機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
草園(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12423
タイトルほか
草園
タイトルほかよみ
そうえん
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(草園)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12423
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
草園
創刊の辞
音の写生
書物三題
谷崎氏の文章読物
Introduction 即興曲「けむり」の
初放送の思ひ出
身辺の記
幼夢漫録
浅春
矛盾
空想の味
見えない山
世に出ぬ「佐竹騒動」
北國春五題
カルテ餘白
幼夢漫録
欠伸の味
農民の好物
自動車と寒さ
医療話屑
猫の眼
頬白
旅の雑草 旅行観と旅情些々
ランプ
けむり(即興曲)
青東風の葉
けむり(即興曲)
手紙供養
聚落のにほひ
借家住ひの生活
霊肉は一致するか (大納言と賀川豊彦)
書斎
蟇
一にこもる味
穴
萬葉一首
髪
茶道
関取男女の川のこと
兎に角その他
禪夫人
けむり(即興曲)承前
舅姑二題
白鳥の回想
同人室 同人の横顔 自動車飛降事件 近藤萍悠の横顔
渓山和尚夜尿録 藤田精二の横顔
見そこなわれたらしい中嶋さん
小隈野さんの正面
自画像
ふくろふ
すずめ
緑葉集
先輩の権利
放尿触感
古色
聲
青葉の恐怖
鐘のね恋し
残された病気
けむり(即興曲)承前
枯林
同人室 眼
『耳』
鼻
ひげ
口
温泉譜二つ三つ
偏見
「そば」の味
喜吉老人の話
農村の物識り
夏の編集室(魁社)より
秋風白雲録
鑵
僧の眉
感覚の分解
大野村撫斬異聞
けむり(即興曲)承前
幼夢漫録
鼠花火
「蒼氓」について
「動く耳」
コウセイ恐るべし
小島かはたれ氏へ
雁南帰
手相
書物断想
先反短刀
言葉 言葉
地蔵盆と巡査
大角豆
柿の家
無題
手鏡
座る
葛の花によせて
草園抄(歌と句)
写真
唯思ふだけのこと
大きな袈裟
梨の一葉
田荷軒雑記
ひる
半ダース
触手
後の月
スポーツの興味
黒衣のカント
草園抄(歌と句)
米の飯
或る医者
びろたらし
易者
晩秋の川に想ふ
友情
記念碑
秋・冬
南秋の人
床屋
冬帽子
大臣の咽喉
海鳴
草園抄
踵の表情
障子
『へた蟲』
「鼻」
屁
印室雑話
表紙版画 勝平得之 萬年青
追分の印象 ブルーノ・タウト
独居録
身体閑話
丸子橋
レコード・マニヤ
露月先生の事々
ヱス語挿話
家売る母 補遺
教壇
書かぬ短冊
おみやげ
改まらぬ生活
草園抄
タウト氏来訪
炉辺閑話 タウト氏来訪
金魚
吹雪と寒念佛
正月の思ひ出
天地佛
巷の夜
汽車の社会学
がいふん記
印象の反芻
放漫(その一)
ゴッホを憶ふ
表紙版画 勝平得之 萬年青
手毬
うそ
日記のことゞも
不思議な男
二行詩 元旦の歩行
鱈
囲炉裏
蟻
カラクリ廻しの留さん
笑ひ初め
「随筆」饒舌録
草園抄
活俳思ひ出物語
故和田喜八郎氏
雪道
陶さんたち
春を待つ
借家受難の昔
表紙版画 勝平得之 萬年青
タウト氏の印象
至道無難、唯嫌揀擇
足音
女
敗るる父
春の光線
活俳思ひ出物語(巻の二)
紙芝居
老人
銀紙の戯れ
早春賦
五人集
泡盛時代
北秋の鶏
『身辺雑記』
平凡な驚き
放漫(その二)
自然、人間、書物
表紙版画 勝平得之 鬼あざみ
感想
子供の名前など
作家島木のこと
神様との交渉
破れ太鼓の話
病弱者の文学
書窓随想
教外別傳、不立文字
春晝妄想 ジャーナリズム断章
金色図書室
活俳思ひ出物語(巻の三)
うとましさ
『抜けた釘』
表紙版画 勝平得之 鬼あざみ
喇叭の響
秋田行
鳥
少女像
約束と不安
草園抄
春味鈔
春の鳥
櫻花鼾聲の記
春猫記
人絹の春着
活俳思ひ出物語(巻の四)
読書妄談
按摩の話
二人の友、その他
表紙版画 勝平得之 鬼あざみ
もうカッコーだ
ふるさとの姿態
「お祭」を描く
土の歌
かっこう
青き光
青葉の頃
野菜をとる
地道
巷間録
『ふるさとの顔』読後感 楽しい本
「ふるさとの顔」を読んで
も一度祝賀会を
「ふるさとの顔」
表紙版画 勝平得之 鬼あざみ
ことば
砂にまみれて
閑など
生活の断面
聖夜
部落紛擾
挨拶
『若ければ・・・』
萩
笹巻
野に憩ふ
草園の終刊号に送る言葉(一)
猫
蚤
未亡人の宿
「明治文学管見」推賞
草園の終刊号に送る言葉(二)
刹那的生活の辯
ある日のセクション
日本画から洋画へ
草園についての二三
櫻十首
夏川
野の便り
つつじ
『S総領事と喇嘛 像』
慣れっこになる
絵本からの被害
かっこう
世紀の女性
「タウト氏の印象」
相撲玄談
根本通明先生
亀田町風景一寺一句
古いもの
染屋小話
自炊話
「稲妻」
煙草やパイプ
茨島風景
赤隈・青隈
七百圓の手紙
蜩の聲
盛夏集
秋田のけちんぼうと港のけちんぼう
饒舌の形式
金照寺山
町の昔の盆踊
秋田音頭系の諸相
なもめ剥ぎの話
港の童歌
郷土芸術私考
よろぼう身 毛虫
カリカチュア雰囲気
好摩駅附近
ある聯想
身辺風景
湖畔日記鈔
味覚秋田圏
口腹餘慶
郷土味覚への思慕
霜旦
時雨の音
汽車の業商女
絵に添へて
志水君と「草園」
木賃宿の捕物
判って判らぬ事
鹿角の食物方言二三
地蔵さま
翰墨餘談
兵隊ばなし
表紙版画 勝平得之
地方色の観察
秋田県々南地方の家屋
秋田県県南地方の家屋
秋田の民家瞥見
未実現設計図
雪囲ひ
戸ノ口(版画)勝平得之
借家巡禮
母の里
村家の顔
象徴的な「家」
雑草を育くむ
戦捷
囲炉裏
表紙版画 勝平得之
菅江眞澄のこと
秋田に於ける眞澄翁の旅行とその著書に就いて
宣長大人像と眞澄翁
菅江眞澄翁と叉鬼言葉
眞澄の傳説抄
眞澄翁と二つの植物
「村里歳時記」記念会
農村精神の土台
一つの挑戦
底にひそむ力
眞澄の常冠りについて
菅江眞澄翁と深澤多市氏
表紙版画 勝平得之
気吹舎雑記
平田篤胤大人特集 気吹舎雑記
篤胤翁の咿唔の場
平田篤胤大人特集 篤胤翁の咿唔の場
平田篤胤と賀藤景林父子
平田篤胤大人特集 平田篤胤と賀藤景林父子
平田先生と平将門
平田篤胤大人特集 平田先生と平将門
平田先生伝記資料少抄
平田篤胤大人特集 平田先生伝記資料少抄
復古の使者
平田篤胤大人特集 復古の使者
歌人としての平田篤胤
平田篤胤大人特集 歌人としての平田篤胤
崎門学より観たる平田学
平田篤胤大人特集 崎門学より観たる平田学
平田大人書「天宇受賣命天石戸開の時に神懸の御歌」について
平田篤胤大人特集 平田大人著「天宇受売命天石戸開の時に神懸の御歌」について
表紙版画 勝平得之
鏡
メダカ雑考
『天工開物』移入の年代考證
つばな
君遠く
北窓
狭間田
秋田一年
道連れ
齋藤茂吉先生の印象
船川線
川柳
揮亳一切お断り
無題録
山羊
草木譜
木魚
結婚はよきかな
表紙版画 勝平得之
自分の本の装幀に就て
自分の書家としての道
秋田の方々へ
中川一政 近作個人展覧会目録
蒐書漫言
武者小路實篤 近作個人展覧会目録
一貸本屋の理想
中川一政の画
武者さんの絵
エクスリーブリス
書物・雑誌その他
宥坐漫筆
夕方
茶道楽
署名本
さゝやかな哀惜
県人刊行の俳句集
書物談議
毛布
真澄翁交友録・鳥屋長秋(1)
眞澄翁交友録 鳥屋長秋(一)
啄木の憶い出
牛漫語
柿の渋味
外つ国の医学など
大根漬
秋田の野人
武者さんの絵
辞書も読む
月刊『宝船』の由来
鳥海山
富士見高原の秋
霧
毒きのこ
「蓑虫山人」のことども
秋雨抄
想いのまま
県内文学界
秋田県総合美術展評 日本画
秋田県総合美術展評 洋画
秋田県総合美術展評 書道
秋田洋画人連盟展を観る
秋田県総合美術展 写真部評
海に入る陽 一莖の道 第一部
映画時評
秋田風土記 横手,米内沢,五城目,船川
文化を通じての国際親善
あけびと聴診器
合宿する学生
鴎外と秋田
秋雑吟
亡父
秋袷
短夜
人物評 セントラル劇場主 村山多七郎氏
人物評 街の芸能人 畠山浩蔵氏
野球雑感
教育委員にのぞむ 丸山修一郎氏に
教育委員にのぞむ 高橋熊五郎氏に
教育委員にのぞむ 人見誠治氏に
教育委員にのぞむ 柿崎勘右衛門氏に
教育委員にのぞむ 奈良周治郎氏に
秋田風土記 下北手,一日市,濱田
川柳
花と人
忠敏原の思出
山寺随想
「人間失格」に現われたルバイヤット
「人間失格」に現われたルバイヤツト
冬囲
昼飯
牛と共に住む家
四、五萬圓の家 これから家を建てたい人のために
胃袋建築
本年への期待 ラグビー界の展望
秋田風土記 太平,横堀
「学生の生態」
人物評 北方文化連盟理事長 富木友治氏
人物評 民主主義科学協会県支部長 磯部巖氏
秋田美術の展望
冬の星
続帰農半歳記 1
続帰農半歳記(一)
山のいでゆ
男と女の立場
西へ急ぐひとたち
狩猟放談
花うつ雨
黄巻赤軸
労働運動と文学
冬凍
狩勝の車中
松前と真澄
松前と眞澄
人物評 県労協文化部長 渡部勇佶氏
野良
人物評 画家 伊藤彌太氏
県内新聞評 地方の味を生かせ 編集に企画性が必要
書評 武藤鐡城著 秋田キリシタン史
秋田風土記 十文字,岩見三内
続帰農半歳記 2
続帰農半歳記(二)
優曇華の話
善きかな人間性 画家としての雑感
春日抄
魚のしつぽ
山の神
小説と病気
星の歌
法隆寺
ゲエテ対話抄など
人物評 アララギ歌人 大黒富治氏
人物評 敬愛学園長 小野源蔵氏
蓑虫山人の跡調査に就て
蓑蟲山人の跡調査に就て
春と子供
詩 ルノアールの女
無題録
続帰農半歳記 3
続帰農半歳記(三)
秋田風土記 鷹巣,峰吉川
中島耕一追悼号
ふる里の母(遺稿)
弔詞
弔詞
弔詞
静かなる耕一氏
中島さん
思ひ出すまま
中島さんの生涯
中島耕一氏と私
亡くなった中島さん
中島さんのこと
中島さんの思い出
文化部のころ
いい人は早く死ぬ
その前日
中島さんの想出
中島さんのことども
追憶
ああ温情の人 中島耕一さん
追憶の一片
ああ中島さん
中島さんを想ふ
和崎さんと耕さん
その業績
中島さんの想出
中島耕一君の印象
影のうすかった中島氏
中島さんのことども
乾餅の歌
中島さんへの断層
中島さんを悼む
お父さん
お父さんを思う
兄を憶う
歌集「雪橇」を読んで
金曜会回想
田澤湖
野の小径
郷愁のことども ゴーギャンの絵から
北国の春
はちおんだんぎ
劫火
春迎
秋田を想ふ
生きの日
坂本稲次郎氏
近藤國一氏
続帰農半歳記 4
続帰農半歳記(四)
若い世代のために
恋文
海の手
再びの海・海と心・心の海
二十分間の出来ごと
秋田風土記 亀田
第二回県総合美術展出品作
表紙版画 勝平得之
秋田美術特輯号
総合展の偉容
総合展に寄せて 自重せよ作家
創作への意欲
暗い作品が多い
依然として低調
新傾向への試み
立葵は力作
印趣をとる
個性の表現へ
質に於いて進歩
総合展への所感
武塙三山氏に寄せる
秋美展審査に際して
総合美術展を顧みて
仁別の五月
秋田美術一カ年
百穂覚書
白雲上人の写生画巻
今後の日本画
絵と詩
怖れと愛と
濱えんどう
絵と友情
男鹿スケッチ会
四十年のギャップ 安藤先生と魁の思出
雨の降る音
鳥海登山
鮎
朝のひととき
一碧樓と句
山から山へ(一)
清らかなモツアルトと俗なベエトオヴェン
岩舘の岩
きえん
白岩沼
顔
続帰農半歳記 5
続帰農半歳記(五)
秋田風土記 本荘,花輪
表紙版画 勝平得之
絵をかくたのしさ
高麗雑記
用具の感覚
絵を書くことについて
連合展を提案する
『函館の文化人』
水絵と私
蜂蜜
壺中天
逢い得ざりしい人
マチス展を観る
庚申
表紙版画 勝平得之
千家元麿
バレーの夢
ピカソ展を見る 人々を見るの記
南懐仁坤輿類典(須磨コレクション)
考古雑記
F海岸町にて
「げてもの談義」
庚申 観音、達磨、布施
「剣劇復活余録」
お年越し
素人演劇談義
五年後の砂丘の村(戯曲)
菅江真澄特輯 菅江真澄のこと
菅江真澄特輯 秋田に於ける真澄翁の旅行とその著書に就いて
菅江真澄特輯 宣長大人像と真澄翁
菅江真澄特輯 菅江真澄翁と又鬼言葉
菅江真澄特輯 真澄の伝説抄
菅江真澄特輯 真澄翁と二つの植物
菅江真澄特輯 真澄の常冠りについて
菅江真澄特輯 菅江真澄翁と深沢多市氏
秋田県における明治の新市町村名
無名人のドラマ-大曲中心の明治文芸側面史の群像-
ナビゲーション リンクのスキップ
草園
創刊の辞
音の写生
書物三題
谷崎氏の文章読物
Introduction 即興曲「けむり」の
初放送の思ひ出
身辺の記
幼夢漫録
浅春
矛盾
空想の味
見えない山
世に出ぬ「佐竹騒動」
北國春五題
カルテ餘白
幼夢漫録
欠伸の味
農民の好物
自動車と寒さ
医療話屑
猫の眼
頬白
旅の雑草 旅行観と旅情些々
ランプ
けむり(即興曲)
青東風の葉
けむり(即興曲)
手紙供養
聚落のにほひ
借家住ひの生活
霊肉は一致するか (大納言と賀川豊彦)
書斎
蟇
一にこもる味
穴
萬葉一首
髪
茶道
関取男女の川のこと
兎に角その他
禪夫人
けむり(即興曲)承前
舅姑二題
白鳥の回想
同人室 同人の横顔 自動車飛降事件 近藤萍悠の横顔
渓山和尚夜尿録 藤田精二の横顔
見そこなわれたらしい中嶋さん
小隈野さんの正面
自画像
ふくろふ
すずめ
緑葉集
先輩の権利
放尿触感
古色
聲
青葉の恐怖
鐘のね恋し
残された病気
けむり(即興曲)承前
枯林
同人室 眼
『耳』
鼻
ひげ
口
温泉譜二つ三つ
偏見
「そば」の味
喜吉老人の話
農村の物識り
夏の編集室(魁社)より
秋風白雲録
鑵
僧の眉
感覚の分解
大野村撫斬異聞
けむり(即興曲)承前
幼夢漫録
鼠花火
「蒼氓」について
「動く耳」
コウセイ恐るべし
小島かはたれ氏へ
雁南帰
手相
書物断想
先反短刀
言葉 言葉
地蔵盆と巡査
大角豆
柿の家
無題
手鏡
座る
葛の花によせて
草園抄(歌と句)
写真
唯思ふだけのこと
大きな袈裟
梨の一葉
田荷軒雑記
ひる
半ダース
触手
後の月
スポーツの興味
黒衣のカント
草園抄(歌と句)
米の飯
或る医者
びろたらし
易者
晩秋の川に想ふ
友情
記念碑
秋・冬
南秋の人
床屋
冬帽子
大臣の咽喉
海鳴
草園抄
踵の表情
障子
『へた蟲』
「鼻」
屁
印室雑話
表紙版画 勝平得之 萬年青
追分の印象 ブルーノ・タウト
独居録
身体閑話
丸子橋
レコード・マニヤ
露月先生の事々
ヱス語挿話
家売る母 補遺
教壇
書かぬ短冊
おみやげ
改まらぬ生活
草園抄
タウト氏来訪
炉辺閑話 タウト氏来訪
金魚
吹雪と寒念佛
正月の思ひ出
天地佛
巷の夜
汽車の社会学
がいふん記
印象の反芻
放漫(その一)
ゴッホを憶ふ
表紙版画 勝平得之 萬年青
手毬
うそ
日記のことゞも
不思議な男
二行詩 元旦の歩行
鱈
囲炉裏
蟻
カラクリ廻しの留さん
笑ひ初め
「随筆」饒舌録
草園抄
活俳思ひ出物語
故和田喜八郎氏
雪道
陶さんたち
春を待つ
借家受難の昔
表紙版画 勝平得之 萬年青
タウト氏の印象
至道無難、唯嫌揀擇
足音
女
敗るる父
春の光線
活俳思ひ出物語(巻の二)
紙芝居
老人
銀紙の戯れ
早春賦
五人集
泡盛時代
北秋の鶏
『身辺雑記』
平凡な驚き
放漫(その二)
自然、人間、書物
表紙版画 勝平得之 鬼あざみ
感想
子供の名前など
作家島木のこと
神様との交渉
破れ太鼓の話
病弱者の文学
書窓随想
教外別傳、不立文字
春晝妄想 ジャーナリズム断章
金色図書室
活俳思ひ出物語(巻の三)
うとましさ
『抜けた釘』
表紙版画 勝平得之 鬼あざみ
喇叭の響
秋田行
鳥
少女像
約束と不安
草園抄
春味鈔
春の鳥
櫻花鼾聲の記
春猫記
人絹の春着
活俳思ひ出物語(巻の四)
読書妄談
按摩の話
二人の友、その他
表紙版画 勝平得之 鬼あざみ
もうカッコーだ
ふるさとの姿態
「お祭」を描く
土の歌
かっこう
青き光
青葉の頃
野菜をとる
地道
巷間録
『ふるさとの顔』読後感 楽しい本
「ふるさとの顔」を読んで
も一度祝賀会を
「ふるさとの顔」
表紙版画 勝平得之 鬼あざみ
ことば
砂にまみれて
閑など
生活の断面
聖夜
部落紛擾
挨拶
『若ければ・・・』
萩
笹巻
野に憩ふ
草園の終刊号に送る言葉(一)
猫
蚤
未亡人の宿
「明治文学管見」推賞
草園の終刊号に送る言葉(二)
刹那的生活の辯
ある日のセクション
日本画から洋画へ
草園についての二三
櫻十首
夏川
野の便り
つつじ
『S総領事と喇嘛 像』
慣れっこになる
絵本からの被害
かっこう
世紀の女性
「タウト氏の印象」
相撲玄談
根本通明先生
亀田町風景一寺一句
古いもの
染屋小話
自炊話
「稲妻」
煙草やパイプ
茨島風景
赤隈・青隈
七百圓の手紙
蜩の聲
盛夏集
秋田のけちんぼうと港のけちんぼう
饒舌の形式
金照寺山
町の昔の盆踊
秋田音頭系の諸相
なもめ剥ぎの話
港の童歌
郷土芸術私考
よろぼう身 毛虫
カリカチュア雰囲気
好摩駅附近
ある聯想
身辺風景
湖畔日記鈔
味覚秋田圏
口腹餘慶
郷土味覚への思慕
霜旦
時雨の音
汽車の業商女
絵に添へて
志水君と「草園」
木賃宿の捕物
判って判らぬ事
鹿角の食物方言二三
地蔵さま
翰墨餘談
兵隊ばなし
表紙版画 勝平得之
地方色の観察
秋田県々南地方の家屋
秋田県県南地方の家屋
秋田の民家瞥見
未実現設計図
雪囲ひ
戸ノ口(版画)勝平得之
借家巡禮
母の里
村家の顔
象徴的な「家」
雑草を育くむ
戦捷
囲炉裏
表紙版画 勝平得之
菅江眞澄のこと
秋田に於ける眞澄翁の旅行とその著書に就いて
宣長大人像と眞澄翁
菅江眞澄翁と叉鬼言葉
眞澄の傳説抄
眞澄翁と二つの植物
「村里歳時記」記念会
農村精神の土台
一つの挑戦
底にひそむ力
眞澄の常冠りについて
菅江眞澄翁と深澤多市氏
表紙版画 勝平得之
気吹舎雑記
平田篤胤大人特集 気吹舎雑記
篤胤翁の咿唔の場
平田篤胤大人特集 篤胤翁の咿唔の場
平田篤胤と賀藤景林父子
平田篤胤大人特集 平田篤胤と賀藤景林父子
平田先生と平将門
平田篤胤大人特集 平田先生と平将門
平田先生伝記資料少抄
平田篤胤大人特集 平田先生伝記資料少抄
復古の使者
平田篤胤大人特集 復古の使者
歌人としての平田篤胤
平田篤胤大人特集 歌人としての平田篤胤
崎門学より観たる平田学
平田篤胤大人特集 崎門学より観たる平田学
平田大人書「天宇受賣命天石戸開の時に神懸の御歌」について
平田篤胤大人特集 平田大人著「天宇受売命天石戸開の時に神懸の御歌」について
表紙版画 勝平得之
鏡
メダカ雑考
『天工開物』移入の年代考證
つばな
君遠く
北窓
狭間田
秋田一年
道連れ
齋藤茂吉先生の印象
船川線
川柳
揮亳一切お断り
無題録
山羊
草木譜
木魚
結婚はよきかな
表紙版画 勝平得之
自分の本の装幀に就て
自分の書家としての道
秋田の方々へ
中川一政 近作個人展覧会目録
蒐書漫言
武者小路實篤 近作個人展覧会目録
一貸本屋の理想
中川一政の画
武者さんの絵
エクスリーブリス
書物・雑誌その他
宥坐漫筆
夕方
茶道楽
署名本
さゝやかな哀惜
県人刊行の俳句集
書物談議
毛布
真澄翁交友録・鳥屋長秋(1)
眞澄翁交友録 鳥屋長秋(一)
啄木の憶い出
牛漫語
柿の渋味
外つ国の医学など
大根漬
秋田の野人
武者さんの絵
辞書も読む
月刊『宝船』の由来
鳥海山
富士見高原の秋
霧
毒きのこ
「蓑虫山人」のことども
秋雨抄
想いのまま
県内文学界
秋田県総合美術展評 日本画
秋田県総合美術展評 洋画
秋田県総合美術展評 書道
秋田洋画人連盟展を観る
秋田県総合美術展 写真部評
海に入る陽 一莖の道 第一部
映画時評
秋田風土記 横手,米内沢,五城目,船川
文化を通じての国際親善
あけびと聴診器
合宿する学生
鴎外と秋田
秋雑吟
亡父
秋袷
短夜
人物評 セントラル劇場主 村山多七郎氏
人物評 街の芸能人 畠山浩蔵氏
野球雑感
教育委員にのぞむ 丸山修一郎氏に
教育委員にのぞむ 高橋熊五郎氏に
教育委員にのぞむ 人見誠治氏に
教育委員にのぞむ 柿崎勘右衛門氏に
教育委員にのぞむ 奈良周治郎氏に
秋田風土記 下北手,一日市,濱田
川柳
花と人
忠敏原の思出
山寺随想
「人間失格」に現われたルバイヤット
「人間失格」に現われたルバイヤツト
冬囲
昼飯
牛と共に住む家
四、五萬圓の家 これから家を建てたい人のために
胃袋建築
本年への期待 ラグビー界の展望
秋田風土記 太平,横堀
「学生の生態」
人物評 北方文化連盟理事長 富木友治氏
人物評 民主主義科学協会県支部長 磯部巖氏
秋田美術の展望
冬の星
続帰農半歳記 1
続帰農半歳記(一)
山のいでゆ
男と女の立場
西へ急ぐひとたち
狩猟放談
花うつ雨
黄巻赤軸
労働運動と文学
冬凍
狩勝の車中
松前と真澄
松前と眞澄
人物評 県労協文化部長 渡部勇佶氏
野良
人物評 画家 伊藤彌太氏
県内新聞評 地方の味を生かせ 編集に企画性が必要
書評 武藤鐡城著 秋田キリシタン史
秋田風土記 十文字,岩見三内
続帰農半歳記 2
続帰農半歳記(二)
優曇華の話
善きかな人間性 画家としての雑感
春日抄
魚のしつぽ
山の神
小説と病気
星の歌
法隆寺
ゲエテ対話抄など
人物評 アララギ歌人 大黒富治氏
人物評 敬愛学園長 小野源蔵氏
蓑虫山人の跡調査に就て
蓑蟲山人の跡調査に就て
春と子供
詩 ルノアールの女
無題録
続帰農半歳記 3
続帰農半歳記(三)
秋田風土記 鷹巣,峰吉川
中島耕一追悼号
ふる里の母(遺稿)
弔詞
弔詞
弔詞
静かなる耕一氏
中島さん
思ひ出すまま
中島さんの生涯
中島耕一氏と私
亡くなった中島さん
中島さんのこと
中島さんの思い出
文化部のころ
いい人は早く死ぬ
その前日
中島さんの想出
中島さんのことども
追憶
ああ温情の人 中島耕一さん
追憶の一片
ああ中島さん
中島さんを想ふ
和崎さんと耕さん
その業績
中島さんの想出
中島耕一君の印象
影のうすかった中島氏
中島さんのことども
乾餅の歌
中島さんへの断層
中島さんを悼む
お父さん
お父さんを思う
兄を憶う
歌集「雪橇」を読んで
金曜会回想
田澤湖
野の小径
郷愁のことども ゴーギャンの絵から
北国の春
はちおんだんぎ
劫火
春迎
秋田を想ふ
生きの日
坂本稲次郎氏
近藤國一氏
続帰農半歳記 4
続帰農半歳記(四)
若い世代のために
恋文
海の手
再びの海・海と心・心の海
二十分間の出来ごと
秋田風土記 亀田
第二回県総合美術展出品作
表紙版画 勝平得之
秋田美術特輯号
総合展の偉容
総合展に寄せて 自重せよ作家
創作への意欲
暗い作品が多い
依然として低調
新傾向への試み
立葵は力作
印趣をとる
個性の表現へ
質に於いて進歩
総合展への所感
武塙三山氏に寄せる
秋美展審査に際して
総合美術展を顧みて
仁別の五月
秋田美術一カ年
百穂覚書
白雲上人の写生画巻
今後の日本画
絵と詩
怖れと愛と
濱えんどう
絵と友情
男鹿スケッチ会
四十年のギャップ 安藤先生と魁の思出
雨の降る音
鳥海登山
鮎
朝のひととき
一碧樓と句
山から山へ(一)
清らかなモツアルトと俗なベエトオヴェン
岩舘の岩
きえん
白岩沼
顔
続帰農半歳記 5
続帰農半歳記(五)
秋田風土記 本荘,花輪
表紙版画 勝平得之
絵をかくたのしさ
高麗雑記
用具の感覚
絵を書くことについて
連合展を提案する
『函館の文化人』
水絵と私
蜂蜜
壺中天
逢い得ざりしい人
マチス展を観る
庚申
表紙版画 勝平得之
千家元麿
バレーの夢
ピカソ展を見る 人々を見るの記
南懐仁坤輿類典(須磨コレクション)
考古雑記
F海岸町にて
「げてもの談義」
庚申 観音、達磨、布施
「剣劇復活余録」
お年越し
素人演劇談義
五年後の砂丘の村(戯曲)
菅江真澄特輯 菅江真澄のこと
菅江真澄特輯 秋田に於ける真澄翁の旅行とその著書に就いて
菅江真澄特輯 宣長大人像と真澄翁
菅江真澄特輯 菅江真澄翁と又鬼言葉
菅江真澄特輯 真澄の伝説抄
菅江真澄特輯 真澄翁と二つの植物
菅江真澄特輯 真澄の常冠りについて
菅江真澄特輯 菅江真澄翁と深沢多市氏
秋田県における明治の新市町村名
無名人のドラマ-大曲中心の明治文芸側面史の群像-