/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12420
タイトルほか 雪輪
タイトルほかよみ ゆきわ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(雪輪)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12420
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
雪輪
研究発表 作文「雪だるまからメッセージ」(抜粋)
雪十態
挨拶 発刊にあたって
創刊によせて 雪が砂糖になったら
創刊によせて 雪は天の恵み
創刊によせて 雪国に勤務して
雪対策について
特別寄稿 雪対策について
屋根の雪荷重に関する基礎的研究
研究論文 屋根の雪荷重に関する基礎的研究
研究論文 広葉樹林と針葉樹林(スギ)林内の積雪について
挨拶 雪をみつめる心
特別寄稿 私の提言
研究報文 雪国(秋田)の未来
雪国(秋田)の未来
研究報文 冬期における秋田市の地温変化
冬期における秋田市の地温変化
随想 雪に支えられた秋田の農業
雪に支えられた秋田の農業
挨拶 ひとこと
研究報文 (第一回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会) ゆきにつかったどうぐさぎょうぎのうつりかわり
研究報文 (第一回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会) いろいろな水のこおりかたと雪のとけかた
研究報文 (第一回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会) 屋根の雪のつもり方と重さ
研究報文 (第一回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会) 冬休みの積雪量と降雪量
研究報文 (第一回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会) 角館の積雪量
研究報文 (第一回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会) 雪と気温の関係について
研究報文 (第一回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会) 場所の違いによる降雪量及び雪質について
研究報文 (第一回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会) 雪山のとけ方
研究報文 (第一回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会) つららのできるところ
研究報文 (第一回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会) ふきだまりの研究
研究報文 (第一回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会) 雪の密度について
研究報文 (第一回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会) つららの研究
研究報文 (第一回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会) 郷土の雪をみなおそう
研究報文 (第一回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会) 上桧木内における積雪量の変化
研究報文 (第一回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会) しゃへい物による積雪状況の変化
寄稿 ’84雪と調和する生活を考えるシンポジウム
随想 雪氷の恐怖
秋田における雪問題への取組みについて
特別寄稿 秋田県における雪問題への取組みについて
研究報文 屋根勾配と積雪深
紹介 鳥海山の雪渓観測
見学会報告 国立防災科学技術センタ-新庄支所を訪ねて
資料 雪問題地域集会(シンポジウム)のこれまでの歩み
教育 国土に根ざした教育の題材「雪」
研究報文 いろいろなひもをつたわってきるツララの長さ
研究報文 大曲の雪
研究報文 つららの研究
研究報文 温度による降る雪の違い
研究報文 冬休み中の積雪と気温と天気
研究報文 角館町の積雪量と屋根雪の重さ
研究報文 屋根から雪がすべりおちる条件について
研究報文 雪の保温性についての研究
研究報文 融雪剤の物理化学的性質とその効果的使用法について
報告 第2回児童・生徒の雪に関する研究発表大会
雪氷の経済
雪と林業
厳寒を利用した秋田の食べもの
厳寒期を利用した秋田の食べ物
アフリカの雪
雪・春の雪(短歌・俳句)
雪圧を測る
雪と地熱そして酒・湯沢市を訪ねる
巻頭言 ふるさとの雪
序章
ふるさとの雪 第1章 秋田の四季
第1章 秋田の四季
ふるさとの雪 第2章 雪のおいたち
第2章 雪のおいたち
ふるさとの雪 第3章 積もった雪
第3章 積った雪
ふるさとの雪 第4章 雪のくらし
第4章 雪とくらし
ふるさとの雪 第5章 雪と産業
第5章 雪と産業
ふるさとの雪 第6章 雪と交通
第6章 雪と交通
ふるさとの雪 第7章 雪と文化
第7章 雪と文化
ふるさとの雪 第8章 雪に学ぶ
第8章 雪に学ぶ
ふるさとの雪 第9章 雪の効用
第9章 雪の効用
ふるさとの雪 第10章 雪国秋田の未来
第10章 雪国秋田の未来
随想 雪氷の美学
県内市町村への雪害対策に関するアンケート
調査報告 県内市町村への雪害対策に関するアンケ-ト調査
研究報文(第三回児童・生徒の雪に関する研究発表会) つめたいのみもののこおりかた
研究報文(第三回児童・生徒の雪に関する研究発表会) 雪のとけ方
研究報文(第三回児童・生徒の雪に関する研究発表会) 雪質について
研究報文(第三回児童・生徒の雪に関する研究発表会) 秋田の交通 -雪との戦い-
研究報文(第三回児童・生徒の雪に関する研究発表会) 雪の自動車への影響
研究報文(第三回児童・生徒の雪に関する研究発表会) いろいろな融雪剤の調査・研究
研究報文(第三回児童・生徒の雪に関する研究発表会) いろいろな水のこおりかた
研究報文(第三回児童・生徒の雪に関する研究発表会) おんどしらべ
研究報文(第三回児童・生徒の雪に関する研究発表会) 雪の研究
研究報文(第三回児童・生徒の雪に関する研究発表会) 雪玉の研究
研究報文(第三回児童・生徒の雪に関する研究発表会) ゆきんこと仲よしになって
研究報文(第三回児童・生徒の雪に関する研究発表会) 雪ってふしぎだね
研究報文(第三回児童・生徒の雪に関する研究発表会) かまくらの中の温度調べ
研究報文(第三回児童・生徒の雪に関する研究発表会) 新雪の融雪水の性質についての研究
研究報文(第三回児童・生徒の雪に関する研究発表会) つららの研究
冬の造形
特集 「地域の特性とは何か?」
体験発表 全室暖房の家
フィンランドの冬の生活ちょっぴり体験記 -昭和62年度 秋田県民海外研修-
第4回日本雪工学会全国大会(秋田)の総括
特別寄稿 雪に関する基礎調査の推進を望む
研究報文 泡断熱による寒中コンクリ-トの養生について
インタビュ- スウェ-デンの心
研究報文 第五回児童・生徒の雪に関する研究発表大会
研究報文 第五回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪、とけるかな?
研究報文 第五回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪が多くてこまること、少なくてこまること
研究報文 第五回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 気温と雪の形
研究報文 第五回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪の重さ調べ
研究報文 第五回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 いろいろな物の凍り方
研究報文 第五回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪の結晶調べ
研究報文 第五回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪の滑落についての研究
研究報文 第五回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 積雪と音の関係
研究報文 第五回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪の硬さと塩の関係
研究報文 第五回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 秋田市における積雪量の年推移
研究報文 第五回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 氷晶の研究
研究報文 第五回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 屋根雪の落下堆積の形
随想 雪氷の恐怖
特別寄稿 八幡平アスピ-テラインスキ-場待望論
ちぐはぐな生活 雪国の住まいを考える
研究報文 雪とくらしについて
雪の重さはどう変わる
雪の積もり方はどう変わる
八幡平アスピーテスキー場待望論
第7回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 経過報告
研究報文 第7回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 ゆきのかたさしらべ
研究報文 第7回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 にぎれる雪はどんなゆき
研究報文 第7回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪の形作り
研究報文 第7回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 氷のでき方
研究報文 第7回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 風によって変わる屋根雪のつもり方
研究報文 第7回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 制振鋼板屋根の効果について
研究報文 第7回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 屋根雪落下堆積の形状
研究報文 第7回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 「秋田雪の会」の活動報告
研究報文 第7回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪国の建築教育研究サ-クル
雪氷の恩恵
雪国のアイデンティティを求めて <ひとり一提案を提言する>
雪国建築家の二行詩
暖冬雑感 =雪まつりと先覚者と=
雪は人間生活の同伴者
冬山作業の道具「カンジキ」
一つの提案
雪渓観測グル-プ活動報告
平成2年度日本雪氷学会全国大会に参加して
雪の会 10年
第8回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 経過報告
第8回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 かまくらってあったかいんだね
第8回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪と氷のおもさ
第8回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 にぎれる雪はどんな雪(去年とくらべて)
第8回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 やねの上の雪のおもさしらべ
第8回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 「ほんとうに雪がふらなくなったのか。」
第8回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪のようす ぼくの家の近くと、矢島スキ-場の近くで、見つけたこと。
第8回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 「冬の木」(わたしのうちの庭の木)
第8回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪をとかす
第8回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 ぼくが考える冬の生活
第8回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 つもる雪の中には・・・
基調講演 「雪国の暮しと住い」
基調講演「雪国の暮しと住まい」
地球にやさしい雪対策
横手市「雪国くらしとすまいの研究」
今、身近でたしかな雪対策へ -雪国のくらしフォ-ラム-
雪国のネットワ-クをつくろう -北国からの発進・PARTⅡ-
台風19号のもたらした屋根の被害について
すがもりの実態調査
第9回児童・生徒の雪に関する研究発表大会概要
第9回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 写真 展示絵画
研究報文 第9回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 西馬音内と湯沢市の雪のつもり方について
研究報文 第9回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 ぼくの町の雪をとかすそうち調べ
研究報文 第9回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 森吉山の樹氷の研究
研究報文 第9回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 人と雪のうつりかわり
応募作文 雪、ぼく大すきだよ
応募作文 雪のせいと小うさぎ(物語)
応募作文 とってもあぶない雪下ろし
応募作文 雪の多い秋田の欠点と利点
応募作文 雪の形調べ
応募作文 雪のとけかた調べにチャレンジしてみて
中田直敏会長の日本雪氷学会功績賞受賞
雪の随想 冬に想う -冬季国体を前に-
雪の随想 スキ-雑感
雪の随想 雪の業と幸
雪の随想 ひとこと(「秋田雪の会」会長就任あいさつ)
雪の随想 雪氷の経済
雪の随想 ふるさとの雪
雪の随想 雪氷の美学
雪の随想 雪氷の恐怖
雪の随想 雪氷の恩恵
児童・生徒の発表会に想う
日本雪氷学会東北支部研究発表会に参加して
第10回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 経過報告
第10回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 わたしは、ふゆがすき!!
第10回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪をとかすそうち調べパ-トⅡ
第10回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪の不思議
第10回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪は天から送られた手紙
第10回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 不思議な雪
第10回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪の結晶の観察-結晶の標本を作る-
第10回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪のとけ方ととびちり方
第10回児童・生徒の雪に関する研究発表大会 雪あそびの今昔
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品
酒造りには雪と寒さが不可欠 天寿酒造見学会に参加して
中田会長の思い出
雪中田植え-素朴な小正月の予祝行事
地球的規模の環境問題について
「雪とくらしの写真展」開催される
第11回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会 経過報告
三代目の繰り言
第11回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会 経過報告 「氷のひみつ」
第11回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会 経過報告 雪をまっているみんな~あつまれ
第11回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会 経過報告 雪と氷の研究
第11回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会 経過報告 雪の性質の研究
第11回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会 経過報告 ’94横手雪の研究所 今年の雪の観察記録
第11回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会 経過報告 雪をうたった人たち
第11回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会 経過報告 屋根雪の処理~昔と今~
第11回 児童・生徒の雪に関する研究発表大会 経過報告 八幡平および大館市街地の降雨(雪)についての科学的調査
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫「ふしぎな、ゆき」
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪あそびのいろいろ
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪日記
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫大すきな雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪のけっしょう
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪のけっしょう
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫あたたかくなった冬
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪の結晶
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪と私
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫どうしたら雪かきがらくにできるかな。
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪のきらいな日
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪がふって
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪について
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪と農作業の関係
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪のこわさと楽しさ
平成6年度事業計画
平成6年度総会報告
(資料)雪に関する県内の主な新聞切抜き(1993年12月~1994年3月)
(資料)雪のイベントデータブック(東北地方、1994年)
誤解・無理解
海と雪
雪形研究のすすめ
「中谷宇吉郎 雪の科学館」を見学して
第12回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 冬のお日さま
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪どけ水と水道水のちがい
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 カマキリの卵ノウの高さと積雲量
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 21世紀の雪へ
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 秋田県北部地域の降水の化学成分-1994年の降水を中心にして
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫天からのプレゼント
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫むかしの雪あそび
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪のもってるふしぎな力
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫冬
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪よせ
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫冬につきものの雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫屋根の下の危険
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪のふったあとの道路のきけん
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫「雪」
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪を溶かして再利用
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪国
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪絵画≫雪景色、峨瓏(がろう)の滝
「雪とくらしの写真展」開催される
第10回「ゆきとぴあ七曲り’95」に参加して
「ゆきみらい’95 in 横手」
平成7年度総会報告
平成7年度事業計画
(資料)雪に関する県内の主な新聞切抜き(1994年12月~1995年3月)
喜びの年、平成8年
気象あれこれ 日本海は荒海か
「雪はわが心のふるさと」
雪国にもっと独創を-雪寒地のアイディア運動小史
雪や寒さに関するアンケ-トによる方言調査の結果について
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 こおりとともだち
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪の実験
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 かまくらの中の温度しらべ
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 樹氷ができるかな
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪の結晶の形について
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪の結晶
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 「雪」について
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪の研究
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 1月~雪のニュ-ス(新聞記事より)
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪のおもしろ雑学
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 かまくらの歴史
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪と雪のけっしょう調べ
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪の酸性度調べ
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪と除雪車について(大曲市しらべ)
第13回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 カマキリと雪との関係
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ぼくのスノ-ランド
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫大すきな雪遊び
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫いろんなものにできる雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪国に生まれて
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪を使って畑にひりょうを
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪って気持ちいい
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪から学ぶ
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫エスキモ-みたいなくらし
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫夏と冬のいいところ
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪で体をじょうぶにしよう
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪でもっと楽しく
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫秋田で雪の競技大会
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ロマンチックな雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪大作せん
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫こな雪と雪からとけた水
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫やっぱり雪国っていいな
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪とぼくたちのくらし
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫冬になったらスキ-が一番
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪のこと
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪国だから・・・。今と昔は?
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫冬は一番
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫「北国の雪」とぼく達
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫バケツ一杯の雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪ってやっぱり・・・
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪との闘い
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪絵画≫
積雪時新聞配達の為の自転車の改造
見学報告会 金浦町の掛魚まつりと白瀬記念館
平成8年度総会報告
(資料)秋田雪の会15年のあゆみ
(資料)雪に関する県内の主な新聞切抜き(1995年11月~1996年4月)
ヨ-ロッパは冬の文化「日本は夏の文化」か?
日本海は湯湯婆
雪と遊び<前編>-間・媒体・道具-
秋田雪の会 山下太郎地域文化奨励賞受賞
第14回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告
第14回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 冬に咲く花と実
第14回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 にかほのやちょう
第14回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪しらべ
第14回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪には何が入っているか
第14回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪の温度と出来方
第14回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 かまくらの中の温度しらべ その2 ~かまくらの中のあたたかさについて~
第14回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 羽後町の除雪について
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ゆき
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ゆきとスキ-
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪って・・・
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪っておもしろい
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪の一生
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫冬の秋田と東京
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫「雪。」
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪の結晶を見た
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪について思うこと
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫大曲の冬
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪のよさを広めよう
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪を楽しくする方法
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫冷たい
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫楽しいこと・たいへんなこと
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪が降って
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪と戦うお父さん
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪について
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雫石スキ-教室にいって
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪といっしょ
公開実験教室「子どもたちと楽しむ雪氷創造の世界」
見学報告会 刈和野の大綱引き
平成9年度総会報告
秋田雪の会15周年講演会
(資料)雪に関する県内の主な新聞切り抜き(1996年12月~1997年3月)
雪国のまちづくり
雪と遊び<後編>-遊び・属性・今昔-
『雪氷と医学』-低体温のはなし-
秋田県内におけるスキ-教育の実態
第15回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告
第15回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 液体の凍る速さ
第15回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 「冬のふしぎ」
第15回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪とこおり
第15回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪の中の木
第15回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪でアイスキャンデ-できるかな
第15回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪の冷ぞう庫
第15回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 北海道の雪と仁賀保の雪
第15回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 今日のワックスは どれ?
第15回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 つららの研究
第15回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 海の雪 山の雪
第15回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 海の雪 とかす力とこおらせる力
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ゆきだ-いすき
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ゆきであそぼう
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ゆきかき
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫べんりなやね
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪のリサイクル
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫「空からのおくりもの」
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫秋田の雪と柏の雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ぼくの通学と冬の空
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫毛糸とスキ-ウェア-
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫かまくら遊び
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪について
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪と気温
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪の長所と短所
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪と秋田
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品 ≪絵画≫ 「ゆきだるま」、「雪山でのスキ-」、「わたしのすきなゆき」、「家の前の冬げしき」、「ワア- 雪だっ!」、展示風景
見学会報告 六郷の竹うち
平成10年度総会報告
(資料)雪に関する県内の主な新聞切り抜き(1997年11月~1998年4月)
(資料)スリップ事故 発生箇所マップ(秋田県警察本部)
バリアフリ-
雪国の道具の時系的考察
道路除雪からみた秋田の雪
第16回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告
第16回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 ふゆさがし
第16回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 ゆきのかたち
第16回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 いろんなもので雪をつつんでみよう
第16回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 アイスクリ-ムをつくろう
第16回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 ハタハタがきたよ
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ゆきであそぼうよ
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫こんなゆきがあったらいいな
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ゆき
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ゆきについておもうこと
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ゆきって、いいな
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ゆきとあそんだよ
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ゆきって、いいな
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫東京のゆき
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ゆきですべろう
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪っておもしろいな
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪と雪だるま
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪がふった時のあそび方
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪について
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫弟のはじめての雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫楽しい冬
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪と雲
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫いろんないろの雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫わたしの友だちは雪の結しょう
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫大すきな雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪だるま作り
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪あそび
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫大雪
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫かまくら作り
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫ゆきだるま作り
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪遊び
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫わたしの雪の利用ほう
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫冬休みの思い出
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫楽しい雪ぞう作り
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪について思うこと
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪について
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪について
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫私の宝物
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪の事
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫サリ-と雪の国のお友達
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫かまくら作りのこつ
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪について
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪が一番好き
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪を見て思ったこと
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪作文≫雪はなぜすべり、また、降ってくるのか
児童・生徒の雪に関する作文や絵画作品≪絵画≫「雪だるまができた」、「康楽館」、「雪おろしのおてつだい」、「雪の中のさん歩」、「雪の結晶」
平成11年度総会報告
見学会報告 紙風船上げ(西木村上桧木内)
雪に関する県内の主な新聞切り抜き(1998年11月~1999ねん4月)
雪を見つめる人の会25年 雪の会20年
雪が降るしくみと大雪
雪国における生活の知恵
積雪寒冷地にふさわしい住宅とは?-生気候学的環境デザインの方法論の確立をめざして-
見学会報告 国際雪氷シンポジウム’99(新庄)
第17回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告
第17回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告【作文】鳥海山の雪どけと雪形
第17回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告【作文】「雪って、ふしぎだな」
第17回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告【作文】初雪の降った日
第17回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告【作文】雪
第17回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告【作文】「ふゆやすみのそりあそび」、「雪の中の灯り」、「楽しいかまくらあそび」、「雪だるまもいる雪あそび」、「虹色の雪と白鳥」
平成12年度総会報告
雪に関する県内の主な新聞切り抜き(1999年12月~2000ねん3月)
科学する心
「硝子の壁」-中谷先生との出会い-
東北地方寒候期予報
秋田県の凍上災害について
ペットボトルで雪の結晶をつくる実験・講演会 9月3日、参加のもと開催
第18回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告
第18回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 ゆきあそびのけんきゅう
第18回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 ゆきのかんさつ
第18回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪と温度のかんけい
第18回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 冬休み中の雪のふった量とつもった高さ
第18回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 一日の気温の変化と天気
第18回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪温と気温のさ
第18回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 鳥海山の雪形パ-ト2
第18回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪道とスリップ事故
第18回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪は好きですか?
平成12年度「雪対策功労賞」受賞
講演会報告 第1回秋田県立大学国際サイエンスフォ-ラム分科会 市民公開講座「寒冷地住宅における健康リスクを巡って」
~見学会報告~秋田型伝統的軸組構法の住宅見学
~平成13年度総会資料~
談(かたる)-人生 仕事 思想-
(資料)雪に関する県内の主な新聞切り抜き(2000年12月~2001年3月)
雪冷房
「雪は天から与えられた断熱材」雪をみつめ友として生涯 いまも心に生きる故小畑勇顧問
雪国建築家の二行詩
東北地方寒候期予報(11月から3月までの天候見通し
秋田雑感(体感温度・雪・霧)
雪と土に親しむ「北の生活館」を訪ねて
第19回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告
第19回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 けつろについて
第19回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪と私達の生活
第19回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 気温と積雪量~同じ地域では変わらない!?~
第19回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 不思議な雪と、積雪量~なぜこんなにちがうの?~
第19回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪と秋田の暮らし
第19回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 酸性雪が降ってきたぞ!?
第19回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪のアイディア
第19回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 雪太郎のぼうけん
第19回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 積雪量のグラフから
第19回児童・生徒の雪に関する研究発表会経過報告 ≪絵画≫「冬の家」、「スキ-にいったよ」、「じいちゃん雪よせナンバ-ワン」、「冬の景色~部屋の窓から」
雪冷房施設の見学会について
平成14年度総会報告
県内の積雪
南国から雪国へ
児童・生徒の雪に関する研究発表大会第20回記念事業 記念講演「水や氷の不思議」
第20回記念 児童・生徒の雪に関する研究発表大会 交流会
東北地方 寒候期予報(10月から2がつまでの天候見通し)
「雪サミット2003 in よこて」に出席して
「雪サミット2003 in よこて」パネルディスカッション 「雪利用の現状から未来への展望」~秋田県の雪対策
「熊が人を助けた話」北越雪譜より
第20回児童・生徒の雪に関する研究発表会 経過報告
第20回児童・生徒の雪に関する研究発表会 経過報告 あきたでこおりもちはつくれるかな?
第20回児童・生徒の雪に関する研究発表会 経過報告 雪についてしべたこと パートⅡ
第20回児童・生徒の雪に関する研究発表会 経過報告 雪のあるおまつりあれこれ
第20回児童・生徒の雪に関する研究発表会 経過報告 雪・寒さと人々のくらし
第20回児童・生徒の雪に関する研究発表会 経過報告 冬大好き!~かまくら・雪っ子祭り
第20回児童・生徒の雪に関する研究発表会 経過報告 雪は水と同じで汚れてる?
第20回児童・生徒の雪に関する研究発表会 経過報告 冬眠しているの?
第20回児童・生徒の雪に関する研究発表会 経過報告 雪について
講演会「横手氏中通中高一貫校の雪冷房について」
平成15年度総務報告
最近の新聞切り抜きより
30号発刊に思う
東北地方寒候期(3か月)予報
雪輪30号記念に寄せて
「ときどき雪国」
水と雪と氷
雪氷冷熱の産業への応用とIT
屋根積雪にこだわる
「萬葉集」にみる雪を詠んだ古代の人達
菅江真澄が観察した雪の結晶
斎の神の祭 北越雪譜 二編巻之二
第21回児童・生徒の雪に関する研究発表大会経過報告及び「横手の雪と氷」の観察会
第21回児童・生徒の雪に関する研究発表大会経過報告及び「横手の雪と氷」の観察会 ゆきとこおりのじっけん
第21回児童・生徒の雪に関する研究発表大会経過報告及び「横手の雪と氷」の観察会 ふゆののはらでかれ草つみ
第21回児童・生徒の雪に関する研究発表大会経過報告及び「横手の雪と氷」の観察会 雪ってふしぎ
第21回児童・生徒の雪に関する研究発表大会経過報告 及び「横手の雪と氷」の観察会 雪とかんじき
児童・生徒の雪に関する作文・絵画作品≪作文≫雪について思ったこと
児童・生徒の雪に関する作文・絵画作品≪絵画≫「かまくらの中で花火をみたいな」、「ゆきだるまをつくったよ」、「ふゆはスキ-だ!」
平成16年度総会報告
梶川先生去り 大きな節目の年に
「豪雪は忘れた頃にやってくる」
冬と文化と建築
地球温暖化と雪
雪国の知恵・こみせ(小店)、雁木の観察記 秋田県鹿角市と青森県黒石市にみる
「北高和尚」北越雪譜より
太平山鶴ガ岳の雪形
第22回児童・生徒の雪に関する研究発表大会経過報告
第22回児童・生徒の雪に関する研究発表大会経過報告 冷凍パワ-のひみつ
第22回児童・生徒の雪に関する研究発表大会経過報告 9才の雪調べ
第22回児童・生徒の雪に関する研究発表大会経過報告 冬のタイヤの研究
第22回児童・生徒の雪に関する研究発表大会経過報告 なぜ生垣の竹は下がったのか
第22回児童・生徒の雪に関する研究発表大会経過報告 チンダル像の観察に適した氷に関する研究
見学会報告 秋田経済法科大 雪国民族館
平成17年度総会報告
梶川正弘先生の講演「在秋田33年 秋田の雪」の要旨
平成16年度経過報告・決算報告
平成17年度事業
巻頭言「平成18年豪雪」と日本雪氷・雪工学会全国大会
秋田県における「平成18年豪雪」被害の検証
平成17年度豪雪への取り組み 横手市からの報告
豪雪の指標
今冬の大雪で考えさせられたこと
雪と建築
秋田市の大雪についての考察
豪雪にもめげず 冬まつり、800人の子供らが集う 雪はすばらしい遊具-秋田市泉中央公園で歓声
本会顧問 高橋喜平さんを悼む 雪国の自然を愛し、雪を友にして逝く
北越雪譜(現代語訳)
第23回児童・生徒の雪に関する研究発表大会報告
第23回児童・生徒の雪に関する研究発表大会報告 講演Ⅰ「地球温暖化の中の豪雪」
第23回児童・生徒の雪に関する研究発表大会報告 講演Ⅱ「冬の動物園」
研究発表 雪調べ
研究発表 雪だるま 大雪とのたたかい
平成18年度総会報告
平成17年度経過報告・決算報告
平成18年度事業・予算
巻頭言 異常豪雪と記録的暖冬
講演「東北の雪氷資源と山地積雪」
酷暑の夏に雪を考える
初代会長麻生千代治氏追悼 麻生千代治先生を偲ぶ
初代会長麻生千代治氏追悼 麻生千代治さんを偲ぶ
初代会長麻生千代治氏追悼 麻生先生が教えてくださったこと
北越雪譜 二編 巻之四 鈴木牧之 編選「異獣」(現代語訳)
平成19年度総会報告
平成18年度経過報告・決算報告
平成19年度事業計画・予算(案)
巻頭言 会長就任にあたって
追悼 奈良洋前会長 奈良 洋さんを偲ぶ
見学会報告 「森吉山の樹氷」
北超雪譜 鈴木牧之 編選 「化石渓」 (口語訳)
講演 「昭和基地の自然と生活」
第26回児童・生徒の雪に関する研究発表大会報告
第26回児童・生徒の雪に関する研究発表大会報告 講話 「雪のふしぎと最近の雪氷圏」
研究発表 秋田の冬道を安全快適にするしごと
研究発表 雪と上手に付き合うために
研究発表 作文「大好きな雪」(抜粋)
研究発表 雪、大すき
平成20年度経過報告・平成20年度決算報告
平成21年度総会報告・平成21年度事業計画・平成21年度予算
巻頭言 「冬には雪が降る」
講演 「気候変動と私たちの暮らし―自然の恵みと災害―」
特集 団体会員の紹介(寄稿 )秋田県企画振興課 地域活力創造課 横手市 建設部建築住宅課 株式会社 秋田銀行 大館桂工業株式会社
会員寄稿 「秋田雪の会」が持つ縁に感謝したい
北超雪譜 鈴木牧之 編選 「亀の化石」 (口語訳)
報告 ゆきとぴあ七曲フォーラム・花嫁道中
児童・生徒の雪に関する研究発表会と積雪観察会の報告 奨励賞(五行歌)花嫁道中
児童・生徒の雪に関する研究発表会と積雪観察会の報告 奨励賞(作文)もっと冬を楽しく過ごすには?
児童・生徒の雪に関する研究発表会と積雪観察会の報告 奨励賞(作文)楽しい冬にするには・・・
児童・生徒の雪に関する研究発表会と積雪観察会の報告 奨励賞(詩)星の不在
児童・生徒の雪に関する研究発表会と積雪観察会の報告 研究発表 「ゆきのパワー大はっけん」
児童・生徒の雪に関する研究発表会と積雪観察会の報告 講話 「白神と雪の話」
見学会報告 しらせ・南極フェスタ
平成22年度総会報告・平成22年度事業計画・平成22年度予算
平成21年度経過報告・平成21年度決算報告