機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
大曲市郷土史資料(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12424
タイトルほか
大曲市郷土史資料
タイトルほかよみ
オオマガリシキョウドシシリョウ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(大曲市郷土史資料)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12424
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
大曲市郷土史資料
城柵文化時代
「前田家系譜」と大曲城
徳川時代前期-自元和年間至宝和年間-
榊田清兵衛翁伝 1
館文化時代
徳川以前における川港としての大曲に対する一考察
徳川時代中期-自成徳年間至天明年間-
榊田清兵衛翁伝 2
戸蒔家覚書-「戸蒔氏分領図」を見る-
徳川時代後期-自寛政年間至慶応年間-
斎藤勘七翁伝
花館郷土誌
大曲郷土史関係資料解説 1
大曲市内の板碑について
大曲郷土史関係資料解説 2
徳川末期から明治初期の大曲
内小友高寺の「経塚」について
安養寺開基考
「蛭川部落の社寺」その他
高畑、戸蒔、大槻との史的関係について
四ツ屋郷土誌
秋田改良社
戊辰の役「軍事見聞私記」
角間川郷土史の概要
稲倉魂尊その他
藤木村大保の収納検査所について
戊辰戦争資料考
大曲郷土史関係資料解説 3
大曲郷土史関係資料解説 4
高梨村海道村々造丁場御請書写帳-文政五年午九月二十五日大曲村控-
「大曲史参考資料」より
「大曲史参考資料」より
戊辰戦争資料考
徳川時代の雄物川筋舟場と商人について、大曲商人の業種の分布について
六郷のご隠居と大曲御本陣
郷土の俳人たち
まるこ吟社について
「大曲史参考資料」より
社寺に関する資料
「まるこ川」第2号
角間川河港の形成と地主の成長
大曲市内板碑調査日記
大曲の地主発生と地主名鑑
文芸誌としての「白虹」
東京から記者団を招く
大川西根成沢地区の歴史的考察
四ツ屋の地名「了徳」について
大正・昭和の荷馬車盛衰記
「白虹」全冊そろう
今に残る本家と分家の格式について
かつての大曲の民俗信仰について
柴田常安日記
御地頭様小役銀上納帳
大曲市の古代史(1)
小野寺義道晩年の書簡
大曲の職人たち(1)
佐沼隊戊辰役秋田参戦記
千葉家の「年中行事」
大曲の近世商人とその周辺
角間川の市日と商業-川港・米・地主の発生その他-
松圃日記抄
(寛政六年)仙北郡高関下郷村願書
古代山本郡の成立-副川神社と余目について-
角間川の「川船補償事業」-本郷家に残る貴重な文書から-
古文書解説 1 御製禁被仰渡書
古文書解説 2 大曲村大橋の「御普請覚書」
古文書解説 3 大曲仕分勘定帳
古文書解説 4 花館村「突鐘の書上控」
古文書解説 5 春農御助成など「願書ひかへ」
花立村の二つの大火-寛文以降と慶応四年の春に-
宝暦の銀札事件
角間川の館
明治四十三年の第一回花火大会の記録-
探している眼-故鎌田露山翁を偲ぶ-
ナビゲーション リンクのスキップ
大曲市郷土史資料
城柵文化時代
「前田家系譜」と大曲城
徳川時代前期-自元和年間至宝和年間-
榊田清兵衛翁伝 1
館文化時代
徳川以前における川港としての大曲に対する一考察
徳川時代中期-自成徳年間至天明年間-
榊田清兵衛翁伝 2
戸蒔家覚書-「戸蒔氏分領図」を見る-
徳川時代後期-自寛政年間至慶応年間-
斎藤勘七翁伝
花館郷土誌
大曲郷土史関係資料解説 1
大曲市内の板碑について
大曲郷土史関係資料解説 2
徳川末期から明治初期の大曲
内小友高寺の「経塚」について
安養寺開基考
「蛭川部落の社寺」その他
高畑、戸蒔、大槻との史的関係について
四ツ屋郷土誌
秋田改良社
戊辰の役「軍事見聞私記」
角間川郷土史の概要
稲倉魂尊その他
藤木村大保の収納検査所について
戊辰戦争資料考
大曲郷土史関係資料解説 3
大曲郷土史関係資料解説 4
高梨村海道村々造丁場御請書写帳-文政五年午九月二十五日大曲村控-
「大曲史参考資料」より
「大曲史参考資料」より
戊辰戦争資料考
徳川時代の雄物川筋舟場と商人について、大曲商人の業種の分布について
六郷のご隠居と大曲御本陣
郷土の俳人たち
まるこ吟社について
「大曲史参考資料」より
社寺に関する資料
「まるこ川」第2号
角間川河港の形成と地主の成長
大曲市内板碑調査日記
大曲の地主発生と地主名鑑
文芸誌としての「白虹」
東京から記者団を招く
大川西根成沢地区の歴史的考察
四ツ屋の地名「了徳」について
大正・昭和の荷馬車盛衰記
「白虹」全冊そろう
今に残る本家と分家の格式について
かつての大曲の民俗信仰について
柴田常安日記
御地頭様小役銀上納帳
大曲市の古代史(1)
小野寺義道晩年の書簡
大曲の職人たち(1)
佐沼隊戊辰役秋田参戦記
千葉家の「年中行事」
大曲の近世商人とその周辺
角間川の市日と商業-川港・米・地主の発生その他-
松圃日記抄
(寛政六年)仙北郡高関下郷村願書
古代山本郡の成立-副川神社と余目について-
角間川の「川船補償事業」-本郷家に残る貴重な文書から-
古文書解説 1 御製禁被仰渡書
古文書解説 2 大曲村大橋の「御普請覚書」
古文書解説 3 大曲仕分勘定帳
古文書解説 4 花館村「突鐘の書上控」
古文書解説 5 春農御助成など「願書ひかへ」
花立村の二つの大火-寛文以降と慶応四年の春に-
宝暦の銀札事件
角間川の館
明治四十三年の第一回花火大会の記録-
探している眼-故鎌田露山翁を偲ぶ-