機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
雪国民俗(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12418
タイトルほか
雪国民俗
タイトルほかよみ
ゆきぐにみんぞく
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(雪国民俗)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12418
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録(1000件まで)
雪国民俗
〔古代〕 神楽歌型
御来展の高松宮殿下
雪国民俗第一集に期す
雪国民俗第一集を刊行す
「雪国」第一集に寄せて
「雪国民俗」に寄せる
「雪国民俗」第一集を祝う
特集「火」に思う
雪国民俗研究所同博物館の歩み
雪国民俗研究並同博物館の歩み
秋田短期大学民俗研究所要綱
秋田短期大学民俗研究所々員名簿
秋田短期大学民俗研究所開設 並びに御協力方依頼について
荒木文部大臣本学視察 松永前文部大臣も
佐竹義栄氏御夫妻御来展
県内外の名士続々民俗資料展へ
火を灯す
火(特集) 漁村の火
漁村の火
火(特集) 紫燈について
紫燈について
火(特集) 伝承と火
古伝承と火
火(特集) 八郎潟漁業と灯火
八郎潟漁業と灯火
火(特集) 彼岸の送り火
彼岸の送り火
いろりの話
火(特集) いろりの話
火(特集) 火を焚くまつり
火を焚くまつり
火(特集) 火祭りと炉の民俗
火まつりと炉の民俗
火(特集) 山村の昔の火
山村の昔の火
火(特集) 秋田の炬火からランプ迄
秋田の炬火からランプ迄
一、「雪国民俗」の発刊によせて
本校博物館に資料を提供して下さった方々。
秋田県民俗研究会生まれる
学生、生徒諸君の活躍 ・秋田短大民俗研究くらぶ
学生、生徒諸君の活躍 ・同附属高校民俗研究部
本校博物館の概況
巻頭言 試練への抵抗
秋田経済大学開学式
表紙 はこぞり 勝平得之
雪国の叡知
「雪国民俗」第二集刊行に際して
「雪国民俗研究所」の動向
雪国民俗研究所の動向
民俗学の序説
雪(特集) 雪をバックとした山村の衣食住
特集「雪」 雪をバックとした山村の衣食住
「雪」にちなむ秋田方言
雪(特集) 雪にちなむ秋田方言
特集「雪」 雪にちなむ秋田方言
雪(特集) 雪上の履き物
特集「雪」 雪上の履き物 ―美しい農民の手芸―
雪(特集) 雪国の狩猟と漁撈
特集「雪」 雪国の狩猟と漁撈
雪(特集) キャンジキと伝説
特集「雪」 キャンジキと伝説
雪(特集) 鷹匠口語り
特集「雪」 鷹匠口語り
雪(特集) 雪国農民の明け暮れ
特集「雪」 雪国農民の明け暮れ
雪(特集) 大沼キッツについて
大沼キッツについて ―秋田経済大学所蔵の大沼キッツ民俗重要資料指定を記念して
古文献に見る東北の雪
雪(特集) 古文献に見る東北の雪
本学民俗博物館の資料調査
本学民俗博物館の資料調査(1)
本年度雪国民俗研究所の計画と活動
表紙並びに写真解説
民俗の生活と調和
広汎な世界
文化を伝える
重要文化財の指定をうけた「覆面」について
民俗資料の採集
民俗資料調査収集
座談会 民族研究所のあり方
民俗研究所のあり方(座談会)
特集 服飾 西馬音内盆踊りの服装
服飾(特集) 西馬音内盆踊りの服装
特集 服飾 漁村の着物
服飾(特集) 漁村の着物
特集 服飾 真澄遊覧記にみられる秋田県の服飾
服飾(特集) 真澄遊覧記にみられる秋田県の服飾
特集 服飾 紋は生きている ―富川紋章店をとおして
服飾(特集) 紋は生きている
特集 服飾 俳句にあらわれた衣服
服飾(特集) 俳句にあらわれた衣服
特集 服飾 横淵の絹織物
服飾(特集) 横淵の絹織物
特集 服飾 まんだのののこ
服飾(特集) まんだのののこ
特集 服飾 帯とひも ―県内における資料にもとづいて
服飾(特集) 帯とヒモ
特集 服飾 近世封建社会における庶民の衣料生活 ―マダ布
服飾(特集) 近世封建社会における庶民の衣料生活-マダ布-
服飾(特集) サキ織について
大森町での採集あれこれ
民研クラブ 大森町での採集
小正月行事
民研クラブ 小正月の行事 ―由利
民研クラブ 小正月の行事 ―南秋
悠久の民俗 表紙裏
のびよ民俗研究
心の糧は
特集「食」 (餅)の民俗
東北農漁民の食事史
仙北西部の行事食
タケノコを語る
秋田県の食制
民俗学への出発
八森町滝ノ間に伝わる話
三十三番観音
本館城の由来
薪山習俗
たこつぼ(タコケコ)
食の禁忌
写真解説
一、悠久の民俗
一、のびよ民俗研究
一、心の糧は
一、地域への力
(特集)食 一、餅の民俗
(特集)食 一、東北農漁民の食事史
(特集)食 一、仙北西部の行事食
(特集)食 一、タケノコを語る
(特集)食 一、秋田県の食制
雪国民俗研究会特集 (1)「研究会ことしの歩み」
雪国民俗研究会特集 (2)「民俗学への出発」
雪国民俗研究会特集 (3)八森滝ノ間に伝わる話
雪国民俗研究会特集 (4)三十三番観音
雪国民俗研究会特集 (5)本館城の由来
雪国民俗研究会特集 (6)薪山習俗
雪国民俗研究会特集 (7)たこつぼ
雪国民俗研究会特集 (8)食の禁忌
雪国民俗研究会特集 (9)沼田部落の食
雪国民俗研究会特集 (10)昭和四十三年度会員名簿
食(特集) 餅の民俗
食(特集) 東北農漁民の食事史
食(特集) 仙北西部の行事食
食(特集) タケノコを語る
食(特集) 秋田県の食制
一、大きな世界
一、無記録性から抜ける
一、天ぷらの民俗
天ぷらの民俗
一、番楽談義
番楽談義
一、県南の葺大工
県南の葺大工
一、薬師様の祭り
薬師様の祭り
一、民家の地域的特性「協和町に於ける間取りの類型」
民家の地域的特性-協和町における「間取りの類型」-
カマドとカマド神について
一、カマドとカマド神について
一、円満造甚句(ドンパン節)と円満造大工
円満造甚句(ドンパン節)と円満造大工
一、真室川音頭由来記
一、宮城県内における神楽
一、大曲の綱引き
大曲の綱引き
一、盆行事と行事食
盆行事と行事食
「鳥子舞い」の考察
一、鳥子舞
「附録」民家の見方調べ方
大正月と小正月 正月の飾り
マタギの正月
農家の正月
大正月と小正月
正月の飾り
仙北の昔話
男鹿の独木舟
秋田行事ごよみ53年版
民具コーナー
実態調査から
付記
民俗実態調査報告書 一、はじめに
民俗実態調査報告書 二、玉川地区選定の理由
民俗実態調査報告書 三、村の略図
民俗実態調査報告書 四、村の概況
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 カンジキ
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 炭焼道具
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 キッツ
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 糸より機
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 住まい
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 堆肥くばり小舟
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 木びき道具
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 衣類・藁製品
民俗実態調査報告書 七、民具調査の一コマ
民俗実態調査報告書 六、村の習慣
民俗実態調査報告書 八、ゴガチョ舟
民俗実態調査報告書 九、田沢湖の独木舟
民俗実態調査報告書 十、年中行事
付 出稼資料―大友家文書
秋田わらべ歌集成 仲間遊び歌、絵かぎ遊び歌、子守り歌、手伝い歌、年中行事、わらべ歌古典年表(2)
秋田わらべ歌集成 凡例
秋田わらべ歌集成 わらべ歌分類法
秋田わらべ歌集成 資料番号表
一、おもちゃ遊び歌 1 手まり
一、おもちゃ遊び歌 2 お手玉
一、おもちゃ遊び歌 3 竹遊び
一、おもちゃ遊び歌 4 羽根突き
一、おもちゃ遊び歌 5 凧上げ
一、おもちゃ遊び歌 6 ソリ
一、おもちゃ遊び歌 7 おはじき
一、おもちゃ遊び歌 10 石蹴り
一、おもちゃ遊び歌 11 てのひら返し
一、おもちゃ遊び歌 8 あや取り
一、おもちゃ遊び歌 9 風船突き
一、おもちゃ遊び歌 12 植物遊び
一、おもちゃ遊び歌 13 コマ回し
わらべ歌古典年表〈1〉
秋田わらべ歌集成 おもちゃ遊び歌、わらべ歌古典年表(1)
協力者・調査整理者名
「秋田経済大学雪国民俗研究所」収蔵漁業用具概要漁撈用具一覧
1、収蔵漁業用具概要 [1、胴船(1)~32、ヤス(20)〕
1、漁撈用具一覧
2、漁村語彙
漁村語彙
3、中世の城館の調査に参加して
中世の城館の調査(教育庁文化課)に参加して
4、城館一覧表
5、岩館・八森地域の複材丸木舟
岩館・八森地域の複材丸木舟
二、仲間遊び歌 1 縄とび
二、仲間遊び歌 2 鬼遊び
二、仲間遊び歌 3 手合せ
二、仲間遊び歌 4 隠れんぼ
二、仲間遊び歌 5 指遊び・顔遊び
二、仲間遊び歌 6 子取り
二、仲間遊び歌 7 輪遊び・臼引き
二、仲間遊び歌 8 物隠し・物選び
二、仲間遊び歌 9 物まね
二、仲間遊び歌 10 関所遊び
二、仲間遊び歌 11 狐遊び
二、仲間遊び歌 12 下駄・草履隠し
二、仲間遊び歌 13 氷渡り
二、仲間遊び歌 14 雪渡り・雪踏み・雪遊び
二、仲間遊び歌 15 押しくら
二、仲間遊び歌 16 ジャンケン・鬼決め・拳遊び
二、仲間遊び歌 17 足組み
二、仲間遊び歌 18 名前当て
二、仲間遊び歌 19 手叩き
二、仲間遊び歌 20 人送り
二、仲間遊び歌 21 片足はね
二、仲間遊び歌 22 藁遊び
二、仲間遊び歌 23 人乗せ
二、仲間遊び歌 24 にらめっこ
二、仲間遊び歌 25 物並べ
二、仲間遊び歌 26 ぎっこんばったん・引っ張り合い
二、仲間遊び歌 27 人指し・物指し
二、仲間遊び歌 28 砂遊び
二、仲間遊び歌 29 指切り
二、仲間遊び歌 30 兵隊ごっこ
二、仲間遊び歌 31 遊び帰り
二、仲間遊び歌 32 水遊び
三、絵かき遊び歌
四、子守り歌 1 遊ばせ歌
四、子守り歌 2 眠らせ歌
四、子守り歌 3 子守り娘
五、手伝い歌
六、年中行事 1 正月
六、年中行事 2 鳥追い
六、年中行事 3 成り木責め
六、年中行事 4 節分
六、年中行事 5 綱引き
六、年中行事 6 春彼岸
六、年中行事 7 盆
六、年中行事 8 ナマハゲ
六、年中行事 10 眠り流し
六、年中行事 9 七夕
六、年中行事 11 雛祭
六、年中行事 12 名月
六、年中行事 13 秋彼岸
六、年中行事 14 才ノ神
六、年中行事 15 餅もらい・小正月振るまい
六、年中行事 16 五月節句
六、年中行事 17 カマクラ
六、年中行事 18 鹿島さん
六、年中行事 19 他
わらべ歌古典年表〈2〉
秋田わらべ歌集成 3
七、動植物 1 動物
七、動植物 2 植物
八、天気歌 1 雪
八、天気歌 2 月
八、天気歌 3 雨
八、天気歌 4 風
八、天気歌 5 夕焼
八、天気歌 6 霰(あられ)
八、天気歌 7 天気占い
八、天気歌 10 つらら
八、天気歌 11 虹
八、天気歌 12 かげろう
八、天気歌 13 雷
八、天気歌 8 太陽
八、天気歌 9 星
九、唱え言 1 まじない(呪文)
九、唱え言 2 占い
一〇、悪口歌 1 ひやかし
九、唱え言 3 物選び
一〇、悪口歌 2 悪口
一一、囃し歌 1 伴奏のお囃し
一一、囃し歌 2 掛け声
一二、風俗歌 1 食べ物
一二、風俗歌 2 物売り
一二、風俗歌 3 仕事観察
一二、風俗歌 4 尻あぶり
一二、風俗歌 5 職業
一二、風俗歌 6 病気
一二、風俗歌 7 身分
一二、風俗歌 10 信仰
一二、風俗歌 11 生活
一二、風俗歌 8 けんか
一二、風俗歌 9 お化け
一三、言葉遊び 1 尻取り
一三、言葉遊び 2 早口言葉
一三、言葉遊び 3 逃げ口上
一三、言葉遊び 4 数え歌
一三、言葉遊び 5 語呂合わせ
一三、言葉遊び 6 長い名
一三、言葉遊び 7 掛け合い
一三、言葉遊び 8 謎
一三、言葉遊び 10 無意味
一三、言葉遊び 11 雑(語り物)
一三、言葉遊び 9 語り納め
一四、いたずら遊び(くすぐる・すねる)
わらべ歌古典年表〈3〉
秋田わらべ歌集成 4
民俗資料目録
秋田わらべ歌集成 総索引
民俗資料目録 序
民俗資料目録 分類表
民俗資料目録 (Ⅰ)信仰
民俗資料目録 (Ⅱ)衣
民俗資料目録 (Ⅲ)食
民俗資料目録 (Ⅳ)住
民俗資料目録 (Ⅴ)生産
民俗資料目録 (Ⅵ)その他
秋田経済法科大学雪国民俗研究所年譜
恵比須信仰の諸様相
能代のナゴメハギ考
秋田民俗語彙 上
秋田民俗語彙(上) 論説 恵比須信仰の諸様相 ―秋田県の場合
秋田民俗語彙(上) 論説 能代のナゴメハギ考
秋田民俗語彙(上) 資料 秋田民俗語彙(上)
奥羽山地の野兎狩り
秋田県における船霊信仰
もどりなまはげ
秋田民俗語彙 中
秋田民俗語彙(中) 論説 奥羽山地における野兎狩り ―秋田県仙北郡内の威嚇猟を中心にして
秋田民俗語彙(中) 論説 秋田県における船霊信仰
秋田民俗語彙(中) 論説 もどりなまはげ
秋田民俗語彙(中) 秋田民俗語彙(中)
秋田民謡集成 1
覆面について
秋田の潜水漁業
年中行事の定着化について
秋田民俗語彙 下
秋田民謡集成 はじめに
秋田民謡集成 凡例
秋田民謡集成 資料番号表
アイヤ節(あえや節)
秋田照る照る
秋田節
朝の出がけに
あじゃら節
姉こ節
小豆沢村こ
姉こもさ(西根山)
飴売り節
網引き歌
網起こし歌
あらくれ掻き歌(田掻き)
粟押し歌
荒川山節(斧節)
筏節
一把(一羽)も進上
出雲節
石坂合戦
いぼ虫舞
一把たもれ
稲刈り歌
糸取り歌
伊予節
芋の子の種
祝い歌
岩崎の
牛方節
兎舞
臼つき歌
臼引き歌(摺り臼、もみ摺り)
馬方節(駒引き歌)
餌刺し舞
えびす舞(大漁祝い)
越後節
ゑもとさへもが
恵比須俵歌(長持ち歌)
おいとこ節
おいと節
追分(松前、本荘)
老松
老松づくし
扇子踊り
扇踊り
大津絵節
岡本っこ(岡本新内)
おけさ節
おしもこ節(殿さ節)
追っ付け舞
おずえ
お場歌
男山寿踊り
おばこ節
秋田民俗語彙(三) 論説 覆面について
秋田民俗語彙(三) 論説 秋田の潜水漁業 ―由利海岸の場合
秋田民俗語彙(三) 論説 年中行事の定着化について ―男鹿半島のナマハゲ行事の場合
秋田民俗語彙(三) 資料 秋田民俗語彙(三)
秋田民謡集成 2
おばこ節(つづき)
おば舞(うば舞)
生保内節(だし)
おめでたや節(どんどめく)
お山節(秋田松坂)
思い切石
お山か節(お山こ、お山こ三里)
お山歌
おわら(秋田小原)
飾山囃子
秋田音頭
沖揚げ音頭(網起こし)
〈補足〉新玉
オイトコ節
おかめ踊り
岡本
大蔵節
大里村こ
おたまえこ
がえな節
カイナ節
掛け歌
神楽歌
駕籠舁け節
傘を忘れた昼寝の茶屋に
上総掘り
かの獅子へ
カニ釣り久太郎
鎌倉節
金掘り歌
かまやせの
かまわせぬ
からかんず(大ノ坂)
唐臼歌
からめ節
かわず鳴く
がんけ踊り
願人踊り
川竹
川連節
祗園節(道中節、ジョンサ節、拳節、伊勢音頭、甚句)
きよ節(ざっくら節、さくら節)
狐踊り
木遣り
狂言歌
銀山節
銀違い
杭突き節
草刈り歌
草取り歌(さよこ節)
気仙坂
検校節
来るか来るか
剣ばやし
拳節(二上がり甚句)
謙良節
鉱山歌(笟上げ歌、石からみ歌)
こうろぎ歌(田歌)
ここはよいとこ
こっから舞
秋田民謡集成(コ~タ)
あやとり(笹子小原)
あんまこ踊り
アイヤ節
糸取り歌
秋の歌
おけさ
おさこ節
歌いなされ
追分
納め歌
おさんこ節(蕨折り)
掛け歌
きたさ踊り
笠縫い音頭
寒念仏
金山節
下駄こ節
拳ばやし
狐ばやし
杭打ち(ジョヤサ音頭 草刈り歌)
長作くどき
こっから舞(つづき)
ごしょ芋節(ソカネ節)
後藤舞
木ノ浦 中山 堂林
木引き歌
木引き舞
駒引き歌
駒踊りと傘踊り
五葉松
小山節
米搗き歌
権七節
さいさい踊り(甚句)
サイコ節(琴川節)
サイショネ節
採鳥舞
材木屋の歌
酒屋歌(①水釣り)
酒屋歌(②米搗き)
相模獅子
酒屋歌(④米とぎ)
酒屋歌(③流し)
酒屋歌(⑤床揉み)
酒屋歌(⑥酛摺り)
酒屋歌(⑦酛突き)
酒屋歌(⑧中二番櫂)
酒屋歌(⑨仲仕込み)
作踊り
桜
酒こ飲み飲み
酒屋歌(⑪舟仕掛け)
酒屋歌(⑩留め仕込み)
ささい節(長助節)
ささら歌
座敷歌
雑魚すくい舞
酒コよいもの
さなぶり歌
サノサ節
刺鳥舞
さよこ節
さんさ節(蕨折り)
さんさ踊り
サーハイ節
猿こ節
山間深山の
さんと掛け
さんと揚げ(巻き立て)
さんにゃ節
シェンショ節
シオデコへ
塩釜
賛引き
賛仏
獅子食い
獅子舞
鹿歌
七助節(柴内村こ)
地蔵尊
地蔵踊り
しない打ち歌(蔵塗り、土蔵塗り)
シッチョイサ節
柴内村こ(七助節)
車切り歌
杓子舞
十五七(山歌、山子歌)
十五夜の
しゅでこ節(しゅんでこ節)
十七こ
ジョウ助踊り(ジョスケ)
ジョゲァ節
じょんから節(口説き節)
じょんさ節
白岩節
新庄節
甚句(サイサイ、ジンコ、二上り甚句、人形甚句)
代掻き歌
すず踊り
真棒突き
石刀節
石油掘り歌
船頭踊り
そでこ節(そんでこ節)
そよぎ(大唄、小野節)
染め屋の裏で
染め屋歌
台笠踊り
大黒舞
たいごつつみで
大正寺節
大の坂踊り
大徳山
秋田民謡集成(タ~ト)
大の坂踊り(つづき)
泰平花の手揃い
大漁祝いえびす舞→えびす舞
大漁祝い歌
大漁節
第兵衛とど(組み音頭)
田歌
田植え歌
高岩節
田植え節
田植え踊り
たかすぎ
高砂前歌
岳々節→山歌
竹の子舞
たたら歌
たたら節
たたら踏み歌
七夕道中音頭揚げ
田にし殿
玉抜き歌
種蒔き三番叟
太郎助節
箪笥担ぎ歌
田ノ神歌
タント節
箪笥納め歌
たんと たんと
ちょいな節
チョイチョイ節
千とせ踊り
銚子
長者の山(婆々踊り)
チョッキャてで(組み音頭)
長太郎歌
ちんちん舞
づくし(餅づくし)
チョンコ初茸
チンサイ節(姉こ節、どんぱん節)
津軽節
突っつく舞
綱より歌
綱打ち歌
手打ち節
てんぽ舞
天狗舞
伝兵衛とど(組み音頭)
東五郎の歌
道中双六
通り音頭
道中節
床とって
床屋節
戸塚節→まがき節
土づき歌
土方節
秋田民謡集成(ト~マ)
土づき歌(つづき)
どっこいしょ
どっちり節
ドドンノドンタラ
ドライとコイチャ
鳥かげ
どんどめく→おめでたや節
どんど節
トンコ節
ドンドンサイサイ
ドンパン節(円満造甚句)
鳥刺し舞→見いさいな
トンビとカラス
長坂節
長持ち歌(籠かき節、雲助節、箪笥担ぎ)
ナスとカボチャ
謎かけ歌
ナット節
夏歌→田の草取り歌、盆踊り歌
なよ節
縄より歌
二上がり
荷方節(草刈り歌、検校節、謙良節、新潟節、松坂、祝い歌)
新潟節→荷方節
仁王舞
ニシン場音頭(舟漕ぎ音頭、木遣り音頭、子叩き音頭)
西根山節→姉こもさ
西摩節
人形節
猫じゃ節
馬鹿だことした
萩刈り歌
博多節
博労歌→馬方節、馬子歌
博労節
裸参りの歌
ハット節→姉こ節
花扇相生獅子踊り
鳩
はやし
花こ摘み歌
花の横岡
花の手揃い踊り
花見帰り(吟違い)
春歌(柴田春歌こ)
播磨船
婆んば舞
番子歌
ひでこ節(しゅでこ節、しおでこへ、そんでこ節)
ひるす引き歌→臼引き歌
ふいとさ
一つひかえて
舟歌(お船歌、船謡)
船音頭
船方節
船謡い
船川節
ふるまい歌
ベッチョ踊り
舟流し歌
振るい分け歌
船越の
ぺんぺとっと
豊作歌(五月豊作歌)
豊穣踊り
豊年歌
豊年踊り(世中っこ)
ぼうれん突き歌(井戸突き歌)
ぼた餅歌
戊辰の役はやり歌
ボラ網引き歌
彫り物舞
盆踊り
本荘節→追分(本荘追分)
梵天歌
まがき、戸塚、きゃら節
舞扇翠若竹
馬子歌
馬子節
まじめじょうがの
松坂
秋田民謡集成(マ~ワ,補訂)
秋田民謡-曲名総索引
松づくし
松坂(つづき。祭文松坂、松坂踊り、松坂くずし)
まんだら(男鹿まんだら、松ヶ崎まんだら)
満作節
まんたん節
見いさいな(鳥刺し舞)
見下ろし節(太平盆踊り歌)
三吉節(ほろさ節)
水尾五平衛滝
味噌搗き歌
御代の寿祝の盃
麦搗き歌
むげのさまこがらえじゃ
めらし踊り
餅搗き歌
もみ摺り歌(ひるす引き歌→臼引き歌)
モンキ突き歌
ヤーハイ節
ヤイデァ節(山歌、やえで節、鹿角ヤエデア節)
焼き餅口説き
八沢木節(保呂羽山節、八沢木梵天歌)
山歌(仙北山歌、十七コ、南部ヤンサヨ)
八千世の竹踊り
山子歌(山歌、木こり歌、猿こ節、岳々節、十五七、根こ切り歌、木切り歌、さんにゃ節、十五七→岳々節)
ヤンサヨ節(南部ヤンサヨ、山歌、十七コ)
山子数え歌
湯瀬村こ(春歌、秋歌、音頭取り歌、木遣り)
よさとい節
よしゃれ節(よされ節、秋田節、南部よしゃれ、花輪よしゃれ、秋田よされ、花輪よされ、鹿角よされ)
ヨーホヤ節
よしこの節(毛馬内よしこの、花輪よしこの、坊様節)
よなか節
嫁歌
嫁入り歌(→箪笥担ぎ歌、長持ち歌、馬子歌)
夜這い歌
ラッパ節
来満節(八戸節)
アイヤ節
我がもの
力弥節
藁打ち歌→タント節
ゆかだ節
植田節
秋田追分
馬引き歌
秋田音頭
源七節
石投げ甚句
善七節
東五郎の歌
安功土突き歌
カッシ甚句
猿太夫
掘り抜き歌
大黒舞と恵比須舞
田の神
早物語り
福俵回し
秋田民謡―曲名総索引
豆蔵語り
「秋田民俗語彙辞典」五十音別索引
資料 『秋田民俗語彙事典』五十音別索引
民謡詞型分類表
〔古代〕 和歌・催馬楽型①(a和歌型)
秋田民謡芸能年表 1 古代~近世中期
〔古代〕 和歌・催馬楽型②(b和歌半句体)
〔古代〕 和歌・催馬楽型②(c四句神歌体)
〔古代〕 和歌・催馬楽型②(d東北労作歌型)
〔古代〕 和歌・催馬楽型①(歌垣)
〔古代〕 和歌・催馬楽型①(小歌の発生)
〔古代〕 和歌・催馬楽型①(問答歌)
〔古代〕 和歌・催馬楽型② 旋頭歌型
〔中世〕 永承五年『新猿楽記』
〔中世〕 嘉応三年『梁麈秘抄』
〔中世〕 康和二年『傀儡子記』
〔中世〕 橋の下の菖蒲
〔中世〕 和賛体
〔中世〕 一、二の数え歌(一里けんちょう)
〔中世〕 獅子舞と獅子歌
〔中世〕 「曽我」の御霊性
〔中世〕 さるごう(猿楽、番楽)
〔中世〕 「義経」の東国性
〔中世〕 鶴と亀
〔中世〕 とうとうたらり
〔中世〕 物尽くし(今様から小歌へ)
〔中世〕 鳴るは滝の水
〔中世〕 鎌倉節型
〔中世〕 幸若舞
〔中世〕 秋田のおどけ者たち
〔中世〕 田植え歌反復型
〔中世〕 永正十五年『閑吟集』
〔中世〕 永禄五年
〔中世〕 シャギリ
〔中世〕 大黒舞と刺捕り舞
〔中世〕 天正十年
〔中世〕 同十八年頃『宗安小歌集』
〔中世〕 同十六年
〔中世〕 文禄二年『隆達小歌集』
〔中世〕 室町の数え歌
〔近世初期〕 近世初期の詞型(A片撥型)
〔中世〕 中世の詞型(A今様半形式)
〔中世〕 中世の詞型(B神社歌)
〔中世〕 中世の詞型(C室町小歌)
〔近世初期〕 近世初期の詞型(B尻取り問答型)
〔近世初期〕 近世初期の詞型(C近世小唄型)
〔近世初期〕 近世初期の詞型(D口説き型)
〔近世初期〕 慶長六年(下川原ササラ)
〔近世初期〕 同八年
〔近世初期〕 元和元年(佐竹勢のかぶき報告)
〔近世初期〕 同三年(盆踊りと猿楽衆)
〔近世初期〕 寛永元年(町踊り上覧の嘉例)
〔近世初期〕 同三年(鳥海町の獅子舞、領内芸能)
〔近世初期〕 同四年(藩主と盆踊り)
〔近世初期〕 同四年(城中ササラ)
〔近世初期〕 同六年(城下の下町、八橋のコオロギ、盆踊り)
〔近世初期〕 正保二年(岡崎踊り)
〔近世初期〕 同三年(北秋田の獅子舞踊り覚書)
〔近世初期〕 同十九年(ややこ踊り)
〔近世初期〕 同十二年(踊り上覧)
〔近世初期〕 承応元年(四ツ竹流行)
〔近世初期〕 同三年(柴垣踊り)
〔近世初期〕 万治元年(さんかち)
〔近世初期〕 明暦三年(木遣り)
〔近世初期〕 同二年(寺内の獅子舞小路、佐竹義隆とササラ、そよぎ節と鷺舞)
〔近世初期〕 寛文二年(道地ササラ正本)
〔近世初期〕 同三年(鱗勝院での踊り稽古、小町踊り伊勢踊り)
〔近世初期〕 万治三年(「吉原はやり子歌総まくり」)
〔近世初期〕 同四年(盆踊り)
〔近世初期〕 同七年(盆踊り、播磨船、めでためでたの)
〔近世初期〕 同九年(操り)
〔近世初期〕 同十二年(踊り献上停止)
〔近世初期〕 同十年(侍踊り)
〔近世初期〕 延宝二年(大黒舞と幸若舞)
〔近世初期〕 同三年(数え歌踊り)
〔近世初期〕 同四年(投げ節・吉原太夫万歳の数え歌)
〔近世初期〕 天和二年(唱導者とはやり節)
〔近世初期〕 同五年(城中へ踊り献上、伊勢踊り流行、江戸各所で盆踊り)
〔近世初期〕 元禄元年(大町茶町六丁の町踊り)
〔近世初期〕 貞亨元年(鳥追い女太夫)
〔近世初期〕 同三年(町人舞)
〔近世初期〕 同二年(芭蕉と奥浄瑠璃)
〔近世初期〕 同三年(梅津氏の平曲、小唄、本荘の神楽記録)
〔近世初期〕 同六年(ササラ上覧、鳥さし踊り他、当道座)
〔近世初期〕 同七年(ササラ、大町踊り、茶町協町湊町大町踊り、八橋山王の番楽)
〔近世初期〕 同十五年(横手ササラ)
〔近世初期〕 同十六年(銀紙の月、近松作品に見える民謡)
〔近世初期〕 宝永元年(高声御法度)
〔近世初期〕 同三年(二ツ井町の芸能伝書、城下手形の盆踊り)
〔近世初期〕 同七年(町踊り稽古、勧進の人たち)
〔近世初期〕 同六年(高声禁止)
〔近世初期〕 正徳元年(踊り上覧、梅津甚雫と勾当琵琶)
〔近世初期〕 享保二年(町踊り献上)
〔近世初期〕 同五年(小唄高声禁止、越後の甚九踊り①、三味線の弾き方)
〔近世初期〕 同四年(盆踊り制約、湯沢山田の獅子踊り)
〔近世初期〕 享保年間(赤本に歌謡)
〔近世初期〕 同九年(霜月神楽資料)
〔近世初期〕 延享二年(大日堂舞楽資料、浅利の琵琶)
〔近世初期〕 寛保二年(川崎音頭と伊勢音頭)
〔近世初期〕 元文元年(町踊り上覧、義太夫の料金)
〔近世初期〕 寛延二年(芝居小屋)
〔近世初期〕 同四年(番楽の舞台幕)
〔近世中期〕 同三年(江戸邸の音曲)
〔近世中期〕 宝暦元年(町踊り上覧)
〔近世中期〕 同十一年(「高い山から」)
〔近世中期〕 同十二年(城下の内町盆踊り、仙北の山家踊り、川崎音頭売り)
〔近世中期〕 同十年(横手ササラ資料)
〔近世中期〕 明和二年(町踊りの出し物)
〔近世中期〕 安永元年(『山家鳥虫歌』刊、チャンチキ流行)
〔近世中期〕 同八年(三味線修繕)
〔近世中期〕 天明元年(「大日堂故実記」、各種踊り)
〔近世中期〕 同九年(各種踊り)
〔近世中期〕 同四年(菅江真澄の歌謡資料)
〔近世中期〕 同二年(酒席の流行歌、伊勢音頭)
〔近世中期〕 同五年(歌謡禁止、盲僧は検校支配、ノンノコサイサイ)
〔近世中期〕 同七年(角館町のササラ)
〔近世中期〕 同八年(籬・戸塚・伽羅節、土崎港祭り、ねぶり流し(竿灯)と盆踊り)
〔近世中期〕 寛政元年(久保田町踊り献上、「踊歌文句書」)
〔近世中期〕 同二年(秋田塞の神歌)
〔近世中期〕 同六年(男鹿まんだら歌、八橋たたら歌)
〔近世中期〕 同十年(三味線の皮張り、寛政の流行歌)
〔近世中期〕 同十一年(角館町の飾り山①)
〔近世後期〕 享和二年(三味線流行、猫じゃ猫じゃ)
〔近世後期〕 文化元年(正月行事の芸人、神宮寺サイ鳥綱引き、古四王祭の瞽女座頭、法印さん見てけんな、天樹公俚謡)
秋田民謡芸能年表 2 近世後期~明治期
〔近世後期〕 同三年(潮来の歌、兵庫節・さんさ時雨・シヨンガイナ)
〔近世後期〕 同二年(甚句②)
〔近世後期〕 同四年(おけさ松坂)
〔近世後期〕 同六年(「ひなの一ふし」、仙台瑠璃、八人芸①)
〔近世後期〕 同九年(甚句節③、よいやなア、鳥追い、大黒舞流行)
〔近世後期〕 同十年(錦木の大ノ坂、玄如節流行)
〔近世後期〕 同十一年(秋田万歳①、猿回し言い立て、座頭の早物語、八橋山王の盆踊り、節季候と口説き、越後節、殿さ節)
〔近世後期〕 同五年(おばこ節の原形)
〔近世後期〕 同十四年(越後甚句節④)
〔近世後期〕 文政三年(よしこの節流行)
〔近世後期〕 同八年(町踊りの御前踊り)
〔近世後期〕 文化文政期(久保田幾市の平曲、三絃の曲弾きと八人芸、にかた節と大蔵山観音掛け歌、おやまこ、なよ節、角館町飾山ばやし②、仙北の三味線卯之、ヤンレイくどき・チョンガレ)
〔近世後期〕 天保元年(吉成事件と秋田音頭①)
〔近世後期〕 同四年(田植え歌、諸国流行歌)
〔近世後期〕 同五年(祭文資料)
〔近世後期〕 同七年(「鹿角縁起」)
〔近世後期〕 同十四年(大正寺民謡資料)
〔近世後期〕 同八年(「秋田日記」)
〔近世後期〕 同六年(『中古雑唱集』)
〔近世後期〕 天保末年(よしこの・都々逸)
〔近世後期〕 嘉永年間(由利三味線の元祖林之一、岡本について①、道地ササラ伝書、向こう通るは、元旦に鶴の声する、鎌倉節)
〔近世後期〕 弘化年間(鶴形盆踊りと桧山味噌つき歌、川連のゴゼ、おいとこ節江戸で流行)
〔近世後期〕 嘉永五年(男鹿の芸能)
〔近世後期〕 安政二年(久保田城下の町踊図)
〔近世後期〕 安政年間(竹本咲太夫①と植田連)
〔近世後期〕 同六年(江戸の三味線稽古)
〔近世後期〕 文久元年(能代お船歌、阿仁鉱山祝い歌)
〔幕末期〕 幕末期(秋田音頭②、幕末の民謡・松づくし・蟹釣り久太郎兄、花立町の若大黒、長野のササラ、恵比須講の芸能、福俵回し・節季候)
〔明治期〕 元年(戊辰ノ役に歌う)
〔明治期〕 初年(よしゃれ節・秋田節・岡本について②、花輪の町踊り、花輪の三味線・町踊り師承図)
〔明治期〕 三年(真崎勇助記録、神宮寺飴売り節、笛の草薙利右衛門没)
〔明治期〕 五年(三日市太夫)
〔明治期〕 四年(当道座廃止)
〔明治期〕 六年(イチコ厳禁、淀川の休み柳)
〔明治期〕 十一年(秋田市の町踊り)
〔明治期〕 十三年(豊作祝い子供手踊り)
〔明治期〕 十二年(浮かれ節①)
〔明治期〕 十年(金沢八幡の掛け歌)
〔明治期〕 十五年(秋田万歳資料、八人芸②)
〔明治期〕 十四年(生保内だし新作、大曲の竹本咲太夫②)
〔明治期〕 十六年(羽陰温故誌の記録)
〔明治期〕 十七年(県南の浄瑠璃組合)
〔明治期〕 二十年(サイサイ踊り①、西宮徳水登場)
〔明治期〕 二十二年(笹館の番楽額、大館獅子踊り)
〔明治期〕 二十三年(からめ節、壮士芝居、戸沢嘉市の三味線)
〔明治期〕 二十五年(上荒井歌舞伎芝居、角館の曳き山、おばこ節)
〔明治期〕 三十年(土崎港の船頭踊り)
〔明治期〕 三十一年(日本歌謡類従)
〔明治期〕 三十二年(レコード、仙北神楽)
〔明治期〕 三十三年(鳥海の芸能資料、秋田音頭の亀ちゃ踊り③、秋田音頭の佐藤雨香)
〔明治期〕 三十四年(四ツ屋の高関芝居、常磐津の石井文学蔦)
〔明治期〕 三十五年(追分の流行)
〔明治期〕 三十六年(津軽初の唄会、秋田名蹟考、秋田音頭④、角間川の藤田庄八一座、浮かれ節②)
〔明治期〕 三十八年(小玉暁村「万歳」、仙北サイサイ踊り②、五城目の佐藤久太一座)
〔明治期〕 三十九年(日本民謡概論、児玉鶴の民謡随筆、佐藤清賢と貞子一座、後藤桃水の追分道場、中川の三五郎組①)
〔明治期〕 四十二年(おばこ節論争、諸国童謡大全、『知られたる秋田』)
〔明治期〕 四十年(日本民謡全集、おばこ節)
〔明治期〕 四十三年(秋田おばこ吹込み、藤原和吉の与惣兵衛組)
〔明治期〕 四十四年(江刺追分競演会、平野源三郎の追分会、『田沢湖案内』に長者ノ山など、横手綜合郷土誌、田口堅治の三五郎組と幸太郎笛②)
〔明治期〕 明治末(所作っこ踊り、倉の芝居小屋と八人芸③、盆踊り、嫁入り歌)
付・郷土芸能記録一覧
〔大正期〕 大正元年(江差追分を聞く会)
〔大正期〕 同初年(三本扇民謡踊り一座・高橋市太郎と進藤スエノ、岡本について③-生保内、明治大正の門付け芸)
秋田民謡芸能年表 3 大正期~昭和後期
〔大正期〕 同二年(岡本について④-土崎の大橋直蔵、沼館と横手の岡本、岡本について⑤-由利町)
〔大正期〕 同三年(尺八の藤井竹山、島井森鈴と在郷追分、島井如月・三代目秋田五郎)
〔大正期〕 同五年(斎藤佳三『新しき民謡』)
〔大正期〕 同四年(佐藤貞子の初吹込み、角館義太夫額)
〔大正期〕 同六年(北津軽の坊様ノ会、小玉暁村「仙北踊の話」)
〔大正期〕 同九年(後藤桃水の民謡大会)
〔大正期〕 同七年(おばこ節物語、追分の三浦為七郎一座、「諸国郷土歌」)
〔大正期〕 同十年(佐藤貞子と観桜会、西宮徳水四十二賀 ほか
〔大正期〕 同十一年(桃水の民謡道場、貞子の秋田公演、貞子が全国一位、本荘追分の新作①、尾去沢のおばこ節くらべ、津島留吉入門)
〔大正期〕 同十二年(新民謡時代、岡本について⑥-安藤和風新作)
〔大正期〕 同十三年(川反芸者三越へ、黒沢清一の高屋芝居解散、五城目町森鈴会、小玉暁村がひでこ節紹介)
ナビゲーション リンクのスキップ
雪国民俗
〔古代〕 神楽歌型
御来展の高松宮殿下
雪国民俗第一集に期す
雪国民俗第一集を刊行す
「雪国」第一集に寄せて
「雪国民俗」に寄せる
「雪国民俗」第一集を祝う
特集「火」に思う
雪国民俗研究所同博物館の歩み
雪国民俗研究並同博物館の歩み
秋田短期大学民俗研究所要綱
秋田短期大学民俗研究所々員名簿
秋田短期大学民俗研究所開設 並びに御協力方依頼について
荒木文部大臣本学視察 松永前文部大臣も
佐竹義栄氏御夫妻御来展
県内外の名士続々民俗資料展へ
火を灯す
火(特集) 漁村の火
漁村の火
火(特集) 紫燈について
紫燈について
火(特集) 伝承と火
古伝承と火
火(特集) 八郎潟漁業と灯火
八郎潟漁業と灯火
火(特集) 彼岸の送り火
彼岸の送り火
いろりの話
火(特集) いろりの話
火(特集) 火を焚くまつり
火を焚くまつり
火(特集) 火祭りと炉の民俗
火まつりと炉の民俗
火(特集) 山村の昔の火
山村の昔の火
火(特集) 秋田の炬火からランプ迄
秋田の炬火からランプ迄
一、「雪国民俗」の発刊によせて
本校博物館に資料を提供して下さった方々。
秋田県民俗研究会生まれる
学生、生徒諸君の活躍 ・秋田短大民俗研究くらぶ
学生、生徒諸君の活躍 ・同附属高校民俗研究部
本校博物館の概況
巻頭言 試練への抵抗
秋田経済大学開学式
表紙 はこぞり 勝平得之
雪国の叡知
「雪国民俗」第二集刊行に際して
「雪国民俗研究所」の動向
雪国民俗研究所の動向
民俗学の序説
雪(特集) 雪をバックとした山村の衣食住
特集「雪」 雪をバックとした山村の衣食住
「雪」にちなむ秋田方言
雪(特集) 雪にちなむ秋田方言
特集「雪」 雪にちなむ秋田方言
雪(特集) 雪上の履き物
特集「雪」 雪上の履き物 ―美しい農民の手芸―
雪(特集) 雪国の狩猟と漁撈
特集「雪」 雪国の狩猟と漁撈
雪(特集) キャンジキと伝説
特集「雪」 キャンジキと伝説
雪(特集) 鷹匠口語り
特集「雪」 鷹匠口語り
雪(特集) 雪国農民の明け暮れ
特集「雪」 雪国農民の明け暮れ
雪(特集) 大沼キッツについて
大沼キッツについて ―秋田経済大学所蔵の大沼キッツ民俗重要資料指定を記念して
古文献に見る東北の雪
雪(特集) 古文献に見る東北の雪
本学民俗博物館の資料調査
本学民俗博物館の資料調査(1)
本年度雪国民俗研究所の計画と活動
表紙並びに写真解説
民俗の生活と調和
広汎な世界
文化を伝える
重要文化財の指定をうけた「覆面」について
民俗資料の採集
民俗資料調査収集
座談会 民族研究所のあり方
民俗研究所のあり方(座談会)
特集 服飾 西馬音内盆踊りの服装
服飾(特集) 西馬音内盆踊りの服装
特集 服飾 漁村の着物
服飾(特集) 漁村の着物
特集 服飾 真澄遊覧記にみられる秋田県の服飾
服飾(特集) 真澄遊覧記にみられる秋田県の服飾
特集 服飾 紋は生きている ―富川紋章店をとおして
服飾(特集) 紋は生きている
特集 服飾 俳句にあらわれた衣服
服飾(特集) 俳句にあらわれた衣服
特集 服飾 横淵の絹織物
服飾(特集) 横淵の絹織物
特集 服飾 まんだのののこ
服飾(特集) まんだのののこ
特集 服飾 帯とひも ―県内における資料にもとづいて
服飾(特集) 帯とヒモ
特集 服飾 近世封建社会における庶民の衣料生活 ―マダ布
服飾(特集) 近世封建社会における庶民の衣料生活-マダ布-
服飾(特集) サキ織について
大森町での採集あれこれ
民研クラブ 大森町での採集
小正月行事
民研クラブ 小正月の行事 ―由利
民研クラブ 小正月の行事 ―南秋
悠久の民俗 表紙裏
のびよ民俗研究
心の糧は
特集「食」 (餅)の民俗
東北農漁民の食事史
仙北西部の行事食
タケノコを語る
秋田県の食制
民俗学への出発
八森町滝ノ間に伝わる話
三十三番観音
本館城の由来
薪山習俗
たこつぼ(タコケコ)
食の禁忌
写真解説
一、悠久の民俗
一、のびよ民俗研究
一、心の糧は
一、地域への力
(特集)食 一、餅の民俗
(特集)食 一、東北農漁民の食事史
(特集)食 一、仙北西部の行事食
(特集)食 一、タケノコを語る
(特集)食 一、秋田県の食制
雪国民俗研究会特集 (1)「研究会ことしの歩み」
雪国民俗研究会特集 (2)「民俗学への出発」
雪国民俗研究会特集 (3)八森滝ノ間に伝わる話
雪国民俗研究会特集 (4)三十三番観音
雪国民俗研究会特集 (5)本館城の由来
雪国民俗研究会特集 (6)薪山習俗
雪国民俗研究会特集 (7)たこつぼ
雪国民俗研究会特集 (8)食の禁忌
雪国民俗研究会特集 (9)沼田部落の食
雪国民俗研究会特集 (10)昭和四十三年度会員名簿
食(特集) 餅の民俗
食(特集) 東北農漁民の食事史
食(特集) 仙北西部の行事食
食(特集) タケノコを語る
食(特集) 秋田県の食制
一、大きな世界
一、無記録性から抜ける
一、天ぷらの民俗
天ぷらの民俗
一、番楽談義
番楽談義
一、県南の葺大工
県南の葺大工
一、薬師様の祭り
薬師様の祭り
一、民家の地域的特性「協和町に於ける間取りの類型」
民家の地域的特性-協和町における「間取りの類型」-
カマドとカマド神について
一、カマドとカマド神について
一、円満造甚句(ドンパン節)と円満造大工
円満造甚句(ドンパン節)と円満造大工
一、真室川音頭由来記
一、宮城県内における神楽
一、大曲の綱引き
大曲の綱引き
一、盆行事と行事食
盆行事と行事食
「鳥子舞い」の考察
一、鳥子舞
「附録」民家の見方調べ方
大正月と小正月 正月の飾り
マタギの正月
農家の正月
大正月と小正月
正月の飾り
仙北の昔話
男鹿の独木舟
秋田行事ごよみ53年版
民具コーナー
実態調査から
付記
民俗実態調査報告書 一、はじめに
民俗実態調査報告書 二、玉川地区選定の理由
民俗実態調査報告書 三、村の略図
民俗実態調査報告書 四、村の概況
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 カンジキ
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 炭焼道具
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 キッツ
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 糸より機
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 住まい
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 堆肥くばり小舟
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 木びき道具
民俗実態調査報告書 五、玉川地区の主なる民具 衣類・藁製品
民俗実態調査報告書 七、民具調査の一コマ
民俗実態調査報告書 六、村の習慣
民俗実態調査報告書 八、ゴガチョ舟
民俗実態調査報告書 九、田沢湖の独木舟
民俗実態調査報告書 十、年中行事
付 出稼資料―大友家文書
秋田わらべ歌集成 仲間遊び歌、絵かぎ遊び歌、子守り歌、手伝い歌、年中行事、わらべ歌古典年表(2)
秋田わらべ歌集成 凡例
秋田わらべ歌集成 わらべ歌分類法
秋田わらべ歌集成 資料番号表
一、おもちゃ遊び歌 1 手まり
一、おもちゃ遊び歌 2 お手玉
一、おもちゃ遊び歌 3 竹遊び
一、おもちゃ遊び歌 4 羽根突き
一、おもちゃ遊び歌 5 凧上げ
一、おもちゃ遊び歌 6 ソリ
一、おもちゃ遊び歌 7 おはじき
一、おもちゃ遊び歌 10 石蹴り
一、おもちゃ遊び歌 11 てのひら返し
一、おもちゃ遊び歌 8 あや取り
一、おもちゃ遊び歌 9 風船突き
一、おもちゃ遊び歌 12 植物遊び
一、おもちゃ遊び歌 13 コマ回し
わらべ歌古典年表〈1〉
秋田わらべ歌集成 おもちゃ遊び歌、わらべ歌古典年表(1)
協力者・調査整理者名
「秋田経済大学雪国民俗研究所」収蔵漁業用具概要漁撈用具一覧
1、収蔵漁業用具概要 [1、胴船(1)~32、ヤス(20)〕
1、漁撈用具一覧
2、漁村語彙
漁村語彙
3、中世の城館の調査に参加して
中世の城館の調査(教育庁文化課)に参加して
4、城館一覧表
5、岩館・八森地域の複材丸木舟
岩館・八森地域の複材丸木舟
二、仲間遊び歌 1 縄とび
二、仲間遊び歌 2 鬼遊び
二、仲間遊び歌 3 手合せ
二、仲間遊び歌 4 隠れんぼ
二、仲間遊び歌 5 指遊び・顔遊び
二、仲間遊び歌 6 子取り
二、仲間遊び歌 7 輪遊び・臼引き
二、仲間遊び歌 8 物隠し・物選び
二、仲間遊び歌 9 物まね
二、仲間遊び歌 10 関所遊び
二、仲間遊び歌 11 狐遊び
二、仲間遊び歌 12 下駄・草履隠し
二、仲間遊び歌 13 氷渡り
二、仲間遊び歌 14 雪渡り・雪踏み・雪遊び
二、仲間遊び歌 15 押しくら
二、仲間遊び歌 16 ジャンケン・鬼決め・拳遊び
二、仲間遊び歌 17 足組み
二、仲間遊び歌 18 名前当て
二、仲間遊び歌 19 手叩き
二、仲間遊び歌 20 人送り
二、仲間遊び歌 21 片足はね
二、仲間遊び歌 22 藁遊び
二、仲間遊び歌 23 人乗せ
二、仲間遊び歌 24 にらめっこ
二、仲間遊び歌 25 物並べ
二、仲間遊び歌 26 ぎっこんばったん・引っ張り合い
二、仲間遊び歌 27 人指し・物指し
二、仲間遊び歌 28 砂遊び
二、仲間遊び歌 29 指切り
二、仲間遊び歌 30 兵隊ごっこ
二、仲間遊び歌 31 遊び帰り
二、仲間遊び歌 32 水遊び
三、絵かき遊び歌
四、子守り歌 1 遊ばせ歌
四、子守り歌 2 眠らせ歌
四、子守り歌 3 子守り娘
五、手伝い歌
六、年中行事 1 正月
六、年中行事 2 鳥追い
六、年中行事 3 成り木責め
六、年中行事 4 節分
六、年中行事 5 綱引き
六、年中行事 6 春彼岸
六、年中行事 7 盆
六、年中行事 8 ナマハゲ
六、年中行事 10 眠り流し
六、年中行事 9 七夕
六、年中行事 11 雛祭
六、年中行事 12 名月
六、年中行事 13 秋彼岸
六、年中行事 14 才ノ神
六、年中行事 15 餅もらい・小正月振るまい
六、年中行事 16 五月節句
六、年中行事 17 カマクラ
六、年中行事 18 鹿島さん
六、年中行事 19 他
わらべ歌古典年表〈2〉
秋田わらべ歌集成 3
七、動植物 1 動物
七、動植物 2 植物
八、天気歌 1 雪
八、天気歌 2 月
八、天気歌 3 雨
八、天気歌 4 風
八、天気歌 5 夕焼
八、天気歌 6 霰(あられ)
八、天気歌 7 天気占い
八、天気歌 10 つらら
八、天気歌 11 虹
八、天気歌 12 かげろう
八、天気歌 13 雷
八、天気歌 8 太陽
八、天気歌 9 星
九、唱え言 1 まじない(呪文)
九、唱え言 2 占い
一〇、悪口歌 1 ひやかし
九、唱え言 3 物選び
一〇、悪口歌 2 悪口
一一、囃し歌 1 伴奏のお囃し
一一、囃し歌 2 掛け声
一二、風俗歌 1 食べ物
一二、風俗歌 2 物売り
一二、風俗歌 3 仕事観察
一二、風俗歌 4 尻あぶり
一二、風俗歌 5 職業
一二、風俗歌 6 病気
一二、風俗歌 7 身分
一二、風俗歌 10 信仰
一二、風俗歌 11 生活
一二、風俗歌 8 けんか
一二、風俗歌 9 お化け
一三、言葉遊び 1 尻取り
一三、言葉遊び 2 早口言葉
一三、言葉遊び 3 逃げ口上
一三、言葉遊び 4 数え歌
一三、言葉遊び 5 語呂合わせ
一三、言葉遊び 6 長い名
一三、言葉遊び 7 掛け合い
一三、言葉遊び 8 謎
一三、言葉遊び 10 無意味
一三、言葉遊び 11 雑(語り物)
一三、言葉遊び 9 語り納め
一四、いたずら遊び(くすぐる・すねる)
わらべ歌古典年表〈3〉
秋田わらべ歌集成 4
民俗資料目録
秋田わらべ歌集成 総索引
民俗資料目録 序
民俗資料目録 分類表
民俗資料目録 (Ⅰ)信仰
民俗資料目録 (Ⅱ)衣
民俗資料目録 (Ⅲ)食
民俗資料目録 (Ⅳ)住
民俗資料目録 (Ⅴ)生産
民俗資料目録 (Ⅵ)その他
秋田経済法科大学雪国民俗研究所年譜
恵比須信仰の諸様相
能代のナゴメハギ考
秋田民俗語彙 上
秋田民俗語彙(上) 論説 恵比須信仰の諸様相 ―秋田県の場合
秋田民俗語彙(上) 論説 能代のナゴメハギ考
秋田民俗語彙(上) 資料 秋田民俗語彙(上)
奥羽山地の野兎狩り
秋田県における船霊信仰
もどりなまはげ
秋田民俗語彙 中
秋田民俗語彙(中) 論説 奥羽山地における野兎狩り ―秋田県仙北郡内の威嚇猟を中心にして
秋田民俗語彙(中) 論説 秋田県における船霊信仰
秋田民俗語彙(中) 論説 もどりなまはげ
秋田民俗語彙(中) 秋田民俗語彙(中)
秋田民謡集成 1
覆面について
秋田の潜水漁業
年中行事の定着化について
秋田民俗語彙 下
秋田民謡集成 はじめに
秋田民謡集成 凡例
秋田民謡集成 資料番号表
アイヤ節(あえや節)
秋田照る照る
秋田節
朝の出がけに
あじゃら節
姉こ節
小豆沢村こ
姉こもさ(西根山)
飴売り節
網引き歌
網起こし歌
あらくれ掻き歌(田掻き)
粟押し歌
荒川山節(斧節)
筏節
一把(一羽)も進上
出雲節
石坂合戦
いぼ虫舞
一把たもれ
稲刈り歌
糸取り歌
伊予節
芋の子の種
祝い歌
岩崎の
牛方節
兎舞
臼つき歌
臼引き歌(摺り臼、もみ摺り)
馬方節(駒引き歌)
餌刺し舞
えびす舞(大漁祝い)
越後節
ゑもとさへもが
恵比須俵歌(長持ち歌)
おいとこ節
おいと節
追分(松前、本荘)
老松
老松づくし
扇子踊り
扇踊り
大津絵節
岡本っこ(岡本新内)
おけさ節
おしもこ節(殿さ節)
追っ付け舞
おずえ
お場歌
男山寿踊り
おばこ節
秋田民俗語彙(三) 論説 覆面について
秋田民俗語彙(三) 論説 秋田の潜水漁業 ―由利海岸の場合
秋田民俗語彙(三) 論説 年中行事の定着化について ―男鹿半島のナマハゲ行事の場合
秋田民俗語彙(三) 資料 秋田民俗語彙(三)
秋田民謡集成 2
おばこ節(つづき)
おば舞(うば舞)
生保内節(だし)
おめでたや節(どんどめく)
お山節(秋田松坂)
思い切石
お山か節(お山こ、お山こ三里)
お山歌
おわら(秋田小原)
飾山囃子
秋田音頭
沖揚げ音頭(網起こし)
〈補足〉新玉
オイトコ節
おかめ踊り
岡本
大蔵節
大里村こ
おたまえこ
がえな節
カイナ節
掛け歌
神楽歌
駕籠舁け節
傘を忘れた昼寝の茶屋に
上総掘り
かの獅子へ
カニ釣り久太郎
鎌倉節
金掘り歌
かまやせの
かまわせぬ
からかんず(大ノ坂)
唐臼歌
からめ節
かわず鳴く
がんけ踊り
願人踊り
川竹
川連節
祗園節(道中節、ジョンサ節、拳節、伊勢音頭、甚句)
きよ節(ざっくら節、さくら節)
狐踊り
木遣り
狂言歌
銀山節
銀違い
杭突き節
草刈り歌
草取り歌(さよこ節)
気仙坂
検校節
来るか来るか
剣ばやし
拳節(二上がり甚句)
謙良節
鉱山歌(笟上げ歌、石からみ歌)
こうろぎ歌(田歌)
ここはよいとこ
こっから舞
秋田民謡集成(コ~タ)
あやとり(笹子小原)
あんまこ踊り
アイヤ節
糸取り歌
秋の歌
おけさ
おさこ節
歌いなされ
追分
納め歌
おさんこ節(蕨折り)
掛け歌
きたさ踊り
笠縫い音頭
寒念仏
金山節
下駄こ節
拳ばやし
狐ばやし
杭打ち(ジョヤサ音頭 草刈り歌)
長作くどき
こっから舞(つづき)
ごしょ芋節(ソカネ節)
後藤舞
木ノ浦 中山 堂林
木引き歌
木引き舞
駒引き歌
駒踊りと傘踊り
五葉松
小山節
米搗き歌
権七節
さいさい踊り(甚句)
サイコ節(琴川節)
サイショネ節
採鳥舞
材木屋の歌
酒屋歌(①水釣り)
酒屋歌(②米搗き)
相模獅子
酒屋歌(④米とぎ)
酒屋歌(③流し)
酒屋歌(⑤床揉み)
酒屋歌(⑥酛摺り)
酒屋歌(⑦酛突き)
酒屋歌(⑧中二番櫂)
酒屋歌(⑨仲仕込み)
作踊り
桜
酒こ飲み飲み
酒屋歌(⑪舟仕掛け)
酒屋歌(⑩留め仕込み)
ささい節(長助節)
ささら歌
座敷歌
雑魚すくい舞
酒コよいもの
さなぶり歌
サノサ節
刺鳥舞
さよこ節
さんさ節(蕨折り)
さんさ踊り
サーハイ節
猿こ節
山間深山の
さんと掛け
さんと揚げ(巻き立て)
さんにゃ節
シェンショ節
シオデコへ
塩釜
賛引き
賛仏
獅子食い
獅子舞
鹿歌
七助節(柴内村こ)
地蔵尊
地蔵踊り
しない打ち歌(蔵塗り、土蔵塗り)
シッチョイサ節
柴内村こ(七助節)
車切り歌
杓子舞
十五七(山歌、山子歌)
十五夜の
しゅでこ節(しゅんでこ節)
十七こ
ジョウ助踊り(ジョスケ)
ジョゲァ節
じょんから節(口説き節)
じょんさ節
白岩節
新庄節
甚句(サイサイ、ジンコ、二上り甚句、人形甚句)
代掻き歌
すず踊り
真棒突き
石刀節
石油掘り歌
船頭踊り
そでこ節(そんでこ節)
そよぎ(大唄、小野節)
染め屋の裏で
染め屋歌
台笠踊り
大黒舞
たいごつつみで
大正寺節
大の坂踊り
大徳山
秋田民謡集成(タ~ト)
大の坂踊り(つづき)
泰平花の手揃い
大漁祝いえびす舞→えびす舞
大漁祝い歌
大漁節
第兵衛とど(組み音頭)
田歌
田植え歌
高岩節
田植え節
田植え踊り
たかすぎ
高砂前歌
岳々節→山歌
竹の子舞
たたら歌
たたら節
たたら踏み歌
七夕道中音頭揚げ
田にし殿
玉抜き歌
種蒔き三番叟
太郎助節
箪笥担ぎ歌
田ノ神歌
タント節
箪笥納め歌
たんと たんと
ちょいな節
チョイチョイ節
千とせ踊り
銚子
長者の山(婆々踊り)
チョッキャてで(組み音頭)
長太郎歌
ちんちん舞
づくし(餅づくし)
チョンコ初茸
チンサイ節(姉こ節、どんぱん節)
津軽節
突っつく舞
綱より歌
綱打ち歌
手打ち節
てんぽ舞
天狗舞
伝兵衛とど(組み音頭)
東五郎の歌
道中双六
通り音頭
道中節
床とって
床屋節
戸塚節→まがき節
土づき歌
土方節
秋田民謡集成(ト~マ)
土づき歌(つづき)
どっこいしょ
どっちり節
ドドンノドンタラ
ドライとコイチャ
鳥かげ
どんどめく→おめでたや節
どんど節
トンコ節
ドンドンサイサイ
ドンパン節(円満造甚句)
鳥刺し舞→見いさいな
トンビとカラス
長坂節
長持ち歌(籠かき節、雲助節、箪笥担ぎ)
ナスとカボチャ
謎かけ歌
ナット節
夏歌→田の草取り歌、盆踊り歌
なよ節
縄より歌
二上がり
荷方節(草刈り歌、検校節、謙良節、新潟節、松坂、祝い歌)
新潟節→荷方節
仁王舞
ニシン場音頭(舟漕ぎ音頭、木遣り音頭、子叩き音頭)
西根山節→姉こもさ
西摩節
人形節
猫じゃ節
馬鹿だことした
萩刈り歌
博多節
博労歌→馬方節、馬子歌
博労節
裸参りの歌
ハット節→姉こ節
花扇相生獅子踊り
鳩
はやし
花こ摘み歌
花の横岡
花の手揃い踊り
花見帰り(吟違い)
春歌(柴田春歌こ)
播磨船
婆んば舞
番子歌
ひでこ節(しゅでこ節、しおでこへ、そんでこ節)
ひるす引き歌→臼引き歌
ふいとさ
一つひかえて
舟歌(お船歌、船謡)
船音頭
船方節
船謡い
船川節
ふるまい歌
ベッチョ踊り
舟流し歌
振るい分け歌
船越の
ぺんぺとっと
豊作歌(五月豊作歌)
豊穣踊り
豊年歌
豊年踊り(世中っこ)
ぼうれん突き歌(井戸突き歌)
ぼた餅歌
戊辰の役はやり歌
ボラ網引き歌
彫り物舞
盆踊り
本荘節→追分(本荘追分)
梵天歌
まがき、戸塚、きゃら節
舞扇翠若竹
馬子歌
馬子節
まじめじょうがの
松坂
秋田民謡集成(マ~ワ,補訂)
秋田民謡-曲名総索引
松づくし
松坂(つづき。祭文松坂、松坂踊り、松坂くずし)
まんだら(男鹿まんだら、松ヶ崎まんだら)
満作節
まんたん節
見いさいな(鳥刺し舞)
見下ろし節(太平盆踊り歌)
三吉節(ほろさ節)
水尾五平衛滝
味噌搗き歌
御代の寿祝の盃
麦搗き歌
むげのさまこがらえじゃ
めらし踊り
餅搗き歌
もみ摺り歌(ひるす引き歌→臼引き歌)
モンキ突き歌
ヤーハイ節
ヤイデァ節(山歌、やえで節、鹿角ヤエデア節)
焼き餅口説き
八沢木節(保呂羽山節、八沢木梵天歌)
山歌(仙北山歌、十七コ、南部ヤンサヨ)
八千世の竹踊り
山子歌(山歌、木こり歌、猿こ節、岳々節、十五七、根こ切り歌、木切り歌、さんにゃ節、十五七→岳々節)
ヤンサヨ節(南部ヤンサヨ、山歌、十七コ)
山子数え歌
湯瀬村こ(春歌、秋歌、音頭取り歌、木遣り)
よさとい節
よしゃれ節(よされ節、秋田節、南部よしゃれ、花輪よしゃれ、秋田よされ、花輪よされ、鹿角よされ)
ヨーホヤ節
よしこの節(毛馬内よしこの、花輪よしこの、坊様節)
よなか節
嫁歌
嫁入り歌(→箪笥担ぎ歌、長持ち歌、馬子歌)
夜這い歌
ラッパ節
来満節(八戸節)
アイヤ節
我がもの
力弥節
藁打ち歌→タント節
ゆかだ節
植田節
秋田追分
馬引き歌
秋田音頭
源七節
石投げ甚句
善七節
東五郎の歌
安功土突き歌
カッシ甚句
猿太夫
掘り抜き歌
大黒舞と恵比須舞
田の神
早物語り
福俵回し
秋田民謡―曲名総索引
豆蔵語り
「秋田民俗語彙辞典」五十音別索引
資料 『秋田民俗語彙事典』五十音別索引
民謡詞型分類表
〔古代〕 和歌・催馬楽型①(a和歌型)
秋田民謡芸能年表 1 古代~近世中期
〔古代〕 和歌・催馬楽型②(b和歌半句体)
〔古代〕 和歌・催馬楽型②(c四句神歌体)
〔古代〕 和歌・催馬楽型②(d東北労作歌型)
〔古代〕 和歌・催馬楽型①(歌垣)
〔古代〕 和歌・催馬楽型①(小歌の発生)
〔古代〕 和歌・催馬楽型①(問答歌)
〔古代〕 和歌・催馬楽型② 旋頭歌型
〔中世〕 永承五年『新猿楽記』
〔中世〕 嘉応三年『梁麈秘抄』
〔中世〕 康和二年『傀儡子記』
〔中世〕 橋の下の菖蒲
〔中世〕 和賛体
〔中世〕 一、二の数え歌(一里けんちょう)
〔中世〕 獅子舞と獅子歌
〔中世〕 「曽我」の御霊性
〔中世〕 さるごう(猿楽、番楽)
〔中世〕 「義経」の東国性
〔中世〕 鶴と亀
〔中世〕 とうとうたらり
〔中世〕 物尽くし(今様から小歌へ)
〔中世〕 鳴るは滝の水
〔中世〕 鎌倉節型
〔中世〕 幸若舞
〔中世〕 秋田のおどけ者たち
〔中世〕 田植え歌反復型
〔中世〕 永正十五年『閑吟集』
〔中世〕 永禄五年
〔中世〕 シャギリ
〔中世〕 大黒舞と刺捕り舞
〔中世〕 天正十年
〔中世〕 同十八年頃『宗安小歌集』
〔中世〕 同十六年
〔中世〕 文禄二年『隆達小歌集』
〔中世〕 室町の数え歌
〔近世初期〕 近世初期の詞型(A片撥型)
〔中世〕 中世の詞型(A今様半形式)
〔中世〕 中世の詞型(B神社歌)
〔中世〕 中世の詞型(C室町小歌)
〔近世初期〕 近世初期の詞型(B尻取り問答型)
〔近世初期〕 近世初期の詞型(C近世小唄型)
〔近世初期〕 近世初期の詞型(D口説き型)
〔近世初期〕 慶長六年(下川原ササラ)
〔近世初期〕 同八年
〔近世初期〕 元和元年(佐竹勢のかぶき報告)
〔近世初期〕 同三年(盆踊りと猿楽衆)
〔近世初期〕 寛永元年(町踊り上覧の嘉例)
〔近世初期〕 同三年(鳥海町の獅子舞、領内芸能)
〔近世初期〕 同四年(藩主と盆踊り)
〔近世初期〕 同四年(城中ササラ)
〔近世初期〕 同六年(城下の下町、八橋のコオロギ、盆踊り)
〔近世初期〕 正保二年(岡崎踊り)
〔近世初期〕 同三年(北秋田の獅子舞踊り覚書)
〔近世初期〕 同十九年(ややこ踊り)
〔近世初期〕 同十二年(踊り上覧)
〔近世初期〕 承応元年(四ツ竹流行)
〔近世初期〕 同三年(柴垣踊り)
〔近世初期〕 万治元年(さんかち)
〔近世初期〕 明暦三年(木遣り)
〔近世初期〕 同二年(寺内の獅子舞小路、佐竹義隆とササラ、そよぎ節と鷺舞)
〔近世初期〕 寛文二年(道地ササラ正本)
〔近世初期〕 同三年(鱗勝院での踊り稽古、小町踊り伊勢踊り)
〔近世初期〕 万治三年(「吉原はやり子歌総まくり」)
〔近世初期〕 同四年(盆踊り)
〔近世初期〕 同七年(盆踊り、播磨船、めでためでたの)
〔近世初期〕 同九年(操り)
〔近世初期〕 同十二年(踊り献上停止)
〔近世初期〕 同十年(侍踊り)
〔近世初期〕 延宝二年(大黒舞と幸若舞)
〔近世初期〕 同三年(数え歌踊り)
〔近世初期〕 同四年(投げ節・吉原太夫万歳の数え歌)
〔近世初期〕 天和二年(唱導者とはやり節)
〔近世初期〕 同五年(城中へ踊り献上、伊勢踊り流行、江戸各所で盆踊り)
〔近世初期〕 元禄元年(大町茶町六丁の町踊り)
〔近世初期〕 貞亨元年(鳥追い女太夫)
〔近世初期〕 同三年(町人舞)
〔近世初期〕 同二年(芭蕉と奥浄瑠璃)
〔近世初期〕 同三年(梅津氏の平曲、小唄、本荘の神楽記録)
〔近世初期〕 同六年(ササラ上覧、鳥さし踊り他、当道座)
〔近世初期〕 同七年(ササラ、大町踊り、茶町協町湊町大町踊り、八橋山王の番楽)
〔近世初期〕 同十五年(横手ササラ)
〔近世初期〕 同十六年(銀紙の月、近松作品に見える民謡)
〔近世初期〕 宝永元年(高声御法度)
〔近世初期〕 同三年(二ツ井町の芸能伝書、城下手形の盆踊り)
〔近世初期〕 同七年(町踊り稽古、勧進の人たち)
〔近世初期〕 同六年(高声禁止)
〔近世初期〕 正徳元年(踊り上覧、梅津甚雫と勾当琵琶)
〔近世初期〕 享保二年(町踊り献上)
〔近世初期〕 同五年(小唄高声禁止、越後の甚九踊り①、三味線の弾き方)
〔近世初期〕 同四年(盆踊り制約、湯沢山田の獅子踊り)
〔近世初期〕 享保年間(赤本に歌謡)
〔近世初期〕 同九年(霜月神楽資料)
〔近世初期〕 延享二年(大日堂舞楽資料、浅利の琵琶)
〔近世初期〕 寛保二年(川崎音頭と伊勢音頭)
〔近世初期〕 元文元年(町踊り上覧、義太夫の料金)
〔近世初期〕 寛延二年(芝居小屋)
〔近世初期〕 同四年(番楽の舞台幕)
〔近世中期〕 同三年(江戸邸の音曲)
〔近世中期〕 宝暦元年(町踊り上覧)
〔近世中期〕 同十一年(「高い山から」)
〔近世中期〕 同十二年(城下の内町盆踊り、仙北の山家踊り、川崎音頭売り)
〔近世中期〕 同十年(横手ササラ資料)
〔近世中期〕 明和二年(町踊りの出し物)
〔近世中期〕 安永元年(『山家鳥虫歌』刊、チャンチキ流行)
〔近世中期〕 同八年(三味線修繕)
〔近世中期〕 天明元年(「大日堂故実記」、各種踊り)
〔近世中期〕 同九年(各種踊り)
〔近世中期〕 同四年(菅江真澄の歌謡資料)
〔近世中期〕 同二年(酒席の流行歌、伊勢音頭)
〔近世中期〕 同五年(歌謡禁止、盲僧は検校支配、ノンノコサイサイ)
〔近世中期〕 同七年(角館町のササラ)
〔近世中期〕 同八年(籬・戸塚・伽羅節、土崎港祭り、ねぶり流し(竿灯)と盆踊り)
〔近世中期〕 寛政元年(久保田町踊り献上、「踊歌文句書」)
〔近世中期〕 同二年(秋田塞の神歌)
〔近世中期〕 同六年(男鹿まんだら歌、八橋たたら歌)
〔近世中期〕 同十年(三味線の皮張り、寛政の流行歌)
〔近世中期〕 同十一年(角館町の飾り山①)
〔近世後期〕 享和二年(三味線流行、猫じゃ猫じゃ)
〔近世後期〕 文化元年(正月行事の芸人、神宮寺サイ鳥綱引き、古四王祭の瞽女座頭、法印さん見てけんな、天樹公俚謡)
秋田民謡芸能年表 2 近世後期~明治期
〔近世後期〕 同三年(潮来の歌、兵庫節・さんさ時雨・シヨンガイナ)
〔近世後期〕 同二年(甚句②)
〔近世後期〕 同四年(おけさ松坂)
〔近世後期〕 同六年(「ひなの一ふし」、仙台瑠璃、八人芸①)
〔近世後期〕 同九年(甚句節③、よいやなア、鳥追い、大黒舞流行)
〔近世後期〕 同十年(錦木の大ノ坂、玄如節流行)
〔近世後期〕 同十一年(秋田万歳①、猿回し言い立て、座頭の早物語、八橋山王の盆踊り、節季候と口説き、越後節、殿さ節)
〔近世後期〕 同五年(おばこ節の原形)
〔近世後期〕 同十四年(越後甚句節④)
〔近世後期〕 文政三年(よしこの節流行)
〔近世後期〕 同八年(町踊りの御前踊り)
〔近世後期〕 文化文政期(久保田幾市の平曲、三絃の曲弾きと八人芸、にかた節と大蔵山観音掛け歌、おやまこ、なよ節、角館町飾山ばやし②、仙北の三味線卯之、ヤンレイくどき・チョンガレ)
〔近世後期〕 天保元年(吉成事件と秋田音頭①)
〔近世後期〕 同四年(田植え歌、諸国流行歌)
〔近世後期〕 同五年(祭文資料)
〔近世後期〕 同七年(「鹿角縁起」)
〔近世後期〕 同十四年(大正寺民謡資料)
〔近世後期〕 同八年(「秋田日記」)
〔近世後期〕 同六年(『中古雑唱集』)
〔近世後期〕 天保末年(よしこの・都々逸)
〔近世後期〕 嘉永年間(由利三味線の元祖林之一、岡本について①、道地ササラ伝書、向こう通るは、元旦に鶴の声する、鎌倉節)
〔近世後期〕 弘化年間(鶴形盆踊りと桧山味噌つき歌、川連のゴゼ、おいとこ節江戸で流行)
〔近世後期〕 嘉永五年(男鹿の芸能)
〔近世後期〕 安政二年(久保田城下の町踊図)
〔近世後期〕 安政年間(竹本咲太夫①と植田連)
〔近世後期〕 同六年(江戸の三味線稽古)
〔近世後期〕 文久元年(能代お船歌、阿仁鉱山祝い歌)
〔幕末期〕 幕末期(秋田音頭②、幕末の民謡・松づくし・蟹釣り久太郎兄、花立町の若大黒、長野のササラ、恵比須講の芸能、福俵回し・節季候)
〔明治期〕 元年(戊辰ノ役に歌う)
〔明治期〕 初年(よしゃれ節・秋田節・岡本について②、花輪の町踊り、花輪の三味線・町踊り師承図)
〔明治期〕 三年(真崎勇助記録、神宮寺飴売り節、笛の草薙利右衛門没)
〔明治期〕 五年(三日市太夫)
〔明治期〕 四年(当道座廃止)
〔明治期〕 六年(イチコ厳禁、淀川の休み柳)
〔明治期〕 十一年(秋田市の町踊り)
〔明治期〕 十三年(豊作祝い子供手踊り)
〔明治期〕 十二年(浮かれ節①)
〔明治期〕 十年(金沢八幡の掛け歌)
〔明治期〕 十五年(秋田万歳資料、八人芸②)
〔明治期〕 十四年(生保内だし新作、大曲の竹本咲太夫②)
〔明治期〕 十六年(羽陰温故誌の記録)
〔明治期〕 十七年(県南の浄瑠璃組合)
〔明治期〕 二十年(サイサイ踊り①、西宮徳水登場)
〔明治期〕 二十二年(笹館の番楽額、大館獅子踊り)
〔明治期〕 二十三年(からめ節、壮士芝居、戸沢嘉市の三味線)
〔明治期〕 二十五年(上荒井歌舞伎芝居、角館の曳き山、おばこ節)
〔明治期〕 三十年(土崎港の船頭踊り)
〔明治期〕 三十一年(日本歌謡類従)
〔明治期〕 三十二年(レコード、仙北神楽)
〔明治期〕 三十三年(鳥海の芸能資料、秋田音頭の亀ちゃ踊り③、秋田音頭の佐藤雨香)
〔明治期〕 三十四年(四ツ屋の高関芝居、常磐津の石井文学蔦)
〔明治期〕 三十五年(追分の流行)
〔明治期〕 三十六年(津軽初の唄会、秋田名蹟考、秋田音頭④、角間川の藤田庄八一座、浮かれ節②)
〔明治期〕 三十八年(小玉暁村「万歳」、仙北サイサイ踊り②、五城目の佐藤久太一座)
〔明治期〕 三十九年(日本民謡概論、児玉鶴の民謡随筆、佐藤清賢と貞子一座、後藤桃水の追分道場、中川の三五郎組①)
〔明治期〕 四十二年(おばこ節論争、諸国童謡大全、『知られたる秋田』)
〔明治期〕 四十年(日本民謡全集、おばこ節)
〔明治期〕 四十三年(秋田おばこ吹込み、藤原和吉の与惣兵衛組)
〔明治期〕 四十四年(江刺追分競演会、平野源三郎の追分会、『田沢湖案内』に長者ノ山など、横手綜合郷土誌、田口堅治の三五郎組と幸太郎笛②)
〔明治期〕 明治末(所作っこ踊り、倉の芝居小屋と八人芸③、盆踊り、嫁入り歌)
付・郷土芸能記録一覧
〔大正期〕 大正元年(江差追分を聞く会)
〔大正期〕 同初年(三本扇民謡踊り一座・高橋市太郎と進藤スエノ、岡本について③-生保内、明治大正の門付け芸)
秋田民謡芸能年表 3 大正期~昭和後期
〔大正期〕 同二年(岡本について④-土崎の大橋直蔵、沼館と横手の岡本、岡本について⑤-由利町)
〔大正期〕 同三年(尺八の藤井竹山、島井森鈴と在郷追分、島井如月・三代目秋田五郎)
〔大正期〕 同五年(斎藤佳三『新しき民謡』)
〔大正期〕 同四年(佐藤貞子の初吹込み、角館義太夫額)
〔大正期〕 同六年(北津軽の坊様ノ会、小玉暁村「仙北踊の話」)
〔大正期〕 同九年(後藤桃水の民謡大会)
〔大正期〕 同七年(おばこ節物語、追分の三浦為七郎一座、「諸国郷土歌」)
〔大正期〕 同十年(佐藤貞子と観桜会、西宮徳水四十二賀 ほか
〔大正期〕 同十一年(桃水の民謡道場、貞子の秋田公演、貞子が全国一位、本荘追分の新作①、尾去沢のおばこ節くらべ、津島留吉入門)
〔大正期〕 同十二年(新民謡時代、岡本について⑥-安藤和風新作)
〔大正期〕 同十三年(川反芸者三越へ、黒沢清一の高屋芝居解散、五城目町森鈴会、小玉暁村がひでこ節紹介)