機関トップ
資料グループ
秋田県/図書館・公文書館・文学資料館デジタルアーカイブ
トップページ
資料グループ選択
秋田県立図書館郷土関係雑誌記事索引(資料グループ)
湾頭の文化(目録)
/ 143846ページ
目録ID
01-ref-C-12456
タイトルほか
湾頭の文化
タイトルほかよみ
わんとうのぶんか
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者よみ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語
日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関
秋田県立図書館
原資料の所在
秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分
雑誌
アイテム種別
索引(湾頭の文化)
コレクション1
郷土関係雑誌記事索引
コレクション2
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID
ref-C-12456
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 143846ページ
関連目録
湾頭の文化
陪審制度の正体
「百年後の金浦町」の巻頭に 2
「百年後の金浦町」の巻頭に 3
「百年後の金浦町」の巻頭に 4
「百年後の金浦町」の巻頭に 5
「百年後の金浦町」の巻頭に 6
同人秋日想
巻頭言
今上天皇陛下御即位奉祝ノ辞
明治節
金浦町誌から
陪審法の正体
漁港問題の金浦
金浦湾頭の林間講座
角間川雑感
気に食はぬ事
公園の夜
並木会詠草
社会百面相
大沼とその伝説
「百年後の金浦町」の巻頭に 一、加川生 二、今野 治右衛門 三、中津南 四、指川 正一 五、白瀬 迷鴿 六、三浦 庚子郎
小学校便り
協会便り
編集後記
漁港改修記念大法要記事
五拾年前の湾頭を繞る商況
岡ノ谷地開拓ノ起源
鮑の自然増殖を計れ
水産副業としてのクローフィフシュ
日本文学の海洋趣味
海岸と文化の関係
海魚の人工養殖 日本海之海底温度
砂丘と植物
日本の海岸に於ける貝類
懐古の感觸
現在 今回の第一期工事の申請書及び予算書
口絵 安政年間修築の絵画図(嘉永甲寅以降御譜請帳より)
口絵 金浦町町長北能喜一郎氏
口絵 竣工後の金浦港の小景
口絵 昭和四年度修築の絵画面
趣味と水産 「メダカ」に就いて
巻頭言
式辞
祝辞
祝辞
祝辞
祝辞
祝辞
祝辞
祝辞
祝電
感謝状
現在 漁港改修記念大法要記事
現在 記憶の再現と将来の史料に改修前後のニュースの抜粋
北洋蟹ノ生活
水産ノ使命
羽後銀行より見たる金浦町の金融
輸送上よりの金浦町
金浦町水産業の発展策
大悲心海
所感
港湾改修ヨリ得タル教訓
今回の修築工事に就き
憧れの彼岸へ
所感
第二期工事の実現について
遠洋へ進め
機船底曳網漁業の所感
漁港浚渫後の希望
工事経過中の所感
破壊された鰐石
過去 修築史に表れた金浦港
過去 明治十三年以降の港湾史抄
金浦漁港修理工事計画書(大正年間)
古代の金浦
金浦港を中心とした百年前の航海日誌抄
五十年前の湾頭を巡る商況
我町の汽車以前
岡の谷地開宅地の起源
趣味と水産 鮑の自然増殖を計れ
趣味と水産 水産副業としての「クローフィフシュ」
趣味と水産 大日本五大産業の比
趣味と水産 日本文学の海洋趣味
趣味と水産 海岸と文化の関係
趣味と水産 海魚の人工養殖
趣味と水産 砂丘と植物
趣味と水産 日本の海岸に於ける貝類
趣味と水産 海と繪畫
趣味と水産 日本海之海底温度
趣味と水産 鳴く魚
趣味と水産 鮭塚の記
趣味と水産 蛭子の像
趣味と水産 鰕の飾物
趣味と水産 鮭鱒移動説覆へさる?
海と人との交響
童話 海辺夜話
断片
港湾改修工事に際して文化協会の配布せるリーフレット其他
文化協会港湾改修工事後援日誌
昭和四年十一月漁港修築寄附者芳名録
金浦町漁業組合共同販売所調査の昭和四年度漁獲高一覧表
昭和四年中出漁日調
金浦港漁船表
文化協会会員名簿
獨逸の復興作業
聖法念の三大教化
巻頭言
独逸の復興作業
金浦沖の島公園の植物を訪ねて
聖法然の三大教化
新肥料に就いて
魚の習性十題
入会の挨拶迄
咄!○製青年團
春は燕に乗って
郷土の山河 金浦町不況打開策
金浦町櫻の湯の由来
我田引水か
郷土史の一部
大厄日の前兆
寸鉄欄 序曲
寸鉄欄 さかさぐみ
寸鉄欄 湾文歌檀
編集後記
複式教育ついて
洋画史料の掘出し
家居に関する章句詩歌
珍しき翁塚
人生寸片
消息に代へて「寝て暮す一年」
巻頭言
満蒙問題の真相と将来に対する考察
複式教育
飢饉に関する文献
金浦町石器時代地名表
洋書資料の掘出し
國文書類にあらはれたる家居に関する章句詩歌
「ふしあな」から観た影色
モノロオグ 雑感
モノロオグ 珍しき翁塚
モノロオグ 人生寸片
モノロオグ 消息に代へて
モノロオグ 歌ども
モノロオグ 「さかさぐみ」へ
北海道行き
湾文歌檀
金浦小学校便り
編集後記
青年の教育を考える
「真澄雑抄」に就て
「眞澄雑抄」に就いて
與茂七観音
真夏の廃兵と米商
晩春
所謂反動思想の考察(巻頭言)
青年の教育を考へる
「真澄雑抄」に就いて
「ふしあな」から観た影色
興茂七観音
良寛と増田九木
社会相
真夏の歩兵と米商
モノロオグ 晩春
モノロオグ 一目惚したプロフイル
モノロオグ 日記帳と純情
湾文歌檀
金浦小学校便り
編集後記
林子平の「海国兵談」に就いて
複式教育ついて
不景気からあたへられた教訓と郷土不況打開の根本問題
文化生活とは金のかかる生活なりや
文化協会に入会して
節(モノロオグ)
北(澗)出土器
巻頭言
釈尊の説法
金浦小学校ノ将来ニツイテ
林子平の『海國兵談』に就いて
金浦町の変化
複式教育について
「ふしあな」から観た影色
不景気からあたへられた教訓と・・・郷土不況打開の根本問題
正月二題
モノロオグ 文化生活とは金のかかる生活なりや
モノロオグ 文化協会に入会して
モノロオグ 雑感
モノロオグ 節
モノロオグ 痴人の夢
金浦公民学校大竹部生徒の動き
松島旅行記
湾文歌檀
金浦小学校便り
編集後記
金浦の海 上
巻頭言
北極より南極へ
仁賀保地方の俳書
金浦の海(上)
金浦駅の到着貨物に就いて
竹内君墓碑銘
「ふしあな」から観た影色
国語教育断想
雑感
ノート整理の余暇に
彼女の場合
湾文歌檀
金浦小学校便り
編集後記
郷土史壇 1 過去の金浦
昔日の吾港面影を偲びて
鳥海山を仰ぐこころ
金浦町概観
金浦町の漁業
金浦町の商工業
金浦町の教育
交通に就いて
文化の魁 現在の金浦
浄蓮寺由緒縁起
表紙 金浦町沿革概要
過去の金浦 郷土史檀(第1回)
過去の金浦 昔日の吾港面影を偲びて
現在の金浦 鳥海影を仰ぐところ
現在の金浦 金浦町概観
現在の金浦 金浦町の漁業
現在の金浦 金浦町の商工業
現在の金浦 時言―町政について―
現在の金浦 金浦町の教育
現在の金浦 交通に就いて
現在の金浦 文化の魁
金浦町発展策座談会
名勝點綴 「山縫町」の稱呼
勢至公園
沖の島公園
地蔵堂
櫻の湯
金浦山神社
浄蓮寺由緒縁起(郷土史檀の一節)
浄光寺のことども
日本に於ける酒に関する文献
金浦在住觀
金浦小学校便り
編集後記
北能翁の横面 他
局の窓から
巻頭言
口絵 完工せる金浦漁港(銅板)
口絵 金浦漁港拡張図(凸版)
口絵 金浦共同販売所(銅板)
口絵 北能翁肖像
口絵 北能翁筆蹟(凸版)
口絵 北能翁壽像
表紙題字
北能翁略年譜
翁の功績を語る感謝状・表彰状の一部
南極の驚異 他
銅像建設趣意書
銅像成るまで
記念号に寄せて
北能翁を語る
尊敬すべき教育者北能翁
北能翁の片鱗
北能翁を語る
北能翁の横面
北能喜市郎君
北能翁金浦漁港・を話題として聞く 三浦房吉氏は語る
北能翁金浦漁港・を話題として聞く 佐々木徳松氏は語る
金浦漁港の昨今
金浦漁港竣功式の前奏
金浦漁港竣式 式辞
竣功式の情況
金浦漁港竣式 告辞
金浦漁港竣式 祝辞
金浦漁港竣式 祝辞
金浦漁港竣式 祝辞
金浦漁港竣式 祝辞
金浦漁港竣式 祝辞
金浦漁港竣式 祝辞
金浦漁港竣式 祝辞(書翰)
金浦漁港竣式 祝辞(書翰)
金浦漁港竣式 祝電
漁港竣功を機に語る町発展の指標 役場の窓から
漁港竣功を機に語る町発展の指標 局の窓から
漁港竣功を機に語る町発展の指標 駅の窓から
漁港竣功を機に語る町発展の指標 学校の窓から
漁港竣功を機に語る町発展の指標 販売所の窓から
郷土史壇(第三回)
弔佐々木平次郎氏
菅原曹長記念碑満州に建立さる
郷土文献(二)
文協十四年史 文協十四年をふりかえる
郷土史壇 2
文協十四年史 文協会昔おもひ出噺
夏中漫筆
鳥海の影を仰ぐところ
椰子の実
椰子の實
金浦港
湾文歌檀
ねむの木
金浦の海 中
編集後記
口絵 (日本南極探検隊長白瀬矗偉巧碑)
白瀬矗氏略歴
探検経過概略
白瀬中尉の偉業を讃ふ
南極の驚異
探検回顧
探検反響
中尉の回顧
偉功碑除幕式概況
除幕式の情景
工事報告
偉功碑建設なるまで
式辞・祝辞・謝辞
寄附者芳名
展覧会概況
勇士菅原新平君記念碑に就いて
郷土史檀
ふし穴から観た影色
金浦の海(中)
鉄道荷物輸送の研究
時言
短歌と具象性
蛸捕り
郷土文献
金浦港の昨今
役場の窓から(漁港竣功を機に語る町発展の指標)
駅の窓から
販売所の窓から
郷土史壇 3
鳥海の影を仰ぐるところ
巻頭言 前線と銃後は同じ覚悟たれ
斎藤宇一郎先生の一面
特集、随筆 斉藤宇一郎先生の一面
光あれと静かに祈る
特集、随筆 光あれと静かに祈る
特集、随筆 水
特集、随筆 日野翁と石川翁
日野翁と石川翁
特集、随筆 無題録
人、米、酒の一生を通じての共通点を語る
特集、随筆 人、米、酒の一生を通じての共通点を語る
金浦礼讃記
特集、随筆 金浦禮讃記
特集、随筆 遥かに華蒙の天地を望んで
第一回部落實査てくりてくりの記
第一回部落実査てくりてくりの記
第1回部落実査てくりてくりの記
矢島遠足
郷土関係記事 小林美吉君の奮戦
郷土関係記事 クグッ原開田者桜庭翁について
郷土関係記事 郷土文献(三)
郷土関係記事 佐々木清兵エ家蔵書を観る
佐々木清兵エ家蔵書を観る
戦線だより
ナビゲーション リンクのスキップ
湾頭の文化
陪審制度の正体
「百年後の金浦町」の巻頭に 2
「百年後の金浦町」の巻頭に 3
「百年後の金浦町」の巻頭に 4
「百年後の金浦町」の巻頭に 5
「百年後の金浦町」の巻頭に 6
同人秋日想
巻頭言
今上天皇陛下御即位奉祝ノ辞
明治節
金浦町誌から
陪審法の正体
漁港問題の金浦
金浦湾頭の林間講座
角間川雑感
気に食はぬ事
公園の夜
並木会詠草
社会百面相
大沼とその伝説
「百年後の金浦町」の巻頭に 一、加川生 二、今野 治右衛門 三、中津南 四、指川 正一 五、白瀬 迷鴿 六、三浦 庚子郎
小学校便り
協会便り
編集後記
漁港改修記念大法要記事
五拾年前の湾頭を繞る商況
岡ノ谷地開拓ノ起源
鮑の自然増殖を計れ
水産副業としてのクローフィフシュ
日本文学の海洋趣味
海岸と文化の関係
海魚の人工養殖 日本海之海底温度
砂丘と植物
日本の海岸に於ける貝類
懐古の感觸
現在 今回の第一期工事の申請書及び予算書
口絵 安政年間修築の絵画図(嘉永甲寅以降御譜請帳より)
口絵 金浦町町長北能喜一郎氏
口絵 竣工後の金浦港の小景
口絵 昭和四年度修築の絵画面
趣味と水産 「メダカ」に就いて
巻頭言
式辞
祝辞
祝辞
祝辞
祝辞
祝辞
祝辞
祝辞
祝電
感謝状
現在 漁港改修記念大法要記事
現在 記憶の再現と将来の史料に改修前後のニュースの抜粋
北洋蟹ノ生活
水産ノ使命
羽後銀行より見たる金浦町の金融
輸送上よりの金浦町
金浦町水産業の発展策
大悲心海
所感
港湾改修ヨリ得タル教訓
今回の修築工事に就き
憧れの彼岸へ
所感
第二期工事の実現について
遠洋へ進め
機船底曳網漁業の所感
漁港浚渫後の希望
工事経過中の所感
破壊された鰐石
過去 修築史に表れた金浦港
過去 明治十三年以降の港湾史抄
金浦漁港修理工事計画書(大正年間)
古代の金浦
金浦港を中心とした百年前の航海日誌抄
五十年前の湾頭を巡る商況
我町の汽車以前
岡の谷地開宅地の起源
趣味と水産 鮑の自然増殖を計れ
趣味と水産 水産副業としての「クローフィフシュ」
趣味と水産 大日本五大産業の比
趣味と水産 日本文学の海洋趣味
趣味と水産 海岸と文化の関係
趣味と水産 海魚の人工養殖
趣味と水産 砂丘と植物
趣味と水産 日本の海岸に於ける貝類
趣味と水産 海と繪畫
趣味と水産 日本海之海底温度
趣味と水産 鳴く魚
趣味と水産 鮭塚の記
趣味と水産 蛭子の像
趣味と水産 鰕の飾物
趣味と水産 鮭鱒移動説覆へさる?
海と人との交響
童話 海辺夜話
断片
港湾改修工事に際して文化協会の配布せるリーフレット其他
文化協会港湾改修工事後援日誌
昭和四年十一月漁港修築寄附者芳名録
金浦町漁業組合共同販売所調査の昭和四年度漁獲高一覧表
昭和四年中出漁日調
金浦港漁船表
文化協会会員名簿
獨逸の復興作業
聖法念の三大教化
巻頭言
独逸の復興作業
金浦沖の島公園の植物を訪ねて
聖法然の三大教化
新肥料に就いて
魚の習性十題
入会の挨拶迄
咄!○製青年團
春は燕に乗って
郷土の山河 金浦町不況打開策
金浦町櫻の湯の由来
我田引水か
郷土史の一部
大厄日の前兆
寸鉄欄 序曲
寸鉄欄 さかさぐみ
寸鉄欄 湾文歌檀
編集後記
複式教育ついて
洋画史料の掘出し
家居に関する章句詩歌
珍しき翁塚
人生寸片
消息に代へて「寝て暮す一年」
巻頭言
満蒙問題の真相と将来に対する考察
複式教育
飢饉に関する文献
金浦町石器時代地名表
洋書資料の掘出し
國文書類にあらはれたる家居に関する章句詩歌
「ふしあな」から観た影色
モノロオグ 雑感
モノロオグ 珍しき翁塚
モノロオグ 人生寸片
モノロオグ 消息に代へて
モノロオグ 歌ども
モノロオグ 「さかさぐみ」へ
北海道行き
湾文歌檀
金浦小学校便り
編集後記
青年の教育を考える
「真澄雑抄」に就て
「眞澄雑抄」に就いて
與茂七観音
真夏の廃兵と米商
晩春
所謂反動思想の考察(巻頭言)
青年の教育を考へる
「真澄雑抄」に就いて
「ふしあな」から観た影色
興茂七観音
良寛と増田九木
社会相
真夏の歩兵と米商
モノロオグ 晩春
モノロオグ 一目惚したプロフイル
モノロオグ 日記帳と純情
湾文歌檀
金浦小学校便り
編集後記
林子平の「海国兵談」に就いて
複式教育ついて
不景気からあたへられた教訓と郷土不況打開の根本問題
文化生活とは金のかかる生活なりや
文化協会に入会して
節(モノロオグ)
北(澗)出土器
巻頭言
釈尊の説法
金浦小学校ノ将来ニツイテ
林子平の『海國兵談』に就いて
金浦町の変化
複式教育について
「ふしあな」から観た影色
不景気からあたへられた教訓と・・・郷土不況打開の根本問題
正月二題
モノロオグ 文化生活とは金のかかる生活なりや
モノロオグ 文化協会に入会して
モノロオグ 雑感
モノロオグ 節
モノロオグ 痴人の夢
金浦公民学校大竹部生徒の動き
松島旅行記
湾文歌檀
金浦小学校便り
編集後記
金浦の海 上
巻頭言
北極より南極へ
仁賀保地方の俳書
金浦の海(上)
金浦駅の到着貨物に就いて
竹内君墓碑銘
「ふしあな」から観た影色
国語教育断想
雑感
ノート整理の余暇に
彼女の場合
湾文歌檀
金浦小学校便り
編集後記
郷土史壇 1 過去の金浦
昔日の吾港面影を偲びて
鳥海山を仰ぐこころ
金浦町概観
金浦町の漁業
金浦町の商工業
金浦町の教育
交通に就いて
文化の魁 現在の金浦
浄蓮寺由緒縁起
表紙 金浦町沿革概要
過去の金浦 郷土史檀(第1回)
過去の金浦 昔日の吾港面影を偲びて
現在の金浦 鳥海影を仰ぐところ
現在の金浦 金浦町概観
現在の金浦 金浦町の漁業
現在の金浦 金浦町の商工業
現在の金浦 時言―町政について―
現在の金浦 金浦町の教育
現在の金浦 交通に就いて
現在の金浦 文化の魁
金浦町発展策座談会
名勝點綴 「山縫町」の稱呼
勢至公園
沖の島公園
地蔵堂
櫻の湯
金浦山神社
浄蓮寺由緒縁起(郷土史檀の一節)
浄光寺のことども
日本に於ける酒に関する文献
金浦在住觀
金浦小学校便り
編集後記
北能翁の横面 他
局の窓から
巻頭言
口絵 完工せる金浦漁港(銅板)
口絵 金浦漁港拡張図(凸版)
口絵 金浦共同販売所(銅板)
口絵 北能翁肖像
口絵 北能翁筆蹟(凸版)
口絵 北能翁壽像
表紙題字
北能翁略年譜
翁の功績を語る感謝状・表彰状の一部
南極の驚異 他
銅像建設趣意書
銅像成るまで
記念号に寄せて
北能翁を語る
尊敬すべき教育者北能翁
北能翁の片鱗
北能翁を語る
北能翁の横面
北能喜市郎君
北能翁金浦漁港・を話題として聞く 三浦房吉氏は語る
北能翁金浦漁港・を話題として聞く 佐々木徳松氏は語る
金浦漁港の昨今
金浦漁港竣功式の前奏
金浦漁港竣式 式辞
竣功式の情況
金浦漁港竣式 告辞
金浦漁港竣式 祝辞
金浦漁港竣式 祝辞
金浦漁港竣式 祝辞
金浦漁港竣式 祝辞
金浦漁港竣式 祝辞
金浦漁港竣式 祝辞
金浦漁港竣式 祝辞(書翰)
金浦漁港竣式 祝辞(書翰)
金浦漁港竣式 祝電
漁港竣功を機に語る町発展の指標 役場の窓から
漁港竣功を機に語る町発展の指標 局の窓から
漁港竣功を機に語る町発展の指標 駅の窓から
漁港竣功を機に語る町発展の指標 学校の窓から
漁港竣功を機に語る町発展の指標 販売所の窓から
郷土史壇(第三回)
弔佐々木平次郎氏
菅原曹長記念碑満州に建立さる
郷土文献(二)
文協十四年史 文協十四年をふりかえる
郷土史壇 2
文協十四年史 文協会昔おもひ出噺
夏中漫筆
鳥海の影を仰ぐところ
椰子の実
椰子の實
金浦港
湾文歌檀
ねむの木
金浦の海 中
編集後記
口絵 (日本南極探検隊長白瀬矗偉巧碑)
白瀬矗氏略歴
探検経過概略
白瀬中尉の偉業を讃ふ
南極の驚異
探検回顧
探検反響
中尉の回顧
偉功碑除幕式概況
除幕式の情景
工事報告
偉功碑建設なるまで
式辞・祝辞・謝辞
寄附者芳名
展覧会概況
勇士菅原新平君記念碑に就いて
郷土史檀
ふし穴から観た影色
金浦の海(中)
鉄道荷物輸送の研究
時言
短歌と具象性
蛸捕り
郷土文献
金浦港の昨今
役場の窓から(漁港竣功を機に語る町発展の指標)
駅の窓から
販売所の窓から
郷土史壇 3
鳥海の影を仰ぐるところ
巻頭言 前線と銃後は同じ覚悟たれ
斎藤宇一郎先生の一面
特集、随筆 斉藤宇一郎先生の一面
光あれと静かに祈る
特集、随筆 光あれと静かに祈る
特集、随筆 水
特集、随筆 日野翁と石川翁
日野翁と石川翁
特集、随筆 無題録
人、米、酒の一生を通じての共通点を語る
特集、随筆 人、米、酒の一生を通じての共通点を語る
金浦礼讃記
特集、随筆 金浦禮讃記
特集、随筆 遥かに華蒙の天地を望んで
第一回部落實査てくりてくりの記
第一回部落実査てくりてくりの記
第1回部落実査てくりてくりの記
矢島遠足
郷土関係記事 小林美吉君の奮戦
郷土関係記事 クグッ原開田者桜庭翁について
郷土関係記事 郷土文献(三)
郷土関係記事 佐々木清兵エ家蔵書を観る
佐々木清兵エ家蔵書を観る
戦線だより