講演 講師紹介
菅江真澄研究の軌跡概要
菅江真澄研究会発足三十周年を迎えて ―菅江真澄関係図書一覧の作成―
菅江真澄関係図書一覧
真澄が記した『蕪村七部集』
菅江真澄と伊勢国
菅江真澄が見た「万人堂の万人牒」とは
新入会員の報告
菅江真澄と『遠野物語』
ダム湖に沈む真澄の道
菅江真澄と良寛兄弟 ―その二「高志のものがたり」と由之―
秋田県立博物館の案内
私の蝦夷地・陸奥国への旅
菅江真澄を詠む その一 「菅江真澄の足跡」
大森における考古学の記録
ある師弟のものがたり ―菅江真澄と鳥屋長秋―
真澄の一枚
真澄短信
刊後録
本草とくすしの菅江真澄
菅江真澄研究会 創立三十周年記念集会を終えて
真澄短信
会員の動静
刊行物の紹介
連載 真澄の一枚 「貝焼きと提」
刊後録
原稿大募集
菅江真澄新春講演会の案内
雪形ウオッチングの開催案内
東日本大震災のお見舞い
【論文】『百臼の図』 と 『ひなの一ふし』にみる稲春
【論文】《ひなのひとふし》をめぐって
【論文】菅江真澄と奥北浦
新人会員の紹介
【論文】菅江真澄と黄金伝説
【論文】菅江真澄と石川理紀之助
【研究ノート】菅江真澄が記録した地震と津波
菅江真澄の足跡探訪会の実施について
【随筆】おらほの真澄
真澄短信
平成二十三年度菅江真澄研究会総会のご案内
【連載】真澄の一枚(第五回)諏訪神社、酉の祭り
図書紹介 『なぜ和歌を詠むのか―菅江真澄の旅と地誌』 錦仁著
図書紹介 『内なる他者のフォークロア』 赤坂憲雄著
図書紹介 『真澄学』第六号 東北芸術工科大学・東北文化研究センター
図書紹介 『菅江真澄と小町伝説』 小堀光夫著
刊後録
表紙・裏表紙の説明
平成二十三年度総会開催
足跡探訪会を実施
真澄短信
図書紹介
第七十三号の訂正
平成二十三年度学習会のお知らせ
会員の動静
秋田県立博物館の案内
新入会員の報告
大震災被災地域会員の無事を確認
連載 真澄の一枚(第六回) 「諏訪神社、酉の祭り(その二)
刊後録
菅江真澄と蒼弥白
平成23年度総会の報告
ナビゲーション リンクのスキップ
菅江真澄研究
刊後録
菅江真澄を訪ねて ―真澄と大戸と我が家について―
奈良修介先生の御冥福を祈る
金花香油について
秋田への旅
歌碑紹介 その1 椿山 青森県平内町東田沢
歌碑紹介 その2 杉沢 能代市杉沢
歌碑紹介 その3 太良 山本郡藤里町
真澄往来
真澄の旅かけある記 第十六回 板碑群 八郎潟町・井川町
図書紹介 その一 (菅江真澄の信濃の旅)
図書紹介 その二 (菅江真澄の旅)
新入会員 平成2年12月10日現在
辻 純一氏 死去
平成2年度 特別会員紹介
遺墨紹介
真澄の記録した植物 ―北海道太田山を訪ねて―
『菅江真澄の道』標柱建立 ―「仙北・大曲地区」完工―
お位書 ―古文書にみる最上屋明神―
歌碑紹介 椿山 青森県平内町東田沢
―郷土ものがたり十二年― ≪年賀状に「真澄」と「寺内」を取上げ≫
文字のないラブレター ―真澄の結びとのかかわり―
旭川命名由来碑 完成
図書紹介 その一 菅江真澄と阿仁
図書紹介 その二 ―菅江真澄と「はしわのわかば考」―
『真澄遊覧記』 国の重文指定に
=新入会員= (平成3年6月30日現在)
気仙沼に「菅江真澄の会」誕生
遺墨紹介
「真澄遊覧記」の文学性について
下北半島の秀雄資料
歌碑紹介 一ツ森 仙北町
図書紹介 その一 神主・菅江真澄
図書紹介 その二 柳田国男と民族の旅
新入会員紹介
『無題随筆集』公開される
真澄往来
真澄の旅かけある記 第十九回 紅葉の高松路 ●湯沢市・皆瀬村
菅江真澄とふるさと展 豊橋市
藤田会長 地域功労者表彰
遺墨紹介
信州洗馬村 真澄譚
真澄の旅かけある記 第二十回 配志和神社 ●一関市
新入会員
菅江真澄の和歌の原点
市町村史の中から
真澄翁顕彰 あれこれ
菅江真澄資料センター(仮称)について
図書紹介 その一 菅江真澄と二ツ井町(二ツ井町の文化財第十三号)
図書紹介 その二 峰浜村の文化財 第10号 ―菅江真澄が見た峰浜村ほか―
真澄往来
石川尚三氏 教育行政の大臣表彰
歌碑紹介 鶴ヶ池 山内村
遺墨紹介
真澄墓碑に刻んである長唄(上)
菅江真澄の印
菅江真澄と宗祗庵香風
真澄の道を歩く 外浜奇勝(一)深浦から大間越まで
秋田訪問記
『菅江真澄と北海道』を読んで
男鹿の椿
真澄往来
阿仁から湯沢へ 菅江真澄研究会は進みます
新入会員
真澄墓碑に刻んである長歌(中)
新入会員
菅江真澄と私
歌碑紹介 その一
菅江真澄の植物画の原点
男鹿に真澄の跡を訪ねて
「例会報告」第三回 を読んで ―真澄の出生地をめっぐて―
真澄往来
歌碑紹介 その二
図書紹介 菅江真澄読本
遺墨紹介
真澄墓碑に刻んである長歌 (下の一)
長谷部哲郎氏逝く
真澄の頭巾
梶原影富・家熊のこと
表彰 相次ぐ
図書紹介 木と水への記憶
真澄往来
池田直治氏逝く
歌碑紹介 椿山 青森県深浦町舮作
新入会員
遺墨紹介
真澄の旅かけある記 第二十一回 仙台路の旅 ●宮城県
祓川の清水
図書紹介 『菅江真澄の道・大館比内の旅』 (後編)
外浜奇勝を歩く その一
真澄往来
遺墨紹介
歌碑紹介
真澄墓碑に刻んである長歌 (下の二)
外浜奇勝を歩く その二
近藤美津子さん 逝く
真澄の出生地は 昔の吉田・今の豊橋
図書紹介 その一 「菅江真澄 民俗語彙」
図書紹介 その二 「還らざる人―菅江真澄伝」
第一六七回忌 墓前祭 実施
田村岩雄氏 逝く
真澄往来
遺墨紹介
真澄墓碑に刻んだある長歌 (下の三) ―完結―
釜井庵の解体復元計画進む
菅江真澄と羽黒神社
歌碑紹介 栃尾大堤公園 塩尻市栃尾
寄贈品の紹介
真澄の生まれた 三河の渥美
遺墨紹介 短冊 谷河原 實氏(大館市)
真澄往来
記念碑紹介 その一 奥森吉 北秋田郡森吉町小滝
秋田県歴史研究者、研究団体連絡協議会(略称・秋田歴研協)設立さる。
真澄百七十年祭を有意義なものに
民俗学の祖 菅江真澄の世界 テレビ放送さる
記念碑紹介 その二 水沢神社 仙北郡仙北町蛇塚
図書紹介 「近世日本の旅と探検」 ―菅江真澄と松浦武四郎の軌跡―
菅江真澄資料センター オープン
「埋没家屋」考
記念碑紹介 乙越・伊藤家 西仙北町強首
菅江真澄の記録した桜
歌碑紹介 無量庵 塩尻市内田
菅江真澄と恐山 および両親への情懐
新会員として名刺代わりに
真澄往来
図書紹介 菅江真澄の「わがこころ」
「奥のうらうら」の鑑賞(一)
佐籐清山氏 逝く
支部報告
外が浜風 ―津軽飢餓街道を行く
歌碑紹介 白鳥神社 北上市
「奥のうらうら」の鑑賞 (二)
図書紹介 「神戸これから―激震地の詩人の一生」
大瀑・真澄詠草
真澄強首村巡村の記録発見
真澄往来
平成八年度 菅江真澄研究会総会の報告
遺墨紹介 掛軸
「奥のうらうら」の鑑賞(三)
菅江真澄と鎮守府八幡宮
「菅江真澄の道」標柱建立 仙北町
菅江真澄の墓へ
記念碑紹介 善知鳥神社 菅江真澄碑
下北・松前の記念碑
真澄往来
おらほの真澄「支部だより」
遺墨紹介 短冊一葉
菅江真澄の道をたどって
菅江真澄の植物数種について
古燕周辺 ―真澄訪問時の鰺ヶ沢の俳諧―
真澄と俳諧
真澄往来
遺墨紹介 書軸
歌碑紹介 水無
真澄の誕生日判明
真澄の新城之荘紀行
詩 野面の風
図書紹介 「菅江真澄入門」 田口昌樹著
「わがこころ」の足跡をたずねる旅
真澄往来
新資料紹介 「天妃縁起」
おらほの真澄
平成九年度 菅江真澄研究会総会の報告
菅江真澄の誕生考(第二報)
史跡の里 「寺内のはなし」を出版
菅江真澄インターネットで情報提供
「おだまきの路」と「真澄の誕生日」
菅江真澄研究集会は 鹿角から大森へ バトンタッチ
菅江真澄と植田義方
菅江真澄の真筆本 「百千鳥三百句知足斎一貫評」発見 ―菅江真澄の意外な側面を知る―
真澄往来
おらほの真澄
八岐の大蛇考
図書紹介 その一 「菅江真澄とアイヌ」 堺比呂志著
図書紹介 その二 「菅江真澄の道」 ―ガイド仙北町―
『天妃縁起』の正誤と補足
『菅江真澄没後百七十年祭』を迎えるにあたって
菅江真澄が記録した古木
ヒカリノサマのくろいはなびら
皆川喜左ヱ門氏 秋田県芸術選奨 受賞
図書紹介 その一 「菅江真澄みちのくの旅」 神山真浦著
図書紹介 その二 「焼野の草びら」―神戸 今も 安水稔和著
真澄往来
おらほの真澄
『三百句撰 百千鳥 知足斎一貫評』
『菅江真澄没後百七十年祭』を終えて
菅江真澄の足跡をたどる旅
図書紹介 「菅江真澄研究の軌跡」
真澄往来
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
白井秀雄と津軽藩国日記
『三百句撰 百千鳥 知足斎一貫評』
八郎潟と菅江真澄 ―御前柳大明神と芭蕉句碑など―
柳田国男 「菅江真澄」ありき
「雪の出羽路」と保呂羽山一の鳥居
図書紹介 「菅江真澄の旅 秋田十年」 舛田辰郎著
図書紹介 「菅江真澄日記/口語訳」 村上徳一訳
図書紹介 「森吉山麓 菅江真澄の旅」 伊藤徳治他共著
「本洗場歴史の里資料館」オープン
焼けていなかった「真澄真筆本」 ―本洗場で再発見―
秋田県立博物館の印刷と新年度の計画について
諸行事のお知らせ
歌碑紹介 八英の梅
真澄往来
おらほの真澄
真澄の「安達太良考」
第十二回 菅江真澄研究集会 盛会裡に終了
「雪の道奥雪の出羽路」を読む(上)
海榴(椿)とオグルマの花
内田武志・ハチ兄妹と私 ―内田武志からの手紙の中から―
「雪の出羽路雄勝郡」第三巻 再々発見さる
渡島 半島急ぎ旅
図書紹介 「あが父母の国吉田 菅江真澄」 横田 正吾著
図書紹介 「菅江真澄展」 豊橋市美術博物館編
真澄往来
仙北町菅江真澄を学ぶ会」を設立
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
岩谷山に登る ―<勝手の碑弓>より
「菅江真澄研究会投稿規程」を制定
『雪の道奥雪の出羽路』を読む(下)
菅江真澄と徐福の史跡について
日本一の富士山 ―真澄の訪ねた民間信仰の宝庫―
短歌 菅江真澄の遺墨
図書紹介 詩集「椿崎やみなんとして」 安水稔和著
図書紹介 「日本近代文学の起源について」 ―近世紀行文学と菅江真澄― ロベルト・F・ヴィットカンプ著
図書紹介 『「菅江真澄」読本』4 田口昌樹著
図書紹介 『「菅江真澄と「百千鳥」』 神山真浦著
歌謡曲 「菅江真澄」 完成
真澄往来
菅江真澄資料センターの発行図書紹介
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
第13回 菅江真澄研究集会
第十三回 全国菅江真澄研究集会 研究発表会から 真澄肖像画の和歌の謎
菅江真澄の足跡をたどる諏訪の旅
ヱジロのこと
図書紹介 『菅江真澄日記/交互訳稿』 村上徳一編著
真澄往来
おらほの真澄 ―支部の活動報告―
火炙峠の謎
平成十二年度 総会・研究発表・墓前参拝について
短歌 五輪塔
第十三回 全国菅江真澄研究集会 研究発表会 菅江真澄と出原家
秋田に「菅江真澄」おりき ―ゆっくり歩く「水の面影」上―
「日本一の富士山」を読んで
図書紹介 『菅江真澄の道を行く』 協和町公民館編
図書紹介 『柳田国男の真澄発見』 ―羽柴祐輔との交流を通して― 田中宣一著
図書紹介 『菅江真澄遊覧記』1~5 内田武志・宮本常一編
「東遊雑記と曲学阿世」の講演を聞いて
真澄往来
『筆の山口』の「蛭児神社」について
工藤茂美氏のご逝去を悼む
秋田に「菅原眞澄」おりき ―続 ゆっくり歩く『水の面影』 上
図書紹介 『菅江真澄 みちのく漂流』 簾内敬司著
真澄往来
歌碑紹介 天神堂 秋田県仙南村
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
「日本一の富士山を読んで」に答える
金足・追分周辺と菅江真澄の旅 その一
真澄の旅 ―関所と手形―
図書紹介 「菅江真澄―白井秀雄は故郷を語っている」 白井永二著
図書紹介 「菅江真澄と鷹巣」 福岡龍太郎著
図書紹介 「『六郡郡邑記』の再発見」 柴田次雄著
真澄を和歌に詠む
歌碑紹介 男鹿市中石 洞昌寺
真澄往来
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
「第十四回全国菅江真澄研究集会」の報告
平成十三年度 総会・墓前参拝・研究発表について
真澄の記した自然 ―象潟・寒風山・十和田湖を訪ねて―
金足・追分周辺と菅江真澄の旅 その二
図書紹介 「新編 歌の行方」 安水稔和著
図書紹介 菅江真澄の足跡をたどる伊那路の旅
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
真澄往来
短冊紹介 月の友
短歌 奥浄瑠璃
真澄資料の保存と研究に向けて ―菅江真澄研究会の軌跡と進展―
牛立の大滝探訪記
新資料紹介 小西宮太郎宛書簡
私と雪の会、菅江真澄
真澄往来
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
図書紹介 「菅江真澄読本5」 田口昌樹著
真澄の業績は世界的 -H・ブルチョウ氏の演説要旨―
環後録
遊覧記に見る信仰と学問 第十五回 全国菅江真澄研究集会 基調講演
蛇形石と蛇頭骨
歌碑紹介 斧懸明神
図書紹介 改定「菅江真澄日記/口語訳稿」 村上徳一 編著
真澄往来
図書紹介 「菅江真澄の父のことども」 白井永二 著
おらほの真澄 ―支部の活動報告など―
菅江真澄三陸の旅
真澄研究ノート その一
記念碑紹介 秋田県田沢湖町梅沢 菅江真澄絶筆の碑
新聞紹介 岩手日報 「天明の密偵」 中津文彦 著
図書紹介 「日本近世紀行文学から見る菅江真澄の生涯と作品」 ヴィットカンプ・ローベルト 氏
図書紹介 改定・菅江真澄 「袖摺りあう人々」青森県 七戸元成 著
図書紹介 「眼前の人」 ―菅江真澄接近― 安水稔和 著
ビデを紹介 菅江真澄の旅 全六巻 企画・販売 紀伊国屋書店
真澄往来
おらほの真澄 ―支部活動の報告など―
ご挨拶
菅江真澄に学ぶ
菅江真澄と「はしわの若葉」
菅江真澄と武藤鉄城
真澄が記録した江戸時代の登山
真澄と鉱山民俗
『蝦夷廼天布利』を辿る
東北の富士三山 ―「粉本稿」絵図より―
真澄のおはなし紅蓮尼
湖沼 菅江真澄の記録
私の歩いた『水の面影』 ―緒環の道についての思考―
松前広長と菅江真澄 ―日記『千鳥の磯』の中から―
菅江真澄が記録した建造物
菅江真澄の採薬事情 ―津軽藩日記からの推理―
『菅江真澄の道』を行く 藤倉
『菅江真澄全集』補遺
菅原真澄と木食
川井村斎藤治継宅の真澄
阿弥陀堂の「子を生む石」
『えみしのさえき』二編
工藤茂美先生を偲ぶ ―真澄の本草額の業績を記録した人―
菅江真澄三陸の旅 続 ―ガイドブックは延喜式神明帳
鹿角 おらほの真澄 ―鹿角真澄研究会の学習について―
歌碑紹介 江差湊 北海道江差町
歌碑紹介 長興寺 塩尻市
図書紹介 雪ふんで落花をふんで七か村 柴田昭五郎 編著
真澄往来
おらほの真澄 ―支部活動の報告など―
真澄研究ノート その二
真澄・寺内の足跡
『久留米の橋』をたどる旅(二)
雑誌紹介 『悠久』 鶴岡八幡宮
論文紹介 「菅江真澄の若き日を追う」 白井永二 著
図書紹介 「おもひつづきたり」 安水稔和 著
図書紹介 「東北・北海道俳諧史の研究」 井上隆明 著
図書紹介 『真澄墓碑に刻んである長歌』 鈴木太吉 著
真澄往来
おらほの真澄 ―支部活動の報告など―
平成十五年度 秋田県「ふるさと文化賞」を受賞 ―長年の活動が認められる―
蝦夷地急ぎ旅 ―五勝手組真澄の路を行く―
菅江真澄が記録した建造物2
真澄研究ノート その三
『牡鹿の寒かぜ』に誘われて ―太平記史跡めぐりのひとこま―
真澄往来
図書紹介 『こまち田沢湖殺人事件』 中津文彦 著
おらほの真澄 ―支部活動の報告など―
菅江真澄・由里ノ郡の旅 ―『秋田のかりね』に濡れたことなだ―
図書紹介 『菅江真澄と合川』 福岡龍太郎 著
図書紹介 『菅江真澄和歌全歌編』 『菅江真澄和歌総句索引編』
歌碑紹介 十字堂 太田町文化財保護協会建立
真澄往来
おらほの真澄 ―支部活動の報告など―
会誌 『菅江真澄研究』の編集・発行について
平成十六年度総会・研究発表終了
真澄が記した河辺郡 『月の出羽路河辺郡』 『勝地臨毫河辺郡』を中心に
図書紹介 『安水稔和詩集蟹場にて』 安水稔和 著
図書紹介 『かなせのさと』第一集 菅江真澄資料センター編
図書紹介 『真澄学』 真澄学編集委員会 編
図書紹介 『菅江真澄と秋田』 伊藤孝博 著
真澄往来
おらほの真澄 ―友好団体の活動の報告など―
ご挨拶
巻頭論文 菅江真澄と万葉集
菅江真澄とホトトギス詠
白タンポポは語る ―菅江真澄と舘野越の北畠家―
生きた証としての旅 ―中津文彦著「天明の密偵・小説菅江真澄」を読む―
小幌洞穴探訪
真澄が見た「日陰塚」
菅江真澄と佐竹義和
菅江真澄が記録した建造物(三) ―正法寺惣門と大屋家住宅
創作 真澄かるた
山内村に「標柱・案内板」が建立される
「真澄の足跡を生かした観光振興について」の三会議出席の報告
秋田県立博物館のご案内
真澄往来
おらほの真澄 ―支部活動の報告など―
柳田国男自筆資料発見される
菅江真澄の見た樹木
図書紹介 「円空仏礼讃」 金沢大士 著
論考・研究紹介
真澄往来
おらほの真澄 ―友好団体の活動の報告など―
藤田秀司氏のご逝去を悼む
平成十七年度総会・墓前参拝・研究発表
菅江真澄の福島県紀行 ―天明七年・八年の旅を検証する―
「菅江真澄の道」標柱を訪ねて ―男鹿市若美地区に十二カ所―
短冊紹介 夜夏祓
おらほの真澄 ―友好団体の活動の報告など―
真澄往来
第十九回全国菅江真澄ん研究会を開催するにあたり
菅江真澄の旅の西行の伝承和歌
小さき「百姓」たちへの接近 ―柳田国男と秋田叢書
菅江真澄と横手
『宮本常一写真・日記集成』を読む ―内田武志の出版活動との関連―
秋田の円空仏探訪記
「手這坂」は真澄からのプレゼント
真澄の秋田領入部と吉川五明
菅江真澄が記録した雪形
菅江真澄が出会った山内
祭り・行事における子どもの姿 ―真澄の見た七夕行事を中心に―
男鹿五風に記された男鹿の植物
菅江真澄の記録した石碑 ―多賀城碑と中別所の板碑群―
『久米路の橋』をたどる旅(三)
漂泊の旅人菅江真澄の実像 ―その青春時代を中心に―
霜月神楽 ―菅江真澄の記録の中から―
菅江真澄の採薬事情(二) ―津軽藩国からの推理―
短歌 菅江真澄の道
短歌 菅江真澄の辿った南外村
菅江真澄の三つの古鏡 ―佐竹義和の美術品収集癖との関連―
古川古松軒の旅と真澄 ―二人の旅の記録を比較する―
図書紹介 『大仙・仙北・美郷の歴史』
図書紹介 『菅江真澄絵図集―秋田の風景』 田口昌樹 編
図書紹介 『夕づつのかゆきかくゆき』 さいかちの会 編
歌碑紹介 ① 歌橋
図書紹介 『菅江真澄と北上地方』
歌碑紹介 ② 新穂の滝
自由詩 「手這坂へ」
真澄短信
天明五年・菅江真澄の旅 ―後年の記録から検証する―
太平山の雪形を写真展示
「熊野信仰と東北」展 開催される 秋田県立博物館
真澄短信
図書紹介 『真澄学』第三号 真澄学編集委員会 編
ご挨拶
仙台領の『真澄遊覧記』と民族研究
地誌をめぐる 真澄と佐竹義和との交流
菅江真澄と土崎湊
真澄の記述に見る了翁禅師
真澄の記した酒宴の記録 ―「酒を讃むる歌」と「最上舟歌」―
菅江真澄の記録した石碑2 ―陸奥・出羽の板碑のいろいろ―
真澄の道「男鹿のナマハゲ」が登場
図書紹介 『全国駒ヶ岳の歴史と民族』 駒ヶ岳ファンクラブ
真澄短信
表紙・裏表紙の解説
浦城の悲劇と御前柳大明神 ―八郎潟東岸に真澄の足跡を訪ねる―
歌橋慕情
真澄短信
歌碑紹介 船越神明社
図書紹介 「秋田のわき水」
「浦城の悲劇と板碑の謎を探る旅」を実施
「男鹿半島に真澄の足跡を探訪する旅」を実施
歌枕「壷の碑」 ―青森県東北町坪を訪れて―
図書紹介 「菅江真澄と西行伝承」 小堀光夫 著
図書紹介 『菅江真澄』 菊地勇夫 著
短編小説紹介 『桐の人形』 石橋健郎 著
図書紹介 『五城目周辺菅江真澄の歩いた道』 伊藤敏雄 著
図書紹介 『菅江真澄の新研究』 白井永二 著
真澄短信
版画『真澄の道二十景』を出版 石井柳次 氏
「拝啓 菅江真澄」 例題見本 『勝手の雄弓』 の不思議
表紙・裏表紙 図絵説明
現代語訳 千鳥の磯
『菅江真澄と男鹿』 ―男鹿の菅江真澄の道Ⅱ― を刊行
菅江真澄が蝦夷地で見た鳥(一)
菅江真澄の残した板碑 八郎潟・男鹿半島の板碑の周辺
岩手日日文化賞を受賞 ―さいかちの会
真澄短信
挨拶
ごあいさつ
『日本民俗学の祖 菅江真澄の世界』
菅江真澄の啓示
『日本民俗学の祖 菅江真澄の世界』をプロデュースして
記念フォーラム 秋田六郡の地誌編纂を検証する
秋田六郡の地誌編纂に思う
佐籐太治兵衛と修験福寿院宥香
大友直枝と小西宮太郎
橋の村を後代に引き継ぐ
地誌編纂に見え隠れする六郷町の人々
一枚の肖像画と出原家
秋田六郡の地誌編纂の関連年譜
菅江真澄研究集会の軌跡
菅江真澄の足跡探訪(その一) 太平山三吉神社 ―藩主別荘「雪見御殿」跡―
菅江真澄の足跡探訪(その二) 萬固山天徳寺 ―藩主佐竹家 菩提寺― (国重要文化財)
菅江真澄の足跡探訪(その三) 秋田城址 ―奈良・平安の官衙― (国史跡)
菅江真澄の足跡探訪(その五) 古四王神社 ―秋田県唯一の官弊社―
菅江真澄の足跡探訪(その四) 菅江真澄の墓 ―秋田市史跡第一号―
菅江真澄と那珂通博
『真澄遊覧記』の門松と民俗
伊勢に残る白太夫伝説
菅江真澄が蝦夷地で見た鳥(二)
菅江真澄と信仰の山々
菅江真澄と良寛兄弟 その一 『くめじの橋』と良寛
拝啓 菅江真澄 様 真澄研究の今
拝啓 菅江真澄 様 『月のおろちね』に思う
拝啓 菅江真澄 様 菅江真澄絶筆の地
拝啓 菅江真澄 様 東日流の風景
拝啓 菅江真澄 様 日記『にえのしがらみ』に寄せて
拝啓 菅江真澄 様 強首村
拝啓 菅江真澄 様 雪月花の世界
拝啓 菅江真澄 様 カンデッコと田沢の潟
拝啓 菅江真澄 様 『水の面影』の不思議
拝啓 菅江真澄 様 法興寺楼門
拝啓 菅江真澄 様 菅江真澄の出生地
拝啓 菅江真澄 様 真澄の道を辿って
拝啓 菅江真澄 様 日記『秋田のかりね』を行く
拝啓 菅江真澄 様 蝦夷地渡航断念
拝啓 菅江真澄 様 観音寺周辺の古銭
幻の文杉 蒼弥白 植樹祭に植林
図書紹介 『柳田国男の忘れもの』 松本三喜夫 著
図書紹介 『菅江真澄のいる風景』 細川純子 著
真澄短信
お悔やみ 辻 兵吉 様 水木孝子 様 伊藤 信 様 横田 正吾 様
菅江真澄翁百八十年祭を終えて
菅江真澄・ウトウの記録
菅江真澄と良寛兄弟 その一 『来目路の橋』と良寛(続)
図書紹介 詩集 久遠 安水稔和 著
真澄短信
菅江真澄を追って
図書紹介 『月の出羽路』 大仙市西仙北版発行
菅江真澄を詠む
秋田の式内社を巡る ―真澄の登った三つの山―
法興寺 立待ち月
平成二十年度総会の報告
菅江真澄と和歌 ―和歌のもつ多様性をみる―
菅江真澄の記録に見る 菅江真澄
菅江真澄が下北で詠んだ鳥の歌
真澄短信
図書紹介 『菅江真澄絵図と現在の風景』 ―五城目町・八郎潟町・井川町― 伊藤敏雄編
図書紹介 真澄学 第四号 東北芸術工科大学東北文化研究センター
菅江真澄研究家の先達 その一 村井良八 [慶応三(一八六七)年 ―昭和十(一九三五)年]
菅江真澄 若き日の旅
真澄短信
図書紹介 『秋田の山伏修験と密教寺院』 佐藤久治著
『菅江に学ぶ教室』のご案内
新入会員の報告
平成二十一年度総会終了
菅江真澄と男鹿の伝説
新春菅江真澄講演会の案内
真澄短信
図書紹介 『未来の記憶』 安水稔和著
新入会員の報告
刊後録
記念碑 「千町田永遠」に真澄の歌が刻まれる
原稿大募集
真澄の一枚 「神魚子とる浦乙女」 菊地利雄著
『秋田風俗問状答』と菅江真澄
連載 真澄の一枚
浦の虎子のものがたり 浦城の歴史を伝える会
久保田居住の文人真澄 新野直吉氏の論考から
会員の動静
白井秀超と白井幾代(世)二は同一人
図書紹介 『安水稔和詩集ひかりの抱擁』 安水稔和著
図書紹介 『真澄研究』第十四号 秋田県立博物館
図書紹介 『真澄学』第五号 真澄学編集委員会
真澄短信
山の民俗 鍵懸と花立
菅江真澄の足跡を探訪する会の案内
菅江真澄研究会創立三十周年の案内
刊後録
平成二十二年度 菅江真澄研究会総会の案内
菅江真澄研究会創立三十周年記念集会の日程
記念講演 『菅江真澄と江差浜街道』
記念講演 講師紹介
菅江真澄研究の軌跡概要
菅江真澄研究会発足三十周年を迎えて ―菅江真澄関係図書一覧の作成―
菅江真澄関係図書一覧
真澄が記した『蕪村七部集』
菅江真澄と伊勢国
菅江真澄が見た「万人堂の万人牒」とは
新入会員の報告
菅江真澄と『遠野物語』
ダム湖に沈む真澄の道
菅江真澄と良寛兄弟 ―その二「高志のものがたり」と由之―
秋田県立博物館の案内
私の蝦夷地・陸奥国への旅
菅江真澄を詠む その一 「菅江真澄の足跡」
大森における考古学の記録
ある師弟のものがたり ―菅江真澄と鳥屋長秋―
真澄の一枚
真澄短信
刊後録
本草とくすしの菅江真澄
菅江真澄研究会 創立三十周年記念集会を終えて
真澄短信
会員の動静
刊行物の紹介
連載 真澄の一枚 「貝焼きと提」
刊後録
原稿大募集
菅江真澄新春講演会の案内
雪形ウオッチングの開催案内
東日本大震災のお見舞い
【論文】『百臼の図』 と 『ひなの一ふし』にみる稲春
【論文】《ひなのひとふし》をめぐって
【論文】菅江真澄と奥北浦
新人会員の紹介
【論文】菅江真澄と黄金伝説
【論文】菅江真澄と石川理紀之助
【研究ノート】菅江真澄が記録した地震と津波
菅江真澄の足跡探訪会の実施について
【随筆】おらほの真澄
真澄短信
平成二十三年度菅江真澄研究会総会のご案内
【連載】真澄の一枚(第五回)諏訪神社、酉の祭り
図書紹介 『なぜ和歌を詠むのか―菅江真澄の旅と地誌』 錦仁著
図書紹介 『内なる他者のフォークロア』 赤坂憲雄著
図書紹介 『真澄学』第六号 東北芸術工科大学・東北文化研究センター
図書紹介 『菅江真澄と小町伝説』 小堀光夫著
刊後録
表紙・裏表紙の説明
平成二十三年度総会開催
足跡探訪会を実施
真澄短信
図書紹介
第七十三号の訂正
平成二十三年度学習会のお知らせ
会員の動静
秋田県立博物館の案内
新入会員の報告
大震災被災地域会員の無事を確認
連載 真澄の一枚(第六回) 「諏訪神社、酉の祭り(その二)
刊後録
菅江真澄と蒼弥白
平成23年度総会の報告