機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
東北開発研究(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12438
タイトルほか
東北開発研究
タイトルほかよみ
とうほくかいはつけんきゅう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(東北開発研究)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12438
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
東北開発研究
地域分析と計算体制
東北開発と都市の役割
東北林業における開発課題
東北の経済開発を語る
秋田湾臨海地帯の地学的考察
歴史的にみた山形県の交通問題
青森県点描
低開発経済発展の多部門的政策論
計算価格の理論と政策
戦前における東北地方振興政策の再吟味
東北開発の経緯と展望
東北開発関係資料
東北開発と民間資金
東北開発と東北農民
経済成長論とJ.A.ホブソン
後進地における資本蓄積の問題と社会公共投資の必要
最後の少年義勇軍―東北一宿一飯(1)―
水二題
農村栄養に関する一つの実験的調査報告
内陸盆地における経済開発の諸問題
経済成長論入門
ビルマ雑感
民主政治の理想
「東北開発促進計画」の進捗状況と計画の改定について
農業構造改善とその対策
全国計画の輪郭と問題点
東北開発と産業人口の配置
最小自乗法による推定と予測
地域開発計画促進に関する諸問題
東北グリンタフ地域の開発課題
観光及び薬用資源としての東北の温泉
ブラジリア
北海道東北開発公庫5年の歩み
東北地方の広域都市建設計画
最近の東北地方における立地傾向
工業分散実態調査より(宮城県内)
工業分散実態調査より(秋田県内)
こけし塔を作るの記(其の一)
東北地方開発の問題点
杓子とトラック―東北一宿一飯(2)―
東北開発における農工調整のための基本問題と基本対策
近郊農村の農業構造改善に関する実態調査
仙台湾臨海地域開発構想に関する諸問題
東北地方の酪農条件の比較とその整備に関する調査
津軽地方における工業の特質
東北地方における生産森林組合の成立要因に関する研究
宮城県における水産練製品工業の経営実態
原単位計算に基づく地域生産費指数の作成
秋田湾臨海地帯開発基礎調査
常磐地区の経済開発に関する綜合的研究
山形県の内陸地帯における企業の成立について
天然ガスを原料とする化学工業の立地現状分析
東北高速自動車道必要性の調査研究
東北の開発と人
低開発地域の工業開発について
こけし塔を作るの記(其の二)
東北開発計画会議創設の提唱
地域開発における農業と工業との関係
漁況予報の研究
大都市圏設定と土地利用計画
東北に生まれて
根釧地方の酪農管見
天然ガス化学工業の地域住民に及ぼす影響
秋田県北部地方産火山灰の利用について
東北農村の変貌
塩とミルク―東北一宿一飯(3)―
イタリアの地域開発
地域開発問題への現代的アプローチ
東北開発に関する最近の問題について
国鉄東北支社新5ヵ年計画概要
東北地方の特定地域計画
寒風山と妻恋峠(観光紹介)
総合開発計画の諸条件とその問題点
東北地方の開発政策について
東北開発に関する諸問題
治山治水の根本
東北農業の現状と問題点
経済成長の理論的諸問題
熊山だち(前)
常磐地区の農業生産の立地条件と今後の問題
経済成長と構造変動
昭和37年度道路交通情勢調査について
東北地方における工場立地の動向
東北の観光開発
北海道東北開発公庫の概要
寒風山と妻恋峠
青森と日本一
最近における産業政策について
企業体制の合理化と東北開発
東北開発の当面する諸問題
東北開発と観光
公共投資と財政
経済的後進性の歴史的展望
山形県経済の4部門衝撃行列乗数の誘導と試算
ブリと糸―東北一宿一飯(4)―
アメリカにおける原子力発電計画の現状と将来
農業の構造改善と都市計画
東北地方の主要都市の人口と通勤圏
熊山だち(後)
昭和38年度東北地方建設局事業概要について
昭和38年度北陸地方建設局事業概要について
東北の工業開発について
ケニア・ウガンダ紀行
地域政策の諸問題
東北開発計画とその地域的基盤
青函トンネル開発の社会経済的効果
地域開発と後進国経済理論
東北開発の歴史と問題
東北高速自動車道の経済効果について
役場のない村―東北一宿一飯(5)―
近郊農村の農業構造改善に関する基本調査
仙台湾新産業都市建設に関する諸問題
東北地方の酪農条件の比較とその整備に関する調査Ⅱ
東北高速自動車道の必要性
都市商業の機能分析に関する一考察
東北地方における生産森林組合の成立要因に関する研究(Ⅱ)
原単位計算に基づく地域生産費指数の作成
秋田湾臨海地帯開発に関する基礎的調査概報
常磐地区の経済開発に関する総合的研究
天然ガスを原料とする化学工業の立地現状分析
東北地区金属鉱山の生産性に関する技術的調査と鉱山企業の開発促進
東北地方における山間部開拓地の畜産果樹立体多角経営に関する調査
東北地方における農村労働力の再生産構造とその変貌に関する研究
東北地方の石油および天然瓦斯開発の過去から現在までの経過と将来の推定
地域農業開発計画策定に関する研究
東北地方の砕石資源に関する土木地質学的調査研究
庄内臨海地域開発基礎調査
三陸沿岸養殖漁業の構造改善に関する研究
東北における温泉地の経済開発に関する基礎調査研究
東北農政局について
東北開発の構想
東北地域開発の構想管見
東北農民の社会意識(Ⅰ)
地域経済の成長予測
東北開発の歴史と問題(Ⅱ)
国有林野解放の論拠と農業近代化の方向(Ⅰ)
なべずる路線―東北一宿一飯(6)―
乳価決定機構の基礎理念
弘前市の産業構造と所得水準
秋田県北鹿黒鉱地帯の新発展
新潟県総合開発計画について
宮城県の金融構造の特質
東北の観光について
東北の産業と電力
建設省の「国土建設の基本構想(案)」による東北開発の推策
東北開発促進計画
開発地域と開発計画
地域開発問題の方向
氷下の魚=東北一宿一飯(7)=
東北開発の歴史と問題(Ⅲ)
東北農民の社会意識(Ⅱ)
経済計画における線型計画モデルの利用(Ⅰ)
国有林野解放の論拠と農業近代化の方向(Ⅱ)
地方基幹都市の開発と地方都市近隣地開拓
東北開発前期促進計画の成果と今後の方向
月山山麓の開発について
シャノン開発の現地をみる
東北開発はいかにあるべきか
東北開発促進計画策定の経緯とその問題点
海外地域の現状と特質(Ⅰ)
東北地方における鉱工業開発の構想
東北開発に思う
東北における農業協同組合の諸問題
東北開発の歴史と問題(Ⅳ)
東北地方日本海岸の砂地
東北地方の気候とその環境的意義
経済計画における線型計画モデルの利用(Ⅱ)
まぼろしのタラ=東北一宿一飯(8)=
東北七県における製造業発展の要因分析
東北農民の社会意識(Ⅲ)
広域行政についての一視点
岩手県における鋳鉄器産業の性格と流通機構との関連に関する考察
世界の所得分布=1860~1960=
東北地方の道路整備状況
東北開発に関する二つの問題
東北開発の歴史と問題(Ⅴ)
国有林野解放の論拠と農業近代化の方向(Ⅲ)
経済成長と資本係数
女の座=東北一宿一飯(9)
東北地区金属鉱山の生産性に関する技術的調査と鉱山企業の開発促進(第2報)
東北地方における農村労働力の再生産構造とその変貌に関する研究(第2報)
東北地方の石油および天然ガス開発の過去から現在までの経過と将来の推定(第2報)
東北地方の砕石資源に関する土木地質学的調査研究(第2報)
三陸沿岸における沿岸漁業近代化に関する研究
農業経営の共同化について
東北地方に栽培される園芸作物在来品種の特性並びに分布に関する調査
東北地方におけるダム水没補償の実態
後進地林業の構造改善に関する研究
クロマグロとマイワシの漁況予察に関する統計学的研究
仙塩臨海工業地帯沖積平野下の地質構造と工場適地立地条件としての地盤・工業用水の調査研究
黒鉱のアンモニア加圧浸出について
東北における黒鉱鉱床の探鉱試錐の特色と問題点
東北開発計画の理論的研究
東北地方主要臨海工業開発計画地帯における基本問題の比較総合研究
東北の主要都市の都市圏とその開発
低開発地域における工業開発と労働力需給
工業立地における輸送形態の実証的研究
青森県における貧困の問題点(Ⅰ)
東北7県における製造業発展の要因分析
開発投資の効果についての理論的ならびに実証的研究
東北地方における農業教育構造の現況と今後の問題について
庄内臨海地域開発基礎調査(Ⅱ)
海外地域経済開発の現状と特質(Ⅱ)
アジア諸国に対する日本の経済協力の問題点
国鉄東北支社第3次6ヶ年計画の概要
東北地方の金融の特質
地域的誘発投資論について
企業立地の動向と地域経済計画
東北開発と交通に関するノート
東北開発の歴史と問題(Ⅵ)
女の座=東北一宿一飯(10)
昭和の金融恐慌
経済開発と人間
青森県における出稼ぎ問題
地域開発と資金循環
東北地方の鉱工業開発構想について
東北開発を語る
1964年度土地制度史学会より東北農業の当面する諸問題
中規模地方開発都市のあり方
工学教育と産学協同
リーヂョナリズムとラーバニゼエィション
地域開発と中小企業問題について
東北開発の歴史と問題点(Ⅶ)
東北農民の社会意識(Ⅳ)
ダムと石楠花―東北一宿一飯(11)―
東北各地区の開発方向への一試案
東北地方における自動車需要の想定
新産業都市建設基本計画(八戸,仙台湾,常磐・郡山,新潟地区)
海外地域経済開発の現状と特質(Ⅲ)
東北農業の今後のあり方
東北と気象
農業地域計画と土地利用
東北開発の歴史と問題(Ⅷ)
東北農民の社会意識(Ⅴ)
鯨の町=東北一宿一飯(12)=
エチオピア温泉調査回顧
東北経済の長期展望
仙台市における加入電話需要予測
秋田県金融構造と地方財政問題
地域を中心とした資金循環分析
昭和40年度東北地方建設局事業概要
東北地方における近年の立地傾向
昭和39年度の投融資実績並びに40年度の見通し
青函トンネルとその青森県経済への影響
新潟県の低開発地域工業開発地区建設基本計画のあらまし
地域開発のビジョンと体制
東北開発の歴史と問題(Ⅸ)
山に生きる=東北一宿一飯(13)
東北地方に栽培される園芸作物在来品種の特性並びに分布に関する調査
東北地方におけるダム水没補償の実態
黒鉱のアンモニア加圧浸出法による製錬について
東北における黒鉱鉱床の探鉱試錐の特色と問題について
東北開発計画の理論的研究
東北の主要都市圏とその開発
地域開発と労働力需給
青森県における国有林形成とその問題点
蒲原平野農業労働力の分析の概要
けい砂の研究
東北地方における生鮮食料品の流通機構の実態とその改善方策について
インダストリアル・コンプレックス・アナリシスの適用による東北地方開発地域の実証的研究
東北地方における開発地域の設定
農山村地域の開発方式に関する研究
草地開発による東北型肉牛肥育方式の確立に関する調査報告
青森県における都市の産業構造と所得水準
黒鉱々床の採掘に関する基礎的研究
東北産珪石より金属珪素を製造する新方式の開発研究
青森・秋田県下の軽量骨材に関する研究
仙塩臨海工業地帯沖積平野下の地質構造と工場適地立地条件としての地盤・工業用水の調査研究(第2報)
新潟地区新産業都市における商業開発の方向について
クロマグロとマイワシの漁況予察に関する統計学的研究
国立公園吾妻連峰総合観光開発に関する研究
東北地方における農業教育構造の現況と今後の問題について
第一回東北農業経済学会より東北農業における流通問題
山村振興への提言
地域と地方銀行
東北鉄道輸送需要の予測
農業研究の評価方式と実用化について
東北開発の歴史と問題(Ⅹ)
巡見路今昔=東北一宿一飯(14)
道路除雪の経済効果
東北地方の自然景観とその開発
東北開発の視点と施策
地域開発と商工会議所の任務
酪農近代化基本指標における固定資本の投資はどうあるべきか(Ⅰ)
東北開発の歴史と問題(11)
民具の蔵=東北一宿一般(15)
黒鉱探査の現況
青森県における出稼ぎ労働者
東北地方における工業誘致雑感
昭和40年度道路交通情勢調査
農業計画中間検討からみた新潟県における農業構造の変化
むつ製鉄の蹉跌と地域開発
インダストリアル・コンプレックス・アナリシスの適用による東北地方開発地域の実証的研究(Ⅱ)
東北の金融構造の特質
東北地方における青果物の交流状況
東北地方の産業の立地条件
東北開発の新基調
東北地方の自然災害について(Ⅰ)
東北開発の歴史と問題(Ⅻ)
酪農近代化基本指標における固定資本の投資はどうあるべきか(Ⅱ)
東北地方のゼオライト岩(フッ石岩)についての二,三の知見
内水面漁業開発のために
新潟県における都市圏区分
岳の裏表=東北一宿一飯(16)
山村社会の動向と「へき地対策」
東北地域経済の変貌と問題点
東北興業株式会社(東北開発株式会社前身)が東北各地域に関連立地した事業所の調査
東北地方における特定工場の立地状況と立地要因について
東北経済連合会に期待する
日本海沿岸の開発港湾について
駒の蹄の通うほど=東北一宿一飯(17)
東北地方における国有林野制度の機能に関する研究
蒲原平野農業労働力の分析
農山村地域の開発方式に関する研究
けい砂の研究
青森・秋田県下の軽量骨材に関する研究
黒鉱鉱床の採掘に関する基礎的研究
東北地方開発地域と石油精製業立地問題
東北地方における生鮮食料品の流通機構の実態とその改善方策について
農業の共同化について(特に農事組合法人について)
東北地方における乳牛の繁殖成績と産乳量に関する実態調査
東北地方における漁業経済開発を目的としたサケ海面養殖の試験とその適地調査
草地開発の経済性と畜産経営に関する研究
東北地方の法人企業調査分析
東北地方における酪農品の流通実態調査
石巻臨海工業地帯の開発地質学的研究
中小地方開発都市における都市機能に関する理論的実証的研究
東北地方における青果物流通の実態とその諸問題
東北開発の新たな方向と当面する施策
第二回東北農業経済学会より東北農業の現段階―農業開発と組織化
東北開発に対する提言への批判
雪害の研究
黒鉱々床における金銀の賦存状態
東北における造林問題
五能線に沿って=東北一宿一飯(18)
農政の滲透と住民組織
新潟市における中小企業の立地動向
農村集落と道路網について
青森県における家具・建具振興調査
奥只見の思い出=東北開発画話(1)
東北地方の開発を進めるに当っての基本的問題点
東北地方における産業振興のための具体策
東北農業の現段階―農業開発と組織化
食糧基地化と東北農業
東北地方における労働力需給動向(Ⅰ)
みちのくの南=東北一宿一飯(19)
東北地方の自然災害について(Ⅱ)
工業地域形成の基本条件
人口ポテンシャル・人口学的エネルギーからみた東北地方
仙台近郊=東北開発画話(2)
欧州における液化天然ガスの受入と秋田湾への導入について
東北経済開発研究会総合研究会概要
工業立地に関する調査について
東北地方開発のヴィジョン
東北地方における労働力需給動向(Ⅱ)
都市相互間の電話需要に影響を与える諸要因に関する基礎研究
過疎学校=東北一宿一飯(20)
東北地方特に秋田県における化学工業の振興について
農村社会計画の構想
東北地方における山村問題
過疎地域における住民意識の実例
電話でめざめる東北
市町村別民力度からみた宮城県経済
栗子トンネルインパクトスタデイ
男鹿の観光=東北開発画話(3)
東北農業の構造変化の中で農協はいかなる役割をはたすか
「全国地域計量モデルの研究」を読んで
牧草の生長解析
中小企業工場集団化事業に伴う従業員の意識について
鼎の脚=東北一宿一飯(22)
農薬中毒の実態について
地域開発としての農業構造改善事業に関する研究
農山村における土地および水資源の立地配置とその経済的研究
黒鉱スライムの利用研究
秋田の金属鉱山=東北開発画話(5)
東北開発の展望と問題点
第三回東北農業経済学会より東北農業の構造変化の中で農協はいかなる役割をはたすか(Ⅱ)
東北地方と自動車産業
資金偏在の理論的分析
オヒナバコの夢=東北一宿一飯(23)
仙台大規模地方開発都市建設計画調査の概要
通勤通学からみた都市圏構成と支配系列
秋田地区におけるLNG導入構想について
東北地方の交通施設整備計画試案(Ⅰ)
北鹿の黒鉱=東北開発画話(7)
新全国総合開発計画の策定について
全国総合開発計画に対する意見
地域発展に果たす港の役割
都市財政構造から観た都市規模の限界に関する若干の問題
さいはての岬=東北一宿一飯(24)
東北7県地下資源開発の問題点とその将来
開発政策論考
東北の商業活動の現状
新潟県の豪雪山村における人口減少の影響
統計数値からみた東北地方諸都市の変化について
スカイライン以前の吾妻=東北開発画話(7)
近代化理論と地域開発
都市間の電話呼数について(Ⅱ)
自動車工場の新規立地と関連企業
東北における電子機器工場の進出と配置
東北地方における港湾整備の方向
東北地方における空港整備の方向
宮城県民の市町村別生活水準
磐梯周辺の観光開発=東北開発画話(8)
水産物生産地市場の形成
八橋油田の天然ガス貯蔵
農林業開発拠点都市建設構想に関する若干の地理学的課題
黒鉱スライムの利用研究
農薬肺臓炎の臨床病理的研究
新全国総合開発計画関係資料
地域開発と農業
地域開発と農業
畜産の立場から見た農村人口の流出と水田面積との関係について
日本農業における東北農業の位置(1)
新しい農村コミュニティの整備に関する理論的実証的研究
西目屋村の豪雪センター
地域開発計画の基準について
道路整備の効果について
仙岩峠と田沢湖高原=東北開発画語(9)
昭和44年東北経済の見通し
今後の米と東北農業
地方中核都市
東北地方の長期交通政策
日本農業における東北農業の位置〔Ⅱ〕
東北農村の変貌=東北開発画話(10)
明治の東北開発のヴィジョン
東北開発の基本構想
米問題・岡目八目
日本農業における東北農業の位置〔Ⅲ〕
農山村における土地及び水資源の立地配置とその経済的研究
河川の改修=東北開発画話(11)
新全国総合開発計画と北上森林地域
人口の集積と流動からの都市圏域設定
宮城県民の地域生活と環境施設
工業開発所感
工場立地後の操業状況および立地因子について
昭和43年度全国道路交通情勢調査
新計画をめぐる諸情勢
東北の港湾の将来と展望
今後の東北における工業開発の考え方
交通量規制の経済学
調製イナワラの研究
東北新幹線の建設効果と地域整備の方向(要旨)
パーソン,バストリップ調査からみた秋田市の交通動態について
遊べる公民舘
東北開発の新しい課題(要旨)
ナビゲーション リンクのスキップ
東北開発研究
地域分析と計算体制
東北開発と都市の役割
東北林業における開発課題
東北の経済開発を語る
秋田湾臨海地帯の地学的考察
歴史的にみた山形県の交通問題
青森県点描
低開発経済発展の多部門的政策論
計算価格の理論と政策
戦前における東北地方振興政策の再吟味
東北開発の経緯と展望
東北開発関係資料
東北開発と民間資金
東北開発と東北農民
経済成長論とJ.A.ホブソン
後進地における資本蓄積の問題と社会公共投資の必要
最後の少年義勇軍―東北一宿一飯(1)―
水二題
農村栄養に関する一つの実験的調査報告
内陸盆地における経済開発の諸問題
経済成長論入門
ビルマ雑感
民主政治の理想
「東北開発促進計画」の進捗状況と計画の改定について
農業構造改善とその対策
全国計画の輪郭と問題点
東北開発と産業人口の配置
最小自乗法による推定と予測
地域開発計画促進に関する諸問題
東北グリンタフ地域の開発課題
観光及び薬用資源としての東北の温泉
ブラジリア
北海道東北開発公庫5年の歩み
東北地方の広域都市建設計画
最近の東北地方における立地傾向
工業分散実態調査より(宮城県内)
工業分散実態調査より(秋田県内)
こけし塔を作るの記(其の一)
東北地方開発の問題点
杓子とトラック―東北一宿一飯(2)―
東北開発における農工調整のための基本問題と基本対策
近郊農村の農業構造改善に関する実態調査
仙台湾臨海地域開発構想に関する諸問題
東北地方の酪農条件の比較とその整備に関する調査
津軽地方における工業の特質
東北地方における生産森林組合の成立要因に関する研究
宮城県における水産練製品工業の経営実態
原単位計算に基づく地域生産費指数の作成
秋田湾臨海地帯開発基礎調査
常磐地区の経済開発に関する綜合的研究
山形県の内陸地帯における企業の成立について
天然ガスを原料とする化学工業の立地現状分析
東北高速自動車道必要性の調査研究
東北の開発と人
低開発地域の工業開発について
こけし塔を作るの記(其の二)
東北開発計画会議創設の提唱
地域開発における農業と工業との関係
漁況予報の研究
大都市圏設定と土地利用計画
東北に生まれて
根釧地方の酪農管見
天然ガス化学工業の地域住民に及ぼす影響
秋田県北部地方産火山灰の利用について
東北農村の変貌
塩とミルク―東北一宿一飯(3)―
イタリアの地域開発
地域開発問題への現代的アプローチ
東北開発に関する最近の問題について
国鉄東北支社新5ヵ年計画概要
東北地方の特定地域計画
寒風山と妻恋峠(観光紹介)
総合開発計画の諸条件とその問題点
東北地方の開発政策について
東北開発に関する諸問題
治山治水の根本
東北農業の現状と問題点
経済成長の理論的諸問題
熊山だち(前)
常磐地区の農業生産の立地条件と今後の問題
経済成長と構造変動
昭和37年度道路交通情勢調査について
東北地方における工場立地の動向
東北の観光開発
北海道東北開発公庫の概要
寒風山と妻恋峠
青森と日本一
最近における産業政策について
企業体制の合理化と東北開発
東北開発の当面する諸問題
東北開発と観光
公共投資と財政
経済的後進性の歴史的展望
山形県経済の4部門衝撃行列乗数の誘導と試算
ブリと糸―東北一宿一飯(4)―
アメリカにおける原子力発電計画の現状と将来
農業の構造改善と都市計画
東北地方の主要都市の人口と通勤圏
熊山だち(後)
昭和38年度東北地方建設局事業概要について
昭和38年度北陸地方建設局事業概要について
東北の工業開発について
ケニア・ウガンダ紀行
地域政策の諸問題
東北開発計画とその地域的基盤
青函トンネル開発の社会経済的効果
地域開発と後進国経済理論
東北開発の歴史と問題
東北高速自動車道の経済効果について
役場のない村―東北一宿一飯(5)―
近郊農村の農業構造改善に関する基本調査
仙台湾新産業都市建設に関する諸問題
東北地方の酪農条件の比較とその整備に関する調査Ⅱ
東北高速自動車道の必要性
都市商業の機能分析に関する一考察
東北地方における生産森林組合の成立要因に関する研究(Ⅱ)
原単位計算に基づく地域生産費指数の作成
秋田湾臨海地帯開発に関する基礎的調査概報
常磐地区の経済開発に関する総合的研究
天然ガスを原料とする化学工業の立地現状分析
東北地区金属鉱山の生産性に関する技術的調査と鉱山企業の開発促進
東北地方における山間部開拓地の畜産果樹立体多角経営に関する調査
東北地方における農村労働力の再生産構造とその変貌に関する研究
東北地方の石油および天然瓦斯開発の過去から現在までの経過と将来の推定
地域農業開発計画策定に関する研究
東北地方の砕石資源に関する土木地質学的調査研究
庄内臨海地域開発基礎調査
三陸沿岸養殖漁業の構造改善に関する研究
東北における温泉地の経済開発に関する基礎調査研究
東北農政局について
東北開発の構想
東北地域開発の構想管見
東北農民の社会意識(Ⅰ)
地域経済の成長予測
東北開発の歴史と問題(Ⅱ)
国有林野解放の論拠と農業近代化の方向(Ⅰ)
なべずる路線―東北一宿一飯(6)―
乳価決定機構の基礎理念
弘前市の産業構造と所得水準
秋田県北鹿黒鉱地帯の新発展
新潟県総合開発計画について
宮城県の金融構造の特質
東北の観光について
東北の産業と電力
建設省の「国土建設の基本構想(案)」による東北開発の推策
東北開発促進計画
開発地域と開発計画
地域開発問題の方向
氷下の魚=東北一宿一飯(7)=
東北開発の歴史と問題(Ⅲ)
東北農民の社会意識(Ⅱ)
経済計画における線型計画モデルの利用(Ⅰ)
国有林野解放の論拠と農業近代化の方向(Ⅱ)
地方基幹都市の開発と地方都市近隣地開拓
東北開発前期促進計画の成果と今後の方向
月山山麓の開発について
シャノン開発の現地をみる
東北開発はいかにあるべきか
東北開発促進計画策定の経緯とその問題点
海外地域の現状と特質(Ⅰ)
東北地方における鉱工業開発の構想
東北開発に思う
東北における農業協同組合の諸問題
東北開発の歴史と問題(Ⅳ)
東北地方日本海岸の砂地
東北地方の気候とその環境的意義
経済計画における線型計画モデルの利用(Ⅱ)
まぼろしのタラ=東北一宿一飯(8)=
東北七県における製造業発展の要因分析
東北農民の社会意識(Ⅲ)
広域行政についての一視点
岩手県における鋳鉄器産業の性格と流通機構との関連に関する考察
世界の所得分布=1860~1960=
東北地方の道路整備状況
東北開発に関する二つの問題
東北開発の歴史と問題(Ⅴ)
国有林野解放の論拠と農業近代化の方向(Ⅲ)
経済成長と資本係数
女の座=東北一宿一飯(9)
東北地区金属鉱山の生産性に関する技術的調査と鉱山企業の開発促進(第2報)
東北地方における農村労働力の再生産構造とその変貌に関する研究(第2報)
東北地方の石油および天然ガス開発の過去から現在までの経過と将来の推定(第2報)
東北地方の砕石資源に関する土木地質学的調査研究(第2報)
三陸沿岸における沿岸漁業近代化に関する研究
農業経営の共同化について
東北地方に栽培される園芸作物在来品種の特性並びに分布に関する調査
東北地方におけるダム水没補償の実態
後進地林業の構造改善に関する研究
クロマグロとマイワシの漁況予察に関する統計学的研究
仙塩臨海工業地帯沖積平野下の地質構造と工場適地立地条件としての地盤・工業用水の調査研究
黒鉱のアンモニア加圧浸出について
東北における黒鉱鉱床の探鉱試錐の特色と問題点
東北開発計画の理論的研究
東北地方主要臨海工業開発計画地帯における基本問題の比較総合研究
東北の主要都市の都市圏とその開発
低開発地域における工業開発と労働力需給
工業立地における輸送形態の実証的研究
青森県における貧困の問題点(Ⅰ)
東北7県における製造業発展の要因分析
開発投資の効果についての理論的ならびに実証的研究
東北地方における農業教育構造の現況と今後の問題について
庄内臨海地域開発基礎調査(Ⅱ)
海外地域経済開発の現状と特質(Ⅱ)
アジア諸国に対する日本の経済協力の問題点
国鉄東北支社第3次6ヶ年計画の概要
東北地方の金融の特質
地域的誘発投資論について
企業立地の動向と地域経済計画
東北開発と交通に関するノート
東北開発の歴史と問題(Ⅵ)
女の座=東北一宿一飯(10)
昭和の金融恐慌
経済開発と人間
青森県における出稼ぎ問題
地域開発と資金循環
東北地方の鉱工業開発構想について
東北開発を語る
1964年度土地制度史学会より東北農業の当面する諸問題
中規模地方開発都市のあり方
工学教育と産学協同
リーヂョナリズムとラーバニゼエィション
地域開発と中小企業問題について
東北開発の歴史と問題点(Ⅶ)
東北農民の社会意識(Ⅳ)
ダムと石楠花―東北一宿一飯(11)―
東北各地区の開発方向への一試案
東北地方における自動車需要の想定
新産業都市建設基本計画(八戸,仙台湾,常磐・郡山,新潟地区)
海外地域経済開発の現状と特質(Ⅲ)
東北農業の今後のあり方
東北と気象
農業地域計画と土地利用
東北開発の歴史と問題(Ⅷ)
東北農民の社会意識(Ⅴ)
鯨の町=東北一宿一飯(12)=
エチオピア温泉調査回顧
東北経済の長期展望
仙台市における加入電話需要予測
秋田県金融構造と地方財政問題
地域を中心とした資金循環分析
昭和40年度東北地方建設局事業概要
東北地方における近年の立地傾向
昭和39年度の投融資実績並びに40年度の見通し
青函トンネルとその青森県経済への影響
新潟県の低開発地域工業開発地区建設基本計画のあらまし
地域開発のビジョンと体制
東北開発の歴史と問題(Ⅸ)
山に生きる=東北一宿一飯(13)
東北地方に栽培される園芸作物在来品種の特性並びに分布に関する調査
東北地方におけるダム水没補償の実態
黒鉱のアンモニア加圧浸出法による製錬について
東北における黒鉱鉱床の探鉱試錐の特色と問題について
東北開発計画の理論的研究
東北の主要都市圏とその開発
地域開発と労働力需給
青森県における国有林形成とその問題点
蒲原平野農業労働力の分析の概要
けい砂の研究
東北地方における生鮮食料品の流通機構の実態とその改善方策について
インダストリアル・コンプレックス・アナリシスの適用による東北地方開発地域の実証的研究
東北地方における開発地域の設定
農山村地域の開発方式に関する研究
草地開発による東北型肉牛肥育方式の確立に関する調査報告
青森県における都市の産業構造と所得水準
黒鉱々床の採掘に関する基礎的研究
東北産珪石より金属珪素を製造する新方式の開発研究
青森・秋田県下の軽量骨材に関する研究
仙塩臨海工業地帯沖積平野下の地質構造と工場適地立地条件としての地盤・工業用水の調査研究(第2報)
新潟地区新産業都市における商業開発の方向について
クロマグロとマイワシの漁況予察に関する統計学的研究
国立公園吾妻連峰総合観光開発に関する研究
東北地方における農業教育構造の現況と今後の問題について
第一回東北農業経済学会より東北農業における流通問題
山村振興への提言
地域と地方銀行
東北鉄道輸送需要の予測
農業研究の評価方式と実用化について
東北開発の歴史と問題(Ⅹ)
巡見路今昔=東北一宿一飯(14)
道路除雪の経済効果
東北地方の自然景観とその開発
東北開発の視点と施策
地域開発と商工会議所の任務
酪農近代化基本指標における固定資本の投資はどうあるべきか(Ⅰ)
東北開発の歴史と問題(11)
民具の蔵=東北一宿一般(15)
黒鉱探査の現況
青森県における出稼ぎ労働者
東北地方における工業誘致雑感
昭和40年度道路交通情勢調査
農業計画中間検討からみた新潟県における農業構造の変化
むつ製鉄の蹉跌と地域開発
インダストリアル・コンプレックス・アナリシスの適用による東北地方開発地域の実証的研究(Ⅱ)
東北の金融構造の特質
東北地方における青果物の交流状況
東北地方の産業の立地条件
東北開発の新基調
東北地方の自然災害について(Ⅰ)
東北開発の歴史と問題(Ⅻ)
酪農近代化基本指標における固定資本の投資はどうあるべきか(Ⅱ)
東北地方のゼオライト岩(フッ石岩)についての二,三の知見
内水面漁業開発のために
新潟県における都市圏区分
岳の裏表=東北一宿一飯(16)
山村社会の動向と「へき地対策」
東北地域経済の変貌と問題点
東北興業株式会社(東北開発株式会社前身)が東北各地域に関連立地した事業所の調査
東北地方における特定工場の立地状況と立地要因について
東北経済連合会に期待する
日本海沿岸の開発港湾について
駒の蹄の通うほど=東北一宿一飯(17)
東北地方における国有林野制度の機能に関する研究
蒲原平野農業労働力の分析
農山村地域の開発方式に関する研究
けい砂の研究
青森・秋田県下の軽量骨材に関する研究
黒鉱鉱床の採掘に関する基礎的研究
東北地方開発地域と石油精製業立地問題
東北地方における生鮮食料品の流通機構の実態とその改善方策について
農業の共同化について(特に農事組合法人について)
東北地方における乳牛の繁殖成績と産乳量に関する実態調査
東北地方における漁業経済開発を目的としたサケ海面養殖の試験とその適地調査
草地開発の経済性と畜産経営に関する研究
東北地方の法人企業調査分析
東北地方における酪農品の流通実態調査
石巻臨海工業地帯の開発地質学的研究
中小地方開発都市における都市機能に関する理論的実証的研究
東北地方における青果物流通の実態とその諸問題
東北開発の新たな方向と当面する施策
第二回東北農業経済学会より東北農業の現段階―農業開発と組織化
東北開発に対する提言への批判
雪害の研究
黒鉱々床における金銀の賦存状態
東北における造林問題
五能線に沿って=東北一宿一飯(18)
農政の滲透と住民組織
新潟市における中小企業の立地動向
農村集落と道路網について
青森県における家具・建具振興調査
奥只見の思い出=東北開発画話(1)
東北地方の開発を進めるに当っての基本的問題点
東北地方における産業振興のための具体策
東北農業の現段階―農業開発と組織化
食糧基地化と東北農業
東北地方における労働力需給動向(Ⅰ)
みちのくの南=東北一宿一飯(19)
東北地方の自然災害について(Ⅱ)
工業地域形成の基本条件
人口ポテンシャル・人口学的エネルギーからみた東北地方
仙台近郊=東北開発画話(2)
欧州における液化天然ガスの受入と秋田湾への導入について
東北経済開発研究会総合研究会概要
工業立地に関する調査について
東北地方開発のヴィジョン
東北地方における労働力需給動向(Ⅱ)
都市相互間の電話需要に影響を与える諸要因に関する基礎研究
過疎学校=東北一宿一飯(20)
東北地方特に秋田県における化学工業の振興について
農村社会計画の構想
東北地方における山村問題
過疎地域における住民意識の実例
電話でめざめる東北
市町村別民力度からみた宮城県経済
栗子トンネルインパクトスタデイ
男鹿の観光=東北開発画話(3)
東北農業の構造変化の中で農協はいかなる役割をはたすか
「全国地域計量モデルの研究」を読んで
牧草の生長解析
中小企業工場集団化事業に伴う従業員の意識について
鼎の脚=東北一宿一飯(22)
農薬中毒の実態について
地域開発としての農業構造改善事業に関する研究
農山村における土地および水資源の立地配置とその経済的研究
黒鉱スライムの利用研究
秋田の金属鉱山=東北開発画話(5)
東北開発の展望と問題点
第三回東北農業経済学会より東北農業の構造変化の中で農協はいかなる役割をはたすか(Ⅱ)
東北地方と自動車産業
資金偏在の理論的分析
オヒナバコの夢=東北一宿一飯(23)
仙台大規模地方開発都市建設計画調査の概要
通勤通学からみた都市圏構成と支配系列
秋田地区におけるLNG導入構想について
東北地方の交通施設整備計画試案(Ⅰ)
北鹿の黒鉱=東北開発画話(7)
新全国総合開発計画の策定について
全国総合開発計画に対する意見
地域発展に果たす港の役割
都市財政構造から観た都市規模の限界に関する若干の問題
さいはての岬=東北一宿一飯(24)
東北7県地下資源開発の問題点とその将来
開発政策論考
東北の商業活動の現状
新潟県の豪雪山村における人口減少の影響
統計数値からみた東北地方諸都市の変化について
スカイライン以前の吾妻=東北開発画話(7)
近代化理論と地域開発
都市間の電話呼数について(Ⅱ)
自動車工場の新規立地と関連企業
東北における電子機器工場の進出と配置
東北地方における港湾整備の方向
東北地方における空港整備の方向
宮城県民の市町村別生活水準
磐梯周辺の観光開発=東北開発画話(8)
水産物生産地市場の形成
八橋油田の天然ガス貯蔵
農林業開発拠点都市建設構想に関する若干の地理学的課題
黒鉱スライムの利用研究
農薬肺臓炎の臨床病理的研究
新全国総合開発計画関係資料
地域開発と農業
地域開発と農業
畜産の立場から見た農村人口の流出と水田面積との関係について
日本農業における東北農業の位置(1)
新しい農村コミュニティの整備に関する理論的実証的研究
西目屋村の豪雪センター
地域開発計画の基準について
道路整備の効果について
仙岩峠と田沢湖高原=東北開発画語(9)
昭和44年東北経済の見通し
今後の米と東北農業
地方中核都市
東北地方の長期交通政策
日本農業における東北農業の位置〔Ⅱ〕
東北農村の変貌=東北開発画話(10)
明治の東北開発のヴィジョン
東北開発の基本構想
米問題・岡目八目
日本農業における東北農業の位置〔Ⅲ〕
農山村における土地及び水資源の立地配置とその経済的研究
河川の改修=東北開発画話(11)
新全国総合開発計画と北上森林地域
人口の集積と流動からの都市圏域設定
宮城県民の地域生活と環境施設
工業開発所感
工場立地後の操業状況および立地因子について
昭和43年度全国道路交通情勢調査
新計画をめぐる諸情勢
東北の港湾の将来と展望
今後の東北における工業開発の考え方
交通量規制の経済学
調製イナワラの研究
東北新幹線の建設効果と地域整備の方向(要旨)
パーソン,バストリップ調査からみた秋田市の交通動態について
遊べる公民舘
東北開発の新しい課題(要旨)