/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12444
タイトルほか 文芸秋田
タイトルほかよみ ぶんげいあきた
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(文芸秋田)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12444
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
文芸秋田
新雪
田舎紳士
むかしの人
墓碑銘
決闘
米代川のほとり
寒波 或る長編のプロツト
農婦
窯不況
どぶ川
黒と白
暗い谷
日本の伝統芸術
青春のわかれ
風雪の歌
海の掃除人
三月堂
ふるさとのうた
翳り
座談会 地方文学を語る
竿頭
悪のいざない
北狄冊子
十和田の冬
「恐慌」が教えるもの
面影
回想の伊藤永之介 愛と怒りのリアリズムについて
回想の伊藤永之介・・・愛と怒りのリアリズムについて・・・
文学と酒と
先生と写真
万暦赤絵の壺
孤高なたたかい
ありし日の伊藤永之介氏 昭和二十七年一月二十日 秋田市長公舎にて
玄談
伊藤永之介氏の人と文学-警察日記のことなど-
伊藤永之介氏の人と文学 警察日記のことなど
詩 蜻蛉の目
胚芽
十三夜
山の祭
伊藤永之介年譜
ワイマールの風
帽子
底流
随想 円通庵日録
随想 食べ物と思い出
随筆 山梔子
なんじゃもんじゃ
ファンタジア
死期待ち
岬にて
随想 なくて七癖
短歌 沖縄
雁の心
灰色の通行人
たそがれの冬
鷺の村
冷蔵庫のある店
円通庵日録(承前)
枯れた影
伊藤永之介氏の初期の文学批評文
彼等自身へ(今野賢三氏の芸術に就いて)
種蒔く人のころ
夏休み
詩 暗い谷間(その二)
雪晴れ
白い虹
不毛列島
向う岸の女
随筆 あんつる・先生の手紙
夜の底辺
歳月
女石
円通庵日録
恋慕
指導の牙
トイレットの嗤い
答えのない式
暗い夜
シャーケル君
手紙のゆくえ
所懐
卒業名簿
黙庵随筆
冬の旅
二笑
殺人の研究
女と少年
夕雷(未完)
黙庵日録
火をつけられた部落
直弥翁のこと
とろほう部隊(未完)
九州七首
北の港
黙庵筆硯
あくのない女
秋田弁
能代の味
茶釜の音
夕雷(承前)
消灯ラッパ
非行老人たち
冬の虹
光の橋
とろほう部隊 第二回
茶色の戦争
あるブロンズ
回路D
黙庵日記
黙庵日誌
ある木材労働者
底引き漁船同乗記
田沢湖
町のアウシュヴィッツ
とろほう部隊(完結)
焼身
梅雨あけ
座談会 地方同人誌の方向 歴史的、社会的な凝視を
雪の暮夜
たどりついた部屋
ずたずたの他人
金釘文字の女
ロシヤ文学のふるさと
京洛日記
京洛日誌
犬に割込まれた生活
作家と行政
叫び声
チベット村
小説 蘭台綺語 第1部 いと幼き日
メルクリウスの城
老いたる町の
小舟で
小船で
墓標には山ざ子を
小説 蘭台綺語 第一部
仙人行
池の話
死の射程
罌粟
N教授のこと
直木の予言
ことしの夏
小説 蘭台綺語 第2部 綱町界隈
蘭台綺語(第二部)
夜への旅
ゼブラ・ゾーンの中で
ゼブラ・ゾーンの中に
高麗茶碗
つぶれた鳩
なみだ橋夕景
日記談義
朝の聖句
忘れえぬ人
紙のこと
高原微笑
長く乾いた空
大正秋田の文芸界における二つの青春像 伊藤紫明と柿沼不泣
夜汽車まで
通夜
バス停の惨劇
「田沢湖民謡」の種々相
「変身」に思う
転居雑談
言葉
人狩り
黄色いテントのコミューン
秘石
老鳥
教科書
朽ちた夕暮 自画像
街道のマリア
遠い電話の声
そが愛する想いに飾られた街
日蝕の街
ノラにもならず
モールス符号
秋田の同人史誌ノート<大正>
秋田の同人誌史ノート「大正」
墓碑名
風花 杉田さんの死を悼む
遣りきれない
瑞子の死
杉田瑞子さんを憶う
涙に映る(杉田瑞子追悼)
胸の中に生きて
瑞子さんのこと
印象なき印象
杉田瑞子略年譜
四季
アメリカ一人旅
鶩の夢
花壇ができる迄
能登の海
憂鬱なる日々 雅俚先生の日記より
文学と私
パートタイムの功罪
痴人のモノローグ
風の街にて
秋田の文芸雑誌と文芸人 明治二十年代から三十年初期へ
藪入り
初蕾
白い絵凧
秋田明治文学史研究ノート 内容:大型文芸誌「白虹」の出現
大型文芸誌「白虹」の出現 秋田明治文芸史ノート
A市寺町裏
白い闇の上
秋田県の俳壇動向
山村暮鳥と秋田の文芸雑誌 秋田明治文芸史研究ノート
秋田明治文学史研究ノート 内容:山村暮鳥と秋田の文芸雑誌
秋田の文学散歩 五城目
秋田の文学散歩 五城目町
同人プロフィル 分銅志静
メッセージ
野口野生追悼 炎の人 野生の死
野口野生追悼 野生昇天
明治十年代の富くじ的な尽忠報告会と相互扶助的な東京民一社等について
明治十年代の富くじ的な尽忠報告会と相好扶助的な東京民一社等について
怪物、商業ペース
蝉しぐれ
四十年代文芸誌に見る群像 秋田明治文芸史研究ノート
秋田明治文学史研究ノート 内容:四十年代文芸誌に見る群像
秋田の文学散歩 田沢湖と周辺
秋田の文人諸氏
プロフィール
夕波千鳥
古本屋の店先で
当りまえのこと
誤解譚
サンサルバドルの昼
コガネムシの中で
歌誌「デッサン」前期の活動 上 大正秋田文芸史研究ノート
大正秋田文芸誌研究ノート 1 歌誌「デッサン」前期の活動 上
行く春や
荻原長雄と私
荻原さんを悼む
荻さんの手紙
長雄君の闘い
不失花
鈴の音
荻さん、ありがとう
言行一致の人
鑑定眼
桃の葉と鋏
海辺にて メモリア・イン・エテルナー
早春慟哭
兄貴の存在感
遺稿 創作 無花果
遺稿 随筆 親子三代
荻原永生作品年譜稿
赤い夕日
妹の十字架
百鬼夜行の頃 散って行く時
金子洋文 「地獄」をめぐって
洋文先生の帽子
幻の橋
「デッサン」前期の活動 (下) 大正秋田文芸史研究
金子洋文「地獄」をめぐって
大正秋田文芸誌研究ノート 2 歌誌「デッサン」前期の活動 下
福寿草
川原田三年
家族「ナナ」
漢語・カナ語・社会語
少年の空
海鳴り
花のない季節に
黒い蝶
寂寥たる風景-渡辺喜恵子の文学世界-
寂寥たる風景 渡辺喜恵子の文学世界
「北国詩」に見る詩歌人 大正秋田文芸史(3)
大正秋田文芸誌研究ノート 3 歌誌「北国詩」に見る詩歌人
警告・伊藤永之介三十年祭-第10回「ふくろう忌」をかねて-
報告・伊藤永之介三十年祭 第十回「ふくろう忌」をかねて
石仏の女
鶏冠のない鶏
紀行詩 文学者の運命 てるてる坊主と浅原六朗
文学者の運命-てるてる坊主と浅原六朗-
玉仏(中国の旅より)
雑誌「金砂」の革新性-「種蒔く人」との同時代相をめぐる資料-
雑誌「金砂」の革新性 「種蒔く人」との同時代相をめぐる資料
笑い皺
花冷えの檻
文学者の生死について
二十一センチ
芥川龍之介「蜘蛛の糸」の思い出
芥川龍之介『蜘蛛の糸』の思い出
テデボコの里を訪ねる
喪中の挨拶状
川柳との関わり合い
ある潟湖(せきこ)の伝説
ある潟湖の伝説
病葉
公孫樹
家族
文芸秋田総目次 自昭和33年12月 至平成5年11月
夜明けの光
黒い蝶
主よ、人の望みの喜びよ
彩子
冬の蒲公英
生と死の響音
嫁に頼っていいですか
戻って来た顔
黒い門 三春編 常盤楼騒擾事件
一九九五年二月三日の記録 阪神大震災発生 十八日を迎えた朝
限りなき空
古本屋の店先で
名前三題
蜻蛉記
失いたてがみ
ざんげ
暗闇で手探り(上)
張蘅
英語三題
こしかた
白木蓮
流れゆくもの
自由人、長谷川さん
ネフド砂漠の海
偏見三題
俳句「花」
ライバル
暗闇で手探り(下)
真鮒
六月の微笑
現代から見た唐・宋絵画
無罪放免
葬式
Sという交際
記憶にたどる詩画的痕跡
結婚難
コオロギとキリギリス現象
白河
黒い門 激動編(承前) 常盤楼騒擾事件
墓穴は掘らない
タバコの銘柄
カナリヤ
定年のあと
展覧会 古い日記から
カメラの眼と絵の眼
予約席
棘のさえずり
猫じゃらし
招かざる人
短歌や俳句など 古い日記から
新しい百姓
親子どんぶり
蹴上げ観音-昏睡強盗事件-
女ひげ
おじさん、ぼくは
なぜ今抽象なのか 抽象表現へのきっかけ
『伊藤永之介文学選集』出版記念会
明日からの帰還
シニア日和
残された時間
逢瀬川
夢・幻覚
新聞コラムより
還暦
輪郭
ブッチーよ 何処へ
勉さん
秋桜
歌集
短歌や俳句など 昭和53年ころの日記より
猫との出会い
四ツ竹踊り
背広に消えた豚
残像
彼岸雪
余波
春光に命あれかし 谷内さんとの思い出
新聞コラムより
医療ミスに思う
壊した器
少年たちは掘りの中
師走の月
白桔梗
追悼 長谷川ヨシ子 同人 安らかに
追悼 野本三郎 同人 有力な作家
居酒屋 ことば
芽を維ぐ時代 惑星の明日
新聞短歌欄より
父の影
炎の夜
新聞コラムより
親代わり
小説『氷点』に寄せて
会話 老春
天からの贈り物 光の星へ
旅心
追悼 奥山良三同人 ひたすらに支える
さくらの木の下で
こころの行方
闇路
紫式部 埒もない 彼岸
花のテレパシー 星にかける虹
エピソード四題
水心苑の春
食の安全に思う
敬礼
穂高
羅漢岳
好きだから
伊藤先生と五城目
雪のしもべ 魂の浄化 地球の夜明け
暴走族 抽象画 十三月
創造の炎 井上長三郎展に
座り机で
人生の一ページ
オーストラリア旅行
七転び八起き
俳句 数句ほど
眩しすぎる陽春
金曜日の夜に
万朶の里
岩盤浴
変わったときの愛
伊藤永之介生誕百年記念事業
残り火 拉致 初秋
追悼 長門伸一同人 一人息子の心情
追悼 佐藤裕同人 心理小説の名手
樹状突起
百日紅
さくら坂
ピカイチ君
相殺
街路樹 配分する 痺れ
銀河のしらべ
楽器と手の大きさと
「永訣の朝」に
あぶな絵
花冷え
カーテンの向こう
神隠し
ブナからの伝言
沈黙 光と影 青虫
クロよ何処へ
追悼 辻金一郎同人 名随筆家退場
思い出
かじか沢
夕阳
七十五日
たっこちゃんの花
追悼 小川元生同人 名手昇天
大群の鯉のぼり 半顔の絆 北国のさくら
小農切りすて時代
太古の花
残暑の宴
風の声
木洩れ月
髪結いお紺
天界の国(前編)
みんなの願い 記憶の壁
ショート三題 遺影 捨て犬 霧の箱
再会
誓約書