/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12425
タイトルほか 第三次処女地帯
タイトルほかよみ ダイサンジショジョチタイ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(第三次処女地帯)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12425
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
第三次処女地帯
寡黙なる北方風土の詩、押切順三全詩集の詩的位置
一つの詩・処女地帯の旅 1 「おみなえし」との出会い
詩の図書館 8 中村次郎「若い百姓の嘆き」
一つの詩・処女地帯の旅 2 「かま」たきの現場から
詩の図書館 9 「小牧近江」の「鳥屋と兵隊」
一つの詩・処女地帯の旅 3 運命的な出会い
金子みのるの生涯と、その文学
詩の図書館 10 石田八平の「食堂の秘密」
一つの詩・処女地帯の旅 4 姿を消した「水かけ」の作者
詩における土着と風土 吉田朗詩集「わが河口の伝説」を読んで
詩の図書館 11 松田解子詩集「辛抱づよい物へ」から
詩の図書館 12 菊岡久利詩集「時の玩具」から
詩の図書館 13 武田亜公の詩集「汗」から
十五年戦争と多喜二
詩の図書館 14 小室蔵太と臣平先生
詩の図書館 15 加藤政吉のうたごえ
反戦壁詩の役割-県平和美術展の詩から-
提案、北方自由詩人集団の約束
ある詩人の死-石黒康男詩集「異端の砂丘」
プロレタリア詩メモ
再び処女地帯的ということ
詩の図書館 16 安成二郎の詩
続・「処女地帯的」について-怒りと文学の素朴リアリズム-
ぼくにとっての処女地帯的ということ
詩の図書館 17 「種蒔く人」の流れのなかで越後谷隆治と「風の音」
特集 作品研究 川村金蔵「馬は手綱をふり切った」内容:処女地帯と川村金蔵
特集 作品研究 川村金蔵「馬は手綱をふり切った」内容:時代のヒダを通って
特集 作品研究 川村金蔵「馬は手綱をふり切った」内容:「川村詩」を考える