/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12414
タイトルほか 聖霊女子短期大学紀要
タイトルほかよみ せいれいじょしたんきだいがくきよう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(聖霊女子短期大学紀要)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12414
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
聖霊女子短期大学紀要
音声教育の一考察―構造言語学を基調とする―
フォークナーの中心思想―Mind 対 Heart―
ニジマス(Salmo gairdnerii)体内アドレナリンおよびノルアドレナリンの分離・固定と,Physical Disturbanceによる含量の変動
被服用ゴム紐の耐久性に関する研究(第1報)
ラフラによつて形成されたソフトプリーツの研究
国民学校に関する一考察―その成立過程を中心に―
キリシタン時代の殉教者に関する研究―パジエスを中心にして―
秋田県の工業構造
レース糸の規格基準に関する一考察
ハタハタずしに関する研究
翻訳批評―理論と実践(英訳『雪国』を中心に)1
A Theory of Poetry in Wordsworth
Zither一節切 其の他の楽器に就いて
室町時代初期に於ける商業の発達について
The Concept of ‟God in Japan
植村正久の文芸観
繊維製品消費科学の教育的使命(第一報) ―生活とのかかわりあいを故事・諺・俗信などにみる―
ポリアミドへの酸性染料色素酸の拡散 (予報)ナイロン12フィルム中へのNaphthalene Scarlet3Rの拡散
わかめ、しいたけの、白ネズミ血圧・血漿コレステロール・臓器コレステロールに及ぼす影響
アメリカ文学におけるGothic Romanceの探究(その一)
This Creen Earth-Colour,a Vehicle of Meaning
irony of The Wings of the Dove
Shelleyにみる円環の表象:一元思想と懐疑主義
和声学の基礎付けに就いて
男鹿半島の地誌的考察
山路愛山の文芸観
「或る女」一考察
秋田県産の植物中のカルシウムに関する研究(第二報) 黒ぼく土壌産作物中のカルシウム含量について
秋田県産作物中のカルシューム含量に関する研究 黒ぼく土壌作物中のカルシュウム含量について
ナイロンストッキングの網目構造の解析と洗濯後の網目構造の変形
原子吸光分析法によるカルシウムの定量について
秋田県西馬音内盆踊りに着用される「端縫い衣裳」について
Colour Images In Chaucer’s Canterbury Tales PartⅡLight and Shade
The Ironies of Wealth and Women:A Study of the Late Novels of Henry James
Blake,ColeridgeとShelley:洞窟の表象の展開
秋田藩領における村落構造と農民階層の分化に関する歴史地理学的研究
石川啄木「時代閉塞の現状」序論
研究ノート 日英語比較論ノート
アキタブキ及びその加工品中に含まれる無機質の原子吸光法による測定
Colour Images In Chaucer’s Canterbury Tales:PartⅢChaucer’s Pilgrimage
Henry James and The Bostonians:Beyond Social Morality
ShelleyとColeridge:その類似性をめぐって
LL教育についての一考察 聖霊女子短期大学の場合
Observations on James’ The Ambassadors
鳥海山の地域的性格
研究ノート パークロロエチレン中でのゴムひもの膨潤挙動
研究ノート 市販油脂含有食品の酸化変質
巻頭言
秋田県産作物中のカルシューム含量に関する研究 石灰岩地域産植物中のカルシュウム含量について
秋田県産植物中のカルシウムに関する研究 石灰岩地域産植物中のカルシウム含量について
医療用縫合糸の基本的性能に関する研究
アキタブキ及びその加工品中に含まれる無機質の原子吸光法による測定(第Ⅱ報)
市販食品のテスト(第2報) 秤り売り漬物中の食品添加物の測定
Henry James と芸術と道徳意識―The Portrait of a Lady―を中心に
Sin and Forgiveness in King Lear
「人生の凱旋」一考察 その一
英語の発話におけるPause―その機能について
Articulatory Settings とその応用について
Dictation における学生の書き誤りについて
洋楽と邦楽の楽理の類似点
地域社会における音楽教育(特にピアノ教育を例として)の歴史と現状と将来についての考察
天王砂丘(秋田県)の新田開発
山村暮鳥「風は草木にささやいた」論
論説 医療用繊維材料に関する研究(第2報) 包帯使用時における防水紙類の通気性に及ぼす影響
論説 鯉のハチミツだきについて
秋田県の郷土食 1報 キリタンポに関する研究(その1)
秋田県の郷土食 きりたんぽに関する研究
ハタハタに関する研究(その2)
秋田県の郷土食 ハタハタに関する研究
市販みその品質に関する研究二、三の考察
WRITING IN EDUCATION with special reference to Teaching and Learning English in Japan
SIN AND FORGIVENESS IN THE TEMPEST
「人生の凱旋」一考察(その2)
AN OBSERVATION ON HAMLET’S SOLILOQUIES
都市計画からみた秋田市の地域開発
論説 テーラーカラーのラペルの形態安定性に関する研究(第5報) 着装経過によるラペルの形態変化
論説 ウドの無機成分の含量について
論説 市販食品のテスト(第3報) 油脂含有食品の酸化変質
論説 日本刺繍の変遷
論説 Writing in Education―with special reference to Teaching and Learning English in Japan(continued from Bulletin №7)
論説 Christian Themes in Measure for Measure:Sin, Mercy and Forgiveness
栗駒山の地域的性格
研究ノート 栗駒山の地域的性格
論説 繊維製品消費科学の教育的使命 学校教育の立場に対する一考察
論説 医療用繊維材料に関する研究 包帯使用時の衛生的機能における湿ガーゼの影響
論説 The Apprelension of Natural and Supernatural Reality in Flannery O’Connor’sA Good Man is Hard to Find
論説 英語科教育法改善のための考察 教育実習をめぐる諸問題・学生の意識調査
論説 一般教養におけるLLの効用についての一考察 聖霊女子短期大学家政科の英語授業の場合
論説 古英詩 Andreas における異教とキリスト教の融合
蝦夷・粛慎・恩荷-秋田古代史に現れる諸呼称の解明-
蝦夷・粛慎・恩荷 秋田古代史に現れる諸呼称の解明
東北地方西部の海岸植生について
研究ノート 聖霊女子短期大学家政科学生の食生活実態調査
聖霊女子短期大学家政科学生の食生活実態調査
論説 WRITING IN EDUCATION With Special Reference to Teaching and Learning English in Japan (Continued from Bulletion NOS.7&8)
論説 ワーズワスI Wandered lonely as a cloud鑑賞ノート: あるepiphanyとの出会い
論説 格付与理論について
論説 女子短期大学における声楽指導の実践と地域性を含めた指導法における諸問題
米と米粉に関する研究(1)
論説 米と米粉に関する研究(その1) 秋田県大潟村の場合
南八幡平の地域的性格
論説 南八幡平の地域的性格
医療用繊維材に関する研究 4
とんぶりの無機成分とアミノ酸組成について
聖霊女子短期大学生の栄養摂取状況 1
OE.詩Phoenix-「ゲルマーニア」から「ローマニア」へ
論説 Experiments in Innovative Education
論説 医療用繊維材料に関する研究(第4報)
論説 とんぶりの無機成分とアミノ酸組成について
論説 聖霊女子短期大学生の栄養摂取状況(1)
教育実習生自己評価
識別テストによる音識別についての一考察
OE.詩Phoenix―「ゲルマーニア」から「ローマーニア」へ
八郎潟の漁業と佃煮加工業
テーラーカラーのラペルの形態、安定性に関する研究 6
短大生スープ食塩濃度嗜好について
英語音声テスト
日本の中世末城舘に関する一試論
論説 テーラーカラーのラペルの形態安定性に関する研究(第6報)
論説 短大生のスープ食塩濃度の嗜好について
論説 英語音声テスト,―入学試験のための考察と試行
論説 Teaching The Bible As Literature
論説 日本の中世末城館に関する一試論
ナイロン6中へのWhitex WG (酸性染料型蛍光増白剤)の拡散
「種蒔く人」の手本誌「ドマン」(Demain)の紹介
コンピューター教育に関する一研究
風土性よりみたジュネーブ
唾液分泌の一知見
教育実習の評価
日本人青年の宗教意識-聖霊短大における学生調査
LLにおけるヒアリングとその方策について
アメリカ文化論
表現技法-日・英比較による講義「国語表現法」の一例-
論説 ナイロン6中へのWhitex WG(酸性染料型蛍光増白剤)の拡散
論説 The Biblical Wisdom Tradition in Saul Bellow’s Mr.Sammler’s Planet
論説 The Graphemes th and p in Thynne’s Edition
論説 『種蒔く人』の手本誌『ドマン』(Demain)の紹介
論説 コンピューター教育に関する一研究―コンピューターの学習成績と他の心理的諸側面との関連について
論説 風土性よりみたジュネーブ
研究ノート 唾液分泌の一知見―調理操作上の音と唾液分泌
研究ノート Personality Factors Affecting Linguistic Confidence
故岡田茂教授追悼論集 岡田茂先生ご経歴紹介
故岡田茂教授追悼論集 A Prince from Princeton
故岡田茂教授追悼論集 The Ball(Ryūnosuke Akutagawa)
故岡田茂教授追悼論集 教育実習の評価―本学英語科の場合
故岡田茂教授追悼論集 日本人青年の宗教意識―聖霊短大における学生調査
故岡田茂教授追悼論集 A Year of Favor ―Some Observations and Impressions of the English Curriculum at Sophia Junior College
故岡田茂教授追悼論集 LLにおけるヒアリングとその方策について ―ヒアリング・テストの誤答分析と実用英語技能検定(英検)にふれて
故岡田茂教授追悼論集 アメリカ文化論 ― アメリカの英雄像に見られる「矛盾」のパターン
故岡田茂教授追悼論集 表現技法 ― 日・英語比較による講義「国語表現法」の一例
(研究助成報告 58年・59年度)
家庭科教育食生活領域の学習指導に関する研究 1
接着芯地を用いたテーラーカラーの縫製方法の留意点 1
女子短大生における肥そう度と砂糖摂取量および食習慣調査
幼児の人格発達に関する一研究
ウィーンの地域性
論文 家庭科教育食品生活領域の学習指導に関する研究(第1報) 食品学,調理学の知識の定着度について
論文 接着芯地を用いたテーラーカラーの縫製方法の留意点(第1報) 表地の厚さの相違によるひかえ分及びゆとりについて
論文 女子短大生における肥そう度と砂糖摂取量および食習慣調査
論文 Foundation of American Culture
論文 Remarks on the Simple Present Tense in English:Its Problems in the Teaching of English
論文 WIE KONNTE ES GESCHEHEN?
論文 幼児の人格発達に関する一研究 ―行動形態の発達について―
研究ノート・報告・翻訳 A SURVEY ON 1985’S HOMESTAY PROGRAM―the Students’ and American Families’ Evalution―
研究ノート・報告・翻訳 THE WOODCOCK.By Ryunosuke Akutagawa
研究ノート・報告・翻訳 ウィーンの地域性
資料 聖霊女子短期大学紀要論文総目録集
資料 氏名索引
資料 特別研究テーマ一覧
ドレープ性におよぼす接着裏芯地の影響
キウィフルーツの生育過程における成分変化について
食塩摂取に関する2・3の考察
シェリーと「無神論の必然性」その真意と背景
THE ENNEAGRAM:自己発見の一手段として
コンピューターのパーソナルユース推進に関する研究
小牧近江と第三インターナショナル
小牧近江と第三インターナショナル
食生活診断法の簡易化について
CBE(コンピュータ利用の教育)の一つの試み
音楽系短期大学におけるカリキュラムに関する一考察
論説 ドレープ性におよぼす接着裏芯地の影響
論説 キウィフルーツの生育過程における成分変化について
論説 食塩摂取に関する2・3の考察
論説 シェリーと『無神論の必然性』:その真意と背景
論説 The Notion Direct vs. Indirect: A Syntactico―Semantic Continuum of English Complement Types
論説 THE ENNEAGRAM:自己発見の一手段として
論説 コンピューターのパーソナルユース推進に関する研究―本学家政科用成績処理ソフトウェアシステムの開発から―
論説 小牧近江と第三インターナショナル
研究ノート・翻訳 食生活診断法の簡易化について
研究ノート・翻訳 CBE(コンピュータ利用の教育)の一つの試み―CMIとCAI導入を目指して―
研究ノート・翻訳 FALL By Ryunosuke Akutagawa
研究ノート・翻訳 音楽系短期大学におけるカリキュラムに関する一考察
東北六県の消費者団体の特性と分類 1
東北地方における米と穀粉に関する地域的研究
秋田県における「炊きたて状態外食弁当」の普及度、衛生状態、並びに栄養価
声楽における発声の周波数スペクトルによる解析
キャンパス・ミニストリー
英語学力の推移
今野賢三「黎明に戦ふ」論
今野賢三「黎明に戦ふ」論
論文 東北六県の消費者団体の特性と分類 第一報
論文 東北地方における米と糓粉に関する地域的研究―伝承料理(粽)について―(秋田県の場合)
論文 秋田県における「炊きたて状態外食弁当」の普及度、衛生状態、並びに栄養価
論文 INTROVERSION―EXTROVERSION AND THE INTERFERENCE ERRORS IN EFL WRITING BY JAPANESE COLLEGE STUDENTS
論文 声楽における発声の周波数スペクトルによる解析
論文 キャンパス・ミニストリー:米国におけるモデル・ケース及び日本における一試み
研究ノート 英語学力の推移―本学英語科新入生の結果を中心に―
論文 今野賢三『黎明に戦ふ』論
ドレープ性におよぼす接着裏芯地の影響 2
家庭科教育食生活領域の学習指導に関する研究 2
東北六県の消費者団体の特性と分類 2
行動形態の発達に関する研究 1
パラグラフ読みにおける「l」「r」音に関する分析
英語学習者の情意領域に関する研究-学習者の意識調査を中心に-
成績処理システムの開発について
金子洋文の文学的出発
金子洋文の文学的出発
巻頭言 八十年史への参加者達
論文 ドレープ性におよぼす接着裏芯地の影響―腰部形態とドレープ係数―
論文 家庭科教育食生活領域の学習指導に関する研究(第Ⅱ報)―女子短大生の基礎的知識と技術の定着度について―
論文 東北地方の消費者団体の特性と分類 第2報
論文 行動形態の発達に関する研究(1)―高齢者の精神テンポについて―
論文 An American Girl in the 1870s:―The Portrait of a Lady―
論文 Communicative Interaction through Writing in EFL Classroom
論文 パラグラフ読みにおける〔l〕〔r〕音に関する分析
論文 英語学習者の情意領域に関する研究―学習者の意識調査を中心に―
論文 成績処理システムの開発について
研究ノート Phonological Aspect of the Hausa Loan―Words in Fula
論文 金子洋文の文学的出発
資料 聖霊女子短期大学紀要論文総目録集
資料 氏名索引
資料 特別研究テーマ一覧
論文 短命県における超高齢者の食生活
論文 A Worldwide Glimpse of the Teaching Situation in English Language Education―From Forty Teacher’s Answers―
論文 再帰形再考(1)
論説 音楽教育についての一省察
研究ノート 精神距離の測定方法に関する研究―三次元測定装置を使った実験の報告―
研究ノート ワーズワスの‘healing power’について
研究ノート 日本詩の英訳―その可能性を問う―
論文 金子洋文の「古川町モノ」
東北地方の消費団体の特性と分類 第3報(隣接県の分析と比較)
論文 東北地方の消費者団体の特性と分類 第3報(隣接県の分析と比較)
超高齢者の体格と生活機能
論文 超高齢者の体格と生活機能
論文 小袖模様雛形本にみられる古典文学を主題とした意匠について
論文 Three in One in Modern English Education in Japan―Students,Teachers and Teaching in Education
論文 History,Setting, and Transmission of the Chester Mystery Plays
音楽教育に於けるソルフェージュの占める位置と音楽的自立について
論文 音楽教育に於けるソルフェージュの占める位置と音楽的自立について
身体障害者の外出に関する一考察
論文 身体障害者の外出に関する一考察
研究ノート 原因・理由の副詞節について
原因・理由の副詞節について
報告 Living in Different Cultures
「種蒔く人」とクラルテ運動
論文 『種蒔く人』とクラルテ運動
成人用紙おむつの使用実態に関する研究
論文 成人用紙おむつの使用実態に関する研究
短大生の家庭における味噌汁のNa/K比
論文 短大生の家庭における味噌汁のNa/K比
論文 Parole or Discourse as Japanese Culture―In Search of a Philosophy of Teaching English in Japan.
論文 Core ImageとForeign Language Learning
ホームステイの評価-情意面の測定から-
論文 ホームステイの評価―情意面の測定から
論文 Teaching English in Japan―A Socio―Linguistic Approach
聖霊女子短期大学卒業生の宗教意識-卒業生は短大での教育をどう受けとめているか-
論文 聖霊女子短期大学卒業生の宗教意識―卒業生は短大での教育をどう受けとめているか―
論文 アイヒェンドルフとフリードリヒ・シュレーゲル
女子短期大学一般教育科目におけるコンピューター講座のカリキュラムについて
論文 女子短期大学一般教育科目におけるコンピューター講座のカリキュラムについて
家庭ゴミの取り扱いに関する意識と実態
研究ノート 家庭ごみの取り扱いに関する意識と実態
秋田県における高齢者の衣生活に関する研究-高齢者の衣服選択および着用実態調査
論文 秋田県における高齢者の衣生活に関する研究―高齢者の衣服選択および着用実態調査
明治期における欧風手芸(編物、刺繍)の女子教育への導入について
論文 明治期における欧風手芸(編物、刺繍)の女子教育への導入について
LL教室における「聴く力」の考察-理論と実践-
論文 LL教室における「聴く力」の考察―理論と実践―
日本史の英訳-その可能性-瞬きの詩人 水野源三の世界を中心に
論文 日本詩の英訳―その可能性―瞬きの詩人 水野源三の世界を中心に
くちむろ同化と固有母音
論文 くちむろ同化と固有母音
論文 アイヒェンドルフのブレンターノ論
研究ノート 洗たくネットを用いた反応染料による綿の絞り染め
研究ノート 青年期における生活テンポの発達的変化について
青年期における生活テンポの発達的変化について
研究ノート Gaijin―The Foreigner in Japan
(論文)女子大学生の学業成績と栄養摂取と健康感
(論文)明治期における欧風手芸(編物・刺繍)の女子教育への導入について
(論文)女子学生の視力と日常生活についての検討
(論文)家族との接触が性格形成に与える影響について-三世代同居家族における特徴-
(論文)入学時の英語力は卒業時にどのように変化しているか-2つの試験結果を分析して-
(論文)アンケート処理用ソフトウェアの開発について
(論文)新約聖書における女性
(論文)アイヒェンドルフとフェーリクス・メンデルスゾーン-メンデルスゾーンの作曲とアイヒェンドルフ受容史への影響について-
(研究ノート)女子大生の親との同別居志向に関する研究
(研究ノート)異文化理解と英語教育-学生、教師、教材の一側面
(翻訳)水野源三の世界-自由詩を中心に-
(資料)特別研究テーマ一覧
(論文)消費者団体の分類と特性 第4報(四国・九州・北陸地方)
(論文)保育教育における親準備性に関する実証的研究-女子中学生、高校生、短大生の場合-
(論文)明治期における欧風手芸(編物・刺繍)の女子教育への導入について 第3報 明治後期Ⅰ(刺繍を中心として)
(論文)私的自己点検-学習者のRATING(評価)を中心に-
(論文)水野源三の世界-俳句を中心に-
(論文)幼稚園における英語指導の実践(3)-3年継続の実習による改善点を踏まえて-
(論文)秋田県男鹿方言のローマ字表記について
(論文)Generational Conflict,School Life and Self Image Among a Select Group of Students at Seirei Women’s Junior College
(論文)アイヒェンドルフとフリードリヒ・フォン・シュヴァルツェンベルク-小論『傭兵と文士たち』の意図するところ-
(論説)音楽教育に於ける教育法と教材についての一考案
(研究ノート)カトリック学校に関する基礎的研究-短大生の意識構造と学校に対するイメージについて-
(資料)平成6年度 特別研究テーマ
(論文)成人用紙おむつの組み合わせ使用によるおむつ内蒸れ現象
(論文)明治期における欧風手芸(編物、刺繍)の女子教育への導入について 第4報 明治後期Ⅱ(編物について)
(論文)モロヘイヤの有効利用に関する研究
(論文)わが国の米の大凶作年(1993年)における主婦の輸入米に対する反応-秋田県の場合-
(論文)カトリック学校に関する基礎的研究(Ⅱ)-ボランティア活動と宗教意識について-
(論文)学生評価と教師評価との比較-私的自己点検・評価試行-
(論文)秋田県男鹿方言の動詞形態論
(論文)アイヒェンドルフの新オーストリア文学批判
(論文)The Devil’s Disciple Unmasked(A Discussion of George Bernard Shaw’s The Devil’s Disciple)
(論文)日本人学生の中国語誤用例を通して母国語からの干渉問題を探る
(教育実践ノート)指揮法・初級(Ⅰ)
(資料)消費者団体の特性と分類 第5報
(資料)聖霊短大生の栄養調査成績(平成4年度生)
(翻訳)水野源三の世界-短歌を中心に-
(資料)平成7年度 特別研究テーマ
消費者団体の特性と分類 第6報(近畿地方と中部地方)
大正期における欧風手芸(編物、刺繍)の女子教育への導入について 第1報 編物について
魚醤に含まれる蛋白加水分解物に関する研究
社会教育施設におけるボランティア活動に関する研究-秋田県における公民館職員のボランティア活動に対する意識調査-
青年期における対人疎外場面への情緒的反応について-女子中・高・短大生の場合-
聴解力養成のための一試案 BS放送を活用した教材を利用して
秋田県男鹿方言の名詞形態統語論
How to be Successful in Intercultural Communication
アイヒェンドルフの宗教文学論-文芸批評の規範としての宗教文学-
平成8年度 特別研究テーマ
翻訳論-日英文学翻訳を中心に-
データで見る『じゃじゃ馬馴らし』考-セリフの数量が語ること
ME Short Vowels in the Chester Mystery Cycle
秋田県男鹿方言の不変化詞
Teachers or Therapists The Changing Role of Teachers in Today’s Classroom
顔型に似合う服飾要因に関する研究 第1報 顔型に似合う衿形FS度について
食事文化に関する研究-箸の持ち方について-
蒲鉾組織に及ぼす凍結・解凍の影響について
不登校生徒の人間関係における嫌悪感と疎外感について(Ⅰ)
文科系短大における情報教育のあり方について
アイヒェンドルフの民衆文学論
M.シェーラーにおける人格と倫理価値との結びつきに関する考察
平成9年度 特別研究テーマ
データーで見る「12夜」-セリフの数量が語ること A Numerical Approach to Twelfth Night
British New Drama:Beginnings
Japanese Indirection and Expository Writing in English A Contrastive Rhetorical Approach
The Peer Editing Process and its Use in the EFL Classroom
英語クラブ活動におけるシラバスの構築-公立小学校おける英語クラブ活動の実践-キーワード:シラバス、児童英語教育、クラブ活動
米国のBusiness Correspondence-教科書の内容と実際-
大正期における欧風手芸(編物、刺繍)の女子教育への導入について 第2報 欧風刺繍について
ニョクマムに含まれる蛋白加水分解物に関する研究
不登校生徒の人間関係における嫌悪感と疎外感について(Ⅱ)
青年期女子の栄養素摂取状況~n-3/n-6、Ca/Mg、Zn摂取量など~
実践活用を重視した文科系学生の情報教育と学内実務のネットワーク利用について
人格(ペルソナ)としての神の現象学的定立-M.シェーラーにおける神の理念に関する一考案-
アイヒェンドルフのウーラント論
体験学習に関する一報告
ケアハウスにおける生活に関する研究(Ⅰ)-サービスに対する評価と健康の実態について-
ケアハウスにおける生活に関する研究(Ⅱ)-住生活の視点からみた生活環境の変化-
平成10年度 特別研究テーマ
データーで見る『お気に召すまま』
British New Drama:Generations
英語コミュニケーション能力育成のためのインターネットとE-mail
Some Limitations of the Peer-Editing Process and How to Overcome Them in an EFL Classroom
Japanese Students and Amae:a Cultural Perspective on Classroom Participation
茶の抗菌作用の観察を食品衛生学実験に取り入れる試み
魚醤に関する研究(第3報)パティス発酵中のペプチド・アミノ酸の変化
異なるイチゴ品種を用いて調製したイチゴジャムの比較
ピアノにおける音の方向性をよく聴き、感じた演奏表現
アイヒェンドルフのツァハリーアス・ヴェルナー批判
B.ヘーリンクの倫理神学における人格主義に関する一考察
平成12年度 特別研究テーマ
データーでみる『から騒ぎ』
Cultural Awareness-How Do You Teach It
A Transformational Generative Grammar Approach to the Teaching of the Peer-Editing Process
Youth Get Their Own Voice
食事文化に関する研究(第2報)-本学の学生と台湾の学生の箸使いの比較-
電化公営住宅における住まい方に関する研究
じゃがいも中のポリフェノール物質に関する研究
魚醤に関する研究(第4報)タク・トレイ発酵中のペプチド・アミノ酸の変化
アイヒェンドルフのクライスト論
実践活用を目的とした授業教材の作成について
生命の尊厳に関する人格根拠説の限界について
女子教育と育児教育の一考案
平成13年度 特別研究テーマ
チョコレートの特性に影響を及ぼす諸要因について
短大生の調理技術の習得に関する研究(第1報)
秋田紫糯68号の食味におよぼす調理法の影響
酵素系漂白剤による高温漂白
NDBSで構築した小規模図書館情報システム
アイヒェンドルフとティーク -ティークのイロニー観および宗教観に対するアイヒェンドルフの批判-
公立小学校英語教育の課題:教員研修と確保について意識調査からの提案 キーワード:教員研修、教員確保、総合的な学習の時間
ハル・ヘル考-秋田県男鹿方言の自動詞・他動詞対- キーワード:東北方言 秋田方言 方言文法 自動詞と他動詞
マルチメディア時代のビジネス英語の指導
The Role of Feedback in the Peer Editing Process
平成14年度 特別研究テーマ
アイヒェンドルフに対するゲレスの影響について
An Analysis of an Interested Grammatical Mistake
ドデンスルとタマゲル-秋田方言の驚き表現- キーワード:東北方言 秋田方言 調査票 調査項目 驚く
乳糖不耐症を中心とした、若年女子における牛乳摂取習慣に関連する要因の検討
短大生の調理技術の習得に関する研究(第2報)
高暖熱・高気密住宅の四季における室内環境の変化
しょっつるを用いた調理・加工法の研究
平成15年度 特別研究テーマ
動機付けを意識した初期情報教育の教材について
アイヒェンドルフに対するゲレスの影響について(2)
生命の尊厳に関する一考察-聖書における生命観を基礎に
Youth Get Their Own Voice:A New generation
A Martial Arts Approach to Conversation Practice
男鹿方言動詞否定形のアクセント構造
秋田県における胃ガン高発地域と低発地域の食および生活習慣の比較
平成16年度 特別研究テーマ
(論文)学生情報検索システム・授業評価システムの開発について
(論文)アイヒェンドルフに対するアーダム・ミュラーの影響について
(論文)秋田県男鹿方言の動詞句構造-「スベガ構造」を中心に-
(報告)マニラ聖霊大学と秋田聖霊女子短期大学の15年交流~国際交流によって日本人の学生が学んだ社会問題と異文化への意識の変化~
(論文)アイヒェンドルフのフーケー批判
(論文)Some Problems Concerning the Evaluation of English Language Activities in Elementary Schools
(論文)秋田県男鹿方言動詞の例外的アクセントについて
(論文)松皮餅中のポリフェノール物質に関する研究
(研究ノート)履修単位計算システム-学生の履修科目の組み立てを容易にするために-
平成17年度 特別研究テーマ
学生情報システムの改良と学内自学システムの開発について
アイヒェンドルフのプラーテン論
Work in Progress: Sonnet 106
秋田県男鹿方言のオノマトペ構造
Speech or Writing-on the Contents of English Language Activities in Elementary Schools
アルデヒド脱水素酸素遺伝子型と秋田県住民における飲酒行動との関連
2006(平成18)年度 特別研究テーマ
(論文)アイヒェンドルフのシェンケンドルフ論
(論文)生命の超越性に関する一考察-意味解釈を行い、自己創出する生命
(論文)On the Training and Support Requirements of Japanese Teachers of English in Elementary Schools
(論文)学生のための履修登録システムの工夫-履修登録簡便化を図って-
(論文)幼児のための歌唱教材に関する一考察
(論文)幼児の歌におけるピアノ伴奏法について
(論文)短大生の調理技術の習得に関する研究(第3報)
(報告)第10回フィリピン研修におけるプログラム内容の意義と今後の課題
(報告)体験学習に関する一報告(2)
2007(平成19)年度 特別研究テーマ
(論文)秋田県における産業構造の変遷と課題の研究―環境資源こそ秋田県の主体資源
(論文)数的関係による配色方法について
(論文)東北地方の子どもにみる睡眠と食事の関係について
(論文)遠藤周作『深い河』試読―成瀬美津子像を中心に
(論文)ハタハタずしの熟成中における脂質酸化と脂肪酸組成の変化
(論文)サツマイモ3品種の食物繊維の定量
(論文)短大生の情報倫理意識と行動
(論文)フィードバックシステム利用による学生の理解度把握と教材研究
(論文)表計算の授業における理解度の把握―学生の理解度に合わせた授業を行うために
(論文)アイヒェンドルフのE.T.A. ホフマン論
(報告)第11回フィリピン文化セミナーにおけるプログラムの充実と課題への取り組み
2008(平成20)年度 特別研究テーマ
(論文)カフェイン飲料摂取に及ぼすタイプA特性とN-アセチル転移酵素活性の影響
(論文) 食の豊かさに関する一考察
(論文)青森と沖縄の子どもの眠りと食事をめぐる生活リズムの比較
(論文)松皮に含まれる食物繊維の加熱・貯蔵中の変化
(論文)幼児の『協同する経験』から『学び』への連続性を探る―幼児期における友達関係の成立過程から―
(論文)e-Learningで学ぶインテリアコーディネート―ファッションコーディネートからインテリアコーディネートへ―
(論文)フィードバックシステム活用による学生の理解度把握と教材研究(第2報)
(論文)アイヒェンドルフのインマーマン論
(論文)秋田県男鹿方言の「行き止まり終助詞」について―スベガ構造再説―
(論文)学生の理解度を深めるための指導の研究―表計算の授業における試み―
(研究ノート)若年成人女子におけるUCP1遺伝子多型と肥満
(研究ノート)赤米「紅衣」摂取による生活習慣病予防効果
2009(平成21)年度 特別研究テーマ
2010(平成22)年度 特別研究テーマ
(論文)幼児の生活リズムと運動発達について―東京の保育園児と幼稚園児に関する調査結果から―
(論文)十和田石の食品加工への利用に関する研究
(論文)秋田県産ナツハゼの抗酸化性の評価
(論文)4・5歳児のドラマチック・プレイに見られる内面表出と心の育ちを検証する
(論文)小袖模様雛形本にみられる「源氏物語」を主題とした意匠について
(論文)秋田県男鹿方言の動詞連用形について
(論文)Towards the Development of a Korean Self-Study Course
(論文)成人の食塩摂取の現状
(論文)アイヒェンドルフのシャミッソー論
(論文)数を意識した遊びの研究 2と3の数の集合を意識した調査から