機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
論叢(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12455
タイトルほか
論叢
タイトルほかよみ
ろんそう
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(論叢)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12455
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
論叢
経済認識の基礎論
実態-概念構成-解釈 -株式の本質に関する学説に関連して
我国中小企業についての一考察
会計と価格水準の変動 -貨幣価値の一定の仮定に対する評判
配給についての一考察
秋田市に於ける春季の蠅相について -秋田市における蠅の生態学的研究,第二報-
syntax教授法の一試案 -構文追求法を中心に-
A CHANCE MEETING by DOPPO KUNIKIDA 国木田独歩<馬上の友>英訳
ゲ-テのファウストを読みて
需要供給談義
覆面に関する調査
歴史とは何か
秋田県における農業法人の実態
商業利潤についての一考察
A TAKASE RIVER BORT by Ogai Mori 森 ■外<高瀬舟>英訳
のれんの擬制資産的性質について 有償取得のれんのみの賃借対照表記載能力に対する批判
SALVATION OR DAMNATION 救済と堕獄 グレアム・グリ-ンの「権力と栄光」「事件の核心」
ハロッドの資本蓄積と経済成長論
原価管理を中心とした人間的側面
道理の分析
現代英国女流作家の伝統 -ヴァ-ニジア・ウルフとエリザベスボウエンの場合
W.ぺイタ-に於ける快楽主義
八郎潟漁業の実態
信念の意味的構造分析
新株式債権説に関する若干の考察
M.ARNOLDに於ける批評精神
火耕地名の分布とその分析
毛皮の着方による保温性の研究
ナイロン・キャラコ・並びにブロ-ドの物理的性能の二、三に関する研究
真理と真実 -その純粋論理学的概念規定について
商法上の繰延勘定について
会計上の不正および内部牽制組織について
暖簾価格の算出および貸借対照表記載上の問題点
原価管理に関する一考察
ケインズの景気理論 有効需要の原理を中心として
1955年秋田市に於けるイエバエの季節的消長
1955年秋田市秋田市に於けるイエバエの季節的消長
A Dialogue in the Daek by Ryunosuke Akutagawa 芥川竜之介<暗中問答>英訳
猿倉部落実体調査報告
暖簾の評価に関連して 改正商法中、新設の第285条の7の項をめぐる会計学上の考察
ハロッドの貿易乗数理論
原価計算基準と原価管理
猿倉部落実態調査報告
ハムレットにおけるゴ-ストの出現をめぐるイメイヂの分布について
Hurry up、Melos by Osamu Dazai 太宰治<走れ、メロス>英訳
大学における一般教育の方法論に関する認識批判的基礎付けについて
常務取締役が社長名義でなした手形行為と歴日にない満期日
中小企業存立の条件について
経営資本過程としての銀行簿記の特質 -勘定理論を中心として-
竹内式<英文分析方式と翻訳法則>及び他方式の批判
A Criminal by Osamu Dazai
覆面に関するその後の調査
覆面に関する調査 第二報
東北地方における農村婦人の被りものとしての覆面を含む これに類する被りものに関する調査(第3報)
損益計算制度発達過程論考
(研究ノ-ト) ハロッド・ド-マ-の経済成長論 -序論
The Tobacco pipe By Ryunosuke Akutagawa
マルクス労働価値説の批判的研究
山形県庄内地方における水稲直播栽培法とその諸問題について
英文構造教授法の為の基本構文とそのDouble Embedding-仮説 (上)基本構文の設定
Conjucts(上)-問題点の所在
上の転換点について
Conjuncts(中)
Adjectival-Noun Combinations
ビタミンCに関する研究(第1報) ビタミンCに対する各種天然果汁の影響について
古今東西の変った洗濯法の調査
行動主義に各種生活原理の本質的限界規定について
ケインズ「一般理論」の展望 その一
共産主義社会と租税についての一研究
憲法上における外国人の法的地位
高食塩性高血圧に対する食品添加物の影響 -とくに脳卒中多発地帯住民の血中ビタミンB2含量について
Nominalsによる社説英語の考察
ビタミンCに関する研究
憲法改正の特質
ビタミンCに関する研究(第2報) おろしにんじんによるビタミンCの酸化に対する果汁の影響
The Time Scheme of Wuthering Heights
秋田の郷土料理キリタンポについて
秋田県産キリタンポの水分量について
ケインズ「一般理論」展望 3
氏の収得・変更と戸籍の関係
英・米・独文学にみられる20世紀から21世紀への文学史の流れ
C・I・バーナードとH・A・サイモンの意思決定論について
ケインズ「一般理論」展望(其の三) 雇用理論と賃金論争をめぐる問題
氏の取得・変更と戸籍の関係
福沢諭吉「帳合の法」の周辺
英・米・独文学にみられる20世紀からへの文学史の流れ
C・I・バ-ナ-ドとH・A・サイモンの意思決定論について〔研究ノ-ト〕
貯蔵中における鶏卵の変化について
洗濯物の氷乾について
組織におけるコンフリクト
ビタミンCに関する研究 3
貨幣論研究
組織におけるコンフリクト -マ-チ=サイモンの理論を中心として
わが国における権力分立制(現状について)
資金循環分析における資金概念
ビタミンCに関する研究(第3報) ビタミンCの酸化に対する加熱果汁及びその透析部と非透析部の影響
人間における社会本能の論理とその実践的心理構造について
怪奇作品を通じてみたドイツ人の民族性
向性と賞罰
インフレーションのメカニズム
従来の会計EOP化
運動能の発達
人間における社会本能の理論とその実践的心理構造について
怪奇作品を通してみたドイツ人の民俗性
入会権に関する一考察
裁判官の国民審査制度について
向性と賞罰 -課題誘発ストレスによる検討-
消費者行動序説
インフレ-ションのメカニズム -ケインズの物価理論を中心として-
わが国の租税負担について
経済体制と倫理性
単線的生産構造について
組織と個人 -「誘因と貢献のバランス」との関連において-
従来の会計のEDP化
いわゆる「信用創造」について
ゼンマイ織についての研究-強さについて-
ゼンマイ織についての研究 -強さについて-
幼児の運動感覚学習の転移に関する研究
国際理解教育と社会科教育
運動能の発達 -児童期はその最盛期-
What Is Established Befoer His style -Courage and Discipline in Ernest Hemingway
フェビアン社会主義の思想性と科学性
産業連関分析の展開
J.オシャフネシイの「組織にたいするアプローチ」について
合弁会社における諸問題 その1
シュタインドルの内生的成長理論
フェビアン社会主義の思想性と科学性 その3 -第3章 戦後イギリス社会主義への途-
産業連関分析の展開 -地域産業連関分析を中心として
J.オシャフネシイの「組織にたいするアプロ-チ」について
トマス・グレシャム論の進展
合弁会社における諸問題(その1)
シュタインドルの内生的成長理論 -寡占的成長理論への接近-
16・17世紀イギリス経済史の研究の一潮流
16、17世紀イギリス経済史研究の一潮流
産業革命論
分収権に関する一考察
A Study of Fabian Socialism from the Idealistic and Scientific Points of View Chapter 4 The Two Nations at School、and Is This Socialism?
詩酒文壇から詩肆文壇へ 上
乗数・加速度モデル
詩酒文壇から書肆文壇へ≪上≫ 戯作者・図工・書肆・読者層による江戸文壇の展開
翻訳 古英散文 聖クリストフォルス伝
秋田県における農業と農家、農民の動向
乗数・加速度モデル〔研究ノ-ト〕~実物的要因と貨幣的要因との有機的結合によるスミスの「乗数-加速度モデル」の照会を中心に~
W・G・ベニスの組織変革論について
詩酒文壇から詩肆文壇へ 中
ノウ・ハウ契約における秘密保持条項について
Klein-Goldberger体系の研究
W.G.ベニスの組織変革論について
詩酒文壇から書肆文壇へ≪中≫
シャンド「銀行簿記精法」に関する若干の考察
ノウ・ハウ契約における秘密保持条約について
憲法第三七条について
Klein‐Goldberger体系の研究
詩酒文壇から詩肆文壇へ 下
足利織物業に於ける買継商の役割 1
マネー・サプライと信用創造
市販挽肉(豚,鷄)の細菌汚染について
詩酒文壇から書肆文壇へ≪下≫-戯作者・図工・書肆・読者層による江戸文壇の展開-
戦後日本の地方財政危機とその原因について
足利織物業に於ける買継商の役割
マネ-・サプライと信用創造
市販挽肉(豚、鶏)の細菌汚染について(報告)
秋田県における出稼の実態
足利織物業に於ける買継商の役割 2
ゲルクロマトグラフィーによる金属錯イオンの大きさの決定法
A New Aim and Way of Politics
喜三二の素材と方法
秋田県財政の構造的分析
足利織物業に於ける買継商の役割(その2=完)
一般不均衡論の生産構造について
ゲルクロマトグラフィ-による金属錯イオンの大きさの決定法
「資本論」体系における利潤論の位置づけ
古英散文 「アリストテレスに宛てたアレクサンダー大王の手紙」 上
十九世紀末リヴァプールにおける「住宅問題」
秋田県南地方の養蚕製糸業と地方銀行 1
『資本論』体系における利潤論の位置づけ
人間行動における経済原則と営利原則
古英散文 『アリストテレスに宛てたアレクサンダ-大王の手紙』≪上≫解説と訳
豚の枝肉付着腎から分離された細菌について
十九世紀末リヴァプ-ルおける『住宅問題』
秋田県南地方の養蚕製糸業と地方銀行 1
秋田県南地方の養蚕製糸業と地方銀行(その1)
天明末期の黄表紙異変
バーナードにおける協働体系と組織
割武販売会計の特質とその経営財務的意義
エーリッヒ・フォン・デニケンの思考の世界
古英散文 「アリストテレスに宛てたアレクサンダー大王の手紙」 下
資料紹介 1
落首文芸論
論文 バ-ナ-ドにおける協働体系と組織
論文 割賦販売会計の特質とその経営財務的意義
論文 A Dynamic Simulation Model Of Regional Gasoline Flow (Part1)
論文 エ-リッヒ・フォン・デニケンの思考の世界 -比較文学の見地よりみた神話とSFの関連性についての考察-
翻訳 古英散文 『アリストテレスに宛てたアレクサンダ-大王の手紙』≪下≫解説と訳
資料紹介 Charles Eyes、A Plan of the Town and Township of Liverpool(1785)
論文 落首文芸論
「企業」「経営」「管理」についての一試考
梅の実の成分に関する研究
近世ほんや屋号稿
論文 「企業」「経営」「管理」についての一考察
論文 本源財と従来の経済学
論文 A Dynamic Simulation Model Of Regional Gasoline Flow (Part2)
論文 梅の実の成分に関する研究 -梅の実の脂質について-
秋田県南地方の養蚕製糸業と地方銀行 2
論文 秋田県南地方の養蚕・製糸業と地方銀行(その2)
論文 近世ほんや屋号稿
「経営学」の立場
退職金会計の特質とその経営財務的意義
豊饒型冥界の構造
秋田湾開発と地方財政
論文 秋田湾開発と地方財政
論文 「経営学」の立場 -とくに独禁法改正論議時にみたわが国のばあい-
大規模小売店の参入と地域社会-秋田県を中心に-
論文 大規模小売店の参入と地域社会 -秋田県を中心に-
研究ノ-ト 退職金会計の特質とその経営財務的意義 -問題の所在をめぐって-
論文 豊饒型冥界の構造
労賃形態の必然性と労働力商品の特殊性
十九世紀中葉イギリスにおける建築業者
組織要素の具体的展開
会計処理法の変更について
造船不況と退職給与引当金
化粧品の充填包装作業におけるラインバランシングについて
沿海州の燃料資源に関する資料注釈
論文 労働形態の必然性と労働力商品の特殊性
論文 十九世紀中葉イギリスにおける建築業者 -リヴァプ-ルを中心として-
論文 組織要素の具体的展開 -バ-ナ-ド理論第3部の検討-
論文 会計処理方法の変更について -継続性原則の諸見解と関連させて-
論文 造船不況と退職給与引当金
事例研究 化粧品の充填包装作業におけるラインバランシングについて
翻訳 沿海州の燃料資源に資料訳注
資料紹介 手柄岡持の狂文画巻二種
手柄岡持の狂文画巻二種
福沢諭吉訳「帳合之法」の未翻訳部分
中世ヘブライ語 「アレクサンダー大王物語」
文学的図像の解釈法研究 上
大規模小売店舗法改正と本県の状況-秋田県-
論文 大規模小売店舗改正と本県の状況
論文 福沢諭吉訳『帳合之法』の未翻訳部分
翻訳 中世ヘブライ語『アレクサンダ-大王物語』
論文 文学的図像の解釈法研究<上> -象徴と寓意の検索-
技術革新の谷間を迎えて 1
本学学生に対する健康・体力・運動・栄養に関する調査の結果と考察 1
乳幼児期における健康づくりに関する調査研究
David J.OTT.Attain F.OTT.Jang H.YOO.「Macroeconomic Theory」 PartⅡ 「Economic Grouth」の翻訳紹介
福祉社会と経済システム
文学的図像の解釈法研究 上-下
論文 技術革新の谷間を迎えて -80年代の経済成長を考える-
本学学生に対する健康・体力・運動・栄養に関する調査結果と考察 1
論文 本学学生に対する健康・体力・運動・栄養に関する調査の結果と考察(第一報)
乳幼児期における健康づくりに関する調査研究
論文 乳幼児期における健康づくりに関する調査研究
保育者養成に関する基礎的研究-本学生の保有者イメージの分析と課題-
論文 保育者養成に関する基礎的研究 -本学生の保育者イメ-ジの分析と課題-
部分翻訳 David J.OTT.Attain F.OTT.Jang H.YOO:Macroeconomic Theory ~PartⅢ:Economic Growth の翻訳紹介
(1)中学生の食生活調査結果 (2)婦人の食生活調査結果
資料紹介Ⅰ 中学生の食生活調査結果 Ⅱ 婦人の食生活調査結果(その1)
資料紹介 福祉社会と経済システム -ケインズとフリ-ドマンを中心に-
資料紹介 文学的図像の解釈法研究<上>-<下> -象徴と寓意の検索-
技術革新の谷間を迎えて 2
1870年代イギリス地方財政問題の旋回
賃金水準と倫理的接近
市街地交通量変動と燃料消費に関する研究
渓流魚からの腸内細菌及びYersniaenlerocoliticaの分離について
十八・九世紀イギリス都市研究に関する最近の文献
中世英散文 「アリストテレスに宛てたアレクサンダー大王の書簡」
引当金会計の生成と展開 1
家事調停からみた寄与の問題
聖蛇の表象と解釈
論文 技術革新の谷間を迎えて -80年代の経済成長を考える-(その2)
論文 一八七〇年代イギリス地方財政問題の旋回 -都市財政問題を中心にして-
論文 賃金水準と倫理的接近
論文 市街地交通流量変動と燃料消費に関する研究
本学学生に対する健康・体力・運動・栄養に関する調査結果と考察 2
論文 本学学生に対する健康・体力・運動・栄養に関する調査結果と考察(第二報)
論文 渓流魚からの腸内細菌及びYersnia enlerocoliticaの分離について
文献紹介 十八・九世紀イギリス都市研究に関する最近の文献
翻訳 中世英散文 『アリストテレスに宛てたアレクサンダ-大王の書簡』解説と訳
研究ノ-ト 引当金会計の生成と展開(一)
論文 家事調停からみた寄与の問題
論文 聖蛇の表象と解釈
技術革新の谷間を迎えて 3
競争的条件のもとにおける収益逓増下のケインズ均衡
Joquesについて
秋田大ブキのレオロジー的研究
残食にみられる学校給食の諸問題
一九二三.四両年におけるJ.M.Keynesの通貨政策および国内、海外投資に関する四論文
ドイツ中世の物語絵
〔論文〕【社会科学】秋田県財政の現状と問題点
秋田県財政の現状と問題点
中村常次郎・斎藤源司両先生を偲んで
中村常次郎先生遺影・主要略歴・主要業績目録
斎藤源司先生遺影・主要略歴・主要業績目録
〔論文〕【社会科学】技術革新の谷間を迎えて-80年代の経済成長を考える(その3)
〔論文〕【社会科学】競争的条件のもとにおける収益逓増加のケインズ均衡
〔論文〕【社会科学】秋田県の商業構造と変化
秋田県の商業構造と変化
〔論文〕【人文科学】Jaquesについて
〔論文〕【自然科学】秋田大ブキのレオロジ-的研究
秋田大ブキのレオロジー的研究
研究ノ-ト エンゲルス国家論への覚書
翻訳 Aaron M.Altschul、Janet K.Grommet Sodium Intake and sodium Sensitivity.
文献紹介 S.L.Smith、An Investigation of The Evolution of Last‐In、First‐Out Inventory Costing into a Generally Accepted Accounting Principle with Emphasis on the Influence of Federal Income Tax Regulations.
翻訳 一九二三、四両年におけるJ.M.Keynesの通貨政策および国内、海外投資に関する四論文
研究ノ-ト 引当金会計の生成と展開(二)
論文【人文科学】ドイツ中世の物語絵
「市場価値」と「競争」の検討
いわゆる「資金偏在」について
技術革新の谷間を迎えて 4
両大戦間期におけるフランス資本輸出の性格
第3例および第4例についての一考察
統治行為の一考察
認知的ブロッキング現象の実験的研究
ケインズ不均衡モデル
「中郡領知上ハ高 書上ゲ手控」について
引当金会計の生成と展開 3
近世後期小説の方法 上
論文【社会科学】「市場価値」と「競争」の検討
論文【社会科学】いわゆる「資金偏在」について -その実証的アプロ-チ-
論文【社会科学】技術革新の谷間を迎えて(その4)
論文【社会科学】両大戦間期におけるフランス資本輸出の性格
論文【社会科学】第3例および第4例についての一考察
論文【社会科学】統治行為の一考察(1)
論文【自然科学】認知的ブロッキング現象の実験的研究
論文【自然科学】残食にみられる学校給食の諸問題
文献紹介 ケインズ不均等モデル
史料紹介 「中郡領知上リ高 書上ゲ手控」
研究ノ-ト 引当金会計の生成と展開(3)
論文【人文科学】近世後期小説の方法(上)
社会生活の五原則
支配労働価値説の論理構造
19世紀後半イギリス地方財政を巡る諸問題
イギリスにおける第1次企業合同運動とリザーブ会計
後入先出法にみる会計思考
1982年、「教科書問題」にみる政治性
トンブリの食味特性に関する研究
(麺)類等の細菌汚染及びStaphy lococcusaureusの性状について
いぶりたくあん漬のテクスチャー
中部ジャワにみられるBatikの文様について
秋田大ブキのテクスチャーと食味特性に関する研究
身体運動が体力に及ぼす影響について
中世英国頭韻詩「アレクサンダー大王と婆羅門国のディンディムス王」
佐々木建著「多国籍企業と労働問題」
近世後期小説の方法 下
刊行のことば
小沢淳男先生近影・主要略歴・主要業績目録
特別寄稿 社会生活の五原則
〔論文〕【社会科学】支配労働価値説の論理構造 -マルサス価値尺度論の解明-
〔論文〕【社会科学】19世紀後半イギリス地方財政を巡る諸問題
〔論文〕【社会科学】Inventory Control and Policy:Statistical Model of Split Replenishment
〔論文〕【社会科学】イギリスにおける第一次企業合同運動とリザ-ヴ会計
〔論文〕【社会科学】後入先出法にみる会計思考
〔論文〕【社会科学】1982年、「教科書問題」にみる政治性
〔論文〕【自然科学】トンブリの食味特性に関する研究
〔論文〕【自然科学】麺類等の細菌汚染およびStaphylococcus aureus の性状について
〔論文〕【自然科学】いぶりたくあん漬のテクスチャ- -機器測定と官能評価との関係-
〔論文〕【自然科学】中部ジャワにみられるBatikの文様について
〔論文〕【自然科学】秋田大ブキのテクスチャ-と食味特性に関する研究
〔論文〕【自然科学】身体運動が体力に及ぼす影響について -運動歴の違いによる大学生の体力の差異-
翻訳 中世英国頭韻詩 『アレクサンダ-大王と婆羅門国のディンディムス王』
書評 佐々木建著 『多国籍企業と労働問題』
〔論文〕【人文科学】近世後期小説の方法<下>
貨幣の価値尺度機能と価格標準
シベリア燐酸資源開発問題についての一考察
V.E.ブラガの複式簿記講義原稿
株式会社のリザーブ会計
「会計情報における拡充化についての一考察」
最近における立法行動研究の動向
不完全代理について
私立大学の管理運営について
サリンジャーの短編小説にみる深層心理
接続法のTempora
Kain Panjangにみるジャワの服装
秋田県における食中毒発生状況
秋田藩天明新仕法一件覚書
戯作文学都市・江戸の構造 上
〔論文〕【社会科学】貨幣の価値尺度機能と価格標準-金本位制の原理的把握のために-
〔論文〕【社会科学】シベリア燐酸資源開発問題についての一考察
〔論文〕【社会科学】V.E.ブラガの複式簿記講義原稿
〔論文〕【社会科学】株式会社のリザ-ヴ会計 -L.R.ディクシ-のリザ-ヴ会計観を中心に-
〔論文〕【社会科学】『会計情報における拡充化についての一考察』 =社会的合意に向かって=
〔論文〕【社会科学】『最近における立法行動研究の動向』
〔論文〕【社会科学】不完全代理について
〔論文〕【社会科学】私立大学の管理運営について
〔論文〕【人文科学】サリンジャ-の短編小説にみる深層心理-精神分析的作家論-
〔論文〕【人文科学】接続法のTempora -形態分類におけるその概念の考察-
〔論文〕【自然科学】Kain Panjangにみるジャワの服装
資料紹介 秋田県における食中毒発生状況(昭和47年~昭和56年)
研究ノ-ト 秋田藩天明新仕法一件覚書
〔論文〕【人文科学】戯作文学都市・江戸の構造<上>
「帳合之法」と「銀行簿記精法」
管理職能、管理過程および管理責任
本財源と従来の経済学
ロイヤル・メイル事件にみるリザーブ会計
産業循環における市場価格および利潤率の変動
内部監査の新しい役割に関する一見解
古典派資本理論の一側面 1
立法行動に対する大統領の影響力
習熟度別教育、その功罪
Deadeye Dickの背景
賃貸借の中途解約と権利金返還
Nusa Tenggara諸島の絣を中心とする織物の特色について
代担保の提供による留意権の消滅について
加工食品の表示に関する消費者の意識について
エーリッヒ・フォン・デニケンの思考の世界 2
日本語ワード・プロセッサーの機能について
中世フランス詩「アレクサンドル大王物語」
日本海中部地震被災時における秋田県内の食生活について
世紀転換期イギリスにおける都市財政と地方債務 上
渓流魚(ヤマメ・イワナ)の寄生線虫
母親像をめぐって
幼児のおやつに関する研究 1-砂糖を中心として-
三訂および四訂食品成分表を用いて算用した摂取栄養素量の差異に関する検討
戯作文学都市・江戸の構造 中
秋田相互銀行三十年史
わが国憲法制定史
〔論文〕【社会科学】『調合之法』と『銀行簿記精法』
〔論文〕【社会科学】管理職能、管理過程および管理責任
〔論文〕【社会科学】THE ANALYSIS OF A REPLACEMENT INVENTORY MODEL
〔論文〕【社会科学】ロイヤル・メイル事件に見るリザ-ヴ会計
〔論文〕【社会科学】産業循環における市場価格および利潤率の変動
〔論文〕【社会科学】内部監査の新しい役割に関する一見解
〔論文〕【社会科学】古典派資本理論の一側面 -固定・流動資本分析をめぐるリカ-ドとその批判者-(1)
〔論文〕【社会科学】立法行動に対する大統領の影響力
〔論文〕【人文科学】習熟度別教育、その功罪
〔論文〕【人文科学】Deadeye Dickの背景 -核状況下における現代アメリカ文学作品-
〔論文〕【社会科学】賃貸借の中途解約と権利金返還
〔論文〕【自然科学】Nusa Tenggara 諸島の絣を中心とする織物の特色について
〔論文〕【社会科学】代担保の提供による留置権の消滅について
〔論文〕【自然科学】加工食品の表示に関する消費者の意識について
〔論文〕【社会科学】エ-リッヒ・フォン・デニケンの思考の世界 -その二-
研究ノ-ト 日本語ワ-ド・プロセッサ-の機能について
〔論文〕【自然科学】日本海中部地震被災時における秋田県内の食生活について
翻訳 中世フランス詩『アレクサンドル大王物語』
〔論文〕【社会科学】世紀転換期イギリスにおける都市財政と地方債務 -地方当局対中央政府(上)-
〔論文〕【自然科学】渓流魚(ヤマメ・イワナ)の寄生線虫
〔論文〕【自然科学】母親像をめぐって-女子短大生の中の母親像-
〔論文〕【自然科学】幼児のおやつに関する研究 第1報 -砂糖を中心として-
〔論文〕【自然科学】三訂および四訂食品成分表を用いて算出した摂取栄養素量の差異に関する検討
〔論文〕【人文科学】戯作文学都市・江戸の構造(中)
書評『秋田相互銀行三十年史』
〔論文〕【社会科学】わが国憲法制定前史 -特に元老院の憲法制定にあたえた影響-
バイカル・アムール幹線(バム鉄道)開業へのアポーリア
「パソコン総合会議’84」に参加して
BATIKの天然染料によるKAIN SOGAN工程について
パーソナルコンピュータを用いた中高年のための栄養評価プログラムの制作について
パーソナルコンピュータによる食事調査プログラム
世紀転換期イギリスにおける都市財政と地方債務 下
〔論文〕【社会科学】バイカル・アム-ル幹線(バム鉄道)開業へのアポ-リア
〔研究動向〕【社会科学】『パソコン総合会議’84』に参加して
〔論文〕【自然科学】パ-ソナルコンピュ-タを用いた中高年のための栄養評価プログラムの制作について
〔論文〕【自然科学】BATIKの天然染料と科学染料によるKAIN SOGANの工程について
〔研究ノ-ト〕【自然科学】パ-ソナルコンピュ-タによる食事調査プログラム
〔論文〕【社会科学】世紀転換期イギリスにおける都市財政と地方債務 -地方当局対中央政府(下)-
狂気と天才のはざまで
イタリア南部開発(1945-50)についてのノート
幼児のおやつに関する研究 2-砂糖を中心として-
「大鏡」「大臣列伝」の考察
〔論文〕【人文科学】狂気と天才のはざまで -Virginia Woolfへの鎮魂歌-
〔研究ノ-ト〕【社会科学】イタリア南部開発(1945-50)についてのノ-ト
〔論文〕【自然科学】幼児のおやつに関する研究 第2報 -砂糖を中心として-
〔論文〕【人文科学】『大鏡』「大臣列伝」の考察 -冬嗣流藤原氏「正系」決定過程をめぐって-
0歳児保育を考える
アタッチメント理論よりみた再会時における保育園児の母親回避および抵抗の行動について 1
内部監査の新しい役割に関する一見解(完)
Henry Vaughanの終末のヴィジョン
老年者の食事管理-栄養指導の効果について-
服飾にみられる子育てへの祈り
パーソナルコンピューターによる食糧構成算出(検査)プログラム
と畜(豚)検査における病類について
巻頭言
〔論文〕【社会科学】0歳児保育を考える -保育学生の意識調査から-
〔論文〕【社会科学】アタッチメント理論よりみた再会時における保育園児の母親回避および抵抗の行動について(第2報)
〔論文〕【社会科学】『内部監査の新しい役割に関する一見解(完)』
〔論文〕【人文科学】Henry Vaughanの終末のヴィジョン
〔論文〕【自然科学】老年者の食事管理 -栄養指導の効果について-
〔研究ノ-ト〕【社会科学】服飾にみられる子育てへの祈り -考察1-
〔論文〕【自然科学】パ-ソナルコンピュ-タ-による食糧構成算出(検査)プログラム
資料【自然科学】と畜(豚)検査における病類について
Bowlbyのアタッチメント理論の母子関係における位置についての一考察
85PCCにおける基調講演「アメリカにおけるOAの進展状況とパソコン利用の今後の展望」報告
アルコール類の摂取状況-秋田市内のサラリーマンについて-
「大鏡」「太政大臣道長 上」後半部の性格
〔研究ノ-ト〕【社会科学】Bowlbyのアタッチメント理論の母子関係における位置についての一考察
〔研究動向〕【社会科学】’85PCCにおける基調講演『アメリカにおけるOAの進展状況とパソコン利用の今後の展望』報告
〔論文〕【自然科学】アルコ-ル類の摂取状況 -秋田市内のサラリ-マンについて-
〔論文〕【人文科学】『大鏡』「太政大臣道長(上)」後半部の性格
小児母親アタッチメント関係に関するAinsworthの評価手続きをめぐって
家庭教育に関する研究 1
バトミントンのトレーニング1
「水鏡」構想論序説
〔論文〕【社会科学】小児母親アタッチメント関係に関するAinsworthの評価手続きをめぐって
〔論文〕【社会科学】家庭教育に関する研究(1) -その機能低下についての一考察-
〔研究ノ-ト〕【社会科学】バドミントンのトレ-ニング -1
〔論文〕【人文科学】『水鏡』構想論序説 -政治的側面と『大鏡』の継承-
引当金会計と会計主体論
事務管理論におけるパラダイム シフトの研究
〔論文〕【社会科学】引当金会計と会計主体論
〔論文〕【社会科学】事務管理論におけるパラダイム・シフトの研究
アタッチメント理論と幼児虐待問題
会計システム論一考
「栄花物語」「大鏡」における登場人物の系譜 1
〔論文〕【社会科学】アタッチメント理論と幼児虐待問題 -ある事例を通して-
〔論文〕【社会科学】会計情報システム論一考
〔論文〕【人文科学】『栄花物語』・『大鏡』における登場人物の系譜(一) -歴史物語生成論の前提として-
側生組織と階層組織
秋田県花輪地区に残る古代紫根染 茜染について
中国蘭州市民の食生活について
19世紀中葉イギリス都市政治
〔論文〕【社会科学】側生組織と階層組織
〔論文〕【自然科学】秋田県花輪地区に残る古代紫根染・茜染について -衣装と寝具-
〔資料〕中国蘭州市民の食生活について
〔論文〕【社会科学】19世紀中葉イギリス都市政治 -バアミンガム市会を中心に-
とんぶりの脂質について
漁民の生活暦
歌合判詞に見る国語表現論 上
引当金会計前史
〔論文〕【自然科学】どんぶりの脂質について
〔論文〕【社会科学】漁民の生活暦 -自然現象への対応-
〔研究ノ-ト〕【人文科学】歌合判詞に見る国語表現論 -歌論の濫觴としての判詞-
〔論文〕【社会科学】引当金会計前史 -明治期企業の積立金会計-
オフィス・マネジメントにおけるエルゴノミクスの展開
魚供養塚の考察
〔論文〕【社会科学】オフィス・マネジメントにおけるエルゴノミクスの展開
〔論文〕【社会科学】魚供養塚の考察 -鮭・鱒・鰰塚に関して-
〔研究ノ-ト〕【人文科学】歌合判詞に見る国語表現論(下) -歌論の濫觴としての判詞-
小児母親アタッチメント関係に及ぼす母親就労の影響についての研究の展望
通過儀礼に関する一考察
十九世紀イギリス地方行政史研究の現状
〔論文〕【社会科学】小児母親アタッチメント関係に及ぼす母親就労の影響についての研究の展望
〔論文〕【社会科学】通過儀礼に関する一考察 -霊魂の去来-
〔論文〕【社会科学】十九世紀イギリス地方行財政史研究の現状 -日本にける研究の現状-
歌合判詞に見る国語表現論 下
「火花散らす燧石」初版(1650)の「はしがき」について
側生組織とネットワーク組織
シベリア・極東における河川交通の位置について
複式簿記システムにおけるヒエラルキー構造論
部分と全体
鮭漁法の考察
〔論文〕【人文科学】『火花散らす燧石』初版(1650)の「はしがき」について
独創教育と千葉命吉
〔論文〕【社会科学】側生組織とネットワ-ク組織
〔論文〕【社会科学】シベリア・極東における河川交通の位置について -レナ河の水運を中心に-
〔論文〕【社会科学】複式簿記システムにおけるヒエラルキ一構造論
〔研究ノ-ト〕【人文科学】部分と全体 -外来文化摂取の一様態-
鮭漁法の考察 -雄物川下流域の場合-
秋田の出稼資料-北海道へ漁業出稼 1 漁天被雇に関する資料
思想の戯作-昌益と篤胤
故 守屋磐村名誉教授略歴・主要業績目録
守屋磐村先生の逝去を悼む
守屋磐村先生を悼む
〔論文〕【社会科学】会計情報概念の進化に関する検討
〔論文〕【社会科学】ニュ-ラルネットワ-クの経営システムへの応用に関する考察
〔資料〕秋田の出稼資料 -北海道への漁業出稼-
〔研究ノ-ト〕【人文科学】慈円マンダラ・アプロ-チ -外来文化摂取の一様態-
〔論文〕【人文科学】思想家の戯作-昌益と篤胤-
〔研究ノ-ト〕【人文科学】ヘンリ-・ヴォ-ン『火花散らす燧石』の初版と再版の「はしがき」 -翻訳と注釈-
〔資料紹介〕秋田市民の健康・体力に関する調査 -食生活について-
秋田市民の健康・体力に関する調査-食生活について-
〔資料紹介〕秋田の出稼資料(Ⅱ) -北海道への漁業出稼-
秋田の出稼資料-北海道へ漁業出稼 2 賃貸借契約解除、漁業権・土地建物・漁具受渡明細帳
〔論文〕【社会科学】秋田の「食べ物ことわざ」研究<1>
秋田の「食べ物ことわざ」研究 1 秋田のことわざ
〔論文〕【社会科学】第一次グラッドストン内閣(1868~1874年)下の「地方税問題」と1874年総選挙・1874年予算
秋田の「食べ物ことわざ」研究 2 結婚
秋田の「食べ物ことわざ」研究 3 病気
〔研究ノ-ト〕【自然科学】バドミントンのトレ-ニング
バドミントンのトレーニング
〔論文〕【人文科学】マルキブネ小考
マルキブネ小考
〔論文〕【人文科学】日本文芸の展開 -その問題点(一)
〔論文〕【社会科学】秋田の「食べ物ことわざ」研究<二>
〔論文〕【社会科学】VDT WSとオフィス環境要件
〔論文〕【自然科学】真空のエネルギ-と数値積分法
〔研究ノ-ト〕【自然科学】市販食品の生菌数と分離大腸菌群の菌種について
〔論文〕【社会科学】秋田の「食べものことわざ」研究<三>
〔論文〕【社会科学】W.E.グラッドストンと私設秘書1868年-74年 -グラッドストン文書形成の一齣
〔資料〕秋田の「食べものことわざ」資料及び大館地方の食文化
秋田の「食べ物ことわざ」資料及び大館地方の食文化
〔論文〕【人文科学】慣行専用漁業権としての鱈漁業 -金浦・塩越を中心として-
慣行専用漁業権としての鱈漁業-金浦、塩越を中心として-
【社会科学】〔論文〕企業の社会的責任と経営者
【社会科学】〔論文〕VDT WSとオフィス環境要件(2)
【社会科学】〔資料〕ニュ-トラルネットワ-クを用いた経営分析システムの試作
【社会科学】〔論文〕秋田の「食べ物ことわざ」研究<4>
【人文科学】〔研究ノ-ト〕歌人・石川理紀之介、国後の慟哭(上)
【人文科学】〔論文〕与謝蕪村 -日本文芸の展開と問題点(2)
【社会科学】〔論文〕VDT WSとオフィス環境要件(3)
【自然科学】〔論文〕バドミントンのためのストレッチング
【人文科学】〔資料〕東京道中記 -ある地方豪商の手記-
【人文科学】〔研究ノ-ト〕歌人・石川理紀之介、国後の慟哭(中)
【社会科学】〔論文〕複材丸木船(八郎潟出土)と潟船の考察
〔特別寄稿〕マルクス主義「唯物史観」学説の論理的・科学的方法論の根本的錯誤について -「闘争の論理」から「協調の論理」への21世紀社会開幕のプレリュ-ドとして-
【人文科学】〔論文〕国際文化・試/私論
【人文科学】〔論文〕『詩集』(1646)におけるヴォ-ンの詩作観をめぐって
【人文科学】〔論文〕コンピュ-タ不安とワ-プロ検定結果に関する一考察
【社会科学】〔論文〕オフィス環境監査の構図
【社会科学】〔論文〕秋田名産食品史覚え書<一>
【人文科学】〔研究ノ-ト〕歌人・石川理紀之介、国後の慟哭(下)
【人文科学】〔論文〕鰊場出稼の考察 -秋田から焼尻へ-
【人文科学】〔論文〕随筆文芸の系譜 -日本文芸の展開(3)
【社会科学】〔論文〕経営学の対象 -ニックリッシュにおける対象の検討とともに-
【社会科学】〔論文〕1874年-1885年間イギリスにおける保守党内閣、自由党内閣期の地方行財政改革
【自然科学】〔研究ノ-ト〕表計算ソフトの数学教育への応用Ⅰ
【社会科学】〔論文〕秋田名産食品史覚え書<二>
【人文科学】〔論文〕ヴォ-ンの沈黙 -宗教詩人と医師の詩論-
【人文科学】〔論文〕世界の文字 -表記・歴史・意義
【社会科学】〔論文〕19世紀末イギリス地方行政改革
【社会科学】〔論文〕秘書機能とエグゼクティブ・エリアの関係についての一考察
【自然科学】〔資料〕本学におけるインタ-ネット使用方法について(1) -モデム経由によるインタ-ネット接続マニュアル-
【社会科学】〔論文〕秋田名産食品史覚え書<三>
【人文科学】〔論文〕船の推進具に関する考察
【人文科学】〔論文〕英国伝承童謡「ハンベリ・クロス」の唄について
【社会科学】〔論文〕オフィス環境監査の構図
【自然科学】〔論文〕宇宙のはじまりとおわり
【自然科学】〔資料〕本学におけるインタ-ネット使用方法について(2) -モデム経由によるインタ-ネット接続マニュアル:gopherとWWW-
【社会科学】〔論文〕窮乏期の食品と調理法
【社会科学】〔論文〕樺太における出稼漁業の考察-鱈釣漁業を中心として-
【社会科学】〔論文〕世紀転換期イギリスにおける地方税問題 1896-1914
【社会科学】〔論文〕地球環境と環境管理・監査についての一考察 -ISO14000シリ-ズ及びEMASその他について
【自然科学】〔論文〕タイムマシン今昔
【社会科学】〔論文〕秋田名産食品史覚え書<四>
【人文科学】〔論文〕歌人と本務(上)
【人文科学】〔論文〕Literacy Development in Literature -Focusing on Reading Competence
【自然科学】〔論文〕近代オリンピックにおける体操競技(男子)の変遷 Part1
【自然科学】〔論文〕キャの汁についての一考察
【社会科学】〔論文〕資料からみた八郎潟(干拓以前)の漁業 -その地域的分布と漁民の生活-
【人文科学】〔論文〕随筆文芸の系譜(2) -枕草子-
【人文科学】〔論文〕歌人と本務(中)
【人文科学】〔論文〕Communicative Curriculum and Syllabus Design
【人文科学】〔論文〕歌人と本務(中)
【人文科学】〔論文〕遊び唄に見る近世英国社会 -英国伝承童謡研究-
【社会科学】〔論文〕会計方針の変更にみるシステムとしての会計の二面性についての考察
【社会科学】〔論文〕管理会計と組織における人間行動
【社会科学】〔論文〕高齢化社会論の批判的検討
【社会科学】〔論文〕婚姻規式に関する視察
【人文科学】〔論文〕人間関係をつくる自己表現 -表現法の試み(一)-
〔遺稿〕ウェ-ルズ農業の「光と影」 -イギリス資本主義の構造転換とウェ-ルズ農業-
【社会科学】〔論文〕企業の経済的側面
【社会科学】〔論文〕複式簿記の構造と企業利益の測定
【社会科学】〔研究ノ-ト〕簿記の教授法について(1)
【人文科学】〔論文〕自分を開く文章表現 -表現法の試み(二)-
【人文科学】〔論文〕クリスマスの12日 -英国伝承童謡研究-
【社会科学】〔論文〕アカウンタビリティと環境管理責任について -伝統的責任義務から環境責任義務へ-
【社会科学】〔論文〕組織行動における意思決定と管理会計情報
【社会科学】〔研究ノ-ト〕簿記の教授法について(2)
【自然科学】〔論文〕脊椎動物の発生の理解のために(Ⅲ) -受精の意義、ヒトの卵、精巣の起源・発生・構造と、その機能について-
【社会科学】〔論文〕八郎潟(干拓前)の専用漁業の考察 -張切網と間手網から-
【社会科学】〔論文〕人材開発戦略と性格心理学の活用
【社会科学】〔論文〕右岸ウクライナの国有領地について -国有地農民の諸範疇とレ-ン領地
【自然科学】〔論文〕秋田県内における昼食・外食依存の進展と昼食(弁当)の栄養実態調査
【自然科学】〔論文〕脊椎動物の発生の理解のために(Ⅳ) -配偶子の成熟、精子の卵内侵入、雌雄核融合、ヒトの卵の初期発生について-
【人文科学】〔論文〕『甘五箇條講義』について -本文と研究-(二)
【人文科学】〔論文〕秋田の「赤い鳥」綴り方 -能登太三郎の論をめぐって
【社会科学】〔論文〕企業の経済的側面
【社会科学】〔論文〕資産会計の構造と評価問題
【社会科学】〔論文〕眠流しの基層を探ぐる -送り盆行事に見られる類似性から-
【人文科学】〔論文〕自分を生かす文章表現 -表現法の試み(三)-
【人文科学】〔論文〕十七世紀英国の民衆文化と伝承童謡 -Banbury CrossとMay DayとPuritans
【社会科学】〔論文〕簿記の教授法について(1) -検定試験の活用
【社会科学】〔論文〕商経科での学生の数学能力分析と新理数系教育カリキュラム
【社会科学】〔資料〕短期大学における基礎学力向上の試み -入学準備課題と基礎演習の取り組みおよびそのアンケ-ト結果について-
【自然科学】〔論文〕現代社会における健康に対する一考察 -Part Ⅰ 筋肉を伸ばす運動(1)ラジオ体操第1を例に
【人文科学】〔論文〕プレゼンテ-ション教育に関する考察 -フィ-ドバックシ-トの開発と授業展開の試み-
【人文科学】〔論文〕短期大学における異文化理解のための映画英語教育 -洋画ビデオの活用をめぐって-
【社会科学】〔論文〕大学生の基礎学力の低下と経済学教育の試み
【社会科学】〔論文〕19世紀前半のウクライナにおける現物地代について
【社会科学】〔論文〕中小企業の経営戦略と後継者育成戦略
【社会科学】〔研究ノ-ト〕簿記の教授法について(2) -検定試験の活用-
【自然科学】〔総論〕市販ひき肉の細菌汚染について
【人文科学】〔論文〕近代川柳とホイットマンの『草の葉』における比較研究-井上剣華坊の受容をめぐって
【社会科学】〔論文〕男鹿のナマハゲ考 -その原像への試み-
【社会科学】〔論文〕簿記の教授法について(3) -検定試験の活用
【自然科学】〔論文〕学内LAN上の実験ガイダンス用マルチメディアシステムを用いた科学実験教育
【自然科学】〔論文〕現代社会における健康に対する一考察 -PartⅠ 筋肉を伸ばす運動(2)ストレッチング-
【人文科学】〔論文〕シェイクスピア劇の幽霊における<語り>の研究 -『ハムレット』と『マクベス』を中心に-
【社会科学】〔論文〕企業の人間的側面と人間関係論
【社会科学】〔論文〕年中行事に見る農民の心情 -米作の一年を事例として-
【社会科学】〔論文〕意思決定のための直接原価計算と経営科学
【自然科学】〔論文〕市販食品(挽肉)から分離されたEscherichia vulnerisの薬剤感受性について
【自然科学】〔研究ノ-ト〕唾液中コルチゾ-ル測定によるストレスの判定
【人文科学】〔論文〕土岐善麿の『おとぎうた』(Otogiuta)と『マザ-グース』(Mother Goose)の比較研究 -ロ-マ字表記をめぐって-
【社会科学】〔論文〕コンピュ-タを活用した簿記会計教育について -簿記会計学習支援システムの開発-
【社会科学】〔調査報告〕英国エジンバラ市におけるショップモビリティの実際
【社会科学】〔資料紹介〕八郎潟(干拓前)の漁業資料
【人文科学】〔論文〕シェイクスピア劇の<禅>とブライスの俳句翻訳 -石井露月における坪内逍遥の影響をめぐって
【人文科学】〔翻訳資料〕シェイクスピアのドラマ語りの翻訳脚本『男鹿のマクベス』(標準語訳版)(Macbeth in Oga)
【社会科学】〔論文〕古代中国思想の観点から見た人間学 -お伽話『桃太郎』を例にして
【社会科学】〔資料紹介〕秋田からの商船 -北へ、南へ-
【人文科学】〔論文〕近代日本における『ヴェニスの商人』の資本論 -<和魂洋才>のドラマツルギ-をめぐって-
【社会科学】〔論文〕企業経営における人材開発と人間関係
【自然科学】〔論文〕食品の一般細菌数の測定とBacillus属の検出についての一考察
【自然科学】〔論文〕現代社会における健康に対する一考察 -PartⅡ 筋肉に刺激を与える運動-
【自然科学】〔研究ノ-ト〕大学生の基礎的国語力低下の惨状と文盲化
巻頭言
【人文科学】〔論文〕シェイクスピア劇と日本の古典芸能 -舞台における幽霊の比較研究-
【人文科学】〔論文〕カワと井戸と池 相関の民族
【人文科学】〔研究ノ-ト〕秋田市建都400年記念セリオン翻案歌舞ドラマ語り<曳山のあきた弁シェイクスピア>『土崎湊のマクベス夫人』 -その翻案と上演をめぐって-
【社会科学】〔論文〕ビジネス倫理と情報倫理
【社会科学】〔論文〕農業における原価効率向上のための規模の考察と雇用労働力管理
【社会科学】〔論文〕学生の性意識と性行動
【自然科学】〔論文〕現代社会における健康に対する一考察 -Part Ⅲ、全身の運動(健康日本21:身体活動・運動からみた健康との関連から)-
【人文科学】〔論文〕翻案講談『オセロ-』と新聞小説『痘痕伝七郎』 -近代日本における<舌耕芸>の読みをめぐって-
【社会科学】〔論文〕意思決定会計 -設備投資意思決定のための情報分析-
【社会科学】〔論文〕19世紀前半の右岸ウクライナ農村をめぐる研究史
【社会科学】〔論文〕秋田から離島へ(焼尻・天売) -鰊場へ進出した漁師たち-
【人文科学】〔論文〕日本マンガの比較文化研究 -鳥羽の「戯画」から宮崎駿の「アニメ」まで-
【社会科学】〔論文〕簿記会計教授法 -合計残高試算表の作成を中心として-
【社会科学】〔論文〕バランスト・スコアカ-ドとCSR/SRIについての一考察
【社会科学】〔論文〕退職給付金債務に係る会計基準とその債務性
【社会科学】〔論文〕〕食品の一酸化窒素生成刺激成分による勃起機能不全の改善の可能性
【人文科学】〔論文〕民衆詩人・三石勝五郎とホイットマンの比較研究 -『散華楽』と『火山灰』の短歌の世界をめぐって-
【社会科学】〔論文〕商業化教育法 -商業教育と簿記の学習指導
【社会科学】〔論文〕企業目的の階層性-ドラッカ-における「三重性格」論との関連と共に
【人文科学】〔論文〕現代の短詩型文学における定型と詩的表現の比較研究
【社会科学】〔論文〕個性を生かすための教育 -性格にあった効果的な勉強法-
【社会科学】〔論文〕病院経営における会計基準の構築に関する考察
【社会科学】〔論文〕金融経済教育の役割と簿記学習
【自然科学】〔論文〕秋田経済法科大学および秋田栄養短期大学の学生における酸化ストレス度の測定
ナビゲーション リンクのスキップ
論叢
経済認識の基礎論
実態-概念構成-解釈 -株式の本質に関する学説に関連して
我国中小企業についての一考察
会計と価格水準の変動 -貨幣価値の一定の仮定に対する評判
配給についての一考察
秋田市に於ける春季の蠅相について -秋田市における蠅の生態学的研究,第二報-
syntax教授法の一試案 -構文追求法を中心に-
A CHANCE MEETING by DOPPO KUNIKIDA 国木田独歩<馬上の友>英訳
ゲ-テのファウストを読みて
需要供給談義
覆面に関する調査
歴史とは何か
秋田県における農業法人の実態
商業利潤についての一考察
A TAKASE RIVER BORT by Ogai Mori 森 ■外<高瀬舟>英訳
のれんの擬制資産的性質について 有償取得のれんのみの賃借対照表記載能力に対する批判
SALVATION OR DAMNATION 救済と堕獄 グレアム・グリ-ンの「権力と栄光」「事件の核心」
ハロッドの資本蓄積と経済成長論
原価管理を中心とした人間的側面
道理の分析
現代英国女流作家の伝統 -ヴァ-ニジア・ウルフとエリザベスボウエンの場合
W.ぺイタ-に於ける快楽主義
八郎潟漁業の実態
信念の意味的構造分析
新株式債権説に関する若干の考察
M.ARNOLDに於ける批評精神
火耕地名の分布とその分析
毛皮の着方による保温性の研究
ナイロン・キャラコ・並びにブロ-ドの物理的性能の二、三に関する研究
真理と真実 -その純粋論理学的概念規定について
商法上の繰延勘定について
会計上の不正および内部牽制組織について
暖簾価格の算出および貸借対照表記載上の問題点
原価管理に関する一考察
ケインズの景気理論 有効需要の原理を中心として
1955年秋田市に於けるイエバエの季節的消長
1955年秋田市秋田市に於けるイエバエの季節的消長
A Dialogue in the Daek by Ryunosuke Akutagawa 芥川竜之介<暗中問答>英訳
猿倉部落実体調査報告
暖簾の評価に関連して 改正商法中、新設の第285条の7の項をめぐる会計学上の考察
ハロッドの貿易乗数理論
原価計算基準と原価管理
猿倉部落実態調査報告
ハムレットにおけるゴ-ストの出現をめぐるイメイヂの分布について
Hurry up、Melos by Osamu Dazai 太宰治<走れ、メロス>英訳
大学における一般教育の方法論に関する認識批判的基礎付けについて
常務取締役が社長名義でなした手形行為と歴日にない満期日
中小企業存立の条件について
経営資本過程としての銀行簿記の特質 -勘定理論を中心として-
竹内式<英文分析方式と翻訳法則>及び他方式の批判
A Criminal by Osamu Dazai
覆面に関するその後の調査
覆面に関する調査 第二報
東北地方における農村婦人の被りものとしての覆面を含む これに類する被りものに関する調査(第3報)
損益計算制度発達過程論考
(研究ノ-ト) ハロッド・ド-マ-の経済成長論 -序論
The Tobacco pipe By Ryunosuke Akutagawa
マルクス労働価値説の批判的研究
山形県庄内地方における水稲直播栽培法とその諸問題について
英文構造教授法の為の基本構文とそのDouble Embedding-仮説 (上)基本構文の設定
Conjucts(上)-問題点の所在
上の転換点について
Conjuncts(中)
Adjectival-Noun Combinations
ビタミンCに関する研究(第1報) ビタミンCに対する各種天然果汁の影響について
古今東西の変った洗濯法の調査
行動主義に各種生活原理の本質的限界規定について
ケインズ「一般理論」の展望 その一
共産主義社会と租税についての一研究
憲法上における外国人の法的地位
高食塩性高血圧に対する食品添加物の影響 -とくに脳卒中多発地帯住民の血中ビタミンB2含量について
Nominalsによる社説英語の考察
ビタミンCに関する研究
憲法改正の特質
ビタミンCに関する研究(第2報) おろしにんじんによるビタミンCの酸化に対する果汁の影響
The Time Scheme of Wuthering Heights
秋田の郷土料理キリタンポについて
秋田県産キリタンポの水分量について
ケインズ「一般理論」展望 3
氏の収得・変更と戸籍の関係
英・米・独文学にみられる20世紀から21世紀への文学史の流れ
C・I・バーナードとH・A・サイモンの意思決定論について
ケインズ「一般理論」展望(其の三) 雇用理論と賃金論争をめぐる問題
氏の取得・変更と戸籍の関係
福沢諭吉「帳合の法」の周辺
英・米・独文学にみられる20世紀からへの文学史の流れ
C・I・バ-ナ-ドとH・A・サイモンの意思決定論について〔研究ノ-ト〕
貯蔵中における鶏卵の変化について
洗濯物の氷乾について
組織におけるコンフリクト
ビタミンCに関する研究 3
貨幣論研究
組織におけるコンフリクト -マ-チ=サイモンの理論を中心として
わが国における権力分立制(現状について)
資金循環分析における資金概念
ビタミンCに関する研究(第3報) ビタミンCの酸化に対する加熱果汁及びその透析部と非透析部の影響
人間における社会本能の論理とその実践的心理構造について
怪奇作品を通じてみたドイツ人の民族性
向性と賞罰
インフレーションのメカニズム
従来の会計EOP化
運動能の発達
人間における社会本能の理論とその実践的心理構造について
怪奇作品を通してみたドイツ人の民俗性
入会権に関する一考察
裁判官の国民審査制度について
向性と賞罰 -課題誘発ストレスによる検討-
消費者行動序説
インフレ-ションのメカニズム -ケインズの物価理論を中心として-
わが国の租税負担について
経済体制と倫理性
単線的生産構造について
組織と個人 -「誘因と貢献のバランス」との関連において-
従来の会計のEDP化
いわゆる「信用創造」について
ゼンマイ織についての研究-強さについて-
ゼンマイ織についての研究 -強さについて-
幼児の運動感覚学習の転移に関する研究
国際理解教育と社会科教育
運動能の発達 -児童期はその最盛期-
What Is Established Befoer His style -Courage and Discipline in Ernest Hemingway
フェビアン社会主義の思想性と科学性
産業連関分析の展開
J.オシャフネシイの「組織にたいするアプローチ」について
合弁会社における諸問題 その1
シュタインドルの内生的成長理論
フェビアン社会主義の思想性と科学性 その3 -第3章 戦後イギリス社会主義への途-
産業連関分析の展開 -地域産業連関分析を中心として
J.オシャフネシイの「組織にたいするアプロ-チ」について
トマス・グレシャム論の進展
合弁会社における諸問題(その1)
シュタインドルの内生的成長理論 -寡占的成長理論への接近-
16・17世紀イギリス経済史の研究の一潮流
16、17世紀イギリス経済史研究の一潮流
産業革命論
分収権に関する一考察
A Study of Fabian Socialism from the Idealistic and Scientific Points of View Chapter 4 The Two Nations at School、and Is This Socialism?
詩酒文壇から詩肆文壇へ 上
乗数・加速度モデル
詩酒文壇から書肆文壇へ≪上≫ 戯作者・図工・書肆・読者層による江戸文壇の展開
翻訳 古英散文 聖クリストフォルス伝
秋田県における農業と農家、農民の動向
乗数・加速度モデル〔研究ノ-ト〕~実物的要因と貨幣的要因との有機的結合によるスミスの「乗数-加速度モデル」の照会を中心に~
W・G・ベニスの組織変革論について
詩酒文壇から詩肆文壇へ 中
ノウ・ハウ契約における秘密保持条項について
Klein-Goldberger体系の研究
W.G.ベニスの組織変革論について
詩酒文壇から書肆文壇へ≪中≫
シャンド「銀行簿記精法」に関する若干の考察
ノウ・ハウ契約における秘密保持条約について
憲法第三七条について
Klein‐Goldberger体系の研究
詩酒文壇から詩肆文壇へ 下
足利織物業に於ける買継商の役割 1
マネー・サプライと信用創造
市販挽肉(豚,鷄)の細菌汚染について
詩酒文壇から書肆文壇へ≪下≫-戯作者・図工・書肆・読者層による江戸文壇の展開-
戦後日本の地方財政危機とその原因について
足利織物業に於ける買継商の役割
マネ-・サプライと信用創造
市販挽肉(豚、鶏)の細菌汚染について(報告)
秋田県における出稼の実態
足利織物業に於ける買継商の役割 2
ゲルクロマトグラフィーによる金属錯イオンの大きさの決定法
A New Aim and Way of Politics
喜三二の素材と方法
秋田県財政の構造的分析
足利織物業に於ける買継商の役割(その2=完)
一般不均衡論の生産構造について
ゲルクロマトグラフィ-による金属錯イオンの大きさの決定法
「資本論」体系における利潤論の位置づけ
古英散文 「アリストテレスに宛てたアレクサンダー大王の手紙」 上
十九世紀末リヴァプールにおける「住宅問題」
秋田県南地方の養蚕製糸業と地方銀行 1
『資本論』体系における利潤論の位置づけ
人間行動における経済原則と営利原則
古英散文 『アリストテレスに宛てたアレクサンダ-大王の手紙』≪上≫解説と訳
豚の枝肉付着腎から分離された細菌について
十九世紀末リヴァプ-ルおける『住宅問題』
秋田県南地方の養蚕製糸業と地方銀行 1
秋田県南地方の養蚕製糸業と地方銀行(その1)
天明末期の黄表紙異変
バーナードにおける協働体系と組織
割武販売会計の特質とその経営財務的意義
エーリッヒ・フォン・デニケンの思考の世界
古英散文 「アリストテレスに宛てたアレクサンダー大王の手紙」 下
資料紹介 1
落首文芸論
論文 バ-ナ-ドにおける協働体系と組織
論文 割賦販売会計の特質とその経営財務的意義
論文 A Dynamic Simulation Model Of Regional Gasoline Flow (Part1)
論文 エ-リッヒ・フォン・デニケンの思考の世界 -比較文学の見地よりみた神話とSFの関連性についての考察-
翻訳 古英散文 『アリストテレスに宛てたアレクサンダ-大王の手紙』≪下≫解説と訳
資料紹介 Charles Eyes、A Plan of the Town and Township of Liverpool(1785)
論文 落首文芸論
「企業」「経営」「管理」についての一試考
梅の実の成分に関する研究
近世ほんや屋号稿
論文 「企業」「経営」「管理」についての一考察
論文 本源財と従来の経済学
論文 A Dynamic Simulation Model Of Regional Gasoline Flow (Part2)
論文 梅の実の成分に関する研究 -梅の実の脂質について-
秋田県南地方の養蚕製糸業と地方銀行 2
論文 秋田県南地方の養蚕・製糸業と地方銀行(その2)
論文 近世ほんや屋号稿
「経営学」の立場
退職金会計の特質とその経営財務的意義
豊饒型冥界の構造
秋田湾開発と地方財政
論文 秋田湾開発と地方財政
論文 「経営学」の立場 -とくに独禁法改正論議時にみたわが国のばあい-
大規模小売店の参入と地域社会-秋田県を中心に-
論文 大規模小売店の参入と地域社会 -秋田県を中心に-
研究ノ-ト 退職金会計の特質とその経営財務的意義 -問題の所在をめぐって-
論文 豊饒型冥界の構造
労賃形態の必然性と労働力商品の特殊性
十九世紀中葉イギリスにおける建築業者
組織要素の具体的展開
会計処理法の変更について
造船不況と退職給与引当金
化粧品の充填包装作業におけるラインバランシングについて
沿海州の燃料資源に関する資料注釈
論文 労働形態の必然性と労働力商品の特殊性
論文 十九世紀中葉イギリスにおける建築業者 -リヴァプ-ルを中心として-
論文 組織要素の具体的展開 -バ-ナ-ド理論第3部の検討-
論文 会計処理方法の変更について -継続性原則の諸見解と関連させて-
論文 造船不況と退職給与引当金
事例研究 化粧品の充填包装作業におけるラインバランシングについて
翻訳 沿海州の燃料資源に資料訳注
資料紹介 手柄岡持の狂文画巻二種
手柄岡持の狂文画巻二種
福沢諭吉訳「帳合之法」の未翻訳部分
中世ヘブライ語 「アレクサンダー大王物語」
文学的図像の解釈法研究 上
大規模小売店舗法改正と本県の状況-秋田県-
論文 大規模小売店舗改正と本県の状況
論文 福沢諭吉訳『帳合之法』の未翻訳部分
翻訳 中世ヘブライ語『アレクサンダ-大王物語』
論文 文学的図像の解釈法研究<上> -象徴と寓意の検索-
技術革新の谷間を迎えて 1
本学学生に対する健康・体力・運動・栄養に関する調査の結果と考察 1
乳幼児期における健康づくりに関する調査研究
David J.OTT.Attain F.OTT.Jang H.YOO.「Macroeconomic Theory」 PartⅡ 「Economic Grouth」の翻訳紹介
福祉社会と経済システム
文学的図像の解釈法研究 上-下
論文 技術革新の谷間を迎えて -80年代の経済成長を考える-
本学学生に対する健康・体力・運動・栄養に関する調査結果と考察 1
論文 本学学生に対する健康・体力・運動・栄養に関する調査の結果と考察(第一報)
乳幼児期における健康づくりに関する調査研究
論文 乳幼児期における健康づくりに関する調査研究
保育者養成に関する基礎的研究-本学生の保有者イメージの分析と課題-
論文 保育者養成に関する基礎的研究 -本学生の保育者イメ-ジの分析と課題-
部分翻訳 David J.OTT.Attain F.OTT.Jang H.YOO:Macroeconomic Theory ~PartⅢ:Economic Growth の翻訳紹介
(1)中学生の食生活調査結果 (2)婦人の食生活調査結果
資料紹介Ⅰ 中学生の食生活調査結果 Ⅱ 婦人の食生活調査結果(その1)
資料紹介 福祉社会と経済システム -ケインズとフリ-ドマンを中心に-
資料紹介 文学的図像の解釈法研究<上>-<下> -象徴と寓意の検索-
技術革新の谷間を迎えて 2
1870年代イギリス地方財政問題の旋回
賃金水準と倫理的接近
市街地交通量変動と燃料消費に関する研究
渓流魚からの腸内細菌及びYersniaenlerocoliticaの分離について
十八・九世紀イギリス都市研究に関する最近の文献
中世英散文 「アリストテレスに宛てたアレクサンダー大王の書簡」
引当金会計の生成と展開 1
家事調停からみた寄与の問題
聖蛇の表象と解釈
論文 技術革新の谷間を迎えて -80年代の経済成長を考える-(その2)
論文 一八七〇年代イギリス地方財政問題の旋回 -都市財政問題を中心にして-
論文 賃金水準と倫理的接近
論文 市街地交通流量変動と燃料消費に関する研究
本学学生に対する健康・体力・運動・栄養に関する調査結果と考察 2
論文 本学学生に対する健康・体力・運動・栄養に関する調査結果と考察(第二報)
論文 渓流魚からの腸内細菌及びYersnia enlerocoliticaの分離について
文献紹介 十八・九世紀イギリス都市研究に関する最近の文献
翻訳 中世英散文 『アリストテレスに宛てたアレクサンダ-大王の書簡』解説と訳
研究ノ-ト 引当金会計の生成と展開(一)
論文 家事調停からみた寄与の問題
論文 聖蛇の表象と解釈
技術革新の谷間を迎えて 3
競争的条件のもとにおける収益逓増下のケインズ均衡
Joquesについて
秋田大ブキのレオロジー的研究
残食にみられる学校給食の諸問題
一九二三.四両年におけるJ.M.Keynesの通貨政策および国内、海外投資に関する四論文
ドイツ中世の物語絵
〔論文〕【社会科学】秋田県財政の現状と問題点
秋田県財政の現状と問題点
中村常次郎・斎藤源司両先生を偲んで
中村常次郎先生遺影・主要略歴・主要業績目録
斎藤源司先生遺影・主要略歴・主要業績目録
〔論文〕【社会科学】技術革新の谷間を迎えて-80年代の経済成長を考える(その3)
〔論文〕【社会科学】競争的条件のもとにおける収益逓増加のケインズ均衡
〔論文〕【社会科学】秋田県の商業構造と変化
秋田県の商業構造と変化
〔論文〕【人文科学】Jaquesについて
〔論文〕【自然科学】秋田大ブキのレオロジ-的研究
秋田大ブキのレオロジー的研究
研究ノ-ト エンゲルス国家論への覚書
翻訳 Aaron M.Altschul、Janet K.Grommet Sodium Intake and sodium Sensitivity.
文献紹介 S.L.Smith、An Investigation of The Evolution of Last‐In、First‐Out Inventory Costing into a Generally Accepted Accounting Principle with Emphasis on the Influence of Federal Income Tax Regulations.
翻訳 一九二三、四両年におけるJ.M.Keynesの通貨政策および国内、海外投資に関する四論文
研究ノ-ト 引当金会計の生成と展開(二)
論文【人文科学】ドイツ中世の物語絵
「市場価値」と「競争」の検討
いわゆる「資金偏在」について
技術革新の谷間を迎えて 4
両大戦間期におけるフランス資本輸出の性格
第3例および第4例についての一考察
統治行為の一考察
認知的ブロッキング現象の実験的研究
ケインズ不均衡モデル
「中郡領知上ハ高 書上ゲ手控」について
引当金会計の生成と展開 3
近世後期小説の方法 上
論文【社会科学】「市場価値」と「競争」の検討
論文【社会科学】いわゆる「資金偏在」について -その実証的アプロ-チ-
論文【社会科学】技術革新の谷間を迎えて(その4)
論文【社会科学】両大戦間期におけるフランス資本輸出の性格
論文【社会科学】第3例および第4例についての一考察
論文【社会科学】統治行為の一考察(1)
論文【自然科学】認知的ブロッキング現象の実験的研究
論文【自然科学】残食にみられる学校給食の諸問題
文献紹介 ケインズ不均等モデル
史料紹介 「中郡領知上リ高 書上ゲ手控」
研究ノ-ト 引当金会計の生成と展開(3)
論文【人文科学】近世後期小説の方法(上)
社会生活の五原則
支配労働価値説の論理構造
19世紀後半イギリス地方財政を巡る諸問題
イギリスにおける第1次企業合同運動とリザーブ会計
後入先出法にみる会計思考
1982年、「教科書問題」にみる政治性
トンブリの食味特性に関する研究
(麺)類等の細菌汚染及びStaphy lococcusaureusの性状について
いぶりたくあん漬のテクスチャー
中部ジャワにみられるBatikの文様について
秋田大ブキのテクスチャーと食味特性に関する研究
身体運動が体力に及ぼす影響について
中世英国頭韻詩「アレクサンダー大王と婆羅門国のディンディムス王」
佐々木建著「多国籍企業と労働問題」
近世後期小説の方法 下
刊行のことば
小沢淳男先生近影・主要略歴・主要業績目録
特別寄稿 社会生活の五原則
〔論文〕【社会科学】支配労働価値説の論理構造 -マルサス価値尺度論の解明-
〔論文〕【社会科学】19世紀後半イギリス地方財政を巡る諸問題
〔論文〕【社会科学】Inventory Control and Policy:Statistical Model of Split Replenishment
〔論文〕【社会科学】イギリスにおける第一次企業合同運動とリザ-ヴ会計
〔論文〕【社会科学】後入先出法にみる会計思考
〔論文〕【社会科学】1982年、「教科書問題」にみる政治性
〔論文〕【自然科学】トンブリの食味特性に関する研究
〔論文〕【自然科学】麺類等の細菌汚染およびStaphylococcus aureus の性状について
〔論文〕【自然科学】いぶりたくあん漬のテクスチャ- -機器測定と官能評価との関係-
〔論文〕【自然科学】中部ジャワにみられるBatikの文様について
〔論文〕【自然科学】秋田大ブキのテクスチャ-と食味特性に関する研究
〔論文〕【自然科学】身体運動が体力に及ぼす影響について -運動歴の違いによる大学生の体力の差異-
翻訳 中世英国頭韻詩 『アレクサンダ-大王と婆羅門国のディンディムス王』
書評 佐々木建著 『多国籍企業と労働問題』
〔論文〕【人文科学】近世後期小説の方法<下>
貨幣の価値尺度機能と価格標準
シベリア燐酸資源開発問題についての一考察
V.E.ブラガの複式簿記講義原稿
株式会社のリザーブ会計
「会計情報における拡充化についての一考察」
最近における立法行動研究の動向
不完全代理について
私立大学の管理運営について
サリンジャーの短編小説にみる深層心理
接続法のTempora
Kain Panjangにみるジャワの服装
秋田県における食中毒発生状況
秋田藩天明新仕法一件覚書
戯作文学都市・江戸の構造 上
〔論文〕【社会科学】貨幣の価値尺度機能と価格標準-金本位制の原理的把握のために-
〔論文〕【社会科学】シベリア燐酸資源開発問題についての一考察
〔論文〕【社会科学】V.E.ブラガの複式簿記講義原稿
〔論文〕【社会科学】株式会社のリザ-ヴ会計 -L.R.ディクシ-のリザ-ヴ会計観を中心に-
〔論文〕【社会科学】『会計情報における拡充化についての一考察』 =社会的合意に向かって=
〔論文〕【社会科学】『最近における立法行動研究の動向』
〔論文〕【社会科学】不完全代理について
〔論文〕【社会科学】私立大学の管理運営について
〔論文〕【人文科学】サリンジャ-の短編小説にみる深層心理-精神分析的作家論-
〔論文〕【人文科学】接続法のTempora -形態分類におけるその概念の考察-
〔論文〕【自然科学】Kain Panjangにみるジャワの服装
資料紹介 秋田県における食中毒発生状況(昭和47年~昭和56年)
研究ノ-ト 秋田藩天明新仕法一件覚書
〔論文〕【人文科学】戯作文学都市・江戸の構造<上>
「帳合之法」と「銀行簿記精法」
管理職能、管理過程および管理責任
本財源と従来の経済学
ロイヤル・メイル事件にみるリザーブ会計
産業循環における市場価格および利潤率の変動
内部監査の新しい役割に関する一見解
古典派資本理論の一側面 1
立法行動に対する大統領の影響力
習熟度別教育、その功罪
Deadeye Dickの背景
賃貸借の中途解約と権利金返還
Nusa Tenggara諸島の絣を中心とする織物の特色について
代担保の提供による留意権の消滅について
加工食品の表示に関する消費者の意識について
エーリッヒ・フォン・デニケンの思考の世界 2
日本語ワード・プロセッサーの機能について
中世フランス詩「アレクサンドル大王物語」
日本海中部地震被災時における秋田県内の食生活について
世紀転換期イギリスにおける都市財政と地方債務 上
渓流魚(ヤマメ・イワナ)の寄生線虫
母親像をめぐって
幼児のおやつに関する研究 1-砂糖を中心として-
三訂および四訂食品成分表を用いて算用した摂取栄養素量の差異に関する検討
戯作文学都市・江戸の構造 中
秋田相互銀行三十年史
わが国憲法制定史
〔論文〕【社会科学】『調合之法』と『銀行簿記精法』
〔論文〕【社会科学】管理職能、管理過程および管理責任
〔論文〕【社会科学】THE ANALYSIS OF A REPLACEMENT INVENTORY MODEL
〔論文〕【社会科学】ロイヤル・メイル事件に見るリザ-ヴ会計
〔論文〕【社会科学】産業循環における市場価格および利潤率の変動
〔論文〕【社会科学】内部監査の新しい役割に関する一見解
〔論文〕【社会科学】古典派資本理論の一側面 -固定・流動資本分析をめぐるリカ-ドとその批判者-(1)
〔論文〕【社会科学】立法行動に対する大統領の影響力
〔論文〕【人文科学】習熟度別教育、その功罪
〔論文〕【人文科学】Deadeye Dickの背景 -核状況下における現代アメリカ文学作品-
〔論文〕【社会科学】賃貸借の中途解約と権利金返還
〔論文〕【自然科学】Nusa Tenggara 諸島の絣を中心とする織物の特色について
〔論文〕【社会科学】代担保の提供による留置権の消滅について
〔論文〕【自然科学】加工食品の表示に関する消費者の意識について
〔論文〕【社会科学】エ-リッヒ・フォン・デニケンの思考の世界 -その二-
研究ノ-ト 日本語ワ-ド・プロセッサ-の機能について
〔論文〕【自然科学】日本海中部地震被災時における秋田県内の食生活について
翻訳 中世フランス詩『アレクサンドル大王物語』
〔論文〕【社会科学】世紀転換期イギリスにおける都市財政と地方債務 -地方当局対中央政府(上)-
〔論文〕【自然科学】渓流魚(ヤマメ・イワナ)の寄生線虫
〔論文〕【自然科学】母親像をめぐって-女子短大生の中の母親像-
〔論文〕【自然科学】幼児のおやつに関する研究 第1報 -砂糖を中心として-
〔論文〕【自然科学】三訂および四訂食品成分表を用いて算出した摂取栄養素量の差異に関する検討
〔論文〕【人文科学】戯作文学都市・江戸の構造(中)
書評『秋田相互銀行三十年史』
〔論文〕【社会科学】わが国憲法制定前史 -特に元老院の憲法制定にあたえた影響-
バイカル・アムール幹線(バム鉄道)開業へのアポーリア
「パソコン総合会議’84」に参加して
BATIKの天然染料によるKAIN SOGAN工程について
パーソナルコンピュータを用いた中高年のための栄養評価プログラムの制作について
パーソナルコンピュータによる食事調査プログラム
世紀転換期イギリスにおける都市財政と地方債務 下
〔論文〕【社会科学】バイカル・アム-ル幹線(バム鉄道)開業へのアポ-リア
〔研究動向〕【社会科学】『パソコン総合会議’84』に参加して
〔論文〕【自然科学】パ-ソナルコンピュ-タを用いた中高年のための栄養評価プログラムの制作について
〔論文〕【自然科学】BATIKの天然染料と科学染料によるKAIN SOGANの工程について
〔研究ノ-ト〕【自然科学】パ-ソナルコンピュ-タによる食事調査プログラム
〔論文〕【社会科学】世紀転換期イギリスにおける都市財政と地方債務 -地方当局対中央政府(下)-
狂気と天才のはざまで
イタリア南部開発(1945-50)についてのノート
幼児のおやつに関する研究 2-砂糖を中心として-
「大鏡」「大臣列伝」の考察
〔論文〕【人文科学】狂気と天才のはざまで -Virginia Woolfへの鎮魂歌-
〔研究ノ-ト〕【社会科学】イタリア南部開発(1945-50)についてのノ-ト
〔論文〕【自然科学】幼児のおやつに関する研究 第2報 -砂糖を中心として-
〔論文〕【人文科学】『大鏡』「大臣列伝」の考察 -冬嗣流藤原氏「正系」決定過程をめぐって-
0歳児保育を考える
アタッチメント理論よりみた再会時における保育園児の母親回避および抵抗の行動について 1
内部監査の新しい役割に関する一見解(完)
Henry Vaughanの終末のヴィジョン
老年者の食事管理-栄養指導の効果について-
服飾にみられる子育てへの祈り
パーソナルコンピューターによる食糧構成算出(検査)プログラム
と畜(豚)検査における病類について
巻頭言
〔論文〕【社会科学】0歳児保育を考える -保育学生の意識調査から-
〔論文〕【社会科学】アタッチメント理論よりみた再会時における保育園児の母親回避および抵抗の行動について(第2報)
〔論文〕【社会科学】『内部監査の新しい役割に関する一見解(完)』
〔論文〕【人文科学】Henry Vaughanの終末のヴィジョン
〔論文〕【自然科学】老年者の食事管理 -栄養指導の効果について-
〔研究ノ-ト〕【社会科学】服飾にみられる子育てへの祈り -考察1-
〔論文〕【自然科学】パ-ソナルコンピュ-タ-による食糧構成算出(検査)プログラム
資料【自然科学】と畜(豚)検査における病類について
Bowlbyのアタッチメント理論の母子関係における位置についての一考察
85PCCにおける基調講演「アメリカにおけるOAの進展状況とパソコン利用の今後の展望」報告
アルコール類の摂取状況-秋田市内のサラリーマンについて-
「大鏡」「太政大臣道長 上」後半部の性格
〔研究ノ-ト〕【社会科学】Bowlbyのアタッチメント理論の母子関係における位置についての一考察
〔研究動向〕【社会科学】’85PCCにおける基調講演『アメリカにおけるOAの進展状況とパソコン利用の今後の展望』報告
〔論文〕【自然科学】アルコ-ル類の摂取状況 -秋田市内のサラリ-マンについて-
〔論文〕【人文科学】『大鏡』「太政大臣道長(上)」後半部の性格
小児母親アタッチメント関係に関するAinsworthの評価手続きをめぐって
家庭教育に関する研究 1
バトミントンのトレーニング1
「水鏡」構想論序説
〔論文〕【社会科学】小児母親アタッチメント関係に関するAinsworthの評価手続きをめぐって
〔論文〕【社会科学】家庭教育に関する研究(1) -その機能低下についての一考察-
〔研究ノ-ト〕【社会科学】バドミントンのトレ-ニング -1
〔論文〕【人文科学】『水鏡』構想論序説 -政治的側面と『大鏡』の継承-
引当金会計と会計主体論
事務管理論におけるパラダイム シフトの研究
〔論文〕【社会科学】引当金会計と会計主体論
〔論文〕【社会科学】事務管理論におけるパラダイム・シフトの研究
アタッチメント理論と幼児虐待問題
会計システム論一考
「栄花物語」「大鏡」における登場人物の系譜 1
〔論文〕【社会科学】アタッチメント理論と幼児虐待問題 -ある事例を通して-
〔論文〕【社会科学】会計情報システム論一考
〔論文〕【人文科学】『栄花物語』・『大鏡』における登場人物の系譜(一) -歴史物語生成論の前提として-
側生組織と階層組織
秋田県花輪地区に残る古代紫根染 茜染について
中国蘭州市民の食生活について
19世紀中葉イギリス都市政治
〔論文〕【社会科学】側生組織と階層組織
〔論文〕【自然科学】秋田県花輪地区に残る古代紫根染・茜染について -衣装と寝具-
〔資料〕中国蘭州市民の食生活について
〔論文〕【社会科学】19世紀中葉イギリス都市政治 -バアミンガム市会を中心に-
とんぶりの脂質について
漁民の生活暦
歌合判詞に見る国語表現論 上
引当金会計前史
〔論文〕【自然科学】どんぶりの脂質について
〔論文〕【社会科学】漁民の生活暦 -自然現象への対応-
〔研究ノ-ト〕【人文科学】歌合判詞に見る国語表現論 -歌論の濫觴としての判詞-
〔論文〕【社会科学】引当金会計前史 -明治期企業の積立金会計-
オフィス・マネジメントにおけるエルゴノミクスの展開
魚供養塚の考察
〔論文〕【社会科学】オフィス・マネジメントにおけるエルゴノミクスの展開
〔論文〕【社会科学】魚供養塚の考察 -鮭・鱒・鰰塚に関して-
〔研究ノ-ト〕【人文科学】歌合判詞に見る国語表現論(下) -歌論の濫觴としての判詞-
小児母親アタッチメント関係に及ぼす母親就労の影響についての研究の展望
通過儀礼に関する一考察
十九世紀イギリス地方行政史研究の現状
〔論文〕【社会科学】小児母親アタッチメント関係に及ぼす母親就労の影響についての研究の展望
〔論文〕【社会科学】通過儀礼に関する一考察 -霊魂の去来-
〔論文〕【社会科学】十九世紀イギリス地方行財政史研究の現状 -日本にける研究の現状-
歌合判詞に見る国語表現論 下
「火花散らす燧石」初版(1650)の「はしがき」について
側生組織とネットワーク組織
シベリア・極東における河川交通の位置について
複式簿記システムにおけるヒエラルキー構造論
部分と全体
鮭漁法の考察
〔論文〕【人文科学】『火花散らす燧石』初版(1650)の「はしがき」について
独創教育と千葉命吉
〔論文〕【社会科学】側生組織とネットワ-ク組織
〔論文〕【社会科学】シベリア・極東における河川交通の位置について -レナ河の水運を中心に-
〔論文〕【社会科学】複式簿記システムにおけるヒエラルキ一構造論
〔研究ノ-ト〕【人文科学】部分と全体 -外来文化摂取の一様態-
鮭漁法の考察 -雄物川下流域の場合-
秋田の出稼資料-北海道へ漁業出稼 1 漁天被雇に関する資料
思想の戯作-昌益と篤胤
故 守屋磐村名誉教授略歴・主要業績目録
守屋磐村先生の逝去を悼む
守屋磐村先生を悼む
〔論文〕【社会科学】会計情報概念の進化に関する検討
〔論文〕【社会科学】ニュ-ラルネットワ-クの経営システムへの応用に関する考察
〔資料〕秋田の出稼資料 -北海道への漁業出稼-
〔研究ノ-ト〕【人文科学】慈円マンダラ・アプロ-チ -外来文化摂取の一様態-
〔論文〕【人文科学】思想家の戯作-昌益と篤胤-
〔研究ノ-ト〕【人文科学】ヘンリ-・ヴォ-ン『火花散らす燧石』の初版と再版の「はしがき」 -翻訳と注釈-
〔資料紹介〕秋田市民の健康・体力に関する調査 -食生活について-
秋田市民の健康・体力に関する調査-食生活について-
〔資料紹介〕秋田の出稼資料(Ⅱ) -北海道への漁業出稼-
秋田の出稼資料-北海道へ漁業出稼 2 賃貸借契約解除、漁業権・土地建物・漁具受渡明細帳
〔論文〕【社会科学】秋田の「食べ物ことわざ」研究<1>
秋田の「食べ物ことわざ」研究 1 秋田のことわざ
〔論文〕【社会科学】第一次グラッドストン内閣(1868~1874年)下の「地方税問題」と1874年総選挙・1874年予算
秋田の「食べ物ことわざ」研究 2 結婚
秋田の「食べ物ことわざ」研究 3 病気
〔研究ノ-ト〕【自然科学】バドミントンのトレ-ニング
バドミントンのトレーニング
〔論文〕【人文科学】マルキブネ小考
マルキブネ小考
〔論文〕【人文科学】日本文芸の展開 -その問題点(一)
〔論文〕【社会科学】秋田の「食べ物ことわざ」研究<二>
〔論文〕【社会科学】VDT WSとオフィス環境要件
〔論文〕【自然科学】真空のエネルギ-と数値積分法
〔研究ノ-ト〕【自然科学】市販食品の生菌数と分離大腸菌群の菌種について
〔論文〕【社会科学】秋田の「食べものことわざ」研究<三>
〔論文〕【社会科学】W.E.グラッドストンと私設秘書1868年-74年 -グラッドストン文書形成の一齣
〔資料〕秋田の「食べものことわざ」資料及び大館地方の食文化
秋田の「食べ物ことわざ」資料及び大館地方の食文化
〔論文〕【人文科学】慣行専用漁業権としての鱈漁業 -金浦・塩越を中心として-
慣行専用漁業権としての鱈漁業-金浦、塩越を中心として-
【社会科学】〔論文〕企業の社会的責任と経営者
【社会科学】〔論文〕VDT WSとオフィス環境要件(2)
【社会科学】〔資料〕ニュ-トラルネットワ-クを用いた経営分析システムの試作
【社会科学】〔論文〕秋田の「食べ物ことわざ」研究<4>
【人文科学】〔研究ノ-ト〕歌人・石川理紀之介、国後の慟哭(上)
【人文科学】〔論文〕与謝蕪村 -日本文芸の展開と問題点(2)
【社会科学】〔論文〕VDT WSとオフィス環境要件(3)
【自然科学】〔論文〕バドミントンのためのストレッチング
【人文科学】〔資料〕東京道中記 -ある地方豪商の手記-
【人文科学】〔研究ノ-ト〕歌人・石川理紀之介、国後の慟哭(中)
【社会科学】〔論文〕複材丸木船(八郎潟出土)と潟船の考察
〔特別寄稿〕マルクス主義「唯物史観」学説の論理的・科学的方法論の根本的錯誤について -「闘争の論理」から「協調の論理」への21世紀社会開幕のプレリュ-ドとして-
【人文科学】〔論文〕国際文化・試/私論
【人文科学】〔論文〕『詩集』(1646)におけるヴォ-ンの詩作観をめぐって
【人文科学】〔論文〕コンピュ-タ不安とワ-プロ検定結果に関する一考察
【社会科学】〔論文〕オフィス環境監査の構図
【社会科学】〔論文〕秋田名産食品史覚え書<一>
【人文科学】〔研究ノ-ト〕歌人・石川理紀之介、国後の慟哭(下)
【人文科学】〔論文〕鰊場出稼の考察 -秋田から焼尻へ-
【人文科学】〔論文〕随筆文芸の系譜 -日本文芸の展開(3)
【社会科学】〔論文〕経営学の対象 -ニックリッシュにおける対象の検討とともに-
【社会科学】〔論文〕1874年-1885年間イギリスにおける保守党内閣、自由党内閣期の地方行財政改革
【自然科学】〔研究ノ-ト〕表計算ソフトの数学教育への応用Ⅰ
【社会科学】〔論文〕秋田名産食品史覚え書<二>
【人文科学】〔論文〕ヴォ-ンの沈黙 -宗教詩人と医師の詩論-
【人文科学】〔論文〕世界の文字 -表記・歴史・意義
【社会科学】〔論文〕19世紀末イギリス地方行政改革
【社会科学】〔論文〕秘書機能とエグゼクティブ・エリアの関係についての一考察
【自然科学】〔資料〕本学におけるインタ-ネット使用方法について(1) -モデム経由によるインタ-ネット接続マニュアル-
【社会科学】〔論文〕秋田名産食品史覚え書<三>
【人文科学】〔論文〕船の推進具に関する考察
【人文科学】〔論文〕英国伝承童謡「ハンベリ・クロス」の唄について
【社会科学】〔論文〕オフィス環境監査の構図
【自然科学】〔論文〕宇宙のはじまりとおわり
【自然科学】〔資料〕本学におけるインタ-ネット使用方法について(2) -モデム経由によるインタ-ネット接続マニュアル:gopherとWWW-
【社会科学】〔論文〕窮乏期の食品と調理法
【社会科学】〔論文〕樺太における出稼漁業の考察-鱈釣漁業を中心として-
【社会科学】〔論文〕世紀転換期イギリスにおける地方税問題 1896-1914
【社会科学】〔論文〕地球環境と環境管理・監査についての一考察 -ISO14000シリ-ズ及びEMASその他について
【自然科学】〔論文〕タイムマシン今昔
【社会科学】〔論文〕秋田名産食品史覚え書<四>
【人文科学】〔論文〕歌人と本務(上)
【人文科学】〔論文〕Literacy Development in Literature -Focusing on Reading Competence
【自然科学】〔論文〕近代オリンピックにおける体操競技(男子)の変遷 Part1
【自然科学】〔論文〕キャの汁についての一考察
【社会科学】〔論文〕資料からみた八郎潟(干拓以前)の漁業 -その地域的分布と漁民の生活-
【人文科学】〔論文〕随筆文芸の系譜(2) -枕草子-
【人文科学】〔論文〕歌人と本務(中)
【人文科学】〔論文〕Communicative Curriculum and Syllabus Design
【人文科学】〔論文〕歌人と本務(中)
【人文科学】〔論文〕遊び唄に見る近世英国社会 -英国伝承童謡研究-
【社会科学】〔論文〕会計方針の変更にみるシステムとしての会計の二面性についての考察
【社会科学】〔論文〕管理会計と組織における人間行動
【社会科学】〔論文〕高齢化社会論の批判的検討
【社会科学】〔論文〕婚姻規式に関する視察
【人文科学】〔論文〕人間関係をつくる自己表現 -表現法の試み(一)-
〔遺稿〕ウェ-ルズ農業の「光と影」 -イギリス資本主義の構造転換とウェ-ルズ農業-
【社会科学】〔論文〕企業の経済的側面
【社会科学】〔論文〕複式簿記の構造と企業利益の測定
【社会科学】〔研究ノ-ト〕簿記の教授法について(1)
【人文科学】〔論文〕自分を開く文章表現 -表現法の試み(二)-
【人文科学】〔論文〕クリスマスの12日 -英国伝承童謡研究-
【社会科学】〔論文〕アカウンタビリティと環境管理責任について -伝統的責任義務から環境責任義務へ-
【社会科学】〔論文〕組織行動における意思決定と管理会計情報
【社会科学】〔研究ノ-ト〕簿記の教授法について(2)
【自然科学】〔論文〕脊椎動物の発生の理解のために(Ⅲ) -受精の意義、ヒトの卵、精巣の起源・発生・構造と、その機能について-
【社会科学】〔論文〕八郎潟(干拓前)の専用漁業の考察 -張切網と間手網から-
【社会科学】〔論文〕人材開発戦略と性格心理学の活用
【社会科学】〔論文〕右岸ウクライナの国有領地について -国有地農民の諸範疇とレ-ン領地
【自然科学】〔論文〕秋田県内における昼食・外食依存の進展と昼食(弁当)の栄養実態調査
【自然科学】〔論文〕脊椎動物の発生の理解のために(Ⅳ) -配偶子の成熟、精子の卵内侵入、雌雄核融合、ヒトの卵の初期発生について-
【人文科学】〔論文〕『甘五箇條講義』について -本文と研究-(二)
【人文科学】〔論文〕秋田の「赤い鳥」綴り方 -能登太三郎の論をめぐって
【社会科学】〔論文〕企業の経済的側面
【社会科学】〔論文〕資産会計の構造と評価問題
【社会科学】〔論文〕眠流しの基層を探ぐる -送り盆行事に見られる類似性から-
【人文科学】〔論文〕自分を生かす文章表現 -表現法の試み(三)-
【人文科学】〔論文〕十七世紀英国の民衆文化と伝承童謡 -Banbury CrossとMay DayとPuritans
【社会科学】〔論文〕簿記の教授法について(1) -検定試験の活用
【社会科学】〔論文〕商経科での学生の数学能力分析と新理数系教育カリキュラム
【社会科学】〔資料〕短期大学における基礎学力向上の試み -入学準備課題と基礎演習の取り組みおよびそのアンケ-ト結果について-
【自然科学】〔論文〕現代社会における健康に対する一考察 -Part Ⅰ 筋肉を伸ばす運動(1)ラジオ体操第1を例に
【人文科学】〔論文〕プレゼンテ-ション教育に関する考察 -フィ-ドバックシ-トの開発と授業展開の試み-
【人文科学】〔論文〕短期大学における異文化理解のための映画英語教育 -洋画ビデオの活用をめぐって-
【社会科学】〔論文〕大学生の基礎学力の低下と経済学教育の試み
【社会科学】〔論文〕19世紀前半のウクライナにおける現物地代について
【社会科学】〔論文〕中小企業の経営戦略と後継者育成戦略
【社会科学】〔研究ノ-ト〕簿記の教授法について(2) -検定試験の活用-
【自然科学】〔総論〕市販ひき肉の細菌汚染について
【人文科学】〔論文〕近代川柳とホイットマンの『草の葉』における比較研究-井上剣華坊の受容をめぐって
【社会科学】〔論文〕男鹿のナマハゲ考 -その原像への試み-
【社会科学】〔論文〕簿記の教授法について(3) -検定試験の活用
【自然科学】〔論文〕学内LAN上の実験ガイダンス用マルチメディアシステムを用いた科学実験教育
【自然科学】〔論文〕現代社会における健康に対する一考察 -PartⅠ 筋肉を伸ばす運動(2)ストレッチング-
【人文科学】〔論文〕シェイクスピア劇の幽霊における<語り>の研究 -『ハムレット』と『マクベス』を中心に-
【社会科学】〔論文〕企業の人間的側面と人間関係論
【社会科学】〔論文〕年中行事に見る農民の心情 -米作の一年を事例として-
【社会科学】〔論文〕意思決定のための直接原価計算と経営科学
【自然科学】〔論文〕市販食品(挽肉)から分離されたEscherichia vulnerisの薬剤感受性について
【自然科学】〔研究ノ-ト〕唾液中コルチゾ-ル測定によるストレスの判定
【人文科学】〔論文〕土岐善麿の『おとぎうた』(Otogiuta)と『マザ-グース』(Mother Goose)の比較研究 -ロ-マ字表記をめぐって-
【社会科学】〔論文〕コンピュ-タを活用した簿記会計教育について -簿記会計学習支援システムの開発-
【社会科学】〔調査報告〕英国エジンバラ市におけるショップモビリティの実際
【社会科学】〔資料紹介〕八郎潟(干拓前)の漁業資料
【人文科学】〔論文〕シェイクスピア劇の<禅>とブライスの俳句翻訳 -石井露月における坪内逍遥の影響をめぐって
【人文科学】〔翻訳資料〕シェイクスピアのドラマ語りの翻訳脚本『男鹿のマクベス』(標準語訳版)(Macbeth in Oga)
【社会科学】〔論文〕古代中国思想の観点から見た人間学 -お伽話『桃太郎』を例にして
【社会科学】〔資料紹介〕秋田からの商船 -北へ、南へ-
【人文科学】〔論文〕近代日本における『ヴェニスの商人』の資本論 -<和魂洋才>のドラマツルギ-をめぐって-
【社会科学】〔論文〕企業経営における人材開発と人間関係
【自然科学】〔論文〕食品の一般細菌数の測定とBacillus属の検出についての一考察
【自然科学】〔論文〕現代社会における健康に対する一考察 -PartⅡ 筋肉に刺激を与える運動-
【自然科学】〔研究ノ-ト〕大学生の基礎的国語力低下の惨状と文盲化
巻頭言
【人文科学】〔論文〕シェイクスピア劇と日本の古典芸能 -舞台における幽霊の比較研究-
【人文科学】〔論文〕カワと井戸と池 相関の民族
【人文科学】〔研究ノ-ト〕秋田市建都400年記念セリオン翻案歌舞ドラマ語り<曳山のあきた弁シェイクスピア>『土崎湊のマクベス夫人』 -その翻案と上演をめぐって-
【社会科学】〔論文〕ビジネス倫理と情報倫理
【社会科学】〔論文〕農業における原価効率向上のための規模の考察と雇用労働力管理
【社会科学】〔論文〕学生の性意識と性行動
【自然科学】〔論文〕現代社会における健康に対する一考察 -Part Ⅲ、全身の運動(健康日本21:身体活動・運動からみた健康との関連から)-
【人文科学】〔論文〕翻案講談『オセロ-』と新聞小説『痘痕伝七郎』 -近代日本における<舌耕芸>の読みをめぐって-
【社会科学】〔論文〕意思決定会計 -設備投資意思決定のための情報分析-
【社会科学】〔論文〕19世紀前半の右岸ウクライナ農村をめぐる研究史
【社会科学】〔論文〕秋田から離島へ(焼尻・天売) -鰊場へ進出した漁師たち-
【人文科学】〔論文〕日本マンガの比較文化研究 -鳥羽の「戯画」から宮崎駿の「アニメ」まで-
【社会科学】〔論文〕簿記会計教授法 -合計残高試算表の作成を中心として-
【社会科学】〔論文〕バランスト・スコアカ-ドとCSR/SRIについての一考察
【社会科学】〔論文〕退職給付金債務に係る会計基準とその債務性
【社会科学】〔論文〕〕食品の一酸化窒素生成刺激成分による勃起機能不全の改善の可能性
【人文科学】〔論文〕民衆詩人・三石勝五郎とホイットマンの比較研究 -『散華楽』と『火山灰』の短歌の世界をめぐって-
【社会科学】〔論文〕商業化教育法 -商業教育と簿記の学習指導
【社会科学】〔論文〕企業目的の階層性-ドラッカ-における「三重性格」論との関連と共に
【人文科学】〔論文〕現代の短詩型文学における定型と詩的表現の比較研究
【社会科学】〔論文〕個性を生かすための教育 -性格にあった効果的な勉強法-
【社会科学】〔論文〕病院経営における会計基準の構築に関する考察
【社会科学】〔論文〕金融経済教育の役割と簿記学習
【自然科学】〔論文〕秋田経済法科大学および秋田栄養短期大学の学生における酸化ストレス度の測定