機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
邑知(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12453
タイトルほか
邑知
タイトルほかよみ
おおち
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(邑知)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12453
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
邑知
麓部落のセアの神
巻頭言の言葉
古い伊勢暦
麓部落のセァの神
文化財保護研究視察に想う
青壮年の協会への加入を期待する
荒沢勝山の詩
安倍持慶
家の呼び名について
赤穂津物語り
イタリヤの遺蹟
新選組維新の志士 阿部十郎隆明のこと
碧祥寺視察の記
「大内民俗誌」
由利地方に於ける主な修験系譜について
田口太治右エ門遺稿資料、目録
先人の面影 小川栄吉氏
先人の面影 内容:小川栄吉氏
正一位切通稲荷神社の由来
天童山のこと
戦争回顧録を求めて
インカ帝国の遺蹟を訪ねて
獅子舞
伝統芸能発表会に想う
幕出
細川越中守の書簡
田口太治右エ門遺稿資料、目録(完)
先人の面影 佐々木敬太郎氏
先人の面影 内容:佐々木敬太郎氏
ミタマ信仰
日本の美を鑑賞して
天童山詠
真木山論争
とたいもり
山の神と田の神信仰
「是山一代記」の成立
戦争回顧録を求めて
軍装の天使たち(戦争引揚看護婦団護衛記)
払田の柵跡とわらび座を訪ねて
遥かなる加賀国より遷された稲荷神社
子吉川以北の由利氏
霊験奇談
庚申信仰の由来物語
戦争回顧録を求めて
湖北省の鐘の音(大黄河、長江を越えて)
平泉旅吟
楠 正家の墓
楠正家の墓
庚申信仰の由来物語(つづき)
湖北省の鐘の音(つづき)(大黄河、長江を越えて)
駒泣峠
岩谷小学校にある「須恵器」
岩谷小学校にある「須恵器=すえき」
滝温泉詠
「千人隠れ」「返り瀬」「イトキ山」
先人の面影 佐々木耕伴氏
先人の面影 内容:佐々木耕伴氏
湯殿山参詣と致道館視察の記
短歌について忘れざる記 ―亡き先人を偲ぶ―
母長根峠に想う
先人の面影 遠藤万右エ門氏
飛島研修視察
飛島雑唱抄
亀田藩御領内村々庄屋名前について
中帳の小助川(当主 靖雄)中村(当主 亮二)家所蔵の系図
芋川周辺抄
『邑知』第十号に寄せて
『邑知』第十号に思う
就任にあたり
信濃大室大井氏
須賀川の街①
出羽国古代の郡郷名について
「院内銀山」冥唱
院内銀山冥唱
短歌 芋川周辺詠抄(二)
岩谷郵便局の誕生
須賀川の街②
郷土芸能と宗教
大内地名考試論〔その一〕
大内地名考試論「その1」
新田神明社御神輿奉納祭詞
わが家の庭は自然のままに
文化財保護協会の研修視察を終えて
編集に寄せて
二代目長右衛門を知る
岩屋大膳-大膳とその死亡年月日判明-
岩屋大膳 ―大膳とその死亡年月日判明―
一幅の軸
再び阿部十郎隆明について
阿部助右エ門の事
信濃長土呂大井氏
村の歴史を語る楽しみ
栗田茂治先生のこと
出羽丘陵開発に伴う山野草の変化について
短歌 芋川周辺詠回顧抄
盛岡歴史探訪記 大内町文化財記念研修旅行
はじめに
古代における二倍年暦について ―神武天皇御即位は西紀前一世紀―
創設期の松本(新沢)学校
由利修験道を探るプロセスから 大互普賢坊謀殺之事(一)
由利修験道を探るプロセスから大互普賢坊謀殺之事(1)
先人の面影 細矢寛一郎氏
先人の面影 内容:細谷寛一郎氏
文化としての食
諏訪與市郎祀脩の歴史
短歌 芋川周辺詠回顧抄(四)
新選組隊長 近藤勇の手紙
往古館は朝比奈居館か
住まい随想
昔の狐話二題
文化財保護協会研修視察
脇本宗泉寺に想う
「ササニシキの里を訪ねて」
伊藤太平氏(故人)と文化財
歩兵十七聯隊比島激戦墓碑名
歩兵十七聊隊比島激戦墓碑名
カムチャッカの出稼ぎ
川大内通り雑記
川内通り雑記
将軍と褌
岩谷町権現様の由来について
短歌 亡妻恋詠回顧抄
中帳の小助川氏と小関川について
雪部隊に従軍した大内町出身将兵
雪部隊に従軍した大内町出身将兵について
吾が家の昔っこ
道祖神
アクロポリスの丘とパルテノン神殿
天柱碑について
幕末の風雲児阿部十郎 養子前後の考察
幕末の風雲児阿部十郎養子前後の考察
先祖の旅 古文書入門(その一)寺請状
一世紀前の道中記を読んで
岩屋家傳聞書
中帳の小助川氏と小関川について
「あずましネ」母国語
一盌の故
語源散歩 1
語源散歩(一)
小笠原旅情
世界最長の橋とトンネルを渡って
雪部隊に従軍した大内町出身将兵について
岩谷町獅子頭の沿革
旧軍比島戦史の内「ドクター小野」
短歌 兵なりし日々
黒森山考
語源散歩 2
語源散歩(二)
巡見使随行者の見た本荘、亀田、秋田藩
町内の‶道中記〟について
町内の「道中記」について
阿弥陀沢鉱山
大倉沢傾山観音如意山のこと
短歌 平成となりて
奇才俳人小林一茶の里
芭蕉の「おくのほそ道」余話
短歌
本荘追分悲歌
短歌
文化としての食
昔の虫追い行事の思い出
短歌
中国大陸で村人との出遇い
火災と指揮者
折渡を歩く-秋田一周三百キロの旅-
折渡を歩く ―秋田一周三百キロの旅―
中帳の旧家、武田家について
文化財と教育
私の見たローマの遺跡
最上稲荷を参詣して
短歌
敦煌の莫高窟 ―シルクロード紀行より抜粋―
雑感
むらの記録を
短歌
夢のパラダイスライン ―莚掛権現山―
亀田藩農民一揆を中心にした秋田農民一揆シンポジュウム
秋田農民一揆シンポジウム
亀田藩農民一揆の要因と背景
亀田一揆に係わった大内農民の墓石について
亀田百姓一揆と思想的背景
亀田藩財政を中心に-農民一揆の背景-
農民一揆の背景 亀田藩の財政を中心に
天明四年石沢騒動の意味するもの
仁左衛門直訴の要因とその背景
サツキ
語源散歩 3 サツキ
正岡子規と墓誌銘
亀田の殿様の親戚 岩手岩谷堂城主の予算書
亀田の殿様の親戚岩手岩谷堂城主の予算書
天国より戻った日
比島戦記シリーズ ナスクブ逆上陸作戦
短歌 平成元年 出羽中祭出品作品
岩屋領の鷹産出
岩城藩百姓一揆の七不思議
短歌
近世農村事情を古文書に読む
短歌
史跡紀行 鳴沢公園(鳴沢館跡)
史跡紀行 鳴沢台公園(鳴沢城跡)
俳句
西国三十三所順礼の由来(古文書入門その二)
流人僧天宥法印
雨乞いの思い出
岩谷町水道のルーツ(八郎兵衛水道のこと
岩谷町水道のルーツ(八郎兵衛水道のこと)
大谷ノ名起
鍋倉地蔵堂の再建に際して
羽広部落大火の事
過去を語らなかった人
(語源散歩四)羽広のポンガ・ポンガ
語源散歩 4 羽広のポンガ・ポンガ
文化としての食
(2)随筆 永平寺
比島戦史 魔のバシー海峡を越えて
俳句 盆五題
短歌四十首 折渡千体地蔵尊
仁左衛門の一揆行動とその周辺 ―公刊物の正誤を点検する―
仁左衛門の一揆行動 ―「邑知」16号の正誤について―
大内町文化財保護協会会長に就任して
祖父 久一の面影
祖父久一の面影
将門の首塚
(語源散歩五)カキエァ
語源散歩 5 カキエァ
まぼろしの白山寺-オーパーッとしての「オコリ石」
まぼろしの白山寺 ―オーパーツとしての‶おこり石〟
俳句十句 「車椅子」
随筆 象潟の思い出
短歌
岩谷田んぼの開拓(近世初期)
羽後岩谷駅開業七十周年に寄せて
歴史に見る古典園芸おもとの世界
長根山周辺の地名に想う
続 比島戦記 北サンフェルナド事件始末記
短歌 徴兵と亡妻と
貴重な会報
教育史(戦後)年表
大内町歴史散歩案内マップについて
会長あいさつ
大内町の民俗語彙
三春にあった岩屋氏の資料
屋敷取り替えの覚
ポロブドールの仏教遺跡を訪ねて
荒神さまと主婦たちの夜籠り
(語源散歩六)ウオ、サカナ
語源散歩 6 ウオ、サカナ
斬込み
奥飛騨・信州紀行
荒沢館で発祥した小助川氏
坂本龍馬を暗殺したのは誰か ―その真相に迫る―
耕伴と天明一揆
由利郡出身の軍人達
祝『邑知』二十号発刊
大内町文化財保護協会への期待 ―『邑知』発刊20号に寄せて―
『邑知』20ごうに寄せて
院内銀山お抱え医者「門屋養安日記」の研究
荒沢館に復活した小助川氏
市郎右エ門文書への一覧
戒好録 ―歴史を学ぶ姿勢への一提言―
伝左エ門店強盗事件記
ひも・縄・結びの文化
(語源散歩七)タナとオスヒ
八幡様
矢島町の史跡を訪ねて
海上挺進隊始末記
歴史に見る万年青の世界
インド‶エローラ〟の「石窟寺院」遺跡
分断された国韓国を旅して
スズモペット始末記
憶い出
解けぬ謎
雨池の唐松様のこと
邑知文芸コーナー(1)吟行と錬成
短歌・二十三首連作 智智之実之父
邑知文芸コーナー(2)俳句
はじめに
日本の古代信仰
荒沢館小介川氏族の伝承と実像
強首地震と大内町の被害 ―発見された大地震の記録―
ふるさとの言葉と心
北海道外周紀行
縁切寺「満徳寺」見聞記
オアシスの都市『タシケント』
近世初期あれこれ ―芋川筋の諸事情―
戦後50年特集 戦後のわが青春時代
戦後50年特集 迷走の軌跡・・・その一
戦後50年特集 「援農」(思い出の記)
戦後50年特集 回想 第二次大戦末期の樺太耐寒実験と終戦
戦後50年特集 『モロミ』不始末記
戦後50年特集 三年間の抑留生活の思い出
戦後50年特集 斬込みⅡ
協会創立三十周年を迎えて
設立三十周年を祝して
総合文化誌『邑知』を賛える
謎の光重・光隆
町内の近世文書(紹介その一)
新沢権現堂館合戦始末
信濃国一之宮諏訪大社見聞記
秋田市、下浜長浜、本敬寺について
北支・中支・横断の記
比島戦記 斬込みⅡ
迷走の軌跡・・・その2
世間話 罪を憎んで人を憎まず
文化財保護協会研究視察〔由利・矢島町歴史探訪記〕
『邑知』二十年、表紙の歩み
文化財雑感
口伝 明通りと金毘羅様
赤宇津氏の縁者奥村氏族の由緒
防衛習俗
こけし人形にかけた夢 ―伊藤為之助先生遺品こけし展を迎えて―
コラム・1 短歌
雑誌「種蒔く人」「種蒔く人顕彰碑」「資料室」
北支・中支・横断の記(二)
コラム・2 俳句
道央小紀行
戦時中の食糧難と平成の米騒動
コラム・3 川柳
私の文芸修業「遠くまで臨む」
寛政期前後のメモから
仙北方面研修視察報告 平成九年七月十一日実施
大内町文化財保護協会 今後の活動と発展について
岩屋領の鷹産出(再)
小助川治部少輔の出生と晩年の謎
発掘された日本列島を探る
男鹿市脇本城見学報告 平成十年七月二十七日実施
中田代学校と大平発三先生
「八路軍の少年兵たち」
大平発三先生より平五郎への書翰 解説
大平発三先生より平五郎への書翰 解読(現代文)
随想 日本人と外来文化
悪食喜平伝説 血に染まった赤い土
旅と研修
野麦峠、女工哀史を偲ぶ
短歌雑詠(1)
古文書を読む
大内町「絵図書森」の謎に迫る(1) ―古代の祭祀遺跡か―
岩谷町集落の成立事情
短歌雑詠(2)
小助川治部少輔光重
大正人の少年時代
由利を歩いた旅人たち
矢島大井(大江)氏の出自と小助川氏の発祥
研修視察報告 平成十一年八月二十六日実施
短歌雑詠(3)
田口二郎氏を悼む
遺稿 『亀田領肝煎恩賞制度について』―大内町に残る肝煎文書の解読から―
「芋川の舟運を想う」
朝比奈三郎川大内郷逗留伝説の真偽
コラム1 タンポポ館背後の石像について
大内町「絵図書森」の謎に迫る(2) ―古代の祭祀遺跡か―
コラム2 県立博物館に展示された鍛冶神像
原点への郷愁
北朝鮮清津府羅南砲兵二十五聯隊哀れ 虎八五一〇部隊の最後
研修視察報告 平成十二年八月九日実施
文化財の保護・保存
日本人の民族性
岩屋氏の故国信濃国佐久郡長倉牧の探訪
「軍国日本」時代の青少年われら
大内町のお宝拝見 ―わたしとわが家のめずらしい物展より―
大内町「絵図書森」の謎に迫る(3) ―古代「祭祀遺跡」と中世「製鉄遺跡」―
研修視察報告 平成十三年八月二十二日実施
『加田喜沼』について
大内町と文化遺産
おらほのことばこ ―岩野目沢方言集抜粋―
池田系赤宇津氏、大井系赤尾津氏 ―足利家内部の対立が出羽国まで波及―
『松永惣兵衛道中記覚』に見る関所抜けについて
板井沢の小柳家
加田喜周辺四方山ばなし
大内町「絵図書森」の謎に迫る(最終回)―今後の調査と課題―
「中国」の人、人たち
研修視察報告 平成14年8月22日実施
郷土に根付いた文化財保護活動
絵図書森の幻想(1)
世間の眼
再考『松永惣兵衛』清内路越の事
文化財保護審議会 研修視察報告 平成15年7月2日実施
敗戦日本国の大陸引揚者たち
大内町凧談義
七十年前の宝箱 金子みすゞの童謡詩集への誘い
一人の人生記録より
父の結婚 昔の結婚とダイヤモンド婚に寄せて
巻頭言 市町村合併と文化財保護協会
岩谷麓の地名
長坂稲荷森‶切通〝の考察
絵図書森の幻想(2)
『中山実記』を読み解く
荒神さまと主婦たちの夜籠り
中田代 財山 新堤の築造のこと
科学的根拠のある食事・生活習慣を
文化財保護審議会 研修視察報告 平成16年9月1日実施
文化財保護協会 会員名簿
誌名『邑知』について
『ことば』の落ち穂拾い
短歌(1)岩出山城跡を訪ねて
戦後六十年、真夏の昼の夢
絵図書森の幻想(3)
宝竜権現と雨乞い神事
坂嶋村
短歌(2)岩出山城跡を訪ねて
随想 中国はかわっているだろうか
文化財保護協会 会員名簿
巻頭書 三十二号発刊に当って
主婦
新沢八幡宮『石灯籠』の形式について
絵図書森の幻想(4)
口伝 明通りと金毘羅様
西郷隆盛と大久保利通 征韓論の真実を追う
随想 ‶親川楠氏伝承〟を吟味する観点について
文化財保護協会 研修視察報告 平成18年8月22日実施
文化財保護協会 会員名簿 平成18年6月1日現在
文化財保護協会 会員名簿 平成19年6月1日現在
巻頭言 三十三号発刊によせて
民俗芸能
岩谷町村の始まり ―村の中に町が有る不思議―
黒森山・絵図書森の再考
随想 ‶親川楠氏伝承〟を吟味する観点について(2)
短歌研修に参加して 湯殿山から紅花資料館へ(可北町)
地蔵菩薩像・十王像・脱衣婆像の紹介
ピンチヒッターの一人言
絵図書森の幻想(5)
文化財保護協会 研修視察報告 平成19年8月3日実施
巻頭言 「邑知」三十四号発刊に寄せて 由利本荘市大内文化財保護協会会長
百歳の老夫(幼時を語る)
絵図書森の幻想(6)
私の人生
随想 ‶親川楠氏伝承〟を吟味する観点について(3)
随想 折渡トンネル掘削に採用された日本最古のシールドマシン
文化財保護協会 研修報告
文化財保護協会 会員名簿 平成二十年七月一日現在
巻頭言 「邑知」三十五号発刊に寄せて 由利本荘市大内文化財保護協会会長
庄内の史跡を訪れて
古文書に見る伝聞の怪しさと確かさ
二人の畠山義就氏
文化財保護協会 研修報告 岩手県盛岡市内の研修視察
文化財保護協会 研修報告 由利本荘市文化団体連合会事業で西目地域の指定文化財探訪
文化財保護協会 研修報告 山形県鶴岡市の史跡探訪
随想 「大内町並びにその周辺地域の意味、あるいは語源」(1)
文化財保護協会 会員名簿 平成二十二年四月一日現在
巻頭言 「子どもミュージカル」
道
古文書に見る伝聞の怪しさと確かさ
八幡神社ロマン 中田代八幡神社開基の検証 二
文化財保護協会 研修報告 研修視察 平成二十二年十月七日
随想 「大内町並びにその周辺地域の意味、あるいは語源」(2)
文化財保護協会 会員名簿 平成二十三年三月一日現在
巻頭言 「温故知新」
松代を訪れて
加田喜沼について
古文書に見る伝聞の怪しさと確かさ(3)
過去の思い出に残る歴史探訪より
音内村(院内村)について
文化財保護協会研修報告
岡田 藤九郎について
【俳句】四季吟行
編集後記
巻頭言 「文化財の寿命」
戊辰戦争から学ぶ
文化財が生きる
回顧 『視察研修雑感』
祖父の話
『百合長根地蔵尊』由来記
鬼倉山のこと
視察研修を振り返って
男鹿市真山地区を研修して
【俳句】吟ぶら
編集後記
巻頭言 「二宮金次郎」
岩城宣降の実像 隠居場所は中館村だった 黎明期亀田藩の周辺
古文書に見る伝聞の怪しさと確かさ(四)
「凶作物語」について
児童の地域学習と文化財
大内地域の『小字一覧』
今年度の研修報告
【俳句】 吟ぶら
編集後記
ナビゲーション リンクのスキップ
邑知
麓部落のセアの神
巻頭言の言葉
古い伊勢暦
麓部落のセァの神
文化財保護研究視察に想う
青壮年の協会への加入を期待する
荒沢勝山の詩
安倍持慶
家の呼び名について
赤穂津物語り
イタリヤの遺蹟
新選組維新の志士 阿部十郎隆明のこと
碧祥寺視察の記
「大内民俗誌」
由利地方に於ける主な修験系譜について
田口太治右エ門遺稿資料、目録
先人の面影 小川栄吉氏
先人の面影 内容:小川栄吉氏
正一位切通稲荷神社の由来
天童山のこと
戦争回顧録を求めて
インカ帝国の遺蹟を訪ねて
獅子舞
伝統芸能発表会に想う
幕出
細川越中守の書簡
田口太治右エ門遺稿資料、目録(完)
先人の面影 佐々木敬太郎氏
先人の面影 内容:佐々木敬太郎氏
ミタマ信仰
日本の美を鑑賞して
天童山詠
真木山論争
とたいもり
山の神と田の神信仰
「是山一代記」の成立
戦争回顧録を求めて
軍装の天使たち(戦争引揚看護婦団護衛記)
払田の柵跡とわらび座を訪ねて
遥かなる加賀国より遷された稲荷神社
子吉川以北の由利氏
霊験奇談
庚申信仰の由来物語
戦争回顧録を求めて
湖北省の鐘の音(大黄河、長江を越えて)
平泉旅吟
楠 正家の墓
楠正家の墓
庚申信仰の由来物語(つづき)
湖北省の鐘の音(つづき)(大黄河、長江を越えて)
駒泣峠
岩谷小学校にある「須恵器」
岩谷小学校にある「須恵器=すえき」
滝温泉詠
「千人隠れ」「返り瀬」「イトキ山」
先人の面影 佐々木耕伴氏
先人の面影 内容:佐々木耕伴氏
湯殿山参詣と致道館視察の記
短歌について忘れざる記 ―亡き先人を偲ぶ―
母長根峠に想う
先人の面影 遠藤万右エ門氏
飛島研修視察
飛島雑唱抄
亀田藩御領内村々庄屋名前について
中帳の小助川(当主 靖雄)中村(当主 亮二)家所蔵の系図
芋川周辺抄
『邑知』第十号に寄せて
『邑知』第十号に思う
就任にあたり
信濃大室大井氏
須賀川の街①
出羽国古代の郡郷名について
「院内銀山」冥唱
院内銀山冥唱
短歌 芋川周辺詠抄(二)
岩谷郵便局の誕生
須賀川の街②
郷土芸能と宗教
大内地名考試論〔その一〕
大内地名考試論「その1」
新田神明社御神輿奉納祭詞
わが家の庭は自然のままに
文化財保護協会の研修視察を終えて
編集に寄せて
二代目長右衛門を知る
岩屋大膳-大膳とその死亡年月日判明-
岩屋大膳 ―大膳とその死亡年月日判明―
一幅の軸
再び阿部十郎隆明について
阿部助右エ門の事
信濃長土呂大井氏
村の歴史を語る楽しみ
栗田茂治先生のこと
出羽丘陵開発に伴う山野草の変化について
短歌 芋川周辺詠回顧抄
盛岡歴史探訪記 大内町文化財記念研修旅行
はじめに
古代における二倍年暦について ―神武天皇御即位は西紀前一世紀―
創設期の松本(新沢)学校
由利修験道を探るプロセスから 大互普賢坊謀殺之事(一)
由利修験道を探るプロセスから大互普賢坊謀殺之事(1)
先人の面影 細矢寛一郎氏
先人の面影 内容:細谷寛一郎氏
文化としての食
諏訪與市郎祀脩の歴史
短歌 芋川周辺詠回顧抄(四)
新選組隊長 近藤勇の手紙
往古館は朝比奈居館か
住まい随想
昔の狐話二題
文化財保護協会研修視察
脇本宗泉寺に想う
「ササニシキの里を訪ねて」
伊藤太平氏(故人)と文化財
歩兵十七聯隊比島激戦墓碑名
歩兵十七聊隊比島激戦墓碑名
カムチャッカの出稼ぎ
川大内通り雑記
川内通り雑記
将軍と褌
岩谷町権現様の由来について
短歌 亡妻恋詠回顧抄
中帳の小助川氏と小関川について
雪部隊に従軍した大内町出身将兵
雪部隊に従軍した大内町出身将兵について
吾が家の昔っこ
道祖神
アクロポリスの丘とパルテノン神殿
天柱碑について
幕末の風雲児阿部十郎 養子前後の考察
幕末の風雲児阿部十郎養子前後の考察
先祖の旅 古文書入門(その一)寺請状
一世紀前の道中記を読んで
岩屋家傳聞書
中帳の小助川氏と小関川について
「あずましネ」母国語
一盌の故
語源散歩 1
語源散歩(一)
小笠原旅情
世界最長の橋とトンネルを渡って
雪部隊に従軍した大内町出身将兵について
岩谷町獅子頭の沿革
旧軍比島戦史の内「ドクター小野」
短歌 兵なりし日々
黒森山考
語源散歩 2
語源散歩(二)
巡見使随行者の見た本荘、亀田、秋田藩
町内の‶道中記〟について
町内の「道中記」について
阿弥陀沢鉱山
大倉沢傾山観音如意山のこと
短歌 平成となりて
奇才俳人小林一茶の里
芭蕉の「おくのほそ道」余話
短歌
本荘追分悲歌
短歌
文化としての食
昔の虫追い行事の思い出
短歌
中国大陸で村人との出遇い
火災と指揮者
折渡を歩く-秋田一周三百キロの旅-
折渡を歩く ―秋田一周三百キロの旅―
中帳の旧家、武田家について
文化財と教育
私の見たローマの遺跡
最上稲荷を参詣して
短歌
敦煌の莫高窟 ―シルクロード紀行より抜粋―
雑感
むらの記録を
短歌
夢のパラダイスライン ―莚掛権現山―
亀田藩農民一揆を中心にした秋田農民一揆シンポジュウム
秋田農民一揆シンポジウム
亀田藩農民一揆の要因と背景
亀田一揆に係わった大内農民の墓石について
亀田百姓一揆と思想的背景
亀田藩財政を中心に-農民一揆の背景-
農民一揆の背景 亀田藩の財政を中心に
天明四年石沢騒動の意味するもの
仁左衛門直訴の要因とその背景
サツキ
語源散歩 3 サツキ
正岡子規と墓誌銘
亀田の殿様の親戚 岩手岩谷堂城主の予算書
亀田の殿様の親戚岩手岩谷堂城主の予算書
天国より戻った日
比島戦記シリーズ ナスクブ逆上陸作戦
短歌 平成元年 出羽中祭出品作品
岩屋領の鷹産出
岩城藩百姓一揆の七不思議
短歌
近世農村事情を古文書に読む
短歌
史跡紀行 鳴沢公園(鳴沢館跡)
史跡紀行 鳴沢台公園(鳴沢城跡)
俳句
西国三十三所順礼の由来(古文書入門その二)
流人僧天宥法印
雨乞いの思い出
岩谷町水道のルーツ(八郎兵衛水道のこと
岩谷町水道のルーツ(八郎兵衛水道のこと)
大谷ノ名起
鍋倉地蔵堂の再建に際して
羽広部落大火の事
過去を語らなかった人
(語源散歩四)羽広のポンガ・ポンガ
語源散歩 4 羽広のポンガ・ポンガ
文化としての食
(2)随筆 永平寺
比島戦史 魔のバシー海峡を越えて
俳句 盆五題
短歌四十首 折渡千体地蔵尊
仁左衛門の一揆行動とその周辺 ―公刊物の正誤を点検する―
仁左衛門の一揆行動 ―「邑知」16号の正誤について―
大内町文化財保護協会会長に就任して
祖父 久一の面影
祖父久一の面影
将門の首塚
(語源散歩五)カキエァ
語源散歩 5 カキエァ
まぼろしの白山寺-オーパーッとしての「オコリ石」
まぼろしの白山寺 ―オーパーツとしての‶おこり石〟
俳句十句 「車椅子」
随筆 象潟の思い出
短歌
岩谷田んぼの開拓(近世初期)
羽後岩谷駅開業七十周年に寄せて
歴史に見る古典園芸おもとの世界
長根山周辺の地名に想う
続 比島戦記 北サンフェルナド事件始末記
短歌 徴兵と亡妻と
貴重な会報
教育史(戦後)年表
大内町歴史散歩案内マップについて
会長あいさつ
大内町の民俗語彙
三春にあった岩屋氏の資料
屋敷取り替えの覚
ポロブドールの仏教遺跡を訪ねて
荒神さまと主婦たちの夜籠り
(語源散歩六)ウオ、サカナ
語源散歩 6 ウオ、サカナ
斬込み
奥飛騨・信州紀行
荒沢館で発祥した小助川氏
坂本龍馬を暗殺したのは誰か ―その真相に迫る―
耕伴と天明一揆
由利郡出身の軍人達
祝『邑知』二十号発刊
大内町文化財保護協会への期待 ―『邑知』発刊20号に寄せて―
『邑知』20ごうに寄せて
院内銀山お抱え医者「門屋養安日記」の研究
荒沢館に復活した小助川氏
市郎右エ門文書への一覧
戒好録 ―歴史を学ぶ姿勢への一提言―
伝左エ門店強盗事件記
ひも・縄・結びの文化
(語源散歩七)タナとオスヒ
八幡様
矢島町の史跡を訪ねて
海上挺進隊始末記
歴史に見る万年青の世界
インド‶エローラ〟の「石窟寺院」遺跡
分断された国韓国を旅して
スズモペット始末記
憶い出
解けぬ謎
雨池の唐松様のこと
邑知文芸コーナー(1)吟行と錬成
短歌・二十三首連作 智智之実之父
邑知文芸コーナー(2)俳句
はじめに
日本の古代信仰
荒沢館小介川氏族の伝承と実像
強首地震と大内町の被害 ―発見された大地震の記録―
ふるさとの言葉と心
北海道外周紀行
縁切寺「満徳寺」見聞記
オアシスの都市『タシケント』
近世初期あれこれ ―芋川筋の諸事情―
戦後50年特集 戦後のわが青春時代
戦後50年特集 迷走の軌跡・・・その一
戦後50年特集 「援農」(思い出の記)
戦後50年特集 回想 第二次大戦末期の樺太耐寒実験と終戦
戦後50年特集 『モロミ』不始末記
戦後50年特集 三年間の抑留生活の思い出
戦後50年特集 斬込みⅡ
協会創立三十周年を迎えて
設立三十周年を祝して
総合文化誌『邑知』を賛える
謎の光重・光隆
町内の近世文書(紹介その一)
新沢権現堂館合戦始末
信濃国一之宮諏訪大社見聞記
秋田市、下浜長浜、本敬寺について
北支・中支・横断の記
比島戦記 斬込みⅡ
迷走の軌跡・・・その2
世間話 罪を憎んで人を憎まず
文化財保護協会研究視察〔由利・矢島町歴史探訪記〕
『邑知』二十年、表紙の歩み
文化財雑感
口伝 明通りと金毘羅様
赤宇津氏の縁者奥村氏族の由緒
防衛習俗
こけし人形にかけた夢 ―伊藤為之助先生遺品こけし展を迎えて―
コラム・1 短歌
雑誌「種蒔く人」「種蒔く人顕彰碑」「資料室」
北支・中支・横断の記(二)
コラム・2 俳句
道央小紀行
戦時中の食糧難と平成の米騒動
コラム・3 川柳
私の文芸修業「遠くまで臨む」
寛政期前後のメモから
仙北方面研修視察報告 平成九年七月十一日実施
大内町文化財保護協会 今後の活動と発展について
岩屋領の鷹産出(再)
小助川治部少輔の出生と晩年の謎
発掘された日本列島を探る
男鹿市脇本城見学報告 平成十年七月二十七日実施
中田代学校と大平発三先生
「八路軍の少年兵たち」
大平発三先生より平五郎への書翰 解説
大平発三先生より平五郎への書翰 解読(現代文)
随想 日本人と外来文化
悪食喜平伝説 血に染まった赤い土
旅と研修
野麦峠、女工哀史を偲ぶ
短歌雑詠(1)
古文書を読む
大内町「絵図書森」の謎に迫る(1) ―古代の祭祀遺跡か―
岩谷町集落の成立事情
短歌雑詠(2)
小助川治部少輔光重
大正人の少年時代
由利を歩いた旅人たち
矢島大井(大江)氏の出自と小助川氏の発祥
研修視察報告 平成十一年八月二十六日実施
短歌雑詠(3)
田口二郎氏を悼む
遺稿 『亀田領肝煎恩賞制度について』―大内町に残る肝煎文書の解読から―
「芋川の舟運を想う」
朝比奈三郎川大内郷逗留伝説の真偽
コラム1 タンポポ館背後の石像について
大内町「絵図書森」の謎に迫る(2) ―古代の祭祀遺跡か―
コラム2 県立博物館に展示された鍛冶神像
原点への郷愁
北朝鮮清津府羅南砲兵二十五聯隊哀れ 虎八五一〇部隊の最後
研修視察報告 平成十二年八月九日実施
文化財の保護・保存
日本人の民族性
岩屋氏の故国信濃国佐久郡長倉牧の探訪
「軍国日本」時代の青少年われら
大内町のお宝拝見 ―わたしとわが家のめずらしい物展より―
大内町「絵図書森」の謎に迫る(3) ―古代「祭祀遺跡」と中世「製鉄遺跡」―
研修視察報告 平成十三年八月二十二日実施
『加田喜沼』について
大内町と文化遺産
おらほのことばこ ―岩野目沢方言集抜粋―
池田系赤宇津氏、大井系赤尾津氏 ―足利家内部の対立が出羽国まで波及―
『松永惣兵衛道中記覚』に見る関所抜けについて
板井沢の小柳家
加田喜周辺四方山ばなし
大内町「絵図書森」の謎に迫る(最終回)―今後の調査と課題―
「中国」の人、人たち
研修視察報告 平成14年8月22日実施
郷土に根付いた文化財保護活動
絵図書森の幻想(1)
世間の眼
再考『松永惣兵衛』清内路越の事
文化財保護審議会 研修視察報告 平成15年7月2日実施
敗戦日本国の大陸引揚者たち
大内町凧談義
七十年前の宝箱 金子みすゞの童謡詩集への誘い
一人の人生記録より
父の結婚 昔の結婚とダイヤモンド婚に寄せて
巻頭言 市町村合併と文化財保護協会
岩谷麓の地名
長坂稲荷森‶切通〝の考察
絵図書森の幻想(2)
『中山実記』を読み解く
荒神さまと主婦たちの夜籠り
中田代 財山 新堤の築造のこと
科学的根拠のある食事・生活習慣を
文化財保護審議会 研修視察報告 平成16年9月1日実施
文化財保護協会 会員名簿
誌名『邑知』について
『ことば』の落ち穂拾い
短歌(1)岩出山城跡を訪ねて
戦後六十年、真夏の昼の夢
絵図書森の幻想(3)
宝竜権現と雨乞い神事
坂嶋村
短歌(2)岩出山城跡を訪ねて
随想 中国はかわっているだろうか
文化財保護協会 会員名簿
巻頭書 三十二号発刊に当って
主婦
新沢八幡宮『石灯籠』の形式について
絵図書森の幻想(4)
口伝 明通りと金毘羅様
西郷隆盛と大久保利通 征韓論の真実を追う
随想 ‶親川楠氏伝承〟を吟味する観点について
文化財保護協会 研修視察報告 平成18年8月22日実施
文化財保護協会 会員名簿 平成18年6月1日現在
文化財保護協会 会員名簿 平成19年6月1日現在
巻頭言 三十三号発刊によせて
民俗芸能
岩谷町村の始まり ―村の中に町が有る不思議―
黒森山・絵図書森の再考
随想 ‶親川楠氏伝承〟を吟味する観点について(2)
短歌研修に参加して 湯殿山から紅花資料館へ(可北町)
地蔵菩薩像・十王像・脱衣婆像の紹介
ピンチヒッターの一人言
絵図書森の幻想(5)
文化財保護協会 研修視察報告 平成19年8月3日実施
巻頭言 「邑知」三十四号発刊に寄せて 由利本荘市大内文化財保護協会会長
百歳の老夫(幼時を語る)
絵図書森の幻想(6)
私の人生
随想 ‶親川楠氏伝承〟を吟味する観点について(3)
随想 折渡トンネル掘削に採用された日本最古のシールドマシン
文化財保護協会 研修報告
文化財保護協会 会員名簿 平成二十年七月一日現在
巻頭言 「邑知」三十五号発刊に寄せて 由利本荘市大内文化財保護協会会長
庄内の史跡を訪れて
古文書に見る伝聞の怪しさと確かさ
二人の畠山義就氏
文化財保護協会 研修報告 岩手県盛岡市内の研修視察
文化財保護協会 研修報告 由利本荘市文化団体連合会事業で西目地域の指定文化財探訪
文化財保護協会 研修報告 山形県鶴岡市の史跡探訪
随想 「大内町並びにその周辺地域の意味、あるいは語源」(1)
文化財保護協会 会員名簿 平成二十二年四月一日現在
巻頭言 「子どもミュージカル」
道
古文書に見る伝聞の怪しさと確かさ
八幡神社ロマン 中田代八幡神社開基の検証 二
文化財保護協会 研修報告 研修視察 平成二十二年十月七日
随想 「大内町並びにその周辺地域の意味、あるいは語源」(2)
文化財保護協会 会員名簿 平成二十三年三月一日現在
巻頭言 「温故知新」
松代を訪れて
加田喜沼について
古文書に見る伝聞の怪しさと確かさ(3)
過去の思い出に残る歴史探訪より
音内村(院内村)について
文化財保護協会研修報告
岡田 藤九郎について
【俳句】四季吟行
編集後記
巻頭言 「文化財の寿命」
戊辰戦争から学ぶ
文化財が生きる
回顧 『視察研修雑感』
祖父の話
『百合長根地蔵尊』由来記
鬼倉山のこと
視察研修を振り返って
男鹿市真山地区を研修して
【俳句】吟ぶら
編集後記
巻頭言 「二宮金次郎」
岩城宣降の実像 隠居場所は中館村だった 黎明期亀田藩の周辺
古文書に見る伝聞の怪しさと確かさ(四)
「凶作物語」について
児童の地域学習と文化財
大内地域の『小字一覧』
今年度の研修報告
【俳句】 吟ぶら
編集後記