/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12426
タイトルほか 鷹巣地方史研究
タイトルほかよみ たかのすちほうしけんきゅう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(鷹巣地方史研究)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12426
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録(1000件まで)
ナビゲーション リンクのスキップ
鷹巣地方史研究
前山の民俗と芸能
浅利氏一族の興亡略史
平田篤胤の民俗学的一面について
簡単な否定は困る-古代史の「肉入籠」問題-
成田秋斎先生の碑について思う
菅江真澄と鷹巣地方-真澄翁百五十年祭に寄せて-
秋田スギ伐採の今昔
狩野亨吉先生研究入門
金掘沢の伝説を追うて
北秋田地方の諏訪信仰
前山にある水槽遺跡について
狩野旭峯翁頌徳碑について
「浅利分限帳」にのった家臣の動静について
ヤマタイ国雑感
(資料紹介) 姥こ悼歌
葛黒の火祭りかまくら
坊沢の庚申講について
本県畜産界の先達者 長岐貞治翁の碑を訪ねる
小学校にピアノが行き渡るまで
河川の移動で消え去った大野尻近傍の集落
浅利氏考証に関する父長蔵の遺稿
成田家所蔵の陸奥宗光書簡
河田大納言を語る
河田大納言氏を語る
先考追思
九重のお守り
掛軸二題
硯あれこれ
河田丹楓の書跡
遠野探訪記
清原・小野寺の故地をたずねて
清原・小野寺氏の故地をたずねて
冬の生活を語る
湯ノ岱と雪の思い出
上舟木の炭焼き
上船木の炭焼き
寒造り
地方文書にあらわれた雪資料
親父の証文
資料 成田直衛翁胸像建立について
二階堂家古文書の考証
鷹巣町の城館調査レポート
民俗雑感
少年時代の鷹巣町
上方産桜ミカゲの石塔石仏
上方産桜ミカゲの石塔石仏 北秋田地方の寺院墓地を訪ねて
埋め草 伊多波武助の狂歌
鷹巣盆地の変遷
(余白)根本通明の書簡
藤株遺跡
藤株遺跡 出土品の魅力など
和田老と私
終戦後の私の周辺
終戦前後の私の周辺
なつかしき馬糞時代
カヤブキ屋根の角材から出た弾丸
女傑二題 県文化財保協の視察で拾う
オオカミ史談
埋め草 榎本武揚の詠草
明治戊辰役鷹巣方面の戦記概要
「県教育史資料展」を見て思ったこと
鷹巣の古木、名木十選
鷹巣町の古木・名木十選
部落の人々の「徒名」について
部落の人々の『徒名』について
信号機の下がる線路 人力車に乗る旦那さん
大正初期における鷹巣町民の生活周辺
埋蔵金発掘の話
津軽探訪記 秋田県文化財保護協会県外研修に参加して
敏吉じさまと炭山
中央公園名称の由来
明治天皇御巡幸回顧録
成田直衛翁のこと
児童読物 北秋田の歴史物語り(復刻版)を読んで
児童読物 北秋田の歴史物語り(復刻版を読んで)
子どもの頃の町の風物 たずねてきた教え子と
子供の頃の町の風物-たずねてきた教え子と-
坊山分教場の思い出
北秋田の座頭-江戸時代における盲人の生活-
北秋田の座頭 江戸時代における盲人の生活
相馬大作について
終戦回顧
館跡と密教の仏教
旅のうわごと
目の当りに見た関東大震災
嘉成右馬頭と陣馬岱について
嘉成右馬頭の陣場岱について
大館が生んだ偉大な思想家とその地域的「安藤昌益」の思想的風土・大館市仁井田民俗誌
大館が生んだ偉大な思想家とその地域的『安藤昌益』の思想的風土・大館市二井田民俗誌
戊辰戦役における郷夫について
大川長蔵遺稿 宮野尹賢事蹟及砂子沢探勝談片
大川長蔵翁遺稿 宮野尹賢事蹟及砂子沢探勝断片
碧血碑
農民作家の情熱 作品に見るイメージと現実
上舟木の庚申さまのこと
安藤昌益再建石碑竣工除幕式に参列して
じゃのつく方言
本堂氏と宗家 和賀氏没落の様相
本堂氏と宗家 和賀氏没落期の様相
大きな木々に見る町の風物
故北庄さんの一挿話
仲町のオヤガダとその周辺
脇神部落北西方の館跡
苗字の公称について
苗字の公称に就いて(鷹巣阿仁地方の姓氏)
佐竹氏御軍旗考
和田喜八郎先生自筆「我力二十五年ノ経歴」について
和田喜八郎先生自筆の「我カ二十五年間ノ経歴」について
仁井田八幡神社の四祭神について
二井田八幡神社の四祭神について
再び嘉成右馬頭と陣場岱について
再び嘉成右馬頭と陣馬岱について
馬据え場
廊下の長い二階の木造校舎 ありがたい恩師や友達と
綴子沢の地名(字名)考
綴子沢の地名考
韓国遺跡雑感
消えてゆく方言から
羽黒山を訪れて
わが里こぼれ話
わが里こぼれ話 昭和初期のころ
家紋についての一考察
家紋に就ての一考察
回想の鷹巣小学校
回想の鷹巣小学校 1 学芸会のこと
鷹巣地方に於ける茶の栽培について
「糠沢の殿様」古内家について
間引と撫育
作曲家 成田為三
小又峡踏査の先人 佐賀徳治先生
小又狭踏査の先人佐賀徳治先生 秘境に初の自然科学的照明
消えていった職人たち-懐かしい思い出など
消えていった職人たち 懐しい思い出など
二つの「つぼのいしぶみ」
鍔のコレクション
来満街道で拾った歴史
鷹巣訛りシャべた節
鷹巣訛りシャベた節
南朝に歴代忠誠した八戸南部氏
宗教抜粋(神道について)
ガリ板ずりの坊沢郷土史
ガリ板ずりの坊沢郷土誌
むかしの前山邑
むかしの前山邑
テンポという地名
檀家で見た仏像二体
戊辰戦争と綴子
歴史のロマン-藤株遺跡
歴史のロマン 藤株遺跡
中央公園(堂ヶ岱堤)の伝説 その他
中央公園(堂ヶ岱堤)の伝説その他
ママ母ママ子 民話ぬが子と米子
ママ母ママ子民謡ぬが子と米子
沢口村集落史概況 1
沢口村集落史概説(その一)
オナゴたちのホマチコ
「まつり考」あれこれ
二人の南部政行 そしてマツカゲの硯のこと
成田忘機の栄村昔物語
羽州街道と綴子
「阿仁街道」余禄
『阿仁街道』余録
明治歌人 肖像千人の三沢富子
民話 姥皮婆々大尽家に嫁入り
民話 姥皮婆々大尽家の嫁入り
沢口村集落史概況 2
沢口村集落史概説(その二)
右馬頭とキカジ様
村の消えたり薄れかけたり伝承
村の消えたり薄れかけた伝承
二つの世界(アイヌ民族の底を流れるもの)
自慢の骨董貨幣
自慢の骨董貨幣 1 牛舌金 甲州大判金
今は昔、山里異変記
「モウコ」への郷愁など
北秋田郡教育委員会の沿革について
北秋田郡教育委員会の沿革について 1
回想の鷹巣小学校 2 演説会のこと 児童文庫のこと
回想の鷹巣小学校(続)
北秋田郡教育会長 佐々木兵一先生
「北秋田郡教育会五十年史」を読んで思い出されたこと
「北秋田郡教育会五十年史」を読んで思い出されること
アイヌの影
北秋田山人伝説考
長谷川伊右衛門の回国巡礼
「阿仁街道」余禄・補遺 1 鷹巣を通って米内沢まで
「阿仁街道」余録・補遺(一)
浄運寺篭谷秀方大和尚とその周辺
浄運寺籠谷秀方大和尚とその周辺
風刺精神にとむ民芸
骨董貨幣(その二)
自慢の骨董貨幣 2 加賀降銀 文政小判
三堰の歴史と鷹巣堰の謎
問わずがたり二題
皇国地誌、北秋田郡栄村々誌
皇国地誌・北秋田郡栄村々誌
北秋田郡教育委員会の沿革について 2
北秋田郡教育会の沿革について(その二)
三沢元先生を慕う
綴子地区の遺跡覚書
綴子地区遺跡覚書二、三
トリゴエとエトリ 鳥獣捕獲地名をたずねて
トロゴエとエトリ-鳥獣保護地名を尋ねて-
宗谷に眠る秋田藩士
古代史から学ぶ鷹巣の文化
小ケ田の埋没家屋について 七日市の長崎七左エ門の洪水記録
小ヶ田の埋没家屋について
「富久亀」の泉
『富久亀』の泉 前山の酒造工場跡
天然痘騒動記
自慢の骨董貨幣 3 波銭(阿仁銅山鋳銭)
自慢の骨董貨幣(その三)
北京の篠つく雨
車夫や消防等の断想
地方史の手帳 前号「古内家」その他への補足
「津軽アイヌ」記録について
旧綴子村の火災調査記
資料 旧綴子村の火災調査記
北秋田郡教育会第一部会沿革概要
北秋田郡教育会第一部会沿革概要(その三)
「北秋田郡活動誌」の紹介
町史編纂と文化財保護について
<あいさつ>十周年特集号に当り
<祝詞>発刊二十号を祝して
哲学と史学との関連について
地方史に若い息吹を
扇田神明社長岡家蔵書目録・解説
鷹巣開拓者小山縫殿之丞
鷹巣開拓者小山縫殿之亟
宮野(尹賢)家墓地への考察
玉井大麟の肖像写真
久島与治郎先生を偲ぶ
九島与治郎先生を偲ぶ
雪中田植・稲刈り
雪中田植・稲刈り 佐一郎爺さんの遺志
鷹巣村出身の海岸防備士について
ふるさと萱草
ふる里萱草
私の疑問 アイヌ語と地名
縄文の影
鷹巣町の囲ノ内地名をさぐる
中国遺跡一考
鷹巣十二景
湯ノ岱温泉
湯ノ岱温泉 昔と今
観音堂岱分教場の四季
観音堂岱文教場の四季
帰省雑感
ごぼほりびっきの頃
異郷の友との文通から
戦争
花田一司さんを悼む
天保大凶作時の綴子地区
逐電した半左ェ門尉
逐電した半左エ門尉 反逆でも戦国武将扱いの楢岡
「阿仁街道」余禄・補遺 2 県道以前の綴子-七日市の路線
「阿仁街道」余録・補遺(二)
伝説から探る小ケ田埋没の謎(二)
伝説から探る小ヶ田埋没の謎(2)
鷹巣という地名
大火・地方事務所問題と婦人会 1
大火・地方事務所問題と婦人会(一)
「郷土夜話肉入籠」の紹介 1 佐藤徳治著(昭和24年12月刊行)
『郷土夜話肉入籠』の紹介(一)
五義民話 1
五義民話(一)
宝勝寺の二名僧について
延慶の古碑
義和公御渡谷御道筋
義和公御渡野御道筋
私の古代史研究
鷹巣の家並みしらべ
鷹巣村の家並み調べ
近世における太田新田村の豊凶記録について
鷹巣にもツボケ族がいた
鷹巣学校の思い出
屋号拾いある記
家号沿いある記
地方史の手帳 浅利越後のこと
歴史の道程
明治初期の米価市場相場
明治初期の米価市場相場(米内沢市場明治五~二十年まで)
大火・地方事務所問題と婦人会 2
大火・地方事務所問題と婦人会(二)
「郷土夜話肉入籠」の紹介 2 旧家 高橋家 佐藤氏の家系
『郷土夜話肉入籠』の紹介(二)
五義民話 2
五義民話(二)
阿倍弥吉先生の功績
安倍弥吉先生の功績
寺院史余滴
私説・秋田犬の先祖
私説・秋田犬の祖先
南北朝期における比内郡の水神信仰
旧阿仁街道(岩脇)の道祖神とその周辺
萱草の神社
萱草の神社」 1
回想の鷹巣小学校 3 児童自治会のこと
回想の鷹巣小学校(第三)
ふるさとの歴史散歩
良寛さんに学ぶ
ある「キジフキ」の思い出
古仏に惹かれて
方言むだばなし
故 河田與一中尉の奮闘とその臨終
故河田與一中尉の奮闘とその臨終
鷹巣古代埋没遺跡を探る(3)
鷹巣古代埋没遺跡を探る(三)
大火・地方事務所問題と婦人会 3
大火・地方事務所問題と婦人会(三)
鷹巣町の公立病院変遷史
アジヤ文化史の重要な據点を求めて(一) 奥・羽二州にかくされた萬古の神秘境
宝勝寺と画人佐々木春江について
蟹沢七面結社
藩主隊列と飲用水 大野台の水飲場と石器の出土
開田の歴史
萱草の神社」 2
萱草の神社と墓(其の二)
二階堂古文書の考證
東日流石塔山を訪ねて 東日流外三郡誌の意義
一本の梃
舅を偲ぶの記
全国に稀なる種雄馬の頌徳碑
鷹巣町婦人会史余録 1 「戦時中あれこれ」鷹巣実科女学校の工場化
鷹巣町婦人会史余録(一)「戦時中あれこれ」鷹巣実科女学校の工場化
旧綴子郵便局考
なぜ架空の史料を作ったか
「昭和」から「平成」へ 高千穂朝へ皇政復古する日本歴史の歩みを見つめて
鷹巣競馬事始
小ケ田切支丹考
小ヶ田切支丹考
近世の虫付き不作を探る
アジヤ文化史の重要な拠点を求めて(二) 奥・羽二州にかくされた萬古の神秘境
建国記念日に当りて
「東日流」に魅せられて
阿倍、安東と鹿角の縁
安倍、安東と鹿角の縁
良寛さんの側面から
鷹巣町の文化財について
鷹巣町婦人会史余録 2 国旗掲揚運動と婦人会
鷹巣町婦人会史余録(二)国旗掲揚運動と婦人会
市浦村と東北古代中世史抄
南新町家並覚書
ガリ板ずりの坊沢郷土史(2)
ガリ板ずりの坊沢郷土誌(二)
地方史について「八十の年輪より(抜)」
恩師の遺訓 賢、善、幸、美
弔辞 御葬儀に際して
二階堂善三追悼特集 内容:弔辞
二階堂先生を偲んで
二階堂善三追悼特集 内容:二階堂先生を偲んで
二階堂善三追悼特集 内容:文化遺産保存会と恩師
文化遺産保存会と恩師
建国記念日の日を祝う会
二階堂善三追悼特集 内容:建国記念を祝う会
先生とミツ夫人の追憶
二階堂善三追悼特集 内容:先生とミツ夫人の追憶
地霊の人
二階堂善三追悼特集 内容:先亡供養
二階堂善三追悼特集 内容:地霊の人
高潔な人格者をなくして
二階堂善三追悼特集 内容:高潔な人格者をなくして
二階堂善三追悼特集 内容:嗚呼恩師は逝く
嗚呼恩師は逝く
御霊前に語る
二階堂善三追悼特集 内容:御霊前に語る
御入寂を追悼す
二階堂善三追悼特集 内容:御入寂を追悼す
畏友に先立たれて
二階堂善三追悼特集 内容:畏友に先立たれて
先生と父母の思い出
二階堂善三追悼特集 内容:先生と父母の思い出
清浄心
二階堂善三追悼特集 内容:清浄心
赤いオンコの実を偲ぶ
二階堂善三追悼特集 内容:赤いオンコの実を偲ぶ
会計係を仰せ付かって
会長の訃を惜しむ
二階堂善三追悼特集 内容:会計係を仰せ付かって
二階堂善三追悼特集 内容:会長の訃を惜しむ
まさしく巨星墜つ
二階堂善三追悼特集 内容:まさしく巨星墜つ
先生のよんだひと
二階堂善三追悼特集 内容:先生のよんだひと
二階堂善三追悼特集 内容:父善三断想
父善三断想
当地方と織田信雄考
成田直衛の読書遍歴
阿仁町の姓氏と家紋
知られていない明治の学校
萱草の親方
成田直衛翁顕彰会のこと
みちのくは国のまほろば
農家のつくりと暮らし
「帝側に従う」
「じ」のつく地ことば
明利又探訪記
仙北郡六郷町と云うところ
小森「おしず」について
「北部羽州街道」を読んで
綴子近傍の街道史談
綴子近傍街道史談
井坂直幹と七日市村
南鷹巣の境界変更について
南鷹巣の境界変更について 主眼を喪失していないか
蟹沢・桜庭家の系譜
蟹沢・桜庭家の系譜について
阿仁町の伝説 1 阿仁銅山発見
阿仁町の伝説(其の1)
真澄研究・一私考
『丑寅に日本誕生あり』(1)
旧阿仁街道紀行 岩脇から吉野まで
旧阿二街道紀行
「もう一つの万葉集」から 万葉はエロスの歌か
高村禅雄伝
シンポジウム 明治・大正・昭和初期の鷹巣を語る
シンポジウム「明治、大正、昭和期の鷹巣を語る」
台湾だより
鷹巣周辺における地名
鷹巣地方の文人たち
円空について
ハッシン考
エビとえんぶり
エビリとえんぶり
阿仁町の伝説 2 与五左エ門といも(天然痘)神様
阿仁町の伝説(其の二)
秋田面と「大太鼓の館」
盲人聖人流るる麗水
戊辰の悲劇
悠々到枯淡境地
深関集落と斗和多神社
鷹巣・田代の近代遺産
鷹巣・田代の近代化遺産
消えゆく坊沢田畑通称名
消え行く坊沢田畑通称名
地方史研の歴史探訪
言霊
(遺稿)『吉田の風張城と赤松氏』
村上薫さんの死を悼む
思い出の二人旅 故村上薫先生のこと
純粋だったその生涯 村上薫さんを偲ぶ
釈迦内村日景氏の系譜と蔵書
旧時代の火災からの一考察
南鷹巣周辺史三題
李岱集落と砦址
田代町の名字の分布
医療俗信を考える
戊辰の役と新組
実存のたのもしさ
相馬大作の遺墨に想う
文化祭史談会 近世近代の小猿部を語る
「八戸」を訪ねて
「村上薫」追悼 内容:(遺稿)「吉田の風張城と赤松氏」
「村上薫」追悼 内容:村上薫さんの死を悼む
「村上薫」追悼 内容:思い出の二人旅-故村上薫先生のこと-
「村上薫」追悼 内容:純粋だったその生涯-村上薫さんを偲ぶ
釈迦内村日景家の系譜と蔵書
さわぐちの集落史 1
さわぐち集落史
独逸機械技師 ハグメーヤーについて
独逸機械技師 ハグメーヤについて
浅利氏再論-史実と伝承のはざまを歩く-
浅利氏再論 史実と伝承のはざまを歩く
切支丹調についての肝煎文書
良寛さんのふるさとを訪ねて
都雅都雅しい話
小又峡と西沢渓谷
小又狭と西沢渓谷
旧鷹巣の道路
古きよき村の暮らし 私の幼少時代
古きよき村の暮らし 私の幼少年時代
続「みちのくの子供風土記」
続「みちのく子供風土記」
八甲田山慰霊の探訪記
佐々木英三郎日記
婦人と職業 或る助産婦の手記より 1
婦人と職業 或る助産婦の手記より(一)
「秋田千年瓦」に想う
発刊三十号を祝して
わが「鷹巣地方史研究」と共に十五年
さわぐちの集落史 2
さわぐち集落史(二)
旧綴子本陣と駐輦前後の考察
佐竹四代、九代の御本陣
士濃塚速三郎の書簡
土濃塚速三郎の書簡
真澄研究と鷹巣地方(1)旅の日記から
菅江真澄と鷹巣地方(一)旅の日記から
阿仁の奥地を歩いた菅江真澄
鉱山のかくれキリシタンを追って
藤株遺跡について
金和泉と北林大和娘
郡役所が何故鷹巣村に
鷹巣町に息づくアイヌ方言
鷹巣弁に息づくアイヌ方言
畠山忠光大人を偲ぶ
三十年共に歩んだ途みち
百姓とは悲しいものか 前田の小作争議から
秘中の秘
道路名について
秋田藩の名医「門屋養安」の出身地について
秋田藩の名医門屋養安の出身地について
「かりがね」の城あと
婦人と職業 或る助産婦の手記より 2
婦人と職業 或る助産婦の手記より(二)
民俗行事 デンシコ様
民俗行事とデンシコ様
綴子村加伝馬歩夫割帳とその関連考 1 穐田郡綴子村加伝馬歩夫割帳(影印)
綴子村加伝馬歩夫割帳とその関連考(一)
さわぐちの集落史 3
さわぐち集落史(三)
オシラサマの変容
「東遊雑記」に見られる羽州鷹巣周辺
『東遊雑記』に見る羽州鷹巣辺
鷹巣地方の語源考 1 「がちゃめぎ」
鷹巣方言の語源考
長谷川塾について
建国記念の日考
相馬大作 津軽邀撃の経緯
相馬大作津軽邀撃の経緯
秋田の生きざま-おせわはん
秋田の生きざま おせわはん
「日本と本と私」
寺内史跡めぐり
「タンカイ」成田徳之助と、婿源三郎
婦人と職業 白衣の天使 日赤看護婦(一)
婦人と職業 白衣の天使日赤看護婦 1
鷹巣町の船場について
渡橋料
切支丹調帳とその関連考
切支丹調帳とその関連考 1
成田良左衛門、直衛父子と御製薬方
成田良左衛門・直衛父子と御製薬方
七日市修験長岐寺年譜試作
浅利氏と秋田三十三観音
村のきまりと自衛手段 盗難防止と「あがり太鼓」
村のきまりと自衛手段盗難防止と「あがり太鼓」
鷹巣地方の語源考 2 「じゃど」
鷹巣方言の語源考(二)
掛沢の村上氏と黒沢の大川氏の故事に就いて
掛泥の村上氏と黒沢の大川氏の故事に就いて
綴子村加伝馬甲歩夫割帳とその関連考(二)
綴子村加伝馬歩夫割帳とその関連考 2 「駅制」について
さわぐちの集落史 4
さわぐち集落史(四)
建国記念の日考(二)
「史談会」-坊沢、七座の歴史を語る
「史談会」坊沢、七座の歴史を語る
婦人と職業 白衣の天使 日赤看護婦(二)
婦人と職業 白衣の天使日赤看護婦 2
太田新田村長谷川伊右衛門家の系譜・著書・蔵書
「十二所往昔記」について
切支丹調帳とその関連(二)
切支丹調帳とその関連考 2
さわぐちの集落史 5
さわぐち集落史(五)
硯学 宮野尹賢をさぐる-その真実を秩父威仙氏に聞く-
碩学 宮野尹賢をさぐる その真実を秩父威仙氏に聞く
「半夏生」をめぐって
「サンサ」という言葉
鷹巣地方の方言と東日流外三郡誌
水も湯もない話
江戸時代の旧綴子の職業について
成田直衛宛明治元勲の書簡
さわぐち集落史(六)
内館文庫所蔵『比内三十三観音巡礼記』
秋田六郡巡礼記について
甦った昌益(遺稿)
建国記念の日考(三)
鷹巣方言の語源考(三)
浄運寺門前と南新町
登米町紀行
婦人と職業 白衣の天使 日赤看護婦(三)脱走の思い出
文化祭史談会 綴子、栄の歴史を語る
廃仏毀釈と鷹巣町内寺院へのその影響
宮野尹賢伝記考証
般若院英泉年譜試作 般若院英泉研究(三)
小猿部川元堰と坊沢堰
墓地・墓石について三題
観音信仰と大師信仰 空海は日本の釈迦である
建国記念の日考(四)
旧栄村の回想
沢口地区 湯ノ岱鉱泉にかけた想い
文化財保護と学校教育
婦人と職業 髪結い繁昌記
鷹中時代の渡辺勝蔵先生
鷹中時代の渡辺勝蔵先生の思い出「良いことはドドドやれ」
日々の支えや励ましに感謝して
「おじいちゃん」と私
学究の人 渡辺勝蔵先生を偲ぶ
移動研修 大館・比内史跡探訪報告
宝勝寺二十九世の事績について
龍幡松雲と米内沢龍淵寺
坊住山の伝承について
『神無月』考・後日譚 あえて「神無月」は「神の月」という
百年前、大野台に狼がいた 大館能代空港ができるまで
「湖南」内藤虎次郎先生の綴子小学校時代の事ども
建国記念の日考(五)
光はいつも変らぬものは真の教育者としての福原先生
私の「履歴書」より
六ケ所村開発の不安
求人広告の揺籃期
私はおんな印刷屋
婦人と職業 印刷業
大神成家の歴史と変遷
餌合子の語るもの
平成六年度「ふるさとの歴史教室」報告
文化祭史談会 戦中戦後の女の体験を語る 一助産婦の記憶 あっちこっち
ハルビンと台湾での体験
若妻学級の活動から
旧綴子駅と歴史上の著名人について
昌益研究と昌益運動
『攘蝗記』考 般若院英泉撰述の除虫法について
堀抜井戸日記の紹介 飲み水に苦悶した中嶋家の井戸小史
年中行事と神祀り
脇神館を考察する
建国記念の日考(六)
わが人生を語る ふるさと・経済の道・過去と歴史
花菖蒲
国宝法隆寺展を拝して
「史跡探訪」報告
鷹巣町町村合併四十周年記念 文化講演および歴史シンポジウム
宝暦十一年巡見使の前後について
麦原尺長の狂言集について
長慶金山について
鷹巣町の近代化を支えた 国有林と森林軌道
建国記念の日考(七)
鷹巣町女性生活史こぼれ話(一)
城下町米沢を訪ねて
多笑笑
鷹巣地方の中世の城館
平成七年度 事業報告
弔辞
弔辞
不滅の霊に捧ぐ
松橋氏の業績を称える
松橋栄信先生の学風と学恩
五義民事件の原因を推理する
「御巡検使御用記」なるもの
興亜観音と松井石根
菅江真澄の記述「アヤ杉」について
大館市鳥潟会館の庭園と邸宅の作者について
建国記念の日考(八)
天圃の地蔵さま
斉藤茂吉のふるさと上山を訪う
平成八年事業報告 講演 「祭にみる人間模様」
秋田県文化財保護協会総会、研修会 雄和町会場に参加して
雄和町の蝦夷錦と北方の交流
平成八年度史跡探訪報告 三ケ田館・花輪城を訪れる
綴子村、高橋八郎兵衛家について
建国記念の日について
女の歴史 ~原始の女性から平安女性まで~
副会長故笹原一氏の霊に捧ぐ
故峯脇新一氏を偲ぶ
何を語る伊勢堂岱遺跡「縄文時代の記念物」
坊沢五義民に関した一考察
街道並木の話
建国記念の日考(九)
菅江眞澄と鷹巣地方(第一回)
米代川の起源について
故河田與一の奮闘と其臨終
「肉入籠」
横浜市「縄文文化誕生展」より
第二十八回鷹巣町文化祭協賛公開講座報告 史談会 「鷹巣地方の古代を考える」
歴史教室 宮野尹賢と般若院英泉
歴史教室 中世の鷹巣地方
歴史教室 古代平安期の鷹巣地方
歴史教室 「七日市村、長岐宗家」ついて
歴史教室 坊澤堰と五義民事件
鷹巣町における埋蔵文化財について
他郷で名士となった一人を
菅江真澄と鷹巣地方(第二回)
宮野尹賢に関する基礎的考察(一)
建国記念の日考(10)
綴子八景
思うままの記
幼年期の思い出
三内丸山、小牧野、垂柳遺跡を訪ねる
「兄が生んだ文人兄弟」
「女の歴史」 平安の女たち
小猿部の史跡探訪
伊勢堂岱遺跡を守ろう 「文化、遺跡ワーキング」始動
「伊勢堂岱遺跡と北東北における環状列石について」
県総会研修会を終えて 鷹巣会場への感動を聞く
南比内独鈷村小松家の系譜と蔵書
御鷹屋へ鷹餌用鶏納入の記
縄文人情報交流の謎
建国記念の日考(十一)
鷹巣町の亜炭鉱
小ケ田村の土の中から
ビルマ雑感
孔雀地蔵尊並びに黄金地蔵尊について
史談会 第29回鷹巣町文化祭協賛公開講座 『鷹巣地方の中世を考える』
綴子の歴史を語る
七座村の歴史
相馬大作事件と大館にゆかりのある人々
「羽州街道から見た沿道の村」
「戊辰の役と鷹巣町」 簾内文書「万日記」より
菅江真澄と鷹巣地方(三)
石川理紀之介と大館 十二所適産調から百年目を迎えて
郡立農林学校が県立昇格への経緯
出挙と律令国家の刑罰について
「御渡野御用手配役割帳」なるもの
建国記念の日考(十二)
そろばん談義
横渕の庚申様
郷土資料として共同制作 竜森小学校の 竜の子カルタ
大野尻村のあしあとを探る
歴史教室 大館市を訪ねる
歴史教室 戊辰戦争と北秋田
歴史教室 新空港と伊勢堂岱遺跡を見る
歴史教室 羽州街道沿いに観る
歴史教室 桧山安藤實季の一生
参勤交代(綴子本陣・宿駅) 関連書文庫について
菅江真澄と鷹巣地方(四) ―羽州街道の旅(Ⅰ)―
建国記念の日考(十三)
養蚕にかかわることども =うすれゆく記憶をとどめて=
県立鷹巣農林学校創立前後の余談
一向宗騒動
英泉と妖術 ―『茶話記』を読む―
「水沢学術参考保護林」について
鈴木姓と全国サミット
伊勢堂岱の縄文人に問い続けて二年 「どうしてこの台地に周辺のムラムラのモニュメントを築いたのですか」
縄文の鼓動が、今ここに生きて
干支のつぶやき
回想のハルビン
追憶 小川
第二十回鷹巣町文化祭協賛公開講座「史談会」報告 鷹巣村草創三百五十年を語る 村の誕生から明治まで 鷹巣村の家並について
女の歴史 中世前期の女たち
古典文学 「梁塵秘抄」を読む
鳥に助けられた八甲田山の長谷川貞三勇士
長岐文書の価値性と郷土の誇り
史料紹介 長崎七左衛門著『妙薬集』について
建国記念の日考(十四)
菅江真澄と鷹巣地方(五) ―随筆集より―
人物伝 齋藤ヒデ先生の歩み続ける道
幻の鷹巣城建設
法隆寺を訪ねて
船場の思い出
回想 大野尻から鷹巣までの通学路
歴史教室 魏志倭人伝の卑弥呼についての一考察
歴史教室 ふるさとの歴史探訪 ~新種の初夏に森林の涼風を受けて房住山に登る
歴史教室 同じ時代に生きた英泉と昌益
いにしえの風が吹く街―桧山
地租改正と鷹巣地域の土地所有について ―明治から大正期にかけて―
近藤家の人々
(続)魏志倭人伝、卑弥呼考(その一)
「軍馬史」のための序章
考古学への一考察
日之本将軍にまつわる話
建国記念の日考(十五)
遺稿 高橋本吉とその娘 ―昭和日本の軌跡に―
史料 七座山神社碑
旧正月の思い出
第三十一回鷹巣町文化祭協賛公開講座史談会 「明治以降の産業を語る」 鷹巣地方の農業について 鷹巣町の葛原鉱山を語る 明利又鉱山について 明治以降の養蚕業について
「わかってきた、環状列石のこと」 ―ふるさと歴史教室に同行して―
歴史教室 女の歴史 中世後期の女たち
提案 鷹巣地方史研究会の活動として 会員有志による自主的な調査・研修活動
歴史教室 鷹巣地方の古代史について
歴史教室 古典文学 「梁塵秘抄」にみる熊野信仰
太田新田村長谷川伊右衛門の著書・秘蔵(続)
「軍馬史」のための序章(その二)
下町、仲町の推移について
建国記念の日考(十六)
子どもの頃のふるさと ~たかのす町の点景とその追憶~
坊澤の獅子踊りについて
民間信仰の源流を考える(一)
般若院英泉撰述による山神縁起説の特徴(一) ―『平鉛山乃神記』について―
弔辞
わかぜ団考
鹿角市史跡探訪メモ
鷹巣町の現代史
旧沢口村の歴史について
長谷川李亭に医術
『明治期の阿仁地域における遊里に関する一考察』
建国記念の日考(十七)
「軍馬史」のための序章(その三)
『事実求是』 ―伊勢堂岱遺跡の国指定に思う―
歴史教室 羽州街道沿いに観る(一) 今泉→前山
第三十二回 鷹巣町文化祭協賛 戦中・戦後の体験を語る 著書「雲海の虹」の中から ―私の戦争体験記―
第三十二回 鷹巣町文化祭協賛 戦中・戦後の体験を語る 著書「扉を開けて」の中から ―満洲からの避難―
歴史教室 「徳川三代と秋田藩」
歴史教室 源氏物語
こどもの頃の たかのす ~町の風情と人情~ 輝く二十一世紀へうけつごう
民間信仰学習調査に参加して
随想 消えた太綱
米代川の船運 ―船場跡を訪ねて― (一)
『明治期の大館地域における遊里に関する一考察』
紀行 羽州街道沿いに観る(二) ~前山~
「軍馬史」のための序章(その四)
敗戦処理のリーダー
修験物語(一)
歴史文化講演 「北秋文化と安藤昌益の思想」
弔詞 長崎久先生にささげるお別れのことば
歴史教室 旧坊澤村の歴史
現地研修報告 比内町史跡探訪
歴史教室 「北秋田の近、現代史から」
歴史教室 阿仁町史跡探訪 マタギの里と鉱山の町
随想 巨大砲の謎
随想 伊勢堂岱の風情が今にひしひしと ~縄文まつりに流れる賛歌~
あいさつ 歴史文化の五十号記念を祝して
祝辞 五十号発刊を祝して
五十号までの歩み 【総目次】
紀行 羽州街道沿いに観る(三) ~坊澤~①
正覚寺と宝勝寺の宮野家関係資料分析
禅僧智心坊観光
米代川の船運 ―船場跡を訪ねて― (二)
「軍馬史」を訪ねて
綴子と榎本武揚との関係考察
修験物語(二)
史談会 米代川の風土と文化 ―鷹巣盆地を中心に―
史談会 菅江真澄と北秋田の旅 ―真澄は鷹巣でなにを見聞きしたか―
歴史教室 『続徳川三代と秋田藩』(二)
歴史教室 日本の古典文学(源氏物語) ~桐壷と楊貴妃~
現地研修 きみまちロマンチック街道 杉・さくら・おおるい 木材と観光の町二ツ井
歴代会長原稿 鷹巣開拓者小山縫殿之亟
歴代会長原稿 河川の移動で消え去った大野尻近傍の集落
歴代会長原稿 信号機の下がる線路 ―人力車に乗る旦那さん―
随想 巨大砲の謎・その後 巨大砲の謎について 巨大カンナその後
随想 鷹巣の欅並木
綴子と榎本武揚との関係考察(後半)
正覚寺と宝勝寺の宮野家関係資料分析(二)
旧沢口村の歴史
羽州街道沿いに観る(四) ~坊澤~②
鷹巣町の民間信仰調査 町のみほとけと神々
鷹巣地方史研究会誌 五十号記念講演 「成田家の系譜について」
歴史教室 安藤昌益のことども
現地研修 小坂町探訪
現地研修 大館市の由緒ある史跡をたずねて
あのころ・このころ 追憶
あのころ・このころ 人情味あふれるいろりの火 ~かやぶき農家の食卓楽し~
あのころ・このころ 担い手育成基盤整備事業について
あのころ・このころ 昔のあそび
あのころ・このころ 今でも使える「蒸しかまど」
正覚寺と宝勝寺の宮野家関係資料分析(三)
蓑虫仙人と鷹巣、阿仁地域 =明治二十年代の描写をたどって=
羽州街道沿いに観る(五) ~坊澤~③
榎本武揚と黒田清隆の関係考察(追補)
綴子と鷹巣の両郵便局について
歴史研究 鷹巣町の亜炭鉱
歴史教室 環状列石から推察する縄文人の姿 ―祭礼劇を通して一つの答えを―
歴史教室 鷹巣町の念仏信仰 ―これからの民間念仏調査のための覚書―
現地研修 森吉町史跡探訪紀行
現地研修 イギリスの歴史と文化を訪ねて
ひろば 教え子たちに感謝して
ひろば 航空隊飛行後十二万キロ
ひろば 町内の守護神 太平山三吉神社
ひろば 石油備蓄と核燃料の再処理開発施設について
ひろば 奈良紀行
ひろば 綴子地区県営低コスト化 水田農業大区画ほ場整備事業
ひろば 「天明以降の米一俵の価格表」
正覚寺と宝勝寺の宮野家関係資料分析(四)
羽州街道沿いに観る(六) ~坊澤~④
鷹巣阿仁部の峠(第一回)―「六文坂」の巻―
歴史教室 大館佐竹氏と北秋田
歴史教室 旧栄村の歴史について
現地教室 能代探訪の記
現地教室 五城目町史跡探訪の記
現地教室 南蛮銀絞り仕法の加護山精錬所
秩父老師を悼む
鷹巣婦人会の歴史と戦後五十八年のあゆみ
主張 高齢者、障害者に優しい居住
「東遊雑記」(幕府巡検使随行記)について
「鶴山開拓記念史詩」
隣藩境界との係争の顛末
無線電話の発明者 鳥潟右一工博の生涯―田中耕一氏のノーベル賞に寄せて―上
紀行 羽州街道沿いに観る(七) ~坊澤~⑤
鷹巣阿仁部の峠(第二回)―鳥越坂(トリゴジャガ)―
起こりを探る(一)
鷹巣・阿仁地域に於ける馬産に関する一考察①―明治期のセリ場を中心に―
歴史教室 長岐貞治とその周辺
歴史教室 内藤湖南と鷹巣
現地研修 田代町史跡探訪
無線電話の発明者 鳥潟右一工博の生涯―田中耕一氏のノーベル賞に寄せて―下
狩野亨吉の生涯(一)
伊多波武助と謎々
古都の旅~二条城から東福寺まで
おさるのかごやだほいさっさ~申の年にちなんで~
お寺の狛犬
江戸図屏風の猿
昔の遊び 今懐かしく
歴史に学ぶ
胡桃館の謎に挑んだ人々
鷹巣・阿仁地域に於ける馬産に関する一考察②―明治期のセリ場を中心に―
水害と米代川坊沢地区築堤(一)
江戸大相撲大関・桑ノ弓徳右衛門(白川志賀右衛門)
鷹巣阿仁部の峠(第三回)―白津峠―
「贄柵」は鷹巣盆地にあり―遺跡からみた古代の地域社会―
私の古文書読みの歩み―指導者との出会い―
歴史教室 私が子供のころ(昭和初期)の鷹巣町
歴史教室 東北地方の仏教の源流を考える
現地研修 上小阿仁村史探訪
坊沢堰二題
狩野亨吉の生涯(二)
胡桃館の謎に挑む(一)
森吉山麓の自然の美にふれて
忘れられない友~鷹巣町敬老式に参列して~
鷹巣・阿仁地域に於ける馬産に関する一考察③―明治期のセリ場を中心に―
内館文庫所蔵資料 般若院英泉撰述『見聞襍紀』
鷹巣阿仁部の峠(第四回)―タタラの坂―
胡桃館の謎に挑む(二)
坊沢と五義民
歴史教室 旧七日市村・長岐寺について(失われた修験道の信仰)
史談会 在りし日の学校を偲ぶ
現地研修 昭和町探訪
幼いころの思い出
誇り高い秋田の言葉~民俗資料として保存伝承したい~
伊能忠敬のこと
戦後の阿仁・古川鉱山を跡を訪ねて
石油資源ウラン資源有効利用
会長に就任して
きみまち阪の北と南で差異のある農事用語二、三
比内群と明利又城
南比内新井田村四羽出小畑家の系譜と蔵書
糠沢庵寺と「円空作:阿弥陀入来坐像」
鷹巣・阿仁地域に於ける馬産に関する一考察③―明治期のセリ場を中心に―(欠落部分)
総会講演 鷹巣地区に於ける考古学誌
歴史教室 見地に見る脇神村
現地研修 北秋田市合川地区 史跡探訪
追悼 ~古谷正巳氏を偲んで~
たかのすの女たちのこれまでの歩みの中から
河田事務局長表彰される
「赤利又(明利又)村」について
「児童就学猶豫願」から
七日市肝煎・長崎七左衛門とその業績
なぞの多い「三角縁神獣鏡」
わが先祖と脇神館検証(一)
歴史教室 「贄柵」は鷹巣盆地にあり
小猿部川の改修(捷水路)工事について
現地研修 八郎潟町、井川町探訪の記
現地研修 八森町史跡巡り
史談会 在り日の学校をしのぶ PartⅡ 消えた学校(統合・廃校)の歴史を語る
旧たかのすまち 餅っこ物語
鉱山の町阿仁地区を巡る―北秋田市文化財保護審議会臨地懸賞より―
鳥潟隆三医博 改名の由来―隆一から隆三へ―
わが先祖と脇神館検証(二)
歴史教室 伊勢堂岱遺跡の段丘形成と列石の礫種について
歴史教室 花田家古文書より 屋形様御一行下筋海岸並びに阿仁銅山御渡野
現地研修 潟上市(飯田川・天王地区)探訪
現地研修 大仙市(旧仙北町)史跡探訪
追悼
昔の音に会いたい
「事実求是」
祝辞 発刊六十号を祝して
創刊六十号記念誌の発刊に当たり
六十号までのあゆみ【総目次】(五十号~)
「沼館」と平賀源内
秋田県に於ける戦中戦後の木材統制の概要とその影響について
環状列石に求めた精神文化
歴史教室 花田家古文書 明治時代初期資料より
歴史教室 坊澤村の五義民
現地研修 「伊勢堂岱遺跡探訪記」に参加して
史談会 鳥潟家の教育について―教育環境―
大館館の思い出
沖田面村部落の名称と実態について
幼い頃の思い出―七日市―
秋田県文化財保護協会鷹巣支部「北秋田市文化財保護団体連絡協議会」の発足について=報告
追悼 三宅氏の功績を称え、心から感謝して
ふるさとの校歌 その一
胡桃館遺跡の出土木簡
米代川流域の遺跡の分布
八郎潟町の『板碑』
伊勢堂の森の想出
阿仁の文化財再発見
現地研修 藤里町史跡探訪現地研修会
現地研修 南秋田郡大潟村史跡探訪
ふるさとの校歌 その二
胡桃館埋没建物と部材の意義
江戸のおける佐竹藩屋敷の遺蹟探訪探訪
「水分神社と田守神社考」~中央公園誕生・堤の昔ばなし・建物様式~
歴史教室 鷹巣女性史研究会の歩み
現地研修 森吉地区遺跡・ダム探訪について
「あの日、あの頃」
小猿部に生きた祖父千代治
北限の茶園 檜山茶の由来と現状
講演 小猿部の歴史 「九戸合戦」と横淵、千葉左衛門を語る
序にかえて
胡桃館遺跡の調査について
門屋養安と阿仁地方 ―用安日記を通して―
安成二郎・歌碑の紹介 豊葦原瑞穂国に生まれ来て 米が食へぬとは嘘のような話
北比内鷹巣村の台頭について
現地研修 男鹿市史跡探訪
母・小林操の思い出
小林操さんのこと
商家の今昔
濁川街道通り抜け
我が古里の遺産、森吉山の自然
戊辰戦役の薬莢
婆と孫との対話(呼称―大東亜戦争―は死語か)
高鷹大学ふるさと研究講座二編 (1)長寿のお祝い
高鷹大学ふるさと研究講座二編 (2)「三行半」
座り不動の話(二)
自慢の大蕗のはなし(一)
米代川戊辰戦争と北秋田地区
兵学者でもあった宮野尹賢―佐々木兵一氏収集資料から新資料・ほか―
国重要文化財指定となる胡桃館遺跡とその謎
向様田D遺跡出土の貝輪を模倣した土製腕輪
菅江真澄の歩いた道の地名を考察す
伊勢堂岱遺跡と文化遺産について
鷹巣を通った人々―江戸から明治にかけて―