機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
能代山本地方史研究(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12440
タイトルほか
能代山本地方史研究
タイトルほかよみ
のしろやまもとちほうしけんきゅう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(能代山本地方史研究)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12440
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
能代山本地方史研究
創刊の辞
近世社会の基礎的構造
秋田上流民権の社会経済的構造-北羽連合会=山本庄司の場合-
秋田上流民権の社会的経済的構造 北羽連合会 山本庄司の場合
杉沢野遺跡採集の弥生式土器について
能代地方における中世陶磁と茂谷沢窯の諸問題
能代市・山本郡の城館址
能代市山本郡の城館跡
成立期「野代町」の性格
古文書研究会のこと
研究余録 毛馬内の「塗物伝」 三九郎伝授しゅんけん塗のこと
毛馬内の「塗物伝」-三九郎伝授のしゅんけん塗りのこと-
「物成六拾石ニ付壱石弐斗」・・・について一つ二つ
<教育レポート>先人の業績に学ぶ社会科学習指導(小学四年) 飛砂と戦った人々
先人の業績に学ぶ社会科学習(小学四年)-飛砂と戦った人々-
書評 古内龍夫編「写真集 明治・大正・昭和、能代」映像が語る、ふるさとの想い出
能代と海路
現存作品にみる鋳物師
鈴木木人の生涯-社会福祉運動家として-
鈴木木人の生涯 社会福祉運動家として
寺島良安の秋田出身説について 原資料利用の必要性
歴史情報 「代邑聞見録」の漂流記録の考証 全海宗教授、「同文彙考」に記録発見
歴史情報「代邑聞見録」の漂流記録の考証-全海宗教授、同文輦考」に記録発見
慶長五年の実季の動向
研究余録 慶長五年の実季の動向
志理波村ノート
書評 小野革さんの自叙伝「ふるさとと共に」
現場からの報告 埋蔵文化財破壊の現状
現場から報告・埋蔵文化財破壊の現状
教育レポート 地域の素材「市川堰」を取りあげてみて
地域の素材「市川堰」をとりあげて
奥羽仕置と秋田地方
大奥仕置と秋田地方
近世能代史話
悼・柳谷さんという人
柳谷さんという人
能代市・山本郡出土の須恵系中世陶
能代市山本郡出土の須恵系中世陶
最近の発掘調査から
御境明神
布さらし沼伝説
布さらし伝説
お台場について
御台場について
秋田県勤労報国体の成立と展開-翼賛体制期の国民運動の一典型-
秋田県勤労報国隊の成立と展開 翼賛体制期の国民運動の一典型
教育レポート 郷土の歴史事象を取り上げた六年「戦国統一」の学習
郷土の歴史事象をとりあげた-六年「戦国統一」の学習-
特集・能代山本の古環境
能代山本の古環境 内容:能代山本の古環境
能代山本の古環境 内容:能代山本の古環境 1 能代沖積平野の地史
能代山本の古環境1 能代沖積平野の地史
能代山本の古環境 内容:能代山本の古環境 2 能代砂丘について
能代山本の古環境2 能代砂丘について
能代山本の古環境 内容:能代山本の古環境 3 古環境の復元-能代・山本地方を中心として-
能代山本の古環境3 古環境の復元 能代・山本地方を中心として
中世檜山の形成過程
中世檜山郡の形成過程
「カトウド城」の所在地を推考する
研究余録 真照寺を考証する
真照寺を考証する-呉庵清水や明昌庵縁起に手がかり-
深浦円覚寺仁王像
深浦円覚寺二王像
能代山本と日本海
寺島良安の秋田出身説について
幕末における檜山浄明寺の周辺-経済的基礎と機能を中心に-
桧山城の遺構の現況
追跡 円覚寺仁王像
丹波源一郎氏に聞く(1)大正デモクラシー期の一地方青年
新林事件「史料紹介」
米代川流域の近世農書について
幕末期における桧山浄明寺の周辺 経済的基礎と機能を中心に
檜山城の遺構の現況
研究余録 追跡・円覚寺二王像
丹波源一郎氏に聞く(一)大正デモクラシー期の一地方青年
史料紹介 新林事件
文化財短信
上ノ国シンポジウム参加記(報告)
浅内・平川家日記「史料紹介」
ナビゲーション リンクのスキップ
能代山本地方史研究
創刊の辞
近世社会の基礎的構造
秋田上流民権の社会経済的構造-北羽連合会=山本庄司の場合-
秋田上流民権の社会的経済的構造 北羽連合会 山本庄司の場合
杉沢野遺跡採集の弥生式土器について
能代地方における中世陶磁と茂谷沢窯の諸問題
能代市・山本郡の城館址
能代市山本郡の城館跡
成立期「野代町」の性格
古文書研究会のこと
研究余録 毛馬内の「塗物伝」 三九郎伝授しゅんけん塗のこと
毛馬内の「塗物伝」-三九郎伝授のしゅんけん塗りのこと-
「物成六拾石ニ付壱石弐斗」・・・について一つ二つ
<教育レポート>先人の業績に学ぶ社会科学習指導(小学四年) 飛砂と戦った人々
先人の業績に学ぶ社会科学習(小学四年)-飛砂と戦った人々-
書評 古内龍夫編「写真集 明治・大正・昭和、能代」映像が語る、ふるさとの想い出
能代と海路
現存作品にみる鋳物師
鈴木木人の生涯-社会福祉運動家として-
鈴木木人の生涯 社会福祉運動家として
寺島良安の秋田出身説について 原資料利用の必要性
歴史情報 「代邑聞見録」の漂流記録の考証 全海宗教授、「同文彙考」に記録発見
歴史情報「代邑聞見録」の漂流記録の考証-全海宗教授、同文輦考」に記録発見
慶長五年の実季の動向
研究余録 慶長五年の実季の動向
志理波村ノート
書評 小野革さんの自叙伝「ふるさとと共に」
現場からの報告 埋蔵文化財破壊の現状
現場から報告・埋蔵文化財破壊の現状
教育レポート 地域の素材「市川堰」を取りあげてみて
地域の素材「市川堰」をとりあげて
奥羽仕置と秋田地方
大奥仕置と秋田地方
近世能代史話
悼・柳谷さんという人
柳谷さんという人
能代市・山本郡出土の須恵系中世陶
能代市山本郡出土の須恵系中世陶
最近の発掘調査から
御境明神
布さらし沼伝説
布さらし伝説
お台場について
御台場について
秋田県勤労報国体の成立と展開-翼賛体制期の国民運動の一典型-
秋田県勤労報国隊の成立と展開 翼賛体制期の国民運動の一典型
教育レポート 郷土の歴史事象を取り上げた六年「戦国統一」の学習
郷土の歴史事象をとりあげた-六年「戦国統一」の学習-
特集・能代山本の古環境
能代山本の古環境 内容:能代山本の古環境
能代山本の古環境 内容:能代山本の古環境 1 能代沖積平野の地史
能代山本の古環境1 能代沖積平野の地史
能代山本の古環境 内容:能代山本の古環境 2 能代砂丘について
能代山本の古環境2 能代砂丘について
能代山本の古環境 内容:能代山本の古環境 3 古環境の復元-能代・山本地方を中心として-
能代山本の古環境3 古環境の復元 能代・山本地方を中心として
中世檜山の形成過程
中世檜山郡の形成過程
「カトウド城」の所在地を推考する
研究余録 真照寺を考証する
真照寺を考証する-呉庵清水や明昌庵縁起に手がかり-
深浦円覚寺仁王像
深浦円覚寺二王像
能代山本と日本海
寺島良安の秋田出身説について
幕末における檜山浄明寺の周辺-経済的基礎と機能を中心に-
桧山城の遺構の現況
追跡 円覚寺仁王像
丹波源一郎氏に聞く(1)大正デモクラシー期の一地方青年
新林事件「史料紹介」
米代川流域の近世農書について
幕末期における桧山浄明寺の周辺 経済的基礎と機能を中心に
檜山城の遺構の現況
研究余録 追跡・円覚寺二王像
丹波源一郎氏に聞く(一)大正デモクラシー期の一地方青年
史料紹介 新林事件
文化財短信
上ノ国シンポジウム参加記(報告)
浅内・平川家日記「史料紹介」