機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
地下資源開発研究所報告(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12430
タイトルほか
地下資源開発研究所報告
タイトルほかよみ
ちかしげんかいはつけんきゅうじょほうこく
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(地下資源開発研究所報告)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12430
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
地下資源開発研究所報告
創刊の辞
秋田県産特殊無煙炭の地質学的及び岩石学的研究 第1報 主として無煙炭の産状について
秋田県阿仁合地域の特殊無煙炭鉱床に対する電気探鉱について
タリウムの鉱物資源に関する研究(Ⅰ)
秋田市東方岩見三内のベントナイト鉱床に就いて
岩見三内のベントナイト鉱床の化学的研究(Ⅰ)
青森県津軽平野の天然ガス
電気比抵抗法による無煙炭鉱床の探査について
岩手県岩泉地方の石灰石及び大理石鉱床
秋田県に輝水鉛鉱の発見されたことについて
秋田県明又鉱山の地質鉱床概要
青森県西津軽郡白神炭鉱の地質概要
日本鉱業株式会社船川製油所水井戸堀鑿報告
秋田県の温泉水,鉱泉水の分析報告(其ノ一)
秋田県平鹿炭鉱の探炭ボーリング
阿仁合炭田荒瀬炭礦の地質並に炭鉱開発計画に就いて
岩舘炭田発盛炭礦の地質
田老層状硫化鉄鉱床の地質学的並に岩石学的研究
無煙炭鉱床に対する電気比抵抗水平探査について
東北前田無煙炭の炭質に就て
原油エマルジョンの電気的破壊現象に就いて(第1報)
原油エマルジョンの電気的破壊現象に就いて(第2報)
選鉱試験報告(1)黒沢鉱山黒物亜鉛選鉱
鉛精錬の一研究(第1報)(鍰中の鉛について)
熱分離効果の金属地金精製への応用
秋田県の地下水の化学的研究(第一報)秋田県の温泉水及び鉱泉水の分析報告(其の二)
青森県津軽平野の天然ガス(続) 津軽ガス田南部の探査
青森県津軽平野の天然ガス(続) ガス成分及び水質について
青森県津軽平野の天然ガス(続) 堀抜井戸の瓦斯・水比について
天然ガスの試掘に就いて
電気比抵抗法による炭田探査について
原油エマルジヨンの電気的破壊現象に就いて 第3報 特重質油に於けるエマルジヨンの脱水について
選鉱試験報告(2)秋田県産石炭の浮沈試験
固体流動焙燒に関する研究―固体流動化に就いて―
鉄鉱石の還元に関する基礎研究 第1報 還元と析出現象について
熱分離効果法による金属地金の精製 第2報 熔融Pb‐Sn系合金について
駒ヶ岳温泉群の研究(其の1)
研究所事業報告 地下水調査概報
阿仁合炭田の範囲と石炭層賦存区域
秋田県夾亜炭層の層位 第1報 平鹿亜炭田及び生保内亜炭田
天然瓦斯分離機について(第一報)
坑内に浮遊する岩粉の沈降促進について
油層の排油現象に関する研究 第1報 毛細管圧力実験法について
原油エマルジヨンの電気的破壊現象 第4報
鉄鉱石の還元に関する基礎研究 第1報 還元と析出現象について(その2)
秋田県の地下水の化学的研究 第3報 秋田県の温泉水及び鉱泉水の分析報告(その3)
米代川流域の鉱害に就いて
第4図~第8図
茨城県日立鉱山産sericiteに就いて
ガス井用試料採収器について
炭坑内に於ける火花放電の研究 第1報 大気中に於ける火花放電の発熱現象 第2報 ゼラチン膜面間の火花放電特性 第3報 火花放電に及ぼす炭塵の影響 第4報 堆積炭塵量ー沿面破壊電圧曲線に就いて
輝水鉛鉱の浮選(附鉄満重石の汰盤選鉱)―選鉱試験報告(3)―
鉄鉱石還元に関する二三の考察
秋田県の地下水の化学的研究(第4報) 払戸村及び象潟地方の地下水
秋田県雄勝郡吉乃鉱山概査報告
秋田県由利郡下川大内村油徴地の地質
コンクリート骨材の研究(第1報)
鋳物砂の研究(第2報) 岩見三内産ベントナイト及パルプ廃液の利用(其1)
亜鉄酸亜鉛のSO2-O2雰囲気による分解
米代川流域に於ける鉱毒水害の原因に就て(予報)
青森県三戸郡是川村砂鉄鉱床調査報告
青森県三戸郡是川村砂鉄鉱床の鉱石
地震探鉱器の基礎的研究 一動線輪型地震計のmotional impedanceについて
炭塵爆発に関する基礎的研究
粉無煙炭のテーブル選別
原油エマルジヨンのエイジングと電気的特性について
八橋原油のシリカゲル吸着による成分の分離に就て
秋田県雄勝郡山伏岳周辺の鉱床群―褐鉄鉱,硫化鉱,硫黄鉱床並びに温泉―(予報)
地震探鉱器の基礎的研究(其2) (Ⅰ)動線輪の運動に及ぼす自己感応の影響 (Ⅱ)Bobbinが導体の場合の線輪の運動について (Ⅲ)電磁地震計及び電流計の各種のdamperに於けるenergy消費の比較
硫化鉱物の浮選速度
秋田県産河砂利の利用 コンクリート骨材の研究(第2報)
鋳物砂の研究(第3報) 岩見三内産ベントナイト及パルプ廃液の利用(其2)
簡易吹精製鋼法の研究(Ⅰ)
米代川流域に於ける鉱毒水害の原因に就いて(其1)
南秋田郡戸賀村に露出する女川層中の硫化鉄結核
日本の砂鉄鉱床
第5図~第10図
地震探鉱器の基礎的研究(其3) Ⅰ変磁束型地震計の運動方程式 Ⅱ変磁束型地震計のmotional impedance Ⅲβについて
地震探鉱器の基礎的研究(其4) 電磁地震計のcouplingについて
お茶の水女子大学揚水井掘削について
油田に於ける水攻法研究の基礎的理論について―二つの定理とその水攻法に於ける意義―
炭坑に於ける騒音―炭坑に於ける無電池電話の適用性に関する基礎的研究―
水中に於ける微細鉱粒の沈降に関する二三の問題
炭化水素分離用シリカゲルの性質に就いて
秋田県の地下水の化学的研究(第5報) 森岳温泉の研究
電磁地震記録器の濾波作用
小発破による弾性波実験のための二,三の準備試験
油田に於ける水攻法研究の基礎的理論について ⅠInterfaceを進める方法 ⅡProduction Historyの決定法 Ⅲ井戸の各種配置と数値解法
秋田県産河砂利の利用 コンクリート骨材の研究(第3報)
秋田県に産する石炭類の性質に就いて
秋田県産炻器粘土の性質(第1報)
天然ガスによる砂鉄の還元について
酸化チタンのアルミニウムによる還元
秋田県の地下水の化学的研究(第6報)駒ヶ岳温泉群の研究(其の2)
福島県高簱鉱山の概要
石川県河北潟附近の天然瓦斯の現況並にその利用に就いて
初動の走時図に現れる震源の深さの影響
E.T.L.地震探鉱器(PRA)の性能試験について
選鉱試験結果の数値調整に就いて
秋田県産河砂利の利用―コンクリート骨材の研究(第四報)―
熔鉄-熔滓間に於けるクロムの挙動について
秋田県由利郡西目村の製瓦粘土調査報告
東北地方日本海沿岸地帯緑色凝灰岩対比案
蓬莱高松鉱山の硫化鉄鉱,褐鉄鉱鉱床
男鹿半島真山流紋岩の研究―とくにアノソクレース流紋岩について―
小発破の際に生じた地震波群の性質
E.T.L.地震探鉱器(PRA型)の性能試験に就いて
選鉱試験結果の数値調整法―産物の特性値の中に未知のものがある場合―
山形県八久和並に荒沢ダムの基盤地質
青森県岩城木川,目屋ダム基盤の地質
西目粘土の鉱物学的特徴
計測上より見た地震波初動の振巾及び周期
微細鉱粒の凝析或いは分散の度合を表す方法について
本邦産水晶の一新類型―氷上型水晶の結晶形態について―
蓬莱高松鉱山の褐鉄鉱々床にともなう粘土
第4図 A―粘土の電子顕微鏡写真
表層の厚さに関する1/4波長法則の適合性(1)
小発破の際に生じた地震波群の性質(2)
表層の厚さに関する1/4波長法則の適合性(2)
水層に対するTracerに就いて―Tracerとしての蛍光試薬その他についての基礎的実験―
天然ガスによる砂鉄の還元について―生成海綿鉄の収銅剤としての利用(Ⅰ)
岩手県産球状黄鉄鉱団塊について
第4図 X線粉末写真
第5図 団塊の表面にみられる結晶(電子顕微鏡写真)
可洗曲線について ⅠH-R曲線とM曲線との比較 Ⅱ比重座標によるベクトル可洗曲線
簡易ポーラログラフによる選鉱産物の迅速分析
交流電解による水中の有害成分除去に関する研究(第1報)(除鉄に関する基礎的研究 その一)
交流電解による水中の有害成分除去に関する研究(第2報)(除鉄に関する基礎的研究 その二 地下水の場合)
電気除鉄における電極の消耗
本荘市ガス坑井に於けるリフト試験
日立鉱山諏訪鉱床における■の内線構造
幌内及び新幌内炭砿における層内ガス賦存について
E.T.L.地震探鉱器(PRA型)による地盤調査について
選炭歩留及びその誤差の計算法
黄鉄鉱浮選における銅イオンの挙動
秋田県産炻器粘土の性状(第2報)
秋田県岩見三内町産珪藻土の性状に就いて
地下水人工還養に関する知見
秋田県川口鉱山産カオリナイトの鉱物学的性質
Fig.3.Electron micrographs of kaolinite from the Kawaguchi mine.
秋田県産河砂利の利用―コンクリート骨材の研究(第5報)―
PlateⅠ Roundness Chart
粉砕回路に於ける循環荷重比の計算法
テルルの電解採取に関する研究
Fig.9.Spectrograph of telluriumu.
交流電解による水中の有害成分除去に関する研究(第3報)(交流電解における電極反応について)
交流電解による水中の有害成分除去に関する研究(第4報)(除鉄に関する基礎的研究,主として濾過について)
Fig.1.Test plant for water treatment by A.C.electroltsis.
Fig.3.Photomicrographs of the Kamisannai tuff.
Fig.1.Photomicrograph of pumiceouc texture of the Kamisannai tuff
秋田県河辺郡岩見三内のいわゆるベントナイトの鉱物学的研究
Fig.2.Photomicrographs of the Kamisannai tuff.
八郎潟湖上ガス徴について
エチオピア国アヂス・アベバ,ヒロハ温泉の地質調査並に電気探査(英文)
金属鉱山における地震探鉱法の適用(下川鉱山の例)
粉砕産物の粒度分布函数と粉砕エネルギとの関係
八沢木粘土および横手粘土について
Fig.3.Photograph showing the quarry of Yasawagi clay deposits.
Fig.9.Photograph showing the quarry of Yokote clay deposits.
秋田油田地域における女川階の火成活動―その層序と分布―
秋田油田東方地域における女川層下位の地方的異常について
金属鉱山における地震探鉱法の適用(下川鉱山の例 第2報)
秋田市土崎西部地下水の電気探査ならびに試錐
玉川温泉の主成分の時間的変化
本荘市周辺の浅層ガス田の調査
青森県岩木川上流より Aphrocallistes 様海綿の産出について
Fig.3.Aphrocallistes sp
堀井への試錐機の利用
川内陶石の研究
Fig.4.Photomicrograph.
秋田県五城目および白岩産の炻器粘土について
Fig.6.Electronmicrograph of Gojonome stoneware clay.
Fig.10.Electronmicrograph of Shiroiwa stoneware clay.
秋田県北秋田郡扇田南部の地質
北海道枝幸地区磁気探査の結果について
工場の騒音とその対策―石油化学工場における例について―
鹿児島県春日・赤石鉱山の金鉱石
Fig.4.Enargite crystals from the Kasuga mine.
秋田県大館・花輪両盆地間山地の地質層序について
Ph.1-4 Nagaki altered volcanic rock
Ph.5-8 Junisyo andesite
真空蒸溜によるテルルの精製とその際の砒素の挙動について
秋田県に於ける温泉の化学的研究
PlateⅠ Fig.1-2.Conglomeratic tuff.
PlateⅣ Fig.1-2.Pyroxene dacite.
PlateⅥ Fig.1-2.Suwayama dacite.
秋田県油田地域における含油第三系およびその基盤グリンタフの火成層序学的研究
Fig.2.The Kattu Basalt.
Fig.3.Photograph showing the fossil Pericosmus cf.spatangoides LORIL.
Fig.4.(a,b)The destroyed bedding sediments in the basal part of the Tobe formation.
Fig.6.Photograph showing the basal conglomerate of the Okuzu formation at Saida-zawa,the south Yuze,Hatimantai‐mura,Kazuno‐Gun,Akita Prefecture.
秋田県花輪盆地東縁山地地質に関する2・3の新知見について
秋田県北秋田・鹿角両域の遠部層について
秋田県における鉱床母岩の層位に関する考察―その1 北秋田・鹿角地域―
秋田県産河砂利の利用(コンクリート骨材の研究―第六報)
タングステン酸ソーダの加圧沈澱
秋田県仙北郡田沢湖町鎧畑附近の地質層序
パラートルエンスルホンアミドの捕収性
Fig.1.Microphotograph of activated charcoal.
PlateⅠ.Shape and Roundness of Coarse Aggregates
秋田市北方豆腐岩附近の動物化石群について―秋田油田地域における新生代動物化石の研究(その1)―
物理地下探査における自然電位法及び比抵抗法に関する二・三の問題
粗骨材の岩石物理性がコンクリートの圧縮強さにおよぼす影響にかんする一考察 その1,砂利と砕石との比較試験(コンクリート骨材の研究―第七報)
活性炭による浮選試薬の吸着
硫黄蒸溜製錬における砒素の挙動について
秋田油田地域における含油第三系の構造発達と石油の集積について
青森県南津軽郡大鰐町東部と碇ヶ関村における地質調査報告
PlateⅠ Fig.1-29
群馬県伊香保温泉地質調査ならびに電気探査報告
反動パルプ型さく岩機性能解析について
炭坑における簡易接地に関する一実験
炭じん等の粉じん汚染によるトラッキング
秋田県男鹿半島の北浦層・脇本層産動物化石群について―秋田油田地域における新生代動物化石の研究(その3)―
田沢湖周辺山地(桧木内川・玉川流域)の地質層序
秋田湾臨海地帯の土質について
浮選における石英粒の挙動
含銅亜鉛硫酸溶液の脱銅電解について
秋田県男鹿市加茂アース・ダムの漏水原因について
秋田県鹿角郡南部の鉱化作用(特に尾去沢鉱床区について)その1
上信越高原国定公園猿ヶ京温泉
乳頭地震について
黄銅鉱の浮鉱性に及ぼす石英と不純物の影響
長孔多数直列発破回路の電気的特性
高速酸素吹精による低炭素鋼溶製について―簡易吹精鋼法の研究(2)―
奥羽脊梁地域における油臭泥岩の新産地
弘前南方地域の地質
秋田市街地域の地形および第四系について
成型孔に粉状の物質をつめたときのノイマン効果への影響について
秋田県海岸地域における藍鉄鉱の新産地とその産状について
界面活性剤を用いた窯業原料の真比重の測定
屋根ガワラの研究(第1報)―カワラの吸水性について―
屋根ガワラの研究(第2報)―カワラの耐寒性について(その1)―
新潟地震による秋田市における震害とその地質的考察
新潟地震による秋田県由利海岸の震害
秋田県北部の第三系の層位と造構造運動について
青森県黒石市東方浅瀬石川中流域地質調査報告―浅瀬石川断層について―
秋田市北方地域の地形ならびに第四系について
群馬県沢渡温泉付近の地形学・水文地質学ならびに地球物理学的研究
3段遅延電子スイッチ付発破器
切羽などの可燃性ガスが存在する所に使用される無火花開閉器
屋根ガワラの研究(第3報)―カワラの耐寒性について(その2)
含銅アンモニア溶液の加圧水素還元について
地盤振動の基礎調査―八郎潟の例―
浮選起泡剤の起泡性(1)
噴射ポンプによる固体粒子の水力輸送に関する実験的研究(噴射ポンプの特性と能力について)
横手盆地地下地質について―予報―
Thermal Springs of Ethiopia.
国産顕微光度計(SPS―1)による鉱物の反射能測定テスト
さく岩機の騒音とその消音について
浮選フロスの特性の二,三について
F・W型浮選機の機能の改善について(第3報)―ミハノーブル構造とフリーフロ式―
石油系液体の流動による帯電と接地効果について
変質火山岩および粒状試料を薄片にする際の一,二の工夫について
秋田県北部沿岸地帯の第四系
北鹿地域における西黒沢階と女川階の堆積境界―黒鉱鉱床賦存層準に関する層位学的研究Ⅰ―
大曲,大森西方山地の層序について―横手盆地西側山地の地質(そのⅠ)
秋田油田天徳寺および笹岡層の標式地における層位関係
黒鉱鉱床の鉱化変質帯の研究―特に珪化帯の鉱床探査との関係について―
秋田県内火成岩の磁性とその探鉱への応用(そのⅠ)
野外における定量分析法(第1報)―マンガンとリン酸の分析法―
黒鉱鉱床地域の探鉱試錐における掘さく泥水性質の適正範囲について
岩手県田山周辺の地質
東北グリンタフ地域における新第三紀鉱化期並びに黒鉱ベルトについて
秋田県下のゼオライト岩利用の基礎的研究
Fig.6.Microphotographs of zeolite rock at Yasawagi.
Fig.12.Microphotographs of zeolite rocks at Innai.
土畑鉱山附近の火成活動と鉱化作用に関する考察
Some geochemical studies of the basaltic rocks in the Green-tuff area of Akita Prefecture in Japan.
秋田県内火成岩の磁性とその探鉱への応用(そのⅡ)
岩手県土畑鉱山附近の火山岩の磁気
イオン交換樹脂による銀の回収について
さく岩機の消音器について
米国の鉱山見学ガイドブック
八郎潟のいわゆるヘドロの鉱物組成と船川湾の沈泥調査に用いた採泥法について
秋田市内河川水の水質(第一報) 雄物川と旭川の水質
秋田市内河川水の水質(第二報) 旧雄物川の水質
青森県夏泊半島におけるワイラケ沸石の産状
米国Georgia州Deepstep産のカオリン鉱石
Fig.9 Electron micrographs of G1,G2 and G3.
男鹿半島一の目潟噴出物層中のイモゴライトとギブス石
Fig.7 Photograph of gibbsite layer in lapilli deposit at the locality②.
岩手県土畑鉱山本仁王沢鉱床の母岩中における酸可溶性銅およびあえんの分布
カリウム-40のβ線による固体試料中のカリウムの定量
天然水中のカドミウムの原子吸光分析の検討
秋田県南部・雄勝町秋の宮の地質―Amphisteginaおよび貝化石層準の発見―
米国Wyoming州Kayceeのベントナイト鉱床について,とくに山形県月布(つきぬの)産ベントナイト鉱石との性状比較
Fig.2.Aerial view of mining operations west of Kaycee
Fig.4.Photomicrographs of raw bentonites from Keycee
Fig.5.Photomicrographs of clinoptilolite pseudomorph after glass shards in the bentonite from Keycee
Fig.9.Photomicrographs of float and sink materials from heavy liquid separation
天然水中のホウ素の抽出光度定量
油田塩水および温泉水からのホウ素の溶媒抽出による採取法の検討
割倉山背斜における黒鉱探査試錐(WW-5,-7)の岩芯から得られた有孔虫化石
上北鉱山(黒鉱鉱床)産kaoliniteと共生するdioctahedral chlorite
Fig.12 Electron microphotographs of the sample K....kaolinite
東北裏日本地域の火山岩の磁気 その1 佐渡,粟島,弥彦,鼠ヶ関
モノチオ安息香酸による重金属元素の分離,回収に関する基礎的研究
熱水性ゼオライトの走査電顕像―米国イエローストーン国立公園内の地熱井Y-1のコアーの例―
写真1-40
含水岩石の温度に対する比抵抗の変化
秋田焼山およびその周辺地域における天然水の化学成分とその導電率との関係
秋田駒ヶ岳における地温観測
秋田県内陸部の地下温度勾配―その1 北東部内陸域―
秋田県田沢湖町生保内~岩手県雫石町橋場間の地質(特に最下部第三系・生保内層の再定義と上部第三系の細分)―地熱地帯後背地の地質―
秋田地域の西黒沢層準産含化石炭酸塩岩 ―その2―
中新世中期,台島階におけるComptonia-Liquidamber forest
秋田県田沢湖北部におけるNephrolepidinaの新産地について
仙北郡田沢湖町南縁に分布する松葉層の検討
秋田県南部の第三系下部層
秋田県生保内東北脊稜山地の先第三系基盤花崗岩質岩類―花崗岩プルトンの構造岩石学(Ⅱ)―
1 生保内川上流部の変成岩体(縞状片麻岩)
2 変性岩体付近にみられるミグマタイト
3 小黒沢中流部の中粒花崗閃緑岩(Type D)に発達する平行シュリーレン群
4 基盤プルトン(G)が第三紀層(T)に衝上した露頭(小黒沢上流)
5 断層に沿った粗粒花崗閃緑岩(Type C)の大崩壊
釈迦内鉱山第11鉱体の斑銅鉱質鉱石と含Ge・Sn鉱物の産状と共生
Fig.1.Handspecimen of unit bed of kuroko ore containing Ge.Sn-bearing mineral from the No.11 ore deposits.
東北グリン・タフ地域の二,三の熱水性カオリン鉱床の母岩とその生成過程
南アフリカ産のパイロフィライト頁岩について
Fig.5 Photographs of the sample No.5
Fig.6 Secondary electron images of the Sample No.4(1&2) and the sample No.5(3)
岩手県土畑鉱山本仁王沢鉱床の母岩中における銅の分布
岡山県山宝鉱山産prehniteのhour-glass構造
Fig.2 Photomicrographs and back-scattered electron and characteristic X-ray images by EPMA of hour-glass zoned prehnites.
Fig.3 Photomicrograph and back-scattered electron and characteristic X-ray images by EPMA of hour-glass zoned prehnites.
地熱地区におけるDipole-Mapping法と誘導磁気探査
北鹿地域の火山層序と磁気層序の対応(深沢鉱床地区)
秋田駒ヶ岳火山における地温観測(1977~1978年)と放熱量の試算
天然石膏と化学石膏の浮選挙動
鉄パイプの腐食の原因と黒色泥岩中のフランボイダル黄鉄鉱
Fig.3 SEM photographs of the framboidal pyrite in black mudstone.
岡山県山宝鉱山産manganoan babingtoniteのhour-glass構造
Fig.1 Microphotographs of babingtonite showing various kinds of modes of occurence.
フーリエ級数近似によるテクトナイトのひずみ解析法
同位体比測定用質量分析計MAT250による炭素および酸素同位体比の測定について
中和殿物中の水酸化アルミニウムと石膏の浮選分離
同位体比測定用質量分析計MAT250による水素同位体比の測定について
津軽湯の沢地熱帯の母岩と変質
Fig.5 SEM photographs of zeolites in the rocks of the Tobe formation(A,C)and in the altered rocks(B.D).
作業環境中のアスベストの計測について
八幡平大沼地熱地帯のワイラケ沸石
Fig.4~6
秋田県の温泉の同位体地球化学的調査報告
フッ素法によるケイ酸鉱物の酸素同位体比の測定について
地熱生産井の坑底温度と圧力に及ぼす還元水の影響―坑井間隔の影響
秋田県北鹿地域における試錐岩芯の電気比抵抗について
フライアッシュ中の金属の溶出および有効塩基量の測定
Garnieriteの鉱物化学
大沼地熱地帯0-6T井中のAl質セッ石
熱ルミネッセンス年代測定の手法と問題点―特に試料処理と発光測定について
男鹿半島湯本断層における水素ガス放出現象
熱源としてみた活断層
秋田県北鹿地域における試錐岩芯の電気比抵抗について(その2)
Adsorption of Some Amino Acids by Ca-,Co,and Cu-montmorillonite
極微量試料のX線回折法について
秋田県乳頭地熱帯の母岩
Fig.7 Photographs showing the ocurrence of molluscan fossil in the silicified rock at Ogama(A).
岩手山西部大松倉沢,網張元湯,大地獄谷地域の地熱変質
八幡平南部の地熱水の水素,および酸素同位体比について
A comment on the fluorine technique for the oxygen isotopic analysis of calcium and magnesium silicate minerals
フィッシャー性地熱レザーバーのモデル化の方法
エキソ電子放射測定による商用純Alの冷間圧接性の評価
森岳温泉3号井の同位体化学的性質
本邦地熱発電所生産井の地質層準
吾妻山西部白布温泉付近の花崗閃緑岩類の変質―基盤内熱水流動解析への応用―
Fig.4~5 SEM photograph of altered rock.
肺組織内の鉱物粉塵―特に珪素化合物について―
商用純アルミニウムのエキソ電子放射と冷間圧接強度の関係
秋田県泥湯・川原毛地熱地域における土壌ガス中のラドン
広域地熱モデルと松川-葛根田地熱系の予察
放射状水押しにおける置換方程式の応用例
北鹿地域餌釣鉱山地区の黒鉱鉱化作用と鉱脈鉱化作用による重複変質
雄物川水系の河川水の水素及び酸素同位体比
2振源式漂遊型ゾンデによるS波検層(1)理論的検討
2振源式漂遊型ゾンデによるS波検層(2)実験的検討
商用純アルミニウムのエキソ電子放射と冷間圧接強度の関係に及ぼす焼なまし温度の影響
米国Wyoming州Kaycee産ベントナイト中のゼオライト(補遺)
Fig.2 SEM photograph of bentonite from Kaycee,Wyoming.
土壌ガス中のRn220/Rn222比の測定について
二次イオン質量分析計による岩石の主要及び微量成分分析(予報)
男鹿半島寒風山の地質と岩石
西南北海道上国鉱山又八鉱床の含銀鉱物および随伴鉱物の産状と化学組成
秋田県由利原の土壌粘土鉱物について
試錐結果からみた鹿児島地溝西縁部姶良町の地下地質と温泉貯溜層
秋田駒ヶ岳火山における地温観測(1979-1987年)と1970年噴火後の地熱活動についての若干の考察
男鹿半島における古地磁気学的研究
パーソナルコンピュータによる重力の地形補正計算
合成イルメナイトの水素還元に関する速度論的考察
シリカ系バリウムセメント中のバリウム化合物の合成とその水和性
エキソ電子放射測定による商用純アルミニウムの冷間圧接材の疲労寿命の評価
有機陽イオンを含むヘクトライトの低温合成
青森県深浦台地西海岸の温泉水の起源
1970年噴火以後の秋田駒ヶ岳火山における地磁気・重力の変化
生長曲線法による熱ルミネッセンス年代測定の問題点
70:30黄銅の疲労強度に及ぼす結晶粒径と試験雰囲気の影響
Fig.9 Macro-fractograph of fatigue failured specimens with coarse grain of 147μm in diameter.
Fig.10 Micro-fractograph of fatigue failured specimens
地質温度計としてのアモルファスシリカ中の酸素同位体と希ガスの意義
Fig.11 Macroscopic observation of tensile fractured surface at 673 K in specimen B with two different grain sizes by scanning electron microscopy.
Fig.12 Macroscopic observation on cross section of tensile fractured specimens at 673 K as shown in Fig.11.
小安・泥湯・秋の宮地域の地熱水の水素と酸素の同位体比
物理探査におけるデータ処理の速度向上について
Calibration of geophone in full frequency range by impulse wave methods.
70:30黄銅の中間温度脆性域における機械的性質に及ぼす結晶粒径の影響
色素―粘土ナノコンポジットの光学的性質
建築物中に吹き付けられた石綿のアベイトメント
Preliminary study on the application of alteration age to geothermal exploration at the Azuma area,northeast Japan.
秋田市周辺の新第三系の粘土鉱物
秋田県南東部,奥羽山脈西縁に分布する地すべりの応用地質学的研究
広島県矢野勝光山西山東鉱床のパイロフィライト鉱化作用
Effective weathering processes on the generation of clay minerals in the Neogene Tertiary sediments at Yokote region,Akita Japan.
SCANNING ELECTRON MICROSCOPE PHOTOGRAPHS
タイ北部の地熱活動に伴う希ガス同位体比の特徴
地熱水と気体の化学及び同位体特性からみたタイ北部地熱地帯の活動度と地熱源
Ocurrences and petrochemistry of the Lampang and Soprap basalt,northern Thailand.
日高山脈及びその周辺の重力異常と地質構造
Problems and use of alteration age dating in geothermal exploration.
Preliminary thermoluminescence age dating of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line,western South Fossa Magna,Japan.
男鹿半島女川層中並びに山形・群馬県のベントナイト鉱床中の炭酸塩ノジュールの炭ノジュールの炭素及び酸素同位体比
秋田県松峰黒鉱鉱床の鉱石組織と重晶石の形態について
秋田・岩手地域における遺跡の考古地磁気学的研究
蒸気強制循環式揚水法による地熱井の蒸気生産能力の向上に関する実験的研究
天然ゼオライトの遠赤外線放射特性とその加熱効果
金属塩水溶液/有機液体界面で生成した各種金属葉の形態
弾性波の後方散乱による材料接合面の性状評価
鋼・杉集成材複合タイドアーチ橋の実橋設計と載荷試験
陰イオン交換性ハイドロタルサイトの性質と応用
パプアニューギニアの天水・温泉水の同位体に関する予察的研究
北海道,幌加内地域の重力異常と地質構造
金コーティング多孔質媒体を通した気体循環法による土壌ガス中水銀の補足
ESR and cathodoluminescence studies of radiation defects in clays and quartz from some uranium deposits.
Color measurement of some natural and synthetic minerals-Ⅰ
秋田県横手市富ヶ沢周辺の考古地磁気
珪藻土及びもみがら灰からのA型ゼオライトの調製
秋田の労働衛生工学の問題点
岩手県宮古花崗岩体周縁部に分布するドロマイト質石灰岩の接触変成性作用
Preliminary study on the gammma-ray exploration of the San Kamphaeng,Fang and Mae Chan geothermal fields in northern Thailand.
北上山地,後期中生代火山岩類のSr同位体初生値について
秋田県千屋断層の電磁気構造
鉄明礬石の鉱物化学
金属鉱業研修技術センターにおける地下情報データベース化事業(その1)
山形県肘折カルデラ産ホルンブレンドの組成変化と火山活動
Fig.4.Photomicrographs of hornblende phenocrysts.
秋田県中央部太平山地,先第三紀花こう岩類のRb-Sr全岩年代に関する予察的研究
払田柵跡内の河川跡調査
指向性凝固複合材料の強度の異方性―Al-CuAL2共晶材の強度に関する実験を中心に―
Experimental formation of pyrite from amorphous iron sulfide at 120℃
秋田大学鉱山学部での吹付石綿改修工事前後の建物内の石綿濃度
小田Ⅴ遺跡試料の磁気的性質
東北日本と西南日本のマグマ性CO2の炭素同位体比の差異
タイ王国の活断層研究
Tellurium-bearing minerals in Corrego gold mining district,Goias State,Brazil.
MAT261によるSr.Nd同位体比測定とRb,Srの定量分析
北上山地・遠野火成岩体の花こう岩類のRb-Sr全岩年代
上谷地遺跡における熱残留磁化獲得実験
改良型サンド・エロージョン試験機の試作
データベース指標作成を目的としたNOAA画像の海域における雲域の分離に関する一考察
地質露頭記録システム(GEORS)の構築
蓚酸カルシウム尿結石の成分,外観及び構造について
引き上げ法によって育成したCu[111]結晶の転位密度に及ぼす種結晶接合径の影響
手形トンネルの物理探査
布地の熱伝導率について
秋田焼山産斜長石に認められる再融反応
天然資源を用いた素材研究―選択溶解法によるカオリンからのγ-アルミナ多孔体の製作―
1997年5月秋田県鹿角市澄川温泉裏山地すべりに関連した熱水爆発について
1997年秋田焼山噴火と噴出物
菱刈鉱床芳泉5脈および菱泉5脈における含金石英脈構造と生成環境
VLF-MT法による地下比抵抗構造探査
蓚酸カルシウム尿路結石の形成過程とその成因
ゾルーゲル法によるマンガン賦活ケイ酸亜鉛蛍光体薄膜の調製
代表固体管理モデルによる集団分割型非同期並列遺伝的アルゴリズム
秋田県鹿角市澄川温泉で発見された活断層/地すべり面の熱ルミネッセンス年代
石英ガラスファイバの強度評価
Significance of coal desulfurization from resource economics viewpoint
ナビゲーション リンクのスキップ
地下資源開発研究所報告
創刊の辞
秋田県産特殊無煙炭の地質学的及び岩石学的研究 第1報 主として無煙炭の産状について
秋田県阿仁合地域の特殊無煙炭鉱床に対する電気探鉱について
タリウムの鉱物資源に関する研究(Ⅰ)
秋田市東方岩見三内のベントナイト鉱床に就いて
岩見三内のベントナイト鉱床の化学的研究(Ⅰ)
青森県津軽平野の天然ガス
電気比抵抗法による無煙炭鉱床の探査について
岩手県岩泉地方の石灰石及び大理石鉱床
秋田県に輝水鉛鉱の発見されたことについて
秋田県明又鉱山の地質鉱床概要
青森県西津軽郡白神炭鉱の地質概要
日本鉱業株式会社船川製油所水井戸堀鑿報告
秋田県の温泉水,鉱泉水の分析報告(其ノ一)
秋田県平鹿炭鉱の探炭ボーリング
阿仁合炭田荒瀬炭礦の地質並に炭鉱開発計画に就いて
岩舘炭田発盛炭礦の地質
田老層状硫化鉄鉱床の地質学的並に岩石学的研究
無煙炭鉱床に対する電気比抵抗水平探査について
東北前田無煙炭の炭質に就て
原油エマルジョンの電気的破壊現象に就いて(第1報)
原油エマルジョンの電気的破壊現象に就いて(第2報)
選鉱試験報告(1)黒沢鉱山黒物亜鉛選鉱
鉛精錬の一研究(第1報)(鍰中の鉛について)
熱分離効果の金属地金精製への応用
秋田県の地下水の化学的研究(第一報)秋田県の温泉水及び鉱泉水の分析報告(其の二)
青森県津軽平野の天然ガス(続) 津軽ガス田南部の探査
青森県津軽平野の天然ガス(続) ガス成分及び水質について
青森県津軽平野の天然ガス(続) 堀抜井戸の瓦斯・水比について
天然ガスの試掘に就いて
電気比抵抗法による炭田探査について
原油エマルジヨンの電気的破壊現象に就いて 第3報 特重質油に於けるエマルジヨンの脱水について
選鉱試験報告(2)秋田県産石炭の浮沈試験
固体流動焙燒に関する研究―固体流動化に就いて―
鉄鉱石の還元に関する基礎研究 第1報 還元と析出現象について
熱分離効果法による金属地金の精製 第2報 熔融Pb‐Sn系合金について
駒ヶ岳温泉群の研究(其の1)
研究所事業報告 地下水調査概報
阿仁合炭田の範囲と石炭層賦存区域
秋田県夾亜炭層の層位 第1報 平鹿亜炭田及び生保内亜炭田
天然瓦斯分離機について(第一報)
坑内に浮遊する岩粉の沈降促進について
油層の排油現象に関する研究 第1報 毛細管圧力実験法について
原油エマルジヨンの電気的破壊現象 第4報
鉄鉱石の還元に関する基礎研究 第1報 還元と析出現象について(その2)
秋田県の地下水の化学的研究 第3報 秋田県の温泉水及び鉱泉水の分析報告(その3)
米代川流域の鉱害に就いて
第4図~第8図
茨城県日立鉱山産sericiteに就いて
ガス井用試料採収器について
炭坑内に於ける火花放電の研究 第1報 大気中に於ける火花放電の発熱現象 第2報 ゼラチン膜面間の火花放電特性 第3報 火花放電に及ぼす炭塵の影響 第4報 堆積炭塵量ー沿面破壊電圧曲線に就いて
輝水鉛鉱の浮選(附鉄満重石の汰盤選鉱)―選鉱試験報告(3)―
鉄鉱石還元に関する二三の考察
秋田県の地下水の化学的研究(第4報) 払戸村及び象潟地方の地下水
秋田県雄勝郡吉乃鉱山概査報告
秋田県由利郡下川大内村油徴地の地質
コンクリート骨材の研究(第1報)
鋳物砂の研究(第2報) 岩見三内産ベントナイト及パルプ廃液の利用(其1)
亜鉄酸亜鉛のSO2-O2雰囲気による分解
米代川流域に於ける鉱毒水害の原因に就て(予報)
青森県三戸郡是川村砂鉄鉱床調査報告
青森県三戸郡是川村砂鉄鉱床の鉱石
地震探鉱器の基礎的研究 一動線輪型地震計のmotional impedanceについて
炭塵爆発に関する基礎的研究
粉無煙炭のテーブル選別
原油エマルジヨンのエイジングと電気的特性について
八橋原油のシリカゲル吸着による成分の分離に就て
秋田県雄勝郡山伏岳周辺の鉱床群―褐鉄鉱,硫化鉱,硫黄鉱床並びに温泉―(予報)
地震探鉱器の基礎的研究(其2) (Ⅰ)動線輪の運動に及ぼす自己感応の影響 (Ⅱ)Bobbinが導体の場合の線輪の運動について (Ⅲ)電磁地震計及び電流計の各種のdamperに於けるenergy消費の比較
硫化鉱物の浮選速度
秋田県産河砂利の利用 コンクリート骨材の研究(第2報)
鋳物砂の研究(第3報) 岩見三内産ベントナイト及パルプ廃液の利用(其2)
簡易吹精製鋼法の研究(Ⅰ)
米代川流域に於ける鉱毒水害の原因に就いて(其1)
南秋田郡戸賀村に露出する女川層中の硫化鉄結核
日本の砂鉄鉱床
第5図~第10図
地震探鉱器の基礎的研究(其3) Ⅰ変磁束型地震計の運動方程式 Ⅱ変磁束型地震計のmotional impedance Ⅲβについて
地震探鉱器の基礎的研究(其4) 電磁地震計のcouplingについて
お茶の水女子大学揚水井掘削について
油田に於ける水攻法研究の基礎的理論について―二つの定理とその水攻法に於ける意義―
炭坑に於ける騒音―炭坑に於ける無電池電話の適用性に関する基礎的研究―
水中に於ける微細鉱粒の沈降に関する二三の問題
炭化水素分離用シリカゲルの性質に就いて
秋田県の地下水の化学的研究(第5報) 森岳温泉の研究
電磁地震記録器の濾波作用
小発破による弾性波実験のための二,三の準備試験
油田に於ける水攻法研究の基礎的理論について ⅠInterfaceを進める方法 ⅡProduction Historyの決定法 Ⅲ井戸の各種配置と数値解法
秋田県産河砂利の利用 コンクリート骨材の研究(第3報)
秋田県に産する石炭類の性質に就いて
秋田県産炻器粘土の性質(第1報)
天然ガスによる砂鉄の還元について
酸化チタンのアルミニウムによる還元
秋田県の地下水の化学的研究(第6報)駒ヶ岳温泉群の研究(其の2)
福島県高簱鉱山の概要
石川県河北潟附近の天然瓦斯の現況並にその利用に就いて
初動の走時図に現れる震源の深さの影響
E.T.L.地震探鉱器(PRA)の性能試験について
選鉱試験結果の数値調整に就いて
秋田県産河砂利の利用―コンクリート骨材の研究(第四報)―
熔鉄-熔滓間に於けるクロムの挙動について
秋田県由利郡西目村の製瓦粘土調査報告
東北地方日本海沿岸地帯緑色凝灰岩対比案
蓬莱高松鉱山の硫化鉄鉱,褐鉄鉱鉱床
男鹿半島真山流紋岩の研究―とくにアノソクレース流紋岩について―
小発破の際に生じた地震波群の性質
E.T.L.地震探鉱器(PRA型)の性能試験に就いて
選鉱試験結果の数値調整法―産物の特性値の中に未知のものがある場合―
山形県八久和並に荒沢ダムの基盤地質
青森県岩城木川,目屋ダム基盤の地質
西目粘土の鉱物学的特徴
計測上より見た地震波初動の振巾及び周期
微細鉱粒の凝析或いは分散の度合を表す方法について
本邦産水晶の一新類型―氷上型水晶の結晶形態について―
蓬莱高松鉱山の褐鉄鉱々床にともなう粘土
第4図 A―粘土の電子顕微鏡写真
表層の厚さに関する1/4波長法則の適合性(1)
小発破の際に生じた地震波群の性質(2)
表層の厚さに関する1/4波長法則の適合性(2)
水層に対するTracerに就いて―Tracerとしての蛍光試薬その他についての基礎的実験―
天然ガスによる砂鉄の還元について―生成海綿鉄の収銅剤としての利用(Ⅰ)
岩手県産球状黄鉄鉱団塊について
第4図 X線粉末写真
第5図 団塊の表面にみられる結晶(電子顕微鏡写真)
可洗曲線について ⅠH-R曲線とM曲線との比較 Ⅱ比重座標によるベクトル可洗曲線
簡易ポーラログラフによる選鉱産物の迅速分析
交流電解による水中の有害成分除去に関する研究(第1報)(除鉄に関する基礎的研究 その一)
交流電解による水中の有害成分除去に関する研究(第2報)(除鉄に関する基礎的研究 その二 地下水の場合)
電気除鉄における電極の消耗
本荘市ガス坑井に於けるリフト試験
日立鉱山諏訪鉱床における■の内線構造
幌内及び新幌内炭砿における層内ガス賦存について
E.T.L.地震探鉱器(PRA型)による地盤調査について
選炭歩留及びその誤差の計算法
黄鉄鉱浮選における銅イオンの挙動
秋田県産炻器粘土の性状(第2報)
秋田県岩見三内町産珪藻土の性状に就いて
地下水人工還養に関する知見
秋田県川口鉱山産カオリナイトの鉱物学的性質
Fig.3.Electron micrographs of kaolinite from the Kawaguchi mine.
秋田県産河砂利の利用―コンクリート骨材の研究(第5報)―
PlateⅠ Roundness Chart
粉砕回路に於ける循環荷重比の計算法
テルルの電解採取に関する研究
Fig.9.Spectrograph of telluriumu.
交流電解による水中の有害成分除去に関する研究(第3報)(交流電解における電極反応について)
交流電解による水中の有害成分除去に関する研究(第4報)(除鉄に関する基礎的研究,主として濾過について)
Fig.1.Test plant for water treatment by A.C.electroltsis.
Fig.3.Photomicrographs of the Kamisannai tuff.
Fig.1.Photomicrograph of pumiceouc texture of the Kamisannai tuff
秋田県河辺郡岩見三内のいわゆるベントナイトの鉱物学的研究
Fig.2.Photomicrographs of the Kamisannai tuff.
八郎潟湖上ガス徴について
エチオピア国アヂス・アベバ,ヒロハ温泉の地質調査並に電気探査(英文)
金属鉱山における地震探鉱法の適用(下川鉱山の例)
粉砕産物の粒度分布函数と粉砕エネルギとの関係
八沢木粘土および横手粘土について
Fig.3.Photograph showing the quarry of Yasawagi clay deposits.
Fig.9.Photograph showing the quarry of Yokote clay deposits.
秋田油田地域における女川階の火成活動―その層序と分布―
秋田油田東方地域における女川層下位の地方的異常について
金属鉱山における地震探鉱法の適用(下川鉱山の例 第2報)
秋田市土崎西部地下水の電気探査ならびに試錐
玉川温泉の主成分の時間的変化
本荘市周辺の浅層ガス田の調査
青森県岩木川上流より Aphrocallistes 様海綿の産出について
Fig.3.Aphrocallistes sp
堀井への試錐機の利用
川内陶石の研究
Fig.4.Photomicrograph.
秋田県五城目および白岩産の炻器粘土について
Fig.6.Electronmicrograph of Gojonome stoneware clay.
Fig.10.Electronmicrograph of Shiroiwa stoneware clay.
秋田県北秋田郡扇田南部の地質
北海道枝幸地区磁気探査の結果について
工場の騒音とその対策―石油化学工場における例について―
鹿児島県春日・赤石鉱山の金鉱石
Fig.4.Enargite crystals from the Kasuga mine.
秋田県大館・花輪両盆地間山地の地質層序について
Ph.1-4 Nagaki altered volcanic rock
Ph.5-8 Junisyo andesite
真空蒸溜によるテルルの精製とその際の砒素の挙動について
秋田県に於ける温泉の化学的研究
PlateⅠ Fig.1-2.Conglomeratic tuff.
PlateⅣ Fig.1-2.Pyroxene dacite.
PlateⅥ Fig.1-2.Suwayama dacite.
秋田県油田地域における含油第三系およびその基盤グリンタフの火成層序学的研究
Fig.2.The Kattu Basalt.
Fig.3.Photograph showing the fossil Pericosmus cf.spatangoides LORIL.
Fig.4.(a,b)The destroyed bedding sediments in the basal part of the Tobe formation.
Fig.6.Photograph showing the basal conglomerate of the Okuzu formation at Saida-zawa,the south Yuze,Hatimantai‐mura,Kazuno‐Gun,Akita Prefecture.
秋田県花輪盆地東縁山地地質に関する2・3の新知見について
秋田県北秋田・鹿角両域の遠部層について
秋田県における鉱床母岩の層位に関する考察―その1 北秋田・鹿角地域―
秋田県産河砂利の利用(コンクリート骨材の研究―第六報)
タングステン酸ソーダの加圧沈澱
秋田県仙北郡田沢湖町鎧畑附近の地質層序
パラートルエンスルホンアミドの捕収性
Fig.1.Microphotograph of activated charcoal.
PlateⅠ.Shape and Roundness of Coarse Aggregates
秋田市北方豆腐岩附近の動物化石群について―秋田油田地域における新生代動物化石の研究(その1)―
物理地下探査における自然電位法及び比抵抗法に関する二・三の問題
粗骨材の岩石物理性がコンクリートの圧縮強さにおよぼす影響にかんする一考察 その1,砂利と砕石との比較試験(コンクリート骨材の研究―第七報)
活性炭による浮選試薬の吸着
硫黄蒸溜製錬における砒素の挙動について
秋田油田地域における含油第三系の構造発達と石油の集積について
青森県南津軽郡大鰐町東部と碇ヶ関村における地質調査報告
PlateⅠ Fig.1-29
群馬県伊香保温泉地質調査ならびに電気探査報告
反動パルプ型さく岩機性能解析について
炭坑における簡易接地に関する一実験
炭じん等の粉じん汚染によるトラッキング
秋田県男鹿半島の北浦層・脇本層産動物化石群について―秋田油田地域における新生代動物化石の研究(その3)―
田沢湖周辺山地(桧木内川・玉川流域)の地質層序
秋田湾臨海地帯の土質について
浮選における石英粒の挙動
含銅亜鉛硫酸溶液の脱銅電解について
秋田県男鹿市加茂アース・ダムの漏水原因について
秋田県鹿角郡南部の鉱化作用(特に尾去沢鉱床区について)その1
上信越高原国定公園猿ヶ京温泉
乳頭地震について
黄銅鉱の浮鉱性に及ぼす石英と不純物の影響
長孔多数直列発破回路の電気的特性
高速酸素吹精による低炭素鋼溶製について―簡易吹精鋼法の研究(2)―
奥羽脊梁地域における油臭泥岩の新産地
弘前南方地域の地質
秋田市街地域の地形および第四系について
成型孔に粉状の物質をつめたときのノイマン効果への影響について
秋田県海岸地域における藍鉄鉱の新産地とその産状について
界面活性剤を用いた窯業原料の真比重の測定
屋根ガワラの研究(第1報)―カワラの吸水性について―
屋根ガワラの研究(第2報)―カワラの耐寒性について(その1)―
新潟地震による秋田市における震害とその地質的考察
新潟地震による秋田県由利海岸の震害
秋田県北部の第三系の層位と造構造運動について
青森県黒石市東方浅瀬石川中流域地質調査報告―浅瀬石川断層について―
秋田市北方地域の地形ならびに第四系について
群馬県沢渡温泉付近の地形学・水文地質学ならびに地球物理学的研究
3段遅延電子スイッチ付発破器
切羽などの可燃性ガスが存在する所に使用される無火花開閉器
屋根ガワラの研究(第3報)―カワラの耐寒性について(その2)
含銅アンモニア溶液の加圧水素還元について
地盤振動の基礎調査―八郎潟の例―
浮選起泡剤の起泡性(1)
噴射ポンプによる固体粒子の水力輸送に関する実験的研究(噴射ポンプの特性と能力について)
横手盆地地下地質について―予報―
Thermal Springs of Ethiopia.
国産顕微光度計(SPS―1)による鉱物の反射能測定テスト
さく岩機の騒音とその消音について
浮選フロスの特性の二,三について
F・W型浮選機の機能の改善について(第3報)―ミハノーブル構造とフリーフロ式―
石油系液体の流動による帯電と接地効果について
変質火山岩および粒状試料を薄片にする際の一,二の工夫について
秋田県北部沿岸地帯の第四系
北鹿地域における西黒沢階と女川階の堆積境界―黒鉱鉱床賦存層準に関する層位学的研究Ⅰ―
大曲,大森西方山地の層序について―横手盆地西側山地の地質(そのⅠ)
秋田油田天徳寺および笹岡層の標式地における層位関係
黒鉱鉱床の鉱化変質帯の研究―特に珪化帯の鉱床探査との関係について―
秋田県内火成岩の磁性とその探鉱への応用(そのⅠ)
野外における定量分析法(第1報)―マンガンとリン酸の分析法―
黒鉱鉱床地域の探鉱試錐における掘さく泥水性質の適正範囲について
岩手県田山周辺の地質
東北グリンタフ地域における新第三紀鉱化期並びに黒鉱ベルトについて
秋田県下のゼオライト岩利用の基礎的研究
Fig.6.Microphotographs of zeolite rock at Yasawagi.
Fig.12.Microphotographs of zeolite rocks at Innai.
土畑鉱山附近の火成活動と鉱化作用に関する考察
Some geochemical studies of the basaltic rocks in the Green-tuff area of Akita Prefecture in Japan.
秋田県内火成岩の磁性とその探鉱への応用(そのⅡ)
岩手県土畑鉱山附近の火山岩の磁気
イオン交換樹脂による銀の回収について
さく岩機の消音器について
米国の鉱山見学ガイドブック
八郎潟のいわゆるヘドロの鉱物組成と船川湾の沈泥調査に用いた採泥法について
秋田市内河川水の水質(第一報) 雄物川と旭川の水質
秋田市内河川水の水質(第二報) 旧雄物川の水質
青森県夏泊半島におけるワイラケ沸石の産状
米国Georgia州Deepstep産のカオリン鉱石
Fig.9 Electron micrographs of G1,G2 and G3.
男鹿半島一の目潟噴出物層中のイモゴライトとギブス石
Fig.7 Photograph of gibbsite layer in lapilli deposit at the locality②.
岩手県土畑鉱山本仁王沢鉱床の母岩中における酸可溶性銅およびあえんの分布
カリウム-40のβ線による固体試料中のカリウムの定量
天然水中のカドミウムの原子吸光分析の検討
秋田県南部・雄勝町秋の宮の地質―Amphisteginaおよび貝化石層準の発見―
米国Wyoming州Kayceeのベントナイト鉱床について,とくに山形県月布(つきぬの)産ベントナイト鉱石との性状比較
Fig.2.Aerial view of mining operations west of Kaycee
Fig.4.Photomicrographs of raw bentonites from Keycee
Fig.5.Photomicrographs of clinoptilolite pseudomorph after glass shards in the bentonite from Keycee
Fig.9.Photomicrographs of float and sink materials from heavy liquid separation
天然水中のホウ素の抽出光度定量
油田塩水および温泉水からのホウ素の溶媒抽出による採取法の検討
割倉山背斜における黒鉱探査試錐(WW-5,-7)の岩芯から得られた有孔虫化石
上北鉱山(黒鉱鉱床)産kaoliniteと共生するdioctahedral chlorite
Fig.12 Electron microphotographs of the sample K....kaolinite
東北裏日本地域の火山岩の磁気 その1 佐渡,粟島,弥彦,鼠ヶ関
モノチオ安息香酸による重金属元素の分離,回収に関する基礎的研究
熱水性ゼオライトの走査電顕像―米国イエローストーン国立公園内の地熱井Y-1のコアーの例―
写真1-40
含水岩石の温度に対する比抵抗の変化
秋田焼山およびその周辺地域における天然水の化学成分とその導電率との関係
秋田駒ヶ岳における地温観測
秋田県内陸部の地下温度勾配―その1 北東部内陸域―
秋田県田沢湖町生保内~岩手県雫石町橋場間の地質(特に最下部第三系・生保内層の再定義と上部第三系の細分)―地熱地帯後背地の地質―
秋田地域の西黒沢層準産含化石炭酸塩岩 ―その2―
中新世中期,台島階におけるComptonia-Liquidamber forest
秋田県田沢湖北部におけるNephrolepidinaの新産地について
仙北郡田沢湖町南縁に分布する松葉層の検討
秋田県南部の第三系下部層
秋田県生保内東北脊稜山地の先第三系基盤花崗岩質岩類―花崗岩プルトンの構造岩石学(Ⅱ)―
1 生保内川上流部の変成岩体(縞状片麻岩)
2 変性岩体付近にみられるミグマタイト
3 小黒沢中流部の中粒花崗閃緑岩(Type D)に発達する平行シュリーレン群
4 基盤プルトン(G)が第三紀層(T)に衝上した露頭(小黒沢上流)
5 断層に沿った粗粒花崗閃緑岩(Type C)の大崩壊
釈迦内鉱山第11鉱体の斑銅鉱質鉱石と含Ge・Sn鉱物の産状と共生
Fig.1.Handspecimen of unit bed of kuroko ore containing Ge.Sn-bearing mineral from the No.11 ore deposits.
東北グリン・タフ地域の二,三の熱水性カオリン鉱床の母岩とその生成過程
南アフリカ産のパイロフィライト頁岩について
Fig.5 Photographs of the sample No.5
Fig.6 Secondary electron images of the Sample No.4(1&2) and the sample No.5(3)
岩手県土畑鉱山本仁王沢鉱床の母岩中における銅の分布
岡山県山宝鉱山産prehniteのhour-glass構造
Fig.2 Photomicrographs and back-scattered electron and characteristic X-ray images by EPMA of hour-glass zoned prehnites.
Fig.3 Photomicrograph and back-scattered electron and characteristic X-ray images by EPMA of hour-glass zoned prehnites.
地熱地区におけるDipole-Mapping法と誘導磁気探査
北鹿地域の火山層序と磁気層序の対応(深沢鉱床地区)
秋田駒ヶ岳火山における地温観測(1977~1978年)と放熱量の試算
天然石膏と化学石膏の浮選挙動
鉄パイプの腐食の原因と黒色泥岩中のフランボイダル黄鉄鉱
Fig.3 SEM photographs of the framboidal pyrite in black mudstone.
岡山県山宝鉱山産manganoan babingtoniteのhour-glass構造
Fig.1 Microphotographs of babingtonite showing various kinds of modes of occurence.
フーリエ級数近似によるテクトナイトのひずみ解析法
同位体比測定用質量分析計MAT250による炭素および酸素同位体比の測定について
中和殿物中の水酸化アルミニウムと石膏の浮選分離
同位体比測定用質量分析計MAT250による水素同位体比の測定について
津軽湯の沢地熱帯の母岩と変質
Fig.5 SEM photographs of zeolites in the rocks of the Tobe formation(A,C)and in the altered rocks(B.D).
作業環境中のアスベストの計測について
八幡平大沼地熱地帯のワイラケ沸石
Fig.4~6
秋田県の温泉の同位体地球化学的調査報告
フッ素法によるケイ酸鉱物の酸素同位体比の測定について
地熱生産井の坑底温度と圧力に及ぼす還元水の影響―坑井間隔の影響
秋田県北鹿地域における試錐岩芯の電気比抵抗について
フライアッシュ中の金属の溶出および有効塩基量の測定
Garnieriteの鉱物化学
大沼地熱地帯0-6T井中のAl質セッ石
熱ルミネッセンス年代測定の手法と問題点―特に試料処理と発光測定について
男鹿半島湯本断層における水素ガス放出現象
熱源としてみた活断層
秋田県北鹿地域における試錐岩芯の電気比抵抗について(その2)
Adsorption of Some Amino Acids by Ca-,Co,and Cu-montmorillonite
極微量試料のX線回折法について
秋田県乳頭地熱帯の母岩
Fig.7 Photographs showing the ocurrence of molluscan fossil in the silicified rock at Ogama(A).
岩手山西部大松倉沢,網張元湯,大地獄谷地域の地熱変質
八幡平南部の地熱水の水素,および酸素同位体比について
A comment on the fluorine technique for the oxygen isotopic analysis of calcium and magnesium silicate minerals
フィッシャー性地熱レザーバーのモデル化の方法
エキソ電子放射測定による商用純Alの冷間圧接性の評価
森岳温泉3号井の同位体化学的性質
本邦地熱発電所生産井の地質層準
吾妻山西部白布温泉付近の花崗閃緑岩類の変質―基盤内熱水流動解析への応用―
Fig.4~5 SEM photograph of altered rock.
肺組織内の鉱物粉塵―特に珪素化合物について―
商用純アルミニウムのエキソ電子放射と冷間圧接強度の関係
秋田県泥湯・川原毛地熱地域における土壌ガス中のラドン
広域地熱モデルと松川-葛根田地熱系の予察
放射状水押しにおける置換方程式の応用例
北鹿地域餌釣鉱山地区の黒鉱鉱化作用と鉱脈鉱化作用による重複変質
雄物川水系の河川水の水素及び酸素同位体比
2振源式漂遊型ゾンデによるS波検層(1)理論的検討
2振源式漂遊型ゾンデによるS波検層(2)実験的検討
商用純アルミニウムのエキソ電子放射と冷間圧接強度の関係に及ぼす焼なまし温度の影響
米国Wyoming州Kaycee産ベントナイト中のゼオライト(補遺)
Fig.2 SEM photograph of bentonite from Kaycee,Wyoming.
土壌ガス中のRn220/Rn222比の測定について
二次イオン質量分析計による岩石の主要及び微量成分分析(予報)
男鹿半島寒風山の地質と岩石
西南北海道上国鉱山又八鉱床の含銀鉱物および随伴鉱物の産状と化学組成
秋田県由利原の土壌粘土鉱物について
試錐結果からみた鹿児島地溝西縁部姶良町の地下地質と温泉貯溜層
秋田駒ヶ岳火山における地温観測(1979-1987年)と1970年噴火後の地熱活動についての若干の考察
男鹿半島における古地磁気学的研究
パーソナルコンピュータによる重力の地形補正計算
合成イルメナイトの水素還元に関する速度論的考察
シリカ系バリウムセメント中のバリウム化合物の合成とその水和性
エキソ電子放射測定による商用純アルミニウムの冷間圧接材の疲労寿命の評価
有機陽イオンを含むヘクトライトの低温合成
青森県深浦台地西海岸の温泉水の起源
1970年噴火以後の秋田駒ヶ岳火山における地磁気・重力の変化
生長曲線法による熱ルミネッセンス年代測定の問題点
70:30黄銅の疲労強度に及ぼす結晶粒径と試験雰囲気の影響
Fig.9 Macro-fractograph of fatigue failured specimens with coarse grain of 147μm in diameter.
Fig.10 Micro-fractograph of fatigue failured specimens
地質温度計としてのアモルファスシリカ中の酸素同位体と希ガスの意義
Fig.11 Macroscopic observation of tensile fractured surface at 673 K in specimen B with two different grain sizes by scanning electron microscopy.
Fig.12 Macroscopic observation on cross section of tensile fractured specimens at 673 K as shown in Fig.11.
小安・泥湯・秋の宮地域の地熱水の水素と酸素の同位体比
物理探査におけるデータ処理の速度向上について
Calibration of geophone in full frequency range by impulse wave methods.
70:30黄銅の中間温度脆性域における機械的性質に及ぼす結晶粒径の影響
色素―粘土ナノコンポジットの光学的性質
建築物中に吹き付けられた石綿のアベイトメント
Preliminary study on the application of alteration age to geothermal exploration at the Azuma area,northeast Japan.
秋田市周辺の新第三系の粘土鉱物
秋田県南東部,奥羽山脈西縁に分布する地すべりの応用地質学的研究
広島県矢野勝光山西山東鉱床のパイロフィライト鉱化作用
Effective weathering processes on the generation of clay minerals in the Neogene Tertiary sediments at Yokote region,Akita Japan.
SCANNING ELECTRON MICROSCOPE PHOTOGRAPHS
タイ北部の地熱活動に伴う希ガス同位体比の特徴
地熱水と気体の化学及び同位体特性からみたタイ北部地熱地帯の活動度と地熱源
Ocurrences and petrochemistry of the Lampang and Soprap basalt,northern Thailand.
日高山脈及びその周辺の重力異常と地質構造
Problems and use of alteration age dating in geothermal exploration.
Preliminary thermoluminescence age dating of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line,western South Fossa Magna,Japan.
男鹿半島女川層中並びに山形・群馬県のベントナイト鉱床中の炭酸塩ノジュールの炭ノジュールの炭素及び酸素同位体比
秋田県松峰黒鉱鉱床の鉱石組織と重晶石の形態について
秋田・岩手地域における遺跡の考古地磁気学的研究
蒸気強制循環式揚水法による地熱井の蒸気生産能力の向上に関する実験的研究
天然ゼオライトの遠赤外線放射特性とその加熱効果
金属塩水溶液/有機液体界面で生成した各種金属葉の形態
弾性波の後方散乱による材料接合面の性状評価
鋼・杉集成材複合タイドアーチ橋の実橋設計と載荷試験
陰イオン交換性ハイドロタルサイトの性質と応用
パプアニューギニアの天水・温泉水の同位体に関する予察的研究
北海道,幌加内地域の重力異常と地質構造
金コーティング多孔質媒体を通した気体循環法による土壌ガス中水銀の補足
ESR and cathodoluminescence studies of radiation defects in clays and quartz from some uranium deposits.
Color measurement of some natural and synthetic minerals-Ⅰ
秋田県横手市富ヶ沢周辺の考古地磁気
珪藻土及びもみがら灰からのA型ゼオライトの調製
秋田の労働衛生工学の問題点
岩手県宮古花崗岩体周縁部に分布するドロマイト質石灰岩の接触変成性作用
Preliminary study on the gammma-ray exploration of the San Kamphaeng,Fang and Mae Chan geothermal fields in northern Thailand.
北上山地,後期中生代火山岩類のSr同位体初生値について
秋田県千屋断層の電磁気構造
鉄明礬石の鉱物化学
金属鉱業研修技術センターにおける地下情報データベース化事業(その1)
山形県肘折カルデラ産ホルンブレンドの組成変化と火山活動
Fig.4.Photomicrographs of hornblende phenocrysts.
秋田県中央部太平山地,先第三紀花こう岩類のRb-Sr全岩年代に関する予察的研究
払田柵跡内の河川跡調査
指向性凝固複合材料の強度の異方性―Al-CuAL2共晶材の強度に関する実験を中心に―
Experimental formation of pyrite from amorphous iron sulfide at 120℃
秋田大学鉱山学部での吹付石綿改修工事前後の建物内の石綿濃度
小田Ⅴ遺跡試料の磁気的性質
東北日本と西南日本のマグマ性CO2の炭素同位体比の差異
タイ王国の活断層研究
Tellurium-bearing minerals in Corrego gold mining district,Goias State,Brazil.
MAT261によるSr.Nd同位体比測定とRb,Srの定量分析
北上山地・遠野火成岩体の花こう岩類のRb-Sr全岩年代
上谷地遺跡における熱残留磁化獲得実験
改良型サンド・エロージョン試験機の試作
データベース指標作成を目的としたNOAA画像の海域における雲域の分離に関する一考察
地質露頭記録システム(GEORS)の構築
蓚酸カルシウム尿結石の成分,外観及び構造について
引き上げ法によって育成したCu[111]結晶の転位密度に及ぼす種結晶接合径の影響
手形トンネルの物理探査
布地の熱伝導率について
秋田焼山産斜長石に認められる再融反応
天然資源を用いた素材研究―選択溶解法によるカオリンからのγ-アルミナ多孔体の製作―
1997年5月秋田県鹿角市澄川温泉裏山地すべりに関連した熱水爆発について
1997年秋田焼山噴火と噴出物
菱刈鉱床芳泉5脈および菱泉5脈における含金石英脈構造と生成環境
VLF-MT法による地下比抵抗構造探査
蓚酸カルシウム尿路結石の形成過程とその成因
ゾルーゲル法によるマンガン賦活ケイ酸亜鉛蛍光体薄膜の調製
代表固体管理モデルによる集団分割型非同期並列遺伝的アルゴリズム
秋田県鹿角市澄川温泉で発見された活断層/地すべり面の熱ルミネッセンス年代
石英ガラスファイバの強度評価
Significance of coal desulfurization from resource economics viewpoint