/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12446
タイトルほか 北域
タイトルほかよみ ほくいき
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(北域)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12446
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録(1000件まで)
ナビゲーション リンクのスキップ
北域
創刊のことば
岩橋又右エ門家の歴史 1
研究ノート 岩橋又右衛門家の歴史(その一) 戦国期から江戸初期にかけて
タケニグサ小記
方言雑考
方言雑考 1
随筆 大日堂由来記
大日堂由来記
浅春
諧謔と哀愁と
冬日翳
廃残詩集
待春
エリカの花
おとずれ
変わった農村の結婚話
わらべ歌愚考
春窓
枯木
万作
遠い国(メキシコ編)
単純
短歌五人集 故旧
平福百穂先生と子女の歌
めぐり
白き歯
詩 砂
雪の窓
随想 ロッキード事件について二つの反応
南部マタギとコブグマ
農民と出稼ぎ
古い二通の手紙
古い二通の手紙(寺崎広業 鈴木嘉一郎)
石像
詩 防波堤の上で
随想 ある記憶
沼のある風景
父の日に思う
町を訪れた人
さそり座現代俳句研究会十人集
小説 樺細工創成期・権四郎余聞
短歌 湖とわれと
北仙北地方の帰化植物 1
菅江真澄の資料-月の出羽路廻村をめぐって-
巻頭の言葉
仙北地方の古美術 1
仙北地方の古美術 一、中仙町豊川水神社の鏡像
岩橋又右エ門家の歴史 2
岩橋又右衛門家の歴史(その二) 北家時代から明治にかけて
北仙北地方の帰化植物(一)
「永久の幸をばたたへなん」私的試稿・岡崎小学校沿革史
永久の幸をばたたへなん-私的試稿・岡崎小学校沿革史- 1
浄蓮寺当麻曼荼羅
浄連寺当麻曼荼羅
遠い国(デンマーク編)
狭庭
祭太鼓
渋民の里
短歌
高原
万葉集の歌
彼岸花
外国文学と私
樅の木の下で想ったこと
俳句
さそり座現代俳句
随想 遠い花火
お茶つれづれ
源流を忘れた俳句の道
小野華堂の人と作品
年令のこと
大曲親子読書会
近世(江戸時代)の角館地方
近世(江戸時代)の角館地方 附・小田野直武と高橋痘庵
誌友欄 忘れ去られた遊び
青柳家日記
海と、てるてる坊主
みどり児の笑み
足長き蜘蛛
短歌 堂守
冷夏
山車
創作 パラオ集団(1)
子別れ峠
巻頭の言葉
郷土の歴史と文化を学ぶことの意味について
岩橋又右エ門家の歴史 3
岩橋又右衛門家の歴史 訂正と補足
詩 月夜
酒五題
北仙北地方の帰化植物 2
北仙北地方の帰化植物(二)
「永久の幸をばたたへなん」(第二回)私的試稿・岡崎小学校沿革史
永久の幸をばたたへなん-私的試稿・岡崎小学校沿革史- 2
角館がいきるために 伝建郡整備への私論
角館が生きるために-伝建群整備への私論-
町割の話
食べ物不満考(一)
方言雑考 2
方言雑考 その二
二十三夜塔のことども
遠い国(台湾編)
いざよいの月
卯月集短歌 長き橋
月に照る冬湖
待春
北満行
残寒
子等
春近し
短歌六人集 老
流れは早し
籠り居
孤独
春ちかく
詩との出会
随想 お茶つれづれ
砲丸投げの選手 水谷稔先生のこと
ユーモレスク
早春に想う
持たない者の言訳
アウトサイダーのひとりごと
冷害と飢饉
川は夜も流れているか
いらざることを
こけし雑感
詩 田沢湖
さそり座現代俳句
短歌
思考と方向としての現代俳句論
誌友欄 兄を憶う
創作 パラオ集団(2)
真夜中のベンチ
雑草
巻頭の言葉
私にとって「故郷」とは何か 生活の場としての「みちのく」
短歌
小田野主水家を尋ねて-その歴史と屋敷-
小田野主水家を尋ねて その歴史と屋敷
北仙北地方の帰化植物(三)
食べ物不満考(二)
「永久の幸をばたたへなん」(第三回)私的試稿・岡崎小学校沿革史
永久の幸をばたたへなん-私的試稿・岡崎小学校沿革史- 3
随想 恋の山 湯殿山に詣づるの記
空想旅行
北浦の馬産
ご神体ばなし
湖岸
短歌六人集 盆
暮れの田沢湖
揺れる枝葉
滝の音
日々商う
石仏断章
山沢
長月集 蟹場温泉
雷雲
やどかり
朝顔
母を恋う
祖母の想出
空梅雨
随想 Oさんの夢
出逢いのあと
「古さ」ということ
花を食べる少女
誌友欄 二代目の代筆人生
Hさんのこと
画家の手紙
死界の花
巻頭言 平和を守ること
仙北地方の古美術 2
仙北地方の古美術(二) 魚藻文沈金手箱(県立博物館蔵)
青柳家の武家屋敷について-その構造と特色-
青柳家の武家屋敷について その構造と特色
短歌
陽炎の季節
北仙北地方の帰化植物 4
北仙北地方の帰化植物(四)
冬の海
食べ物不満考(三)
随想 綱引きのことなど
短歌詠草
乞食の野宿
俳句
年月
私と風見鶏
大寒
「永久の幸をばたたへなん」(第四回)私的試稿・岡崎小学校沿革史
永久の幸をばたたへなん-私的試稿・岡崎小学校沿革史- 4
お茶つれづれ
ハタハタの穫れる頃
少年兵士
春の時間
前途ある子ら
弥生集 お水送り
秋海棠
春を待つ
春立つ日
大威徳山
新人随想集 童謡詩人 竹久夢二
「女」
娘 バンサイ
お菓子今昔
思い出の角館
核家族に想う
家族旅行
夫の健康法
回想
わが師
初滑り
父の遺産
誌友欄 駆け落ち成功法
うわさで
毛引き
北仙北地方の帰化植物 3
巻頭言 心の練えと人生
地域文化の現状と今後-同人座談会-
地域文化の現状と今後 同人座談会
河原田平右エ門家の歴史と屋敷
河原田平右エ門家の歴史と屋敷 その古さと新しさ
菅江真澄の資料 月の出羽路廻村をめぐって
萱葺の家
北仙北地方の帰化植物 5
北仙北地方の帰化植物(五)
古いスケッチ帳から
食べ物不満考(四)
山家城の数奇な歩み わがルーツの淵源を辿る
さそり座現代俳句
「永久の幸をばたたへなん」(第五回)私的試稿・岡崎小学校沿革史
永久の幸をばたたへなん-私的試稿・岡崎小学校沿革史- 5
お茶つれづれ
あえぐ列車
男鹿行
長月集 手のりインコ
ダムの里
古き過去帳
若葉の萌ゆる日々
新居
九月詠
死せる花の鉢
短歌八人集 羅南懐旧
短歌詠草
田潰し
函館にて
母の墓
知事に間違われた頃
夏館
帷のかげの奥羽古代史
訪伯旅吟
甦れ田沢湖
ふるさと帰行
愁桜記
あの日の想い
定年退職
医者ともあろうものが
旧婚旅行
あれから三十三年
「知足」
ある巡り合い
六郷町の七夕祭り 舟っコ流し
雑感
私の趣味
ある街角で
彼の自画像
人と人との間 丸き心
お祭りの片隅で 街の小さな歴史
手紙あれこれ
詩 登山靴
短歌
ふくろうの里
鰍瀬の水けむり
元禄風流滑稽譚 現代意訳 西鶴の世界
巻頭言 先生と生徒
教育を考える 教育問題座談会
詩 黄昏時
私の「ぞ」
戻ってきた財布
雅号に感謝
「我心のわすれな草」
映画人生
たわいない話
思い出
僕らの誇り
忘れえぬ映画
有珠山
さそり座現代俳句
春の気配
雪解の谷
弥生集 しきたり
妍春
ゑのころ草
春蘭
柳の花
雪六章
さくら
雪霽れ
八人集 新芽
木瓜の鉢
しだれ桜
減反
高原の道
早冬
冬至と老婦
北仙北地方の帰化植物 6
北仙北地方の帰化植物(六)
丘の家
さいの神祭の周辺 正
正月行事 西木村下檜木内中里 さいの神祭の周辺
食べ物不満考(五)
「永久の幸をばたたへなん」(最終回)私的試稿・岡崎小学校沿革史
永久の幸をばたたへなん-私的試稿・岡崎小学校沿革史- 6
ふるさと学習雑想
元禄風流滑稽譚 現代意訳 西鶴の世界
巻頭言 危機の予見
横町の豪商 五井孫左エ門の歴史
横町の豪商・五井孫左エ門家の歴史
病室の窓
北仙北地方の帰化植物 7
北仙北地方の帰化植物(七)
仙北のお盆行事
食べ物不満考(六)
まつり抄
さいの神祭の周辺 続
正月行事 西木村下檜木内中里 さいの神祭の周辺(続)
荒川鉱山と「おりん口伝」文学碑
珍皮、珍宝譚
主流俳句
さそり座現代俳句
連禱
短歌特集 土屋先生との出会い
私の短歌との出逢い
短歌と私の出会
短歌と私
短歌との出合い
茂吉先生の想出
歌を知りはじめた頃
短歌との出合い 師哀草果との出合い
作歌の動機 孤独との対話
短歌との出合い
短歌の楽しみ
短歌の鑑賞について
詩 森林の中で
かくのだてとどめたまへ
一文菊
初夏
葉月集 葭の若葉
「梅雨」
詠草
里の小川
露おく草
初夏
八人集 梅雨どき
遥かなる少年期
その日その日
キャンプ
黒檀の花
梅雨あけて
高野路の旅
ヨーロッパの旅
「蟹」軍曹
ぼくにおける蚤と虱
欠陥人間の阿呆な提言
蓋のない硯箱
津軽の春秋(1)
田村麻呂の剣
暗い海
巻頭言 順逆と軽重
農業を考える(座談会)
農業を考える 角館町農政懇話会員による農業問題座談会
赤彦の角館訪問
平福先生と私
晩秋,台風,永遠
松圃日記抄 1
秋田の相撲を語る
狂句
角館周辺の馬産
角館周辺の馬産 その歴史的背景
北仙北地方の帰化植物 8
北仙北地方の帰化植物(八)
女心
師走集 酔蝶花
白き庁舎
色良き梅漬
鳥海山
飛行機雲
風花
慰問団拉致事件
藤編みのバスケット
T先生の残された言葉
もみじ模様への思い
国道の音
冬の雨
八人集 秋海棠
山の傾斜を
秋深く
石舫
戦勝
口語俳句大会と「ささら」 口語俳句全国大会雑感
新雪
第二十四回口語俳句全国大会作品(抜粋)
津軽の春秋(2)
忘れられぬ映画
鳴らないラッパ
秋の雨
巻頭言 文化行政について
角館・芦名家の家臣の動向について
角館・芦名家の家臣の動向について 藩の芦名政策と芦名家断絶を中心に
伝承の態様 民俗芸能をめぐる考察
伝承の態様1 民族芸能をめぐる考案
極楽寺への挽歌-米町・薬師門前の人別帳に思う-
極楽寺への挽歌 米町・薬師門前の人別帳に思う
角館・中仙の修験寺
大村藩吾往隊余禄
大村藩吾往隊余録
松圃日記抄 2
白い記憶
筆塚の記
北仙北地方の帰化植物 9
北仙北地方の帰化植物(九)
橋田東声と平福百穂
郷土の中世を支えたもの-この農民のパワーとロマン-
郷土の中世を支えたもの この農民パワーとロマン
我が村の「かまくら」
田沢湖文学散歩
田沢湖文学散歩(文学碑めぐり)
卯月集 媼のうた
花五題
雪解
挽歌
芽吹きの頃
回想
職を退く
ことばの除籍簿 いまはただ郷愁につながるのみの四季おりおりのことばによせて
村の春秋 ダミ沢部落に久蔵事件
熊騒動記
尿前の関を巡る旅
子供の好奇心
遠い日の雪の想い出
四季
寒雨
秋深む
十一人集 囲炉裏火
早春の空
中年挽歌
津軽の海
ユキノシタの葉
早春
大雪
天筆
麗春新粧
随筆集 峠
マリヤ様のワイン
鎌倉寿福寺
古裂幻想
『東北文芸協会のことども』
北国に魅せられて
スパイにされた日本人 満ソ国境スパイ戦線(上)
叛夏生
腐蚕 二幕四場
ある手紙
巻頭言 日本の民主主義
座談会 北浦の将来を考える 主として政経についての座談会
北浦の将来を考える-主として政経についての座談会-
角館・芦名家の盛衰と北家の着任
角館史覚その一 角館・芦名家の盛衰と北家の着任
伝承の態様 ヤマをめぐる考察
伝承の態様2 ヤマをめぐる考案
高野山
北仙北地方の帰化植物 10
北仙北地方の帰化植物(十)
松圃日記抄 3
随想 古稀の日に
秋雑詠
山鳩の声
霜月集 夫の奥津城
歌碑訪い
資料館に
文鳥
村の春秋 猿のたたり
フヨ叔母の飾り櫛
青春は遠く
生命の灯
あるトンボを巡って
北国の虹
滅亡の唄
国見峠
山形雅水忌
八人集 梅雨の頃
父の卒塔婆
哀し妻
青立ちの稲
祖父を思う
冷夏
随想 東京角力の悲劇
「北域」十号まで読んで
スパイにされた日本人 満ソ国境スパイ戦線(中)
かも川吟社俳句 足入れ婚
十三夜
地割杭
道祖神
蟷螂の斧
茄子木
額紫陽花
蕎麦の花
小説 ある人生
「北域」創刊号より十号めでの総括寸評
巻頭言 生活と見栄
我が家のカトリック
植物名の話(1)
ソ連対岸に自分の手配写真が 満ソ国境スパイ戦線(下)
続 雪六章
卯月集 刺繍の半衿
上京スケッチ
水底の魚
忘れたき齢
越前永平寺
おとなのどうわ 北浦艶笑譚
先入観
ひと筋の川
八人集 慈恩寺あと
東京の娘
早春の湖
旅へ
雪国の景
早春の日々
水谷稔先生を思う
二つの笑い
かも川吟社俳句抄 奥羽山脈
疎林の幹
早い昏れ
無策の腕
鵜の磁針
巻雲の笛
蕎麦の花
旅の歌枕
創作集 おやまばやし
夕暮に
権四郎異聞 樺細工創成期
読んでもらいたい本
熊汁
元禄風流滑稽譚現代意訳 西鶴の世界
女はチャメに追いつくか
暴力教室
ある人生
巻頭言 飢餓と戦争
座談会 世相を斬る
芦名家回顧
植物名の話(2)
随想 私の朝の日課について
松圃日記抄 4
田沢湖再発見 身近な旅のすすめ
「生きがい」偶感
栄ゆく末を見む
トランジスターラジオ
台風
八人集 小沼神社
山の花
露草
花笠祭
晩秋
移る季節に
秋の日々
張鼓峯事件の思い出
三島由紀夫について
十月十日の思い出
まぼろし
続 田沢湖
Sさんに
落葉のうた
朝顔
長月集 能登路
ことごとく秋
花木に寄せて
中山王国文物展を観て
水清きふるさと
欅と共に
オレンジをむく
老衰の母
北域春秋 Dさんの陰徳
夕日に想う
頭髪
「熊汁」を読んで
高橋長一郎氏にお答えして
秋の歌(旧作)
小説 渦の中
ある人生
秋の女
巻頭言 アジアへの回帰
安藤黙断子-「連翹忌」によせて-
安藤黙断子「連翹忌」によせて
春(旧作)
作家・高井有一について-作品にみる人生観-
作家・高井有一について 作品にみる人生観
随想 ヨゼフ・ピタウ神父さまのこと
スクラップ屋奮戦記
田舎者
一通の手紙
急ぐ心に
七人集 冨岡家の鏡
元旦試筆 五首
冬の湖
ねむの花
浅き川
暖冬
続石仏断章
北域春秋 活字の魔術性
春・愁思
弟の発病に憶う
植物名の話(3)
納豆雑話
年賀状と元旦
大正二ケタの呟き
ルイジアナアヤメ
覚悟
弥生集 丘の上
花の束
色づくびわ
北の旅愁
山 郷愁の
年改まる
春の詩
立春に
創作『渦の中』評
小説 ある人生
老の春
ある日の出来事
夢の花
巻頭言 宿命からの脱出を
角館における戊辰戦争関係の遺跡と遺物
聖母子像と八幡神
松圃日記抄 5
学ぶということ
狂句
植物名の話(4)
詩 通過,その名を
一丈菊
北域歌壇 石粗き道
エーゲ海
朝の道
枇杷の実
建築現場
苗木
故里偲ばゆわがはらからよ
秋海棠
沼辺にて
酔蝶花(クレオメ)
朝明けの湖
海辺にて
靖国神社
紫陽花の頃
初秋
現代学生気質
失った心
おい、大将
小説 わくらば
岩の上
蚊帳
日曜日
ある人生
松圃日記抄 6~20
大曲西根村多兵衛賊日記写を読んで
小説「わくらば」評
植物名の話 5
元禄風流滑稽譚現代意訳
ある人生 6
巻頭言 和魂洋才
戊辰戦争史料 大曲西根村太兵衛賊日記写を読んで 仙台庄内兵に占領された農民の記録
松圃日記抄 6
教育と親
小説『わくらば』評
植物名の話(5)
ひげ日記
「近くて遠い国」を訪ねて
ぐみの木
風のように
詩 美しき季節
高野山詣で
北域歌壇 ローマ
雪解の水
冬の旅
余命
峡の雪
窯元巡り
初日光差す
川土手の道
京の秋
逝きし妻
田沢湖慕情
初冬の雲
武家屋敷
冬篭り
信頼
思い出の川
十九の春
ある友の死
創作 道
京都御所・修学院離宮を清めて
元禄風流滑稽譚現代意訳 西鶴の世界
ある人生
河原田電気事業の調査ノートから 1
秋田植物雑記 1
かげろうの海
ある人生 7
巻頭言 二十一世紀の日本
河原田電気事業の調査ノートから(その1)いつ頃、どのようにして始まったか
松圃日記抄 7
ねたきりの母
夏の読書
秋田植物雑記(1)
いけばなと私
歌集「風樹」評
紫陽花
北域歌壇 あぢさいのころ
エゴの木
故郷の沼
昼の山荘
小町堂
生活断片
泣きどころ
山毛欅の葉匂う
早春賦
菅江真澄の墓所
謡曲「錦木」によせて
つゆ寒
梅雨
創作 かげろうの海
梅雨期
俳句
幽囚
ある人生
河原田電気事業の調査ノートから 2
創作「かげろうの海」評
「鵜飼のうた」を読んで
ある人生 8
巻頭言 環境と心
電力事業の規模はどのように拡大され終了となったか 河原田電気事業の調査ノートから(そのⅡ)
わが青春回顧
松圃日記抄 8
角館で鋳造された仏像
文を書くことの喜び
創作 「かげろうの海」
自由律俳句
「鶏飼のうた」を読んで
大人の世界
書と私
抱返り行
北域歌壇 ゆく秋
高山祭
渚にて
夏から秋
晩秋
おやしき通り
小熊笹
夫の声
菩提樹
樹間の道
知床旅情
奥松島
紫蘇酒
朱きつぶら実
処女峰
冬の蝶
冬(旧作)
泣きだしそうな空模様
ある人生
鷗外の遺言碑
和歌とわたくし
秋田植物雑記 2
埋もれ火の歌
元禄風流滑稽譚現代意訳
ある人生 9
巻頭言 威張る その構造と文化行政
鴎外の遺言碑
松圃日記抄 9
早春の記
和歌と私
オオイヌノフグリのことなど
田沢湖・故郷の今昔
秋田植物雑記(2)
このごろ
北域歌壇 アメリカ行
思い愛しき清水村
雪解
花粉をとばす
凍て道
蓮華寺前住二十三回忌
豪雪
大神成部落
卒業期
雪壁
椹の枝
創作 埋もれ火の歌
男と女
元禄風流滑稽譚現代意訳 西鶴の世界
ある人生
竹落葉
ベツヘレムの星
樺の木と冥土の木
ある人生 10
巻頭言 郷土の発展 欠けているその論理と対策の基本
随想 竹落葉
松圃日記抄 10
喫茶店での読書
ベツレヘムの星
市長日記賛
白い墓群
一日、先生
ハイビスカス
樺の木と冥土の木 植物知ったかぶり
さそり座現代俳句
現代俳句への一考察
大館自然少年の家
北域歌壇 十六沢城跡
狭庭にて
桜の紅葉
湯立て神楽
雑詠
焼物の里
ダチユラの花
三十九年前
思い出
病得て
秋田湾
比叡山
あかき花房
真夏日
待宵草
北三陸の旅
稔る稲
無題
高原の旅
水子供養
大器晩成
私の名前
歩いて、走って
ほんとの学校とは
創作 一人静
南十字星
離郷
自由律俳句
ふきだまりの街
ある人生
巻頭言 郷土発展の基本政策
真白き富士の嶺
秋田植物雑記 3
鶴ノ湯後遺症
生きる-義姉の死をめぐって-
水色の柩
ある人生 11
巻頭言 郷土発展の基本政策 角館町を例として
老いたるえびのうた
松圃日記抄 11
真白き富士の嶺 永遠なるわが愛唱歌
秋田植物雑記(3)
貝の筺
奥州と源氏について
冬に入る
鶴ノ湯の後遺症
かたかごの花
生きる 義姉の死をめぐって
ふるさとの晩春
今日、思ったこと
ある、ひとつの言葉
俳句
高原の温泉宿
北域歌壇 入院十余日
雪より白き
中国残留孤児訪日に思う
遠山脈の蒼
染井吉野
寒波
山の湯
指ぬき
如月の雪
忙しさ
北域二十号記念祝賀会
栗駒の嶺
桜仙樹
早春
八乙女山
九才の弟
優しき君
創作 水色の柩
ある人生
示唆に富む西尾幹二氏の教育論
秋田植物雑記 4
踏切り
ある人生 12
百日紅の咲くころ-林先生を悼む- 他
巻頭言 新しい町造り 総合会議の提唱
軽井沢雑記
松圃日記抄 12
越王神の話
俳句
示唆に富む西尾幹二氏の教育論 記録風の感想
庭のカラスウリ
秋田植物雑記(4)
贅の極み
鉄路の思い出
ルーペ
北域歌壇 黒森山
異和感
日本庭園
鮭の納屋
八乙女山(その二)
干魚
秋早し
夫の死
金沢
百穂忌に思う
ホトトギスの花
城山
公園
暖冬
実りの秋
大森城址
創作 踏切り
虫篭の忘れ物
木守柿
一枚のはがき
辞令
ある人生
弔辞
弔辞
弔辞
弔辞
百日紅の咲くころ 林先生を悼む
林正崇さんを偲んで
想い出
地方史を学ぶ林さんと勉強したこと
風の又三郎のように
夫の傍にいて思うこと
父の思い出
お父さん
林先生と私
巻頭言 角を矯めても生きる -地方行革に思う-
老人看護の一日
角館町に伝わる料理・漬物・その他
告別
ある人生 13
角を矯めても生きる 地方行革に思う
わが愛する詩人たち
松圃日記抄 13
私の美人考
自由律俳句
立原正秋・角館のふれあい
遥かなる歌声
杉の話
老人看護の一日 末端部の老人看護の実態
ひとりになったら
角館に伝わる料理・漬物・その他
北域歌壇 残年
老いの軌条
愛しき鯉
母の面影
知恵づきし幼
梅雨明け
春来る
麗子
月の桂木
赴任
一夜吟
湖岸の青田
凍大根
彼岸花
かも川吟社俳句 冬の章
創作 告別
俳句
冬の雨
四月の憂い
酒役人
ある人生(13)