/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12443
タイトルほか 八森郷土誌資料
タイトルほかよみ はちもりきょうどししりょう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(八森郷土誌資料)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12443
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
八森郷土誌資料
秋田名物 八森ハタハタ
秋田名物八森ハタハタ
山中鹿之助の墓石
ふるさとの社寺 神明社
ふるさとの社寺 1 神明社
お境明神
椿鉱山盛衰記
新州祖領
ふるさとの社寺 2 瀑峰山天滝寺
ふるさとの社寺(二) 瀑峰山天滝寺
八森古銀山覚
米山家の略譜
加賀家文書
北門異変
白鷗主人洞天和尚
幼けなき頃のお正月
遺歌「ふるさと抄」
ふるさとの社寺 3 八森の修験寺
ふるさとの社寺 八森の修験寺
秋田屋鉄蔵と伝蔵
本館落城記
本館由来記
根室原野の先駆者 秋田屋鉄蔵と伝蔵
羽州秋田山本郡八森之内 本館之由来記
羽州秋田山本郡八森之内本館之由来記
本館落成記
ふるさとの社寺 -松源院-
ふるさとの社寺 4 松源院
明治中期における椿部落協議録
桧扇の紋どころ
仏像の見方
遺稿 岩館小学校沿革誌の中の関先生
遺稿岩館小学校沿革誌の中の関先生
回想
ふるさとの社寺 5 羽黒神社
ふるさとの社寺(五) 羽黒神社
白瀑神社由来記
天明期の八森村 「村形願口上書覚」を中心にして
天明期の八森町
羽黒山の移り変わり
野付半島探査旅行記
亀翁夜話 1 ほととぎすの由緒
亀翁夜話(第一夜)
ふるさとの社寺 6 八森銀山の山神社と寺院
ふるさとの社寺(六) 八森銀山の山神社と寺院
岩館番所
函館奉行時代の想い出
亀翁夜話 2 人と狐の知恵くらべ
亀翁夜話(二)
ふるさとの社寺 7 椿銀山山神社
ふるさとの社寺(七) 椿銀山山神社
文化財保護協会研修に参加して
安東氏と松前氏
往時の神がかり行事
従事の神がかり行事
ゆたかなふるさと
亀翁夜話 3 夢話
亀翁夜話(三)
研修報告・遠野路に拾う
大福丸船頭佐之助
出羽三山
吉祥天の思い出
亀翁夜話 4 三枚の護札
亀翁夜話(四)
八盛古銀山記
赤岩堰
八森銀山略記
亀翁夜話 5 でんしこ
亀翁夜話(五)
研修報告 秋田氏ゆかりの三春
安倍一族の蒼海八森城
漁村岩館の歳時記
亀翁夜話 6 かわうそときつね
亀翁夜話(六)
八つの森
八ツの森
諸文献の中の八森岩館
諸文献の中の八森岩館 1 義宣家譜
八森史談会草創
亀翁夜話 7 菖蒲と蓬
亀翁夜話(七)
ニシンの話
諸文献の中の八森岩館 2 黒印御定書
諸文献の中の八森岩館(その二)
ふるさとのうた
亀翁夜話 8 ニセクドクムリョウダンバラ
亀翁夜話(八)
研修報告 津軽路
旧藩境を往く
夢の岩館
亀翁夜話 9 弘法さまの寄り木
亀翁夜話(九)
ふるさとの社寺 8 茂浦の観音さま
ふるさとの社寺(八) -茂浦の観音さま-
瀧峰山松源院
八森の養老式のはじまり
神社の仏像
学校貯金について
亀翁夜話 10 血脈桜
亀翁夜話(十)
研修報告 紅花の山形路
新家屋敷
医師石川元造
医者石川元造
徳善民道和尚行業記
与次郎狐のこと
高田屋こぼれ話
亀翁夜話 11 三十三間堂の棟木
亀翁夜話(十一)
ふるさとの社寺 9 尼子岩
ふるさとの社寺(九) -尼子岩-
大間越旧街道
稲架場の面影
諸文献の中の八森岩館 3 檜山郷土史抄録
諸文献の中の八森岩館(三)
私と尼子岩様と岩谷神社様とのであい
私と尼子岩様と岩谷神社様とのであい
亀翁夜話 12 トキゼの爺っちゃま
亀翁夜話(十二)
ふるさとの社寺 10 熊野神社
ふるさとの社寺(十) 熊野神社
秋田屋徳兵衛の事績
秋田屋徳兵衛の事蹟
徳昌寺由来記
諸文献の中の八森岩館 4 能代市史抜書
諸文献の中の八森岩館(四)
亀翁夜話 13 白竜湖の琴の音
亀翁夜話(十三)
小説 つのぶえ
研修報告 南部の古代文化と美術を訪ねて
憲城山真行寺
諸文献の中の八森岩館 5 八丁夜話
諸文献の中の八森岩館(五)
庄三郎戊辰役評定聞書
停車場と椿
亀翁夜話 14 竜女おすわ
亀翁夜話(十四)
三十三番観音
海難小誌
八森銀山の八ヵ寺
八森銀山の八ヶ寺
諸文献の中の八森岩館 6 日本書紀
諸文献の中の八森岩館(六)
庚申講
亀翁夜話 15 吉四六の天昇り
亀翁夜話(十五)
ふるさとの社寺 11 種積神社
ふるさとの社寺(十一) 種積神社
研修報告 みちのく政庁
御境拠人
八森銀山の概況
諸文献の中の八森岩館 7 東日流蝦夷大国
諸文献の中の八森岩館(七)
新国八兵衛系図書残
亀翁夜話 16 海賊茶右衛門
亀翁夜話(十六)
八森の神社
白瀑神社の芭蕉句碑の系譜
諸文献の中の八森岩館 8 ハタハタ
諸文献の中の八森岩館(八)
第二善祝丸の遭難
第二善徳丸の遭難
八丈紀行
亀翁夜話 17 蛸薬師
亀翁夜話(十七)
古代日本海交通と東北
安東水軍異聞
諸文献の中の八森岩館 9 佐竹氏十二代
諸文献の中の八森岩館(九)
荒吐族の古語
東雲の輝
亀翁夜話 18 南祖坊と八郎太郎
亀翁夜話(十八)
ふるさとの社寺 12 磯前神社
ふるさとの社寺(十二) -磯前神社-
銀山余聞
特集 八森銀山 内容:銀山余聞
特集 八森銀山 内容:八森銀山の概況
八森銀山の概況
特集 八森銀山 内容:八森銀山資料について
八森銀山資料について
特集 八森銀山 内容:八森古銀山覚
八森古銀山覚
特集 八森銀山 内容:八森古銀山目録
八森古銀山目録
特集 八森銀山 内容:八森銀山考
特集 八森銀山 内容:米山家略譜
米山家略譜
日沼吉左衛門の事績
日沼吉左衛門の事蹟
蝦夷とアイヌ民族
諸文献の中の八森岩館 10 佐竹義厚と八森不動
諸文献の中の八森岩館(一〇)
研修報告 北越と羽前
亀翁夜話 19 地獄のはなし
亀翁夜話(十九)
第二善徳丸の遭難記録
中国の古銭
町内の苗字
諸文献の中の八森岩館 11 秋田の飢饉
諸文献の中の八森岩館(一一)
第二善祝丸遭難記録
亀翁夜話 20 大江山の鬼退治
亀翁夜話(二〇)
桧山浄明寺文書をよんで(2)
長岡小太郎軍中手控日記(2)
役場庁舎の移転問題
文化財保護協会総会に出席して
議会会議録よりみた町村合併
研修報告 水戸、友部、笠間の旅
文化財保護協会総会に出席して
如来さまと「御文」
御渡野
研修報告 会津
桧山浄明寺文書をよんで
桧山浄明寺文書をよんで 1
鷲尾温軒先生の面影
町内の歴史探訪(1)
町内の歴史探訪(一)
かわってきた岩館
長岡小太郎軍中手控日記
長岡小太郎軍中手控日記 1 慶応四年軍中手控日記 戊辰八月九日ヨリ八月廿日迄
長岡小太郎軍中手控日記 2 慶応四年軍中手控日記 戊辰八月廿八日ヨリ十月三日迄
桧山浄明寺文書をよんで 2
八森町の地名
村を襲った凶作と飢饉
八木雄一郎の生涯
米価の歩み
文化財保護協会総会に出席して
研修報告「佐渡」
蝦夷館物語
八森町の地形・地質・天候
北方領土返還促進
日本弘道会創設の西村茂樹と秋田・能代
日本弘道創設の西村茂樹と秋田・能代
八森町の漁業誌
南部の仏教文化
漁村岩館のくらし
西海岸異聞
十文字、増田に於ける総会に出席して
羽黒山の思い出
かわってきた岩舘
松浦武四郎書簡
西海岸異聞(2)
ふるさとのわらべうた
泰山塾学習資料
はちもりふどきわらべうた
仙台平野の古墳探訪
加賀家文書「屏風下張り」
伝蔵の帰省を送る詩について
民具のいろいろ(1)
八森銀山支配人飯塚兵四郎
矢島町に於ける県文化財総会
オウギハクジラてんまつ記
郷土資料「八森」掲載目録一覧表
八森文化財保護審議会の歩み
八森町の太平洋戦争 戦争当時の様子
八森町の太平洋戦争 太平洋戦争を起こしたことは仕方のないことだったのか
八森町の太平洋戦争 中学生に伝えたいこと メッセージ
八森町の太平洋戦争 生徒が調べた太平洋戦争
八森町の太平洋戦争 アンケ-トにお答えくださった方々のプロフィ-ル
能代山本教育研究会誌掲載文と補遺 関勝和の風景 先生の足跡をたどって はじめに
能代山本教育研究会誌掲載文と補遺 関勝和の風景 先生の足跡をたどって 十二所の関家
能代山本教育研究会誌掲載文と補遺 関勝和の風景 先生の足跡をたどって 腕白者時代
能代山本教育研究会誌掲載文と補遺 関勝和の風景 先生の足跡をたどって 青雲の志
能代山本教育研究会誌掲載文と補遺 関勝和の風景 先生の足跡をたどって 戊辰戦争
能代山本教育研究会誌掲載文と補遺 関勝和の風景 先生の足跡をたどって 『長岡日記』から
能代山本教育研究会誌掲載文と補遺 関勝和の風景 先生の足跡をたどって 武士廃業
能代山本教育研究会誌掲載文と補遺 関勝和の風景 先生の足跡をたどって 教職かけだし時代
能代山本教育研究会誌掲載文と補遺 関勝和の風景 先生の足跡をたどって 教員免許取得
能代山本教育研究会誌掲載文と補遺 関勝和の風景 先生の足跡をたどって 実業教育(前期岩舘時代)
能代山本教育研究会誌掲載文と補遺 関勝和の風景 先生の足跡をたどって 全村教育(後期岩舘時代)
能代山本教育研究会誌掲載文と補遺 関勝和の風景 先生の足跡をたどって 晩年
能代山本教育研究会誌掲載文と補遺 関勝和の風景 先生の足跡をたどって おわりに
埋木調査報告 縄文時代のカツラ ~湯の沢流域にカツラの林
加賀家資料展(一)加賀家資料展の開催にあたって
加賀家資料展(二)加賀家資料展目録
加賀家資料展(三)「加賀家文化館」の概要 ~別海町 基本構想より
消えた集落「荒下」 はじめに
消えた集落「荒下」 三浦コトさんのお話(「平成十一年度第六回八森まるごと講話二十八」より)
消えた集落「荒下」 荒下の「発電所(荒下発電所)」について
消えた集落「荒下」 発電所周辺で暮らしていた人々
消えた集落「荒下」 「赤岩」で「炭焼き」をして暮らしていた人々
消えた集落「荒下」 「荒下集落の変遷」について
Ⅰ.1999・11発生の竜巻について はじめに
Ⅰ.1999・11発生の竜巻について 被害の状況
Ⅰ.1999・11発生の竜巻について 証言
Ⅰ.1999・11発生の竜巻について 風向と破片の飛散状況
Ⅰ.1999・11発生の竜巻について おわりに
Ⅱ.<参考資料> 緊急調査災害をもたらした2つの突風の現地調査
Ⅱ.<参考資料> 被害状況から風速をそくていする「物差し」:Fujitaスケール
Ⅲ.災害報告書(八森町)
八森の民具(その2)
八森の方言(平成十一年高齢者大学収録集より)
『山本郡探勝案内』から(八森町関係分複写)
『漁村遺稿集 佐々木正雄著』より再掲 ・岩舘の今昔
『漁村遺稿集 佐々木正雄著』より再掲 ・岩舘名所案内
『郡内小学校児童遠足並克己旅行便覧 山本郡教育会体育部編』より (八森関係複写)
『日本語原研究の道程 続編 北里闌著』より(八森関係複写)
戦争体験記録集 私の戦争体験
戦争体験記録集 私の戦争体験
戦争体験記録集 私の戦争体験
戦争体験記録集 陸軍造兵廠付属病院看護婦として
戦争体験記録集 戦争を語る
戦争体験記録集 (一)弾部隊の思い出/少年の頃の思い出
戦争体験記録集 戦死した弟
戦争体験記録集 戦争体験
戦争体験記録集 私の体験
戦争体験記録集 秋田十七部隊に入隊して
戦争体験記録集 学徒動員の頃
戦争体験記録集 満洲の思い出
戦争体験記録集 飛行機整備士として
戦争体験記録集 私の学徒動員体験
戦争体験記録集 動員の頃の思い出
戦争体験記録集 私の戦争体験
戦争体験記録集 南洋庁の思い出
戦争体験記録集 私の戦争当時の様子
戦争体験記録集 私の戦争体験
戦争体験記録集 海軍工機学校の思い出
戦争体験記録集 私の戦争体験
戦争体験記録集 出征兵士を送る
戦争体験記録集 松下造船への動員
戦争体験記録集 戦時中の学校の様子
戦争体験記録集 戦時下のわが青春
戦争体験記録集 私の体験
戦争体験記録集 私の暮らし
戦争体験記録集 銃後の守り
戦争体験記録集 私の戦争体験
戦争体験記録集 鏑木第一三九部隊能代気象観測所
戦争体験記録集 資料編
八森町と白神山地世界自然遺産(原文)
=世界自然遺産白神山地登録10周年記念作品= 長編記録映画「白神の夢-森と海に生きる-」シナリオ