/ 143846ページ
目録ID 01-ref-C-12447
タイトルほか 北方風土
タイトルほかよみ ほっぽうふうど
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 雑誌
アイテム種別 索引(北方風土)
コレクション1 郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-12447
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ

関連目録(1000件まで)
ナビゲーション リンクのスキップ
北方風土
フォト・フォークロア①津軽地蔵盆
わらべ唄とは何か
秋田の民謡と類型の詞章
秋田民謡と類型の詞章
高堰祐治翁の昔話 2
高堰祐治翁の昔話(2)
山の神信仰
村落と祭祀線-由利郡亀田・仙北郡強首の例をみる-
村落と祭祀線 由利郡亀田・仙北郡強首の例をみる
田沢の民話
熊の宮かけ唄-民俗行事荷方節かけあい合戦-
熊の宮かけ唄 民俗行事 荷方節かけあい合戦
日本の煙草・秋田の煙草
日本の煙草・秋田の煙草 1
陸羽一三二号の栄光
阿仁銅山とその鋳銭
阿仁銅山とその鑄銭
古代「安隆寺」考 1
古代『安隆寺』考(1)
ある鍾銘に見る鋳物師考
ある鐘銘に見る鑄物師考
御用馬資帳について
フォト・フォークロア②久渡寺オシラ講
安藤昌益研究における上杉修氏の業績
街、村草創の歴史 六郷町、慶長の町つくりについて
六郷町、慶長の町つくりについて
街、村草創の歴史 門前町としての男鹿市
門前町としての男鹿市
街、村草創の歴史 大曲市の草創期をさぐる
大曲市の草創期をさぐる
わらの民俗歳時記-その利用と創作品の数々- 前
わらの民俗歳時記 その利用と創作品の数々
秋田県の庚申信仰
「まつり」雑考
民俗行事六郷かまくら
「わらべうた」とは何かⅡ
田沢湖地方のわらべうたと民話
群馬県倉淵村の道祖神Ⅰ
北洋の出稼ぎ①
北洋の出稼ぎ 1
日本の煙草・秋田の煙草②
日本の煙草・秋田の煙草 2
民俗・歴史文献目録
地域研究紹介 花館を語る会 桧山城址
フォト・フォークロア③赤田大仏祭(本荘・8/22)
特異性のある角間川の町づくり
(旧)大正寺村向野始まりの事「浅野家古文書」より
(旧)大正寺村向野始まりの事「浅野家古文書より」
安藤昌益著 刊本自然真営道全三巻三冊の発見
安藤昌益著・刊本自然真営道全三巻三冊の発見
安藤昌益・社会変革思想の一考察
北洋の出稼ぎ②
北洋の出稼ぎ 2
古代「安隆寺」考 2
古代『安隆寺』考②
日本の煙草・秋田の煙草③
日本の煙草・秋田の煙草 3
みちのく植物方言考①
みちのく植物方言考 1
群馬県倉淵村の道祖神(後)
わらの民俗歳時記-その利用と創作品の数々- 後
わらの民俗歳時記(後)-その利用と創作品の数々-
大内町岩谷の獅子舞について
カマセンと雪ぞり
聞き書き・昔のことなど
「わらべうた」とはなにかⅢ
秋田わらべうた文献総覧
民俗・歴史文献目録(一九八〇十二月~一九八一年六月)
歴史・民俗文献目録(1980年12月から1981年6月)
近世秋田の農民の歴史とは(講演)
自由民権百年記念・秋田集会 自由民権百年・全国集会
秋田県の農工習俗
みちのく植物方言考 2
北洋の出稼ぎ 3
古代「安隆寺」考 3
深浦武左衛門諸用日記
長岐文書林政資料(1)
歴史・民俗文献目録(1981年6月から12月)
フォト・フォークロア④札打ち秋田三十三ヶ寺札所巡り
北方風土社講演会・近世秋田の農民の歴史とは
自由民権百年記念秋田集会・全国集会
秋田県の農耕習俗
野槌考
みちのく植物方言考②
キリスト伝説を生みだした人々
宝鏡院と法印斎藤氏
安藤昌益全集の刊行をめぐって
北洋の出稼ぎ③
古代『安隆寺』考③
深浦武佐衛門諸用日記①
長岐文書林政資料①
民俗・歴史文献目録(一九八一年六月~一九八一年一二月)
十八世紀後半の秋田藩における在方商業をめぐる動向について
秋田市の石塔について
秋田の天然杉と造林杉
小渕(阿仁町)の古城と頓源吾
安藤昌益の社会改良論
安藤昌益の社会改良論
悲劇の若君廓山公
悲劇の若君廓山公
地口(ぢぐち)絵灯籠祭り秋田市鉄砲町勝平神社祭礼その地口と保存と伝承
北洋の出稼ぎ 4
みちのく植物方言考 3
深浦武左衛門諸用日記 享保四年天明四年 2
フォト・フォークロア⑤鹿島流し
第三回北方風土社総会 北方風土社総会における一般報告
第三回北方風土社総会 十八世紀後半の秋田藩における在方商業をめぐる動向について
第三回北方風土社総会 秋田市の石塔について
第三回北方風土社総会 秋田の天然杉と造林杉
雄勝城をめぐる古代史
町触れ控集からみる秋田藩史
小淵(阿仁町)の古城と頓源吾
安藤昌益の社会改良論 中国の王と日本の天皇
悲劇の若君廓山公 -羽州亀田二万石の城下を動転させた若君廃嫡の哀話-
火は之れ慎しむを要す
地口(ぢぐち)絵灯籠祭り 秋田市鉄砲町勝平神社祭礼
北洋の出稼ぎ④
秋田の神社縁起について
みちのく植物方言考③
深浦武佐衛門諸用日記①
東北の蝦夷とは何か
元慶の乱・私記 1
北洋の出稼ぎ 5
藩政期における境界紛争 1
みちのく植物方言考 4
深浦武左衛門諸用日記 享保四年天明四年 3
長岐文書林政資料 2
フォト・フォークロア⑥じんじょこ祭り
東北の古代史 東北の蝦夷とは何か 北方諸民族の言語痕跡
東北の古代史 元慶の乱・私記 古代秋田の住民闘争
秋田県の円空仏
秋田の農民と国有林
北洋の出稼ぎ⑤
歴史から何を学ぶか
藩政期における境界紛争
みちのく植物方言考④
深浦武佐衛門諸用日記③
長岐文書林政資料②
第2回シンポジウム 東北の古代史
元慶の乱・私記 2
地名了徳と仙北切支丹
地名了徳と仙北切支丹 医者水野了徳の事蹟を追う
近世秋田の農民一揆史試論 1
北洋の出稼ぎ 6
藩政期における境界紛争 2
安藤昌益の社会改良論 (後)
安藤昌益の社会改良論 後
みちのく植物方言考 5
追悼 栗林新一郎
是非に及ばず
「国立歴史民族博物館」
教育者としての武藤鉄城
教育者としての武藤鉄城
フォト・フォークロア⑦南部恐山
シンポジウム 東北の古代史
あをもり古代史の謎
元慶の乱・私記 古代秋田の住民闘争
蝦夷の村「オロシュイ」と荒瀬
古代史研究ノート
地名了徳と仙北切支丹-医者水野了徳の事蹟を追う-
近世秋田の農民一揆史試論Ⅰ
自由民権を危険思想とする歴史の亡霊
自由民権を危険思想とする歴史の亡霊
北洋の出稼ぎ⑥
藩政期における境界紛争 (二)
安藤昌益の社会改良論 中国の王と日本の天皇 (後)
厠神信仰
みちのく植物方言考⑤
追悼栗林新一郎
国立歴史民俗博物館
教育者としての武藤鉄城 「著作集」の刊行によせて
秋田県における食糧危機の歴史
出羽国山々の方位と古代祭祀民俗私考 1
旅と信仰文化の交流
みちのく植物方言考 6
近世秋田の農民一揆史試論 2
元慶の乱・私記 3
小渕村の草創と地名-亡き父の「夜話集」から-
藩政期における境界紛争 3
フォト・フォークロア⑧掛魚祭
北方風土社シンポジウム 秋田県の食料危機の歴史
出羽国山々の方位と古代祭祀民俗私考 第一回
旅と信仰文化の交流 -神代地区民俗雑記-
戊辰の役の間牒
横手市旭地域の地名考と伝承
みちのく植物方言考(6)イタドリ
武藤鉄城の一側面像
近世秋田の農民一揆史試論Ⅱ
元慶の乱・私記 第3回 古代秋田の住民闘争
小淵村の草創と地名 亡き父の「夜話集」から
藩政期における秋田藩の境界紛争 (三)
夷説日本考
羽州庄内における幕末の農村復興策 上
渡部村と大潟村における新村開発 上
元慶の乱・私記 4
近世秋田の農民一揆史試論 3
出羽国山々の方位と古代祭祀民俗私考 2
旅と信仰文化の交流 下
みちのく植物方言考 7
郷土の社寺についての考察 1
フォト フォークロア⑨ハタハタ漁
夷説日本考 -天照大御神の誕生-
東北の自由民権運動と鈴木舎定
羽州庄内における幕末の農村復興策(上)
渡部村と大潟村における新村開発(上)
元慶の乱・私記④ 古代秋田の住民闘争
近世秋田の農民一揆史試論Ⅲ
出羽国山々の方位と古代祭祀民俗私考 第二回
旅と信仰文化の交流 (下) -神代地区民俗雑記-
みちのく植物方言考(7)
「萬見聞覚書」より
郷土の社寺についての考察(一)
出羽国山々の方位と古代祭祀民俗私考 最終回
みちのく植物方言考 8
元慶の乱・私記 5
渡部村と大潟村における新村開発 下
藩政期における境界紛争 4
羽州庄内における幕末の農村復興策 下
郷土の社寺についての考察 2
近世秋田の農民一揆史試論 4
フォト・フォークロア⑩ 復活祭 ギリシャの正教・幻の秋田協会
蝦夷・粛慎・恩荷・齶田 秋田古代に現れる諸呼称の解明
北方風土社シンポジウム 横手盆地における民俗信仰
タツ子伝説と三倉鼻由来考
出羽国山々の方位と古代祭祀民俗私考 第三回
新聞の歌謡調
みちのく植物方言考(8)
元慶の乱・私記⑤ 古代秋田の住民闘争
渡部村と大潟村における新村開発(下)
藩政期における境界紛争 (四)
羽州庄内における幕末の農村復興策(下)
梅沢村の真澄
郷土の社寺についての考察(二)
近世秋田の農民一揆史試論Ⅳ
ダンブリ長者伝説の特異性について
長者森伝説 ゴタマ長者
おっと殿の洞穴と雨乞い
横手盆地の長者伝説
東北の暦あれこれ
女米木村草創の歴史 上
元慶の乱・私記 6
藩政期における境界紛争 5
近世秋田の農民一揆史試論 5
民俗学入門 1
植物と民俗 1
フォト・フォークロア⑪ 曲田福音聖堂
秋田の長者伝説
秋田の長者伝説 ダンブリ長者伝説の特異性について
秋田の長者伝説 ゴタマ長者
秋田の長者伝説 長者森伝説
秋田の長者伝説 おっと殿の洞穴と雨乞い
秋田の長者伝説 横手盆地の長者伝説
菅江真澄の人間像
東北の暦あれこれ(暦の歴史)
秋田のニセ札
藩政期の銀札といろは短歌
女米木村草創の歴史 (上)
指紋押捺問題を重視しよう
元慶の乱・私記(第六回)
藩政期における境界紛争 (五)
近世秋田の農民一揆史試論Ⅴ
民俗学入門(一)
植物と民俗(一)
鰻に化けた旅僧
鶴の羽城物語
真木渓谷の小さな立札から
八幡太郎義家と九郎判官義経
歴史から消えていった武士の行方
東北のオシラ信仰 上
植物と民俗 2
雄物川流域における農耕文化
秋田県における近代の稲作から
郷中と小百姓ども拘り会の一書
狩野亨吉と塩谷青山
狩野享吉と塩谷青山
元慶の乱・私記 7
義家から義経まで(秋田その伝説と周辺)
後三年合戦の史的意義と先学の研究の二、三について
弁慶と熊野宮とのふれあい序説
義経伝説について
鹿角における義経関連伝説
鶴の羽形城物語(伝説)
真木渓の小さな立札から
八幡太郎義家と九郎判官義経 平鹿地方における事跡について
「由利中八維平」考
歴史から消えていった武士の行方 その足跡と伝説を拾う
連載 東北のオシラ信仰(上)
植物と民俗(二)
北方風土シンポジウム 雄物川流域の農耕文化
雄物川流域における農耕文化 弥生時代・古代の遺跡から
雄物川の水運
秋田県における近代の稲作から(育種以前の品種改良のあゆみ)
民俗学からみた雄物川流域の農耕文化
太田町の算額
「郷中と小百姓ども拘り会の一書」 文政十年の記録から(強首)
狩野亨吉と塩谷青山 新資料「塩谷さんの家と私の家」
元慶の乱・私記(第七回) 古代秋田の住民闘争
飢饉とは何であったか
古代出羽の飢饉に関する一考察
宝暦以前の秋田の飢饉
食糧問題と農業問題
前世と戒名
食糧飢饉とその対応策 1
南外村を中心に(仙北郡)
天保四年の郷控え
飢饉の周辺「石川理紀之助」
飢饉の周辺「石川理紀之助」
救荒植物考 1
阿部十郎小伝 上
阿部十郎伝 上
東北のオシラ信仰 下
秋田の飢饉 飢饉とは何であったか
秋田の飢饉 古代出羽の飢饉に関する一考察
秋田の飢饉 宝暦以前の秋田の飢饉
コラム 食料問題と農業問題
コラム ある古老の話から
コラム 前世と戒名
秋田の飢饉 食料飢饉とその対応策(一) 天明、天保期を中心に
秋田の飢饉 南外村を中心に(仙北郡)
秋田の飢饉 天保四年の郷控え飢饉の歴史から何を学ぶか
秋田の飢饉 飢饉の周辺「石川理紀之助」
秋田の飢饉 救荒植物考
阿部十郎伝(上) 近藤勇を狙撃?大内町が生んだ風雲児
連載 東北のオシラ信仰(下)三、オシラサマ信仰の問題
北方風土社第七回総会基調報告(一九八六・四・二七)
阿部十郎小伝 下
阿部十郎小伝 下
黄金を運んだ秀衡街道
奥北浦の峠道
近世秋田の農民一揆史試論 6
食糧飢饉とその対応策 2
救荒植物考 2
大内町が生んだ幕末の風雲児 阿部十郎小伝(下)
福田久四郎先生の岩城系譜に関する書簡
道の変遷と文化
黄金を運んだ秀衝街道
身近な道の民俗と歴史
大曲のお地蔵さんウォッチング
道祖神と三九郎ハヤシ
奥北浦の峠道(阿仁と仙北の絆)
私の体験した鉄道発展史
脇街道・北楢岡~羽広間探訪記
近世秋田の農民一揆史論(六)最終回
食料飢饉とその対策(二) 天明天保期を中心に
マタタビの民俗
救荒植物考(二)
住民側からみた戊辰戦争
大内町周辺の戊辰戦争
元慶の乱・私記 8
「与次右ェ門肝煎日記」を補う浅野家文書
錦木塚伝説
住民側から見た戊辰戦争
岩手、秋田、県境の戊辰戦争記録
六郷と戊辰戦争
大内町周辺の戊辰戦争(海岸戦線)
角館に戊辰戦争の余塵を拾う
そのとき村はどうであったか
私の明治維新鳥瞰図
元慶の乱・私記(第八回)
江戸中期秋田銭の品位不定の原因
『与次右ェ門肝煎日記』を補う浅野家文書
巡見使と幕末の村々
唐松講中
幻想の月と兎と鮭
錦塚伝説 ある民俗学徒の探訪
西木村の習俗 (仏事)(仙北郡)
霊の再現
神尾町遺事廿七箇条について
「郷村」村々の証言する 近世初期と中世の様相 1
元慶の乱・私記 (最終回)
安藤昌益と有道生(祠)
城館地名を考える-百目木・麓・亀田
中世末期の本堂氏
横手盆地からの古代五道のみち
中世の城と館
神尾町遺事廿七箇条について-『中郡史遺文集・其参』より-
「郷村」村々の証言する近世初期と中世の様相-秋田県々南のある地域に見る- (1)
まぼろしの臼井城址と戸沢氏の勢力範囲
≪おなり神≫信仰とその周辺
昔の数遊び
元慶の乱・私記(最終回) 第三章 転(続)
安藤昌益と有道生祠
城館地名を考える 百目木・麓・亀田
「戊辰の役」百二十年の回顧
ある証言、その時無名の若者たちは
西木村の習俗
「郷村」村々の証言する 近世初期と中世の様相 2
横手盆地からの古代五道 下
明治以降の角館 上
賀藤景林の一生とその業績 1
賀藤景林の一生とその業績 1
由利仙北における安東氏の動き
白根館落城考証
「郷村」村々の証言する近世初期と中世の様相(2)-雄物川中流地域の北部-
横手盆地からの古代五道 (下)
郷土の遺跡物語
明治以降の角館(上)
賀藤景林の一生とその業績
昔百姓炉端話
北洋漁業と出稼ぎ
ある証言、その時無名の若者たちは
日本の中世末城舘に関する一試論
由利郡幕領の定年番名手 惣代名主横山文佐衛門家
女米木御境一件
奥羽の山波を越えた人々 1~2
協和町の中世の城と館
「郷村」村々の証言する 近世初期と中世の様相 3
賀藤景林の一生とその業績 2
賀藤景林の一生とその業績 2
明治以降の角館 下
日本の中世末城館に関する一史論
由利郡幕領の定年番名主・惣代名主横山文左衛門家
女米木御境一件-高尾山境界紛争-
奥羽の山並みを越えた人々(一)狄夷、和我君計安塁と清原一族、そして西行法師の跡をたどる
奥羽の山並みを越えた人々(二)狩猟民・マタギたち、マタギ村の生いたち、そしてブナ林の深層文化を見る
椿台城の考察
協和町の中世の城と館 -新発見の城及び館の概要-
「郷村」村々の証言する中世の様相(3)-雄物川中流地域-
賀藤景林の一生とその業績(二)
明治以降の角館(下)
太陽と水と五穀の神々
中世以前の陸奥・出羽の交流の歴史の再検討
風土論並びにふる里活性化への指針
中世以降平鹿由利地域の社寺勢力について
奥羽の山波を越えた人々 3
白河の関二題
郷土の遺跡物語を読んで
江戸時代に於ける沢内と秋田との交流
仙北と和賀の交流について
仙岩峠小考察
中世以前の陸奥、出羽の交流の歴史の再検討
林野官民有区分と旧七日市村
秋田藩における境目支配と境目役人
風土論並びにふるさと活性化への指針
中世以降平鹿由利地域の社寺勢力について -保呂羽山を中心に考える-
菅江真澄と保呂羽山波宇志別神社私考
奥羽の山波を越えた人々
白河の関 二題 二所明神の算額調査から
「ある証言 その時無名の若者たちは」を読んで
本誌17号掲載郷土の遺跡物語を読んで
大河喜栄編『蠍座の軌跡』出版に思うこと
大河喜栄編「蠍座の軌跡」出版に思うこと
創立十周年を迎えて
国民総合とシンボル
二古・田口家の系譜孝
奥羽の山波を越えた人々 4
秋田藩における境目支配と境目役人 2
近世初期秋田藩鋳造の金銀銭について
川原今昔
女米木御境一件 2
芋川考
国民統合とシンボル(明治維新とフランス革命)
田中正造と鹿角疑獄事件
二古・田口家の系譜考
奥羽の山波を越えた人々 (四)鉱山を求めて移動した山の民(杣人)-そして金元、山元の経営を視る-
倉、庫、蔵の歴史と角館のクラ造り
秋田藩における境目支配と境目役人(二)
近世初期 秋田藩鋳造の金銀銭について
「北方風土」が現代の囲炉裏になれ
仙北の農民運動
秋田弁「コ」について
血塗られた歴史と歴史倫理
寺島良安と秋田
「今年の課題」農村女性を考える
林政史研究について思うこと
清原真人武則のこと
川宿今昔
女米木御境一件(二)-高尾山境界紛争-
現代民間説話について
芋川考 付「徳沢」「金崎」
ジャガイモ雑考
田沢の民俗
秋田県競馬史
国有林下戻をめぐる北秋三ヶ村の斗い 1 まえがき 下戻運動と其の挫折
国有林下戻をめぐる北秋三ヶ村の斗い(一)
寺内のはなし
隠れクルスとその周辺 上
隠れクルスとその周辺(上)
和賀びと信仰の系譜 カクレキリシタンの一考察
和賀びと信仰の系譜(カクレキリシタンの一考察)
秋田藩における境目支配と境目役人(3)
秋田藩における境目支配と境目役人(三)
照井治部政長追放始末 1 照井治部一件の勃発
照井治部政長追放始末(一)
「北方風土社」創立十周年を讃えて
お招きいただいて
祝賀会の感想
長山幹丸著『秋田の民俗覚書』で思うこと
目立たぬ花ほど美しい
創立十周年祝賀会のスピーチに代えて
後藤宙外と郷土史 払田柵址とのかかわりについて
田口松圃の人間像
元禄期幕府代官小野朝之丞の庄内・由利幕領支配
元禄期幕末代官 小野朝之丞の庄内・由利幕領支配
奥羽の山波を超えた人々(5)-縄文時代の産業、焼畑農耕文化その伝播の跡をさぐる
奥羽の山並を越えた人々(五) 縄文時代の産業、焼畑農耕文化、その伝播の跡をさぐる
「御目付と巡見使」(一)
御目付と巡見使 1 御目付
「御目付と巡見使」(二)
御目付と巡見使 2 巡見使
追悼 吉成直太郎
追悼 吉成直太郎(没後二十周年に因んで)
追悼 徹底したヒューマニスト中川健一について-先祖は上野の彰義隊だった-
国有林下戻をめぐる北秋三ヶ村の斗い 2 立木払下陳情の経過と結末
国有林下戻をめぐる北秋三ヶ村の斗い(二)
照井治部政長追放始末 2 照井治部不届の儀による行状
照井治部政長追放始末(二)
ユキツバキの研究小史
ユキツバキの研究少史
東由利の方言を考える
東由利の方言を考える 1 「わ」「もだら」
「ミミトリ」の地名
「ミミトリ」地名
和賀の吹き寄せばなし
女米木御境一件(3)
女米木御境一件(三)高尾山境界紛争
椿台城の考察 (二)
椿台城の考察(2)
隠れクルスとその周辺 中
隠れクルスとその周辺(中)
古四王神社の謎を探る
神岡町小沢遺跡の発掘から
半鐘を盗んだ和尚さん『惣兵衛日記』を読んで
捨子を育てた慶念坊とキリシタン
巴(ともえ)御前と由利郡
歴史は曲げられていた -南北朝-
『稲庭小野寺氏の研究』佐々木千代治編 誤伝と不明点の解明(紹介)
南北朝時代と大内町-楠正家を追う
南北朝時代と大内町 -楠 正家を追う-
明治初期秋田県の生糸改、蚕種改-増田村分社設立問題にふれて-
明治初期秋田県の生糸改・蚕種改-増田村文社設立問題にふれて-
飢饉と菅江真澄
菅江真澄考(一)真澄死亡と長秋
大眼宗騒動始末
安藤昌益の地域と時代
権五郎景正伝説雑考 1 小序
権五郎景正伝説雑考(一)
「倭名類聚鈔」と北部北浦方言 上 古語の生きている方言
『倭名類聚鈔』と北部北浦方言(上)-古語の生きている方言-
神々と仏たちの里、北浦
続・東由利の方言を考える
東由利の方言を考える 2 「しねぇ」「うるがす」
寺社による伝承文芸-節談説教と神楽
寺社による伝承文芸 節談説教と神楽
秋田番楽
秋田番楽 内容:番楽とは
ボタモチ考
祖霊信仰
歴史にあらわれた野心家の八百長-平家の場合-
むかしっこが欲しい時代
むがしっこが欲しい時代
北浦一揆の文学的産物
鹿角市を訪ねて
鹿角市歴史遺跡研修に参加して
寸描 鹿角を訪ねて
寸描。鹿角を訪ねて
アルコール漬けの女陰
中世の出羽国山北地方
元禄~正徳年間の幕府代官諸星内蔵助(上)-庄内・由利幕領支配を中心に-
元禄~正徳年間の幕末代官諸星内蔵助 上 庄内・由利幕領支配を中心に
神宮寺八幡神社の棟札
神宮寺八幡神社の棟札-資料として-
奥羽の山波を越えた人々(六)-明永・明保長者伝承と平泉藤原氏の跡を探る-
奥州の山波を超えた人々(6)-明永・明保長者伝承と平泉藤原氏の跡を探る-
浄土真宗と民間習俗
秋田番楽 内容:続 番楽とは
番楽 (続)
権五郎景正伝説雑考 2 景正とメッコカジカ
権五郎景正伝説雑考(二)-景正とメッコカジカ-
「平家」の周辺と楢岡邑と中世
「平家」をめぐる楢岡邑と中世
東由利の方言を考える 3 「おれ」「だぐつく」
東由利の方言を考える(その三)
「倭名類聚鈔」と北部北浦方言 下 古語の生きている方言
『倭名類聚鈔』と北部北浦方言(下)-古語の生きている方言-
安藤昌益の仏教観
安藤昌益の仏教観 上 序章
書評 田牧久穂の「元慶の乱・私記」
田牧久穂「元慶の乱・私記」書評
県南の川越系譜
県南の川越系譜-もう一人の照井治部を追う-
最後の鹿角国人、大湯四郎左衛門のこと
最後の鹿角国人・大湯四郎左衛門のこと
浅利氏と明利又城についての考察
近藤勇を襲撃した男阿部十郎隆明の書簡
近藤勇を襲撃した男阿部十郎隆明の書簡-知られざる生活の一端-
権五郎景正伝説雑考 3 メッコカジカへの条件整備
権五郎景正伝説雑考(三)-メッコカジカへの条件整備-
元禄~正徳年間の幕府代官諸星内蔵助(下)
元禄~正徳年間の幕末代官諸星内蔵助 下
ホロワとホウリョウ
南外村の民俗
東由利の方言を考える 4 「やらしぐねぇ」「ごぎゃる」
東由利の方言を考える(その四)
秋田の方言今昔
秋田番楽 内容:続々番楽の演目
番楽 (続々)
「安藤昌益全集」第十巻の注目点
安藤昌益の仏教観 中 「博聞抜粋」釈氏編の分析
安藤昌益の仏教観(中)
「黒岩」花の生涯
擬装荒神図隠し文字の解読
寿庵百姓の追介捕
寿庵百姓の追捕
九升田村の草創と阿部、深浦氏
生保内に残っていた「黒百合姫物語」
生保内に残っていた『黒百合姫物語』
左なわは左利きか
左ナワは左利きか
徹底したヒューマニスト 中川健一について
雄勝城周辺の古代史の考察-払田柵跡は雄勝城か 上 出羽の国の叛乱とその以前
雄勝城周辺の古代史の考察 上 払田柵は雄勝城か
権五郎景正伝説雑考 4 (最終回)
権五郎景正伝説雑考(最終回)
安藤昌益の仏教観 下 「統道真伝」糺仏失巻の分析
安藤昌益の仏教観(最終回)
小野寺氏二題
小野寺二題 一 小野寺宗家と勾玉
小野寺二題 二 永平寺の壇越波多野義重出自の一考察-小野寺氏とのかかわりを求めて-
みちのく駿馬伝説を探る
「小学生との郷土紙芝居づくり」報告 主として庄内軍の資料による
柵・城・館と歴史-秋田の場合-
柵・城・館と歴史
軍歌と兵士と庶民 戦争はまだ続いている
従軍慰安婦と歴史的無責任
皇祖(天皇)太伯説の浮沈
小野寺氏と南朝伝説と観音寺位牌
小野寺氏の南朝伝説と観音寺位牌
「安藤昌益と有道生祠」再考-「贋作の証明」補論
「安藤昌益と有道生祠」再考 「贋作の証明」補論
義経の弓
不動尊掛軸のこと
秋田番楽 内容:番楽の名人
秋田番楽(終)
東由利の方言を考える 5 「ばぐる」「いなびかり」
東由利の方言を考える(その五)
地名『秋田』の語源を考える さかのぼれば「古事記」のなかに
ヒョットコ語源由来考
「八幡宮江御目衆御参詣之日記」-資料紹介
『八幡宮江御目衆御参詣之日記』
石七題
秋田のお茶と茶道の歴史
南外村大畑・桧山腰窯跡を発掘して
雄勝城周辺の古代史の考察-払田柵跡は雄勝城か 中 西山一帯の古代(宝亀、元慶)
雄勝城周辺の古代史の考察 中 払田柵は雄勝城か
奥州平泉・黄金伝説をさぐる
『おくのほそ道』から当時の塩竃周辺の状態を探る
秋田市寺内のはなし
百人一首の謎
南外村周辺探訪記-歴史と民俗の村-
南外村周辺探訪記 歴史と民俗の村
庶民の仏教、観音信仰の歴史的変遷ついて
庶民の仏教、観音信仰の歴史的変遷について
歌人逸女の出自とその作品
久保田のねぶり流し考
久保田町のねぶり流し考
東由利の方言を考える 6 「ほっびき」「おが」
東由利の方言を考える(その六)
門脇宇一郎氏遺稿「方言集」
門脇宇一郎氏遺稿『方言集』
菅江真澄考
石川理紀之助覚書
田沢・鳩留尊仏と高寺山縁起の周辺
奥州藤原氏の道と 海上貿易、十三湊の興亡を探る
悲運 葦名氏
秋田郡大館の古代から近代まで ―ある年表―
善知鳥を歩く(一)
古代国郡境、或いは岩へ
植物漢名錯誤考(上) 杉はスギでなく、檜はヒノキでない
雄勝城周辺の古代史の考察(三) 払田柵は雄勝城か
白幡神社捜索記(上)
修那羅峠の謎の石仏
積恋雪関扉(つもるこいゆきのせきのと)
農民よもっと怒りを
角館発
武家屋敷 花と木のはなし
軍歌おさらい帖
後藤逸女 酉とし詠藻 その筆跡と解説
天明一揆を探る
続・東由利の方言を考える
流れ葉
『ふるさと雑記』 ―田沢湖町の風土記―
奥州安倍氏についての諸問題
清原の陸奥入り経路 攷
近代日本のアジア侵略 ―もう一度見直したい日本の近代史―
出羽の上国昇格の時期をめぐる諸問題
秋田ことば語源考
白幡神社捜索記(下)
田沢湖町玉川集落の民族
善知鳥を歩く(二)
ホウリュウの神号と地名の分布
研修旅行に参加して
乱波か藍婆か探ねて廻って
「中世の小野寺氏」の発刊 ―父子二代の労作に拍手―
石川理紀之助翁が去ったあとの九升田のこぼれ話
本誌三〇号発刊に際して思い出すままに
古代東北三十年戦争前段階に於ける 宇屈波宇と山の道
アラハバキ神について(上) ―元慶の乱にも登場する大元(帥)神―
寺内のはなし
奇怪な山口氏の禄高観 ―国安寛先生への返信―
古代の地名と払田柵が織り成す不思議な角度
みちのくの古代史の光と陰(一)
近代日本のアジア侵略 ―もう一度見直したい日本の近代史―
江戸時代の「村」と「百姓」たち
熊野紀行
聞き書き善知鳥話
善知鳥を歩く(三)
主に「フジキ」の字名による地名考
秋田ことば語源考 二
逸女の随筆とその筆跡
出羽清原氏の出自について(一)
「坂本龍馬暗殺の謎」(上) ―龍馬の刺客を追う―
天平黄金の発見者は百済王敬福か
奇怪な山口氏の禄高観 (下)
江戸時代の「村」と「百姓」たち(下)
近代日本のアジア侵略(三) ―もう一度見直したい日本の近代史―
アラハバキ神について(下) ―元慶の乱にも登場する大元(帥)神―
主に「フジキ」の字名による地名考(下)
桃太郎とキビダンゴ
寺内のはなし(下)
秋田ことば語源考 三
後藤逸女の「嫁のつとめ」 ―その筆跡と解説―
松陰詠、相馬大作のこと
所変われば・・・(たとえことば)
蚊遣り火
伊予国宇和島御奥女中の大小吟
飛島紀行 おがみ神社考
第一六回北方風土社総会基調報告 三〇号発刊を記念して
出羽清原氏の出自について(二)
みちのくの古代史の光と陰(二)
天平黄金の発見者は百済王敬福か(続) ―第一回渤海使節の謎の上京経路―
平泉文化前後における六郷周辺の歴史
「坂本龍馬暗殺の謎」(中) ―資料からの一考察―
寺内のはなし(続)
江戸末期大館の趨勢と城下の藩士達の生活
近代日本のアジア侵略(四) ―もう一度見直したい日本近代史―
後藤逸女三題
菅江真澄の旅・その点と線 ―真澄の道案内者たち―
善知鳥を歩く(四)
秋田ことば語源考 四
故長山幹丸氏について ―いま記録しておきたいこと―
伊澤慶治氏の死を悼む
故、伊澤慶治先生の想い出 ―地方史探訪をとおして―
『性器信仰の系譜』
「小さなむらの歩いて来た足跡」
『この日本と私』
漁業の地方史 漁場計画の沿革と実例
坂本龍馬暗殺の謎(下) ―資料からの一考察―
長山幹丸氏追悼特集にあたって
長山幹丸追悼特集
謹悼 長山満天星氏
長山満天星闘病吟二〇句
伯父の死より ―生きるとは―
協和・木形台Ⅱ遺跡
畑鉱山発見記
北方風土29号編集後記についての雑感
近代日本のアジア侵略(五) ―もう一度見直したい日本近代史―
寺内のはなし(続)
角館芦名氏の余談 ―悲運の異父姉妹―
秋田の豪族安倍・安東氏の由緒を探る
秋田ことば語源考(五)
こけしの起源
本質をみとおす眼 ―『詩をおいつづける詩人の軌跡』評―
『秋田ことば語源考』三木藤佑著 自在な発想と豊富な引用例
三宅正彦著『安藤昌益と地域文化の伝統』 ―地域文化の重要性を問う―
古文書―文化九申年 参勤交代 道中記
お触書き文書から見た亀田藩農村事情
仙北郡梅澤村と神仏分離令
町村の明治維新 農村騒擾と村のエピソード
明治政府に蔑視された農村女性
歴史フォーラム 秋田県南の百姓一揆のエネルギーは何であったか
宇漢迷考(一)
亀田藩史話 第一回『岩城氏』
近代日本のアジア侵略(六) ―もう一度見直したい日本近代史―
秋田藩の山役人と村人の対応 ―肝煎文書から抽出する―
寺内のはなし(続)
蘆名氏について
東光山懸額前句付けを読む
秋田ことば語源考 六
秋田城に続き払田柵にも有った 正三角形の聖域
三内丸山遺跡の見学
三内丸山遺跡と菅江真澄
熊坂帳藩の夢
安政六年 期月養生俗談(柾木健治用之)翻刻
長山先生との思い出
神宮寺八幡宮の由緒並びに宝物 ―千秋文庫史料の紹介と考察―
安藤昌益・八戸地域史研究における野田健次郎氏の業績
宇漢迷考(二)
寺内のはなし(続)
―女性史― 農村女性の強さと今後の役目
奥羽山脈・東西交流の道 ―東北横断秋田線建設に伴う遺跡調査についての雑感―
近代日本のアジア侵略(七) ―もう一度見直したい日本近代史―
秋田の星の信仰 ―虚空蔵(明星)・妙見(北斗七星)・北辰(北極星)―
秋田ことば語源考 七
わんこそばの起源
木地山こけしの歴史 ―名工・川連木地師を探る
津軽へ
義経北行伝説追跡記 上 ―津軽研修旅行にひろう―
『おらほの言葉・西木村』から 収集の歳月が光る言葉の堆積から歴史を拾う
南外村の戊辰夜話
戊辰戦争生保内口の戦い
楢山佐渡に見る戊辰の悲劇
戊辰戦争と我が阿仁町
戊辰戦争聞書
女性の書いた戊辰戦争体験記
戊辰夜話 中嶋兵衛之介意徳公のこと
幕末動乱期あれこれ 戊辰戦争百三十周年を迎えて
田牧流民俗学 近世大曲の民間信仰 資料 「若木山」のこと
秋田の星の信仰(二) ―お灯明・石鏃・五芒星・平田篤胤―
海鞘の来た道
寅の民俗(虎舞の意味)
秋田ことば語源考 八
戊辰戦争一三〇周年フォ―ラム
西郷隆盛の評価について
律令制下の農民生活と元慶の乱の考察
近代日本のアジア侵略(八) ―もう一度見直したい日本近代史―
逸女歌集の背景
義経北行伝説追跡記 下
歴史探訪 つがるの古代あれこれ
実感がわく捕鯨の聞き書き(佐藤金勇著)『出稼ぎ捕鯨』の実体
近代日本のアジア侵略(九) ―もう一度見直したい日本近代史―(最終回)
澤為量戊辰戦争史料の事
「菅江真澄」と「戊辰戦争」 ―富樫三之助家にかかわる・・・―
戊辰戦争一三〇年『座談会』
男鹿の鹿狩りと藩内の狼狩り
田牧流民俗学 近世大曲の民間信仰(二) 東鳥海山(神社)のこと
秋田の星の信仰(三) ―環状列石・薬師・星宮・黒又山・四天王寺―
オシラサマ考(第一回)
秋田ことば語源考 九(最終回)
秋田民謡論(一)
南部煎餅の起源
聞き書き 俺は炭焼き 一
松島物語
宮城県、多賀城跡、奥松島、涌谷探訪記(北方風土研修旅行からの感想)
江守五夫著『婚姻の民俗』 婚姻の民俗に寄せて
近代秋田の農村と出稼ぎ・移民(1)―明治・大正期を中心に―
会津藩の教学から ―「什」と「家訓(かきん)」について―
寶鏡院文書の事
天外への学資支援者 東嶽宛天外書簡等から
蝦夷の神「荒吐(あらはばき)神」の実態を明らかにする
近代女性史々料 後藤逸女と書簡(1)
箸についての考察 ―割り箸は江戸時代後期から―
戊辰戦争と銃砲の変転 ―戊辰戦争の勝敗を決めたもの―
聞き書き 俺は炭焼き 二
みちのくの駿馬伝説を探る
河童と胡瓜
能代木材問屋の由来
カナヘビの体色は「かな色」か ―『広辞苑』第五版に疑義あり―
逸女史料余話
雄島のみどころ
「三十七号」を手にして
「三十七号」を手にして
「三十七号」を手にして
「三十七号」を手にして
「三十七号」を手にして
「三十七号」を手にして
近代秋田の農村と出稼ぎ・移民(2) ―明治・大正期を中心に―
伽藍炎上のこと ―新政府軍の探索資料から―
東北日本の北方系農業 焼畑(カノ)耕作を探る
上方道中記の難渋場面 ―矢嶋領木在村六之丞の場合を中心として―
秋田領民吉太郎比島唐土へ漂流次第の事 ―新発掘の吉太郎聞書史料にみる―
原始古代からの農民生活(一)
近代女性史々料 後藤逸女と書簡(2)
ホウリュウ神に関する資料
秋田県の「力石」
聞き書き 俺は炭焼き 三
小股硯と菅江真澄
花見と鹿踊り
秋田民謡論(二)
「うとう」はアイヌ語の突起か ―『広辞苑』第五版に疑義あり―
尻シベに思う
月をめづること葉
北方風土社研修視察報告 ―白石から羽州街道へ―
北方風土社会員名簿 平成11年11月10日現在
北方風土社二〇周年を迎えて
近代秋田の農村と出稼ぎ・移民(3) ―明治・大正期を中心に―
秋田藩の大砲鋳造についての一考察
澤為量戊辰戦争史料の事(其の二) ―久保田領内行軍及び在陣日誌―
亘理藩の参戦記録 ―横手盆地での展開―
盛岡・教浄寺の算額 ―その追跡経過について
葦名氏の盛衰
佐竹北家と寺院経営の周辺
岩屋領の鷹産出について
江戸時代農村の民主化要求について ―出羽国由利郡亀田領福田村肝煎の場合―
雄勝地区の住吉系神社から雄勝城跡を探す
あきたオーロラ物語
田牧流民俗学(三) 竜馬山巡拝記 付 岩(一)
原始古代からの農民生活(二)
コラム1 読者にやさしい文章を書く
平田篤胤病気平癒の祈願文
コラム2 奥羽を結ぶ塩の道
奥羽の山脈を越えた人 ―俳人、正岡子規の跡をたどる―
民俗二題
「ネマル」と「阿鼻叫喚」の場合 ―『広辞苑』第五版に疑義あり―
北方風土と私
吉太郎漂流次第追書の事
角館芦名家の断絶について
田沢湖町の発鳥山と今木神社
コラム3 東北三十八年戦争の地
コラム4 南部三閉伊一揆
東遊雑記と曲学阿世 秋田藩の草葦由来
大曲西根村多兵衛賊日記(写)
コラム1 タタラ製鉄の由来
伊藤重五郎『参宮旅日記』天明二年(1)
神宮寺斎藤氏研究事始めの事 ―斎藤氏の系譜と八幡神社神主の就任を再考する―
幕末の豪商 高橋利兵衛のこと
畑返し新田と新産業押しつぶし反対の百姓一揆(南部藩のたくらみに対する)
熊坂張幡城跡二重防塁跡址
コラム2 鬼伝承とタタラ場
石川県津幡町加茂遺跡出土 加賀郡牓示札と時代
大内町絵図書森の謎に迫る
ハヤシライスの出世
北方風土と私
『広辞苑』の「搔き抱く」の「搔き」は接頭語として妥当か
『自治断想』を読む
感銘深い『後藤逸女』の生涯
草薙版『塵劫記』は面白い
コラム3 舞草刀(もくさとう)と日本刀
マタギと山伏
「箭田野家文書」とその周辺 ―南奥州の戦乱の中から―
「トンギョの会」から
小山田家のこと その一
九戸城跡・三閉伊一揆のことなど
菅江真澄は曲学阿世か ―「『東遊雑記』と曲学阿世」を読んで―
教導石
コラム1 宮城県の白鳥信仰について
新庄・戸沢藩主の日記 ―北楢岡宿陣の鈴木太郎兵衛家など―
蝦夷の表記・呼称考
猿田彦の正体
日本書紀の文字に隠された謎に挑戦
さすらいの歌人西行法師 ―奥羽の足跡―
伊藤重五郎『参宮旅日記』天明二年(2)
逸女の遺墨「御道の記」
神宮寺八幡神社神主系譜の事(其の二) ―中世後期以降の斎藤氏(伊勢守)と八幡神社棟札―
コラム2 宮城県の白鳥信仰について2
コラム3 宮城県の白鳥信仰について3
『思い出の身辺報告―満州のこと』
県南空襲の思い出 ―グラマンの列車襲撃始末記―
残酷物語(斬首)
ノンフィクション『国賊者』の笑い
『秋田のことば』ここがおかしい ―ネイティブからの異議申し立て―
本当に逸女は美人だったのか
「ロッペリ」のまじない
北方風土先学の教示と人の交流 ―通明庶子の究明、国見された神宮寺嶽、小野岡文書の始末―
赤川菊村の遺稿 ―百穂先生歌碑供養―
資料 百穂先生歌碑供養
進中学校社会科歴史教科書・資料編
アピール 憲法否定・国際孤立の道へ踏み込む教科書を子どもたちに渡してはならない
「祭祀遺跡」か「大製鉄所遺跡」か(一) ―絵図書森遺跡周辺の謎を探―
征夷の残酷物語 陸奥出羽周辺諸国の一例として下総国の場合
由利氏の系譜
奥羽山脈山越えの道、白木山越え、そして『冬の白木山越え』を編した、漂泊の俳人、一草の足跡。
(続)教導石
コラム1 地名・寺名
教導石「尋ル方」に答える ―横田正吾さんの六つの疑問―
鳥海山麓一村落における「蘇生」譚成立の現状(1)
コラム2 地名・氏名
田中清六父子の北奥羽出入りと時代風景 ―近代天下人の情報媒介に生きた鷹商の物語―
伊藤重五郎『参宮旅日記』天明二年(3)
秋田六郡 観音霊場と観音信仰
三題その後の物語 ―根元通明、勝山からの眺望、神田古書展―
続『秋田のことば』ここがおかしい ―ネイティブからの異議申し立て―
六諭衍義大意
多賀城と宮城の小京都をたずねる旅 ―二〇〇一年研修旅行報告記―
転封四百年 戸沢氏回顧
佐竹南家給人「菊地氏」系譜を読む ―常陸・出羽三〇〇年の営み―
佐竹転封が運んだ大館城下の地名
戊辰戦争「秋田口」参戦諸藩の軍制(付記・用語集)―戊辰戦争における洋式編成を考える―
明治元戊辰の年の冬 戊辰役軍事見聞私記
戊辰羽役戦状略記 ―一関藩・吉野勘之進の記述から―
菅江真澄と寺内のはなし
(続) 「教導石」に答える
絵図書森遺跡周辺の謎を探る(最終回) ―「大製鉄所遺跡か」―
鉱山ものがたり、そして山の木ものがたり
南朝小野寺氏の系譜
神宮寺八幡宮別当の神祇潅頂史料を読む ―大和国弘仁寺で尊常へ授与された印信―
続々『秋田のことば』ここがおかしい ―ネイティブからの異議申し立て―
私の蔵書、此の一冊
ぬめひろし追悼特集 弔辞
ぬめさんのみつめた死 ―エッセイから―
北方自由詩の騎手 詩人ぬめひろしさんの旅立ち
ぬめひろし前会長の早逝を悼む
由利郡亀田・仙北郡強首の例を見る 村落と祭祀線
ぬめひろし出版図書
ぬめひろし北方風土掲載論文一覧
あの北極星の下に ―ぬめひろし会長との「諸国漫遊」回顧録―
峠を越えて (「沢内年代記」より南民領民の欠落をみる)
澤為量戊辰戦争史料の事(其の三) ―松島湾上陸から羽州戦線陣容まで、並びに羽州戦線概要日誌―
出羽の庶民江戸へ行く ―伊勢参宮記に記録された江戸風景―
砲術師範の系譜 ―湯沢給人菊地氏の伝承文書より―
獅子舞と権現様
北浦の古道を辿る
長子山の詩 ―斎藤三益の心をとらえた霊峰―
恩義之神霊と恩義の方々
第四 『秋田のことば』 ここが違っている
葦の髄から天井を覗く
おとしだま考
『羽越クニ境を往く旅』 報告記 ―八月二九日~三〇日―
茨城県金砂郷町の「西金砂祭礼と田楽」について