機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
男鹿半島研究(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12428
タイトルほか
男鹿半島研究
タイトルほかよみ
おがはんとうけんきゅう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(男鹿半島研究)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12428
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
男鹿半島研究
脇本集落と市場
脇本集落と市場について
八郎潟漁業と鰡塚
昆布浦採集の土器片
北浦村と寄郷村水争論
目潟周辺の遺跡遺物
男鹿半島産黒曜石の原石
男鹿の開発と自然破壊
秋田県沿岸における土器製塩に関する予察
大倉部落の農村社会学的調査
菅江真澄遊覧記の中の貝
資料紹介 男鹿市公民館収蔵の民俗資料について
資料紹介 縄文時代晩期土偶の一例
資料紹介 ホカチアナハゼ
執筆者紹介・第1号正誤表・編集後記
男鹿半島における代表的な海藻群落について
八郎潟干拓地にあらわれた縄文期の遺物
男鹿市椿中山遺跡緊急調査概報
鹿の沢遺跡採集の鐸形土製品
真崎勇助「男鹿探石紀行」
男鹿半島採集の民話
藩政期の北浦郷中文書
論報 男鹿半島における代表的な海藻群落について
論報 八郎潟干拓地にあらわれた縄文期の遺物
独木船の出土状態と遺物
論報 男鹿市椿中山遺跡緊急調査慨報
資料紹介 鹿の沢遺跡採集の鐸型土製品
資料紹介 真崎勇助 「男鹿探石紀行」
資料紹介 ナマハゲに関する調査報告
旧払戸村渡部部落のナマハゲ
資料紹介 男鹿半島採集の民話
資料紹介 藩政期の北浦郷中文書
秋田藩の海岸防備と男鹿 1
論報 秋田藩の海岸防備と男鹿
論報 脇本方言考
脇本方言考
資料紹介 男鹿半島に伝存するニ三の船たんす
男鹿半島に伝存する二、三の船たんすについて(資料紹介)
かけすずり三種
資料紹介 脇本本村のねぶり流し
脇本本村のねぶり流し(資料紹介)
資料紹介 藩政期の北浦郷中文書(二)
藩政期の北浦郷中文書(資料紹介) 2
「出羽国大道小道並船路之記」所載の湊船路(資料紹介)
資料紹介 出羽国大道小道並船路之記 所載の湊船路
男鹿半島の弥生式土器-日本海海上交通史の一断面-(別冊)
オオタキマイマイ男鹿に分布す
男鹿半島聞書き 1
男鹿半島聞書き(1)
男鹿林制史料 1
男鹿林制史料(一)
資料紹介 藩政期の北浦郷中文書(三)
藩政期の北浦郷中文書(資料紹介) 3
男鹿半島における二つの民窯
三森窯跡出土陶器及び窯要具
男鹿半島聞書き 2
男鹿半島聞書き(二)
秋田藩の海岸防備と男鹿 2
論報 秋田藩の海岸防備と男鹿(二)
男鹿林制史料 2
男鹿林制資料(二)
資料紹介 藩政期の北浦郷中文書(四)
藩政期の北浦郷中文書(資料紹介) 4
脇本地域の歴史的環境
男鹿市脇本飯森郷保存文書調査にあたって
男鹿市脇本飯森郷保存文書調査に当って
若美町の庚申塔
若美町の庚申塔集録 1
若美町の庚申塔集録(一)
男鹿林制史料 3
男鹿林制資料(三)
永田耕造先生を悼む
男鹿市双六館山崎のクモ
若美町鵜ノ木の盛土と出土寛永銭について
男鹿の海産貝
男鹿の海産貝 1
男鹿林制史料 4
男鹿林制資料(四)
若美町の庚申塔
若美町の庚申塔集録 2
若美町の庚申塔集録(二)
貝と民俗
イイダコ漁に利用される貝
男鹿市船川港泉台のクモ
男鹿の海産貝 2
男鹿の海産貝(二)
男鹿半島の船
男鹿林制資料(五)
若美町の庚申塔
若美町の庚申塔集録(三)
男鹿市脇本大倉遺跡採集の線刻土師器片
女川貝塚採集の動物骨と骨角加工品
男鹿半島近海の腕足類
男鹿半島近海の腕足類について
男鹿の海産貝 3
男鹿の海産貝(三)
北浦部落決議録
男鹿市脇本脇本字向山の館状遺構
脇本村の私塾、寺子屋
男鹿半島周辺の海難
男鹿半島周辺の墓地内の墓碑
研究報文 北海道鯟場出稼の一考察-貸借漁業契約による出稼の場合-
北海道鰊場出稼の一考察-賃借漁業契約による出稼の場合-
研究報文 明治以前松前出稼考
明治以前松前出稼考
資料紹介 赤神神社神影掛絵護符
赤神神社神影掛絵護符(資料紹介)
共同研究報告 男鹿半島出土の古銭
男鹿半島出土の古銭
研究ノート 脇本地域史によせて-その課題と管見-
脇本地域史によせて-その課題と管見-
研究ノート 最近みた船箪笥について
最近みた船箪笥について
海面組合漁業申合規則
資料紹介 海面組合漁業規則
男鹿民俗拾遺
男鹿半島研究目録第1号~第10号
増川八幡神社本殿の考察
北浦方言漫述
若美町の庚申塔集録 4
研究報文 増川八幡神社本殿の考察
研究ノート 北浦方言漫述
秋田県沿岸に漂着した暖流系の動物について
若美町の庚申塔集録(四)
若美町の庚申塔集
若美町牛込遺跡の土器について
ヤツシマチシマガイ、男鹿半島に産す
若美町の庚申塔集録 5
五里合郷土誌
若美町牛込遺跡出土土器
研究報告 若美町牛込遺跡の土器について
研究ノート ヤツシマチシマガイ、男鹿半島に産す
加茂青砂海岸の地名と伝説
若美町の庚申塔集録(五)
五里合郷土誌(民族行事編)
文化財だより 最近の新聞記事から
男鹿半島における海運業の発達
男鹿市加茂青砂地区の海女習俗について
南秋田郡天王町の農民被服について
男鹿脇本の庚申縁起
研究報文 男鹿半島における海運業の発達-船木・中川二氏の軌跡を中心に-
研究ノート 男鹿半島の植物追加種
男鹿半島の植物追加種
研究ノート 男鹿市加茂青砂地区の海女習俗について
研究ノート 南秋田郡天王町の農民被服について-天王町公民館所蔵品の中から-
研究ノート 男鹿脇本の庚申縁起
資料紹介 男鹿民俗拾遺<火をまたぐ花嫁>ほか
男鹿市で中国産淡水貝カワムラガイトタイワンシジミを買う
男鹿市で販売されていた中国産淡水貝
研究報文 男鹿半島における海運業の発達-中川氏の軌跡(1)-
男鹿半島における海運業の発達-中川氏の軌跡(1)-
研究報文 男鹿半島のナマハゲ-真澄資料の再考をめぐって-
男鹿半島のナマハゲ-真澄資料の再考をめぐって-
ホトケ分け祭祀考
研究報文 ホトケ分け祭祀考
加茂青砂のクグリ
研究ノート 加茂青砂のクグリ
研究ノート 大野為田著『男鹿の方言』について
大野為田著「男鹿の方言」について
研究ノート 男鹿半島産直正蜘蛛類目録(3)
男鹿半島産直正蜘蛛類目録(3)
資料紹介 男鹿赤神山に関する新史料
男鹿赤神山に関する新史料
ナビゲーション リンクのスキップ
男鹿半島研究
脇本集落と市場
脇本集落と市場について
八郎潟漁業と鰡塚
昆布浦採集の土器片
北浦村と寄郷村水争論
目潟周辺の遺跡遺物
男鹿半島産黒曜石の原石
男鹿の開発と自然破壊
秋田県沿岸における土器製塩に関する予察
大倉部落の農村社会学的調査
菅江真澄遊覧記の中の貝
資料紹介 男鹿市公民館収蔵の民俗資料について
資料紹介 縄文時代晩期土偶の一例
資料紹介 ホカチアナハゼ
執筆者紹介・第1号正誤表・編集後記
男鹿半島における代表的な海藻群落について
八郎潟干拓地にあらわれた縄文期の遺物
男鹿市椿中山遺跡緊急調査概報
鹿の沢遺跡採集の鐸形土製品
真崎勇助「男鹿探石紀行」
男鹿半島採集の民話
藩政期の北浦郷中文書
論報 男鹿半島における代表的な海藻群落について
論報 八郎潟干拓地にあらわれた縄文期の遺物
独木船の出土状態と遺物
論報 男鹿市椿中山遺跡緊急調査慨報
資料紹介 鹿の沢遺跡採集の鐸型土製品
資料紹介 真崎勇助 「男鹿探石紀行」
資料紹介 ナマハゲに関する調査報告
旧払戸村渡部部落のナマハゲ
資料紹介 男鹿半島採集の民話
資料紹介 藩政期の北浦郷中文書
秋田藩の海岸防備と男鹿 1
論報 秋田藩の海岸防備と男鹿
論報 脇本方言考
脇本方言考
資料紹介 男鹿半島に伝存するニ三の船たんす
男鹿半島に伝存する二、三の船たんすについて(資料紹介)
かけすずり三種
資料紹介 脇本本村のねぶり流し
脇本本村のねぶり流し(資料紹介)
資料紹介 藩政期の北浦郷中文書(二)
藩政期の北浦郷中文書(資料紹介) 2
「出羽国大道小道並船路之記」所載の湊船路(資料紹介)
資料紹介 出羽国大道小道並船路之記 所載の湊船路
男鹿半島の弥生式土器-日本海海上交通史の一断面-(別冊)
オオタキマイマイ男鹿に分布す
男鹿半島聞書き 1
男鹿半島聞書き(1)
男鹿林制史料 1
男鹿林制史料(一)
資料紹介 藩政期の北浦郷中文書(三)
藩政期の北浦郷中文書(資料紹介) 3
男鹿半島における二つの民窯
三森窯跡出土陶器及び窯要具
男鹿半島聞書き 2
男鹿半島聞書き(二)
秋田藩の海岸防備と男鹿 2
論報 秋田藩の海岸防備と男鹿(二)
男鹿林制史料 2
男鹿林制資料(二)
資料紹介 藩政期の北浦郷中文書(四)
藩政期の北浦郷中文書(資料紹介) 4
脇本地域の歴史的環境
男鹿市脇本飯森郷保存文書調査にあたって
男鹿市脇本飯森郷保存文書調査に当って
若美町の庚申塔
若美町の庚申塔集録 1
若美町の庚申塔集録(一)
男鹿林制史料 3
男鹿林制資料(三)
永田耕造先生を悼む
男鹿市双六館山崎のクモ
若美町鵜ノ木の盛土と出土寛永銭について
男鹿の海産貝
男鹿の海産貝 1
男鹿林制史料 4
男鹿林制資料(四)
若美町の庚申塔
若美町の庚申塔集録 2
若美町の庚申塔集録(二)
貝と民俗
イイダコ漁に利用される貝
男鹿市船川港泉台のクモ
男鹿の海産貝 2
男鹿の海産貝(二)
男鹿半島の船
男鹿林制資料(五)
若美町の庚申塔
若美町の庚申塔集録(三)
男鹿市脇本大倉遺跡採集の線刻土師器片
女川貝塚採集の動物骨と骨角加工品
男鹿半島近海の腕足類
男鹿半島近海の腕足類について
男鹿の海産貝 3
男鹿の海産貝(三)
北浦部落決議録
男鹿市脇本脇本字向山の館状遺構
脇本村の私塾、寺子屋
男鹿半島周辺の海難
男鹿半島周辺の墓地内の墓碑
研究報文 北海道鯟場出稼の一考察-貸借漁業契約による出稼の場合-
北海道鰊場出稼の一考察-賃借漁業契約による出稼の場合-
研究報文 明治以前松前出稼考
明治以前松前出稼考
資料紹介 赤神神社神影掛絵護符
赤神神社神影掛絵護符(資料紹介)
共同研究報告 男鹿半島出土の古銭
男鹿半島出土の古銭
研究ノート 脇本地域史によせて-その課題と管見-
脇本地域史によせて-その課題と管見-
研究ノート 最近みた船箪笥について
最近みた船箪笥について
海面組合漁業申合規則
資料紹介 海面組合漁業規則
男鹿民俗拾遺
男鹿半島研究目録第1号~第10号
増川八幡神社本殿の考察
北浦方言漫述
若美町の庚申塔集録 4
研究報文 増川八幡神社本殿の考察
研究ノート 北浦方言漫述
秋田県沿岸に漂着した暖流系の動物について
若美町の庚申塔集録(四)
若美町の庚申塔集
若美町牛込遺跡の土器について
ヤツシマチシマガイ、男鹿半島に産す
若美町の庚申塔集録 5
五里合郷土誌
若美町牛込遺跡出土土器
研究報告 若美町牛込遺跡の土器について
研究ノート ヤツシマチシマガイ、男鹿半島に産す
加茂青砂海岸の地名と伝説
若美町の庚申塔集録(五)
五里合郷土誌(民族行事編)
文化財だより 最近の新聞記事から
男鹿半島における海運業の発達
男鹿市加茂青砂地区の海女習俗について
南秋田郡天王町の農民被服について
男鹿脇本の庚申縁起
研究報文 男鹿半島における海運業の発達-船木・中川二氏の軌跡を中心に-
研究ノート 男鹿半島の植物追加種
男鹿半島の植物追加種
研究ノート 男鹿市加茂青砂地区の海女習俗について
研究ノート 南秋田郡天王町の農民被服について-天王町公民館所蔵品の中から-
研究ノート 男鹿脇本の庚申縁起
資料紹介 男鹿民俗拾遺<火をまたぐ花嫁>ほか
男鹿市で中国産淡水貝カワムラガイトタイワンシジミを買う
男鹿市で販売されていた中国産淡水貝
研究報文 男鹿半島における海運業の発達-中川氏の軌跡(1)-
男鹿半島における海運業の発達-中川氏の軌跡(1)-
研究報文 男鹿半島のナマハゲ-真澄資料の再考をめぐって-
男鹿半島のナマハゲ-真澄資料の再考をめぐって-
ホトケ分け祭祀考
研究報文 ホトケ分け祭祀考
加茂青砂のクグリ
研究ノート 加茂青砂のクグリ
研究ノート 大野為田著『男鹿の方言』について
大野為田著「男鹿の方言」について
研究ノート 男鹿半島産直正蜘蛛類目録(3)
男鹿半島産直正蜘蛛類目録(3)
資料紹介 男鹿赤神山に関する新史料
男鹿赤神山に関する新史料