/ 1066ページ
目録ID 01-ref-C-252514
タイトルほか 菅江真澄遊覧記
タイトルほかよみ スガエ マスミ ユウラン キ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者 菅江 真澄
作成者よみ スガエ マスミ
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要 ※この冊子資料は現在秋田県立博物館所蔵 当館HPは当館所蔵マイクロフィルムより作成『菅江真澄遊覧記』 真澄は旅をしながら,農民の生活や伝承,習俗などを図入りで書き記し,これらの日記類は,文政5(1822)年に秋田藩校明徳館に献納された。また,出羽六郡の地誌は『雪の出羽路』・『月の出羽路』として,図絵集『勝地臨毫』とともに,献納されている。これらを『菅江真澄遊覧記』と総称している。 真澄の関心は,見聞きしたもの全てに及び,中でも,出羽・陸奥・蝦夷などの辺境の人々に注目し,彼らの生活などを詳しく書き残している。今に伝わる伝承や芸能の,昔の姿を探ってみるのもおもしろい。||菅江真澄 宝暦4(1754)~文政12(1829)年 三河に生まれた菅江真澄は,本名を白井英二といい,のちに秀雄,真澄,文化7(1810)以降に菅江真澄と名乗る。 和歌・和学,漢学・画技,本草学・医学など,多岐にわたる知識や技術を身につけた真澄は,天明3(1783)年より旅の人となる。信濃,越後,出羽,陸奥,蝦夷などを遊歴し,日記・地誌・随筆などの著作を数多く残した。 寛政9(1797)~寛政11年まで,津軽藩校稽古館(けいこかん)の薬物掛りを勤めた後,真澄は享和元(1801)年に秋田を再訪する。 秋田藩主佐竹義和より内意を受けて,藩内の地誌製作に取りかかり,秋田がさすらい人の定住の地となった。 真澄はこの地誌製作の途中,文政12年に病に倒れ,七十六年の生涯を閉じる。
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号
請求記号
カテゴリ区分 古文書
アイテム種別
コレクション1 秋田県立図書館所蔵貴重資料
コレクション2 和装本
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-252514
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 1066ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
菅江真澄遊覧記
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡3
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡5
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡6
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡7
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡8
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡9
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡10
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡11
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡12
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡13
菅江真澄遊覧記 雪出羽道 平鹿郡14
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡3
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡4
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡5
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡6
菅江真澄遊覧記 仙北郡7
菅江真澄遊覧記 仙北郡8
菅江真澄遊覧記 仙北郡9
菅江真澄遊覧記 仙北郡10
菅江真澄遊覧記 仙北郡11
菅江真澄遊覧記 仙北郡12
菅江真澄遊覧記 仙北郡13
菅江真澄遊覧記 仙北郡14
菅江真澄遊覧記 仙北郡15
菅江真澄遊覧記 仙北郡16
菅江真澄遊覧記 仙北郡17
菅江真澄遊覧記 仙北郡19
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡20
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡21
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡22
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡23
菅江真澄遊覧記 月の出羽道 仙北郡24
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国秋田郡1
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国秋田郡2
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国秋田郡3
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国秋田郡4
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国秋田郡5
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡1
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡2
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡3
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡4
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡5
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡6
菅江真澄遊覧記 勝地臨毫 出羽国雄勝郡7
菅江真澄遊覧記 雪廼道奥 雪能出羽道
菅江真澄遊覧記 月廼遠呂智泥
菅江真澄遊覧記 比遠能牟良君
菅江真澄遊覧記 恩荷能春風
菅江真澄遊覧記 恩荷奴金風
菅江真澄遊覧記 牡鹿乃寒かせ
菅江真澄遊覧記 阿仁廼澤水
菅江真澄遊覧記 贄能辞賀楽美
菅江真澄遊覧記 美香弊乃誉路擘
菅江真澄遊覧記 雪能飽田寝
菅江真澄遊覧記 秀酒企乃温濤
菅江真澄遊覧記 宇良乃笛多幾
菅江真澄遊覧記 夷舎奴安装婢
菅江真澄遊覧記 雄賀良能多奇
菅江真澄遊覧記 柯素武都奇保辞
菅江真澄遊覧記 辞夏岐野奔望図
菅江真澄遊覧記 来目路乃橋
菅江真澄遊覧記 委寧能中路
菅江真澄遊覧記 わかこころ
菅江真澄遊覧記 万きのあさ津由
菅江真澄遊覧記 奥乃手風俗
菅江真澄遊覧記 を布知乃ま起
菅江真澄遊覧記 於久能宇良宇良
菅江真澄遊覧記 委波低廼夜麼
菅江真澄遊覧記 追柯呂能通度
菅江真澄遊覧記 率士が濱つたひ
菅江真澄遊覧記 邇辞貴廼波末
菅江真澄遊覧記 都介路廼遠地
菅江真澄遊覧記 雪乃母呂太奇
菅江真澄遊覧記 作良か利 赤葉かり
菅江真澄遊覧記 蝦夷廼天布利
菅江真澄遊覧記 蝦夷喧辞辯
菅江真澄遊覧記 飛ろめか利
菅江真澄遊覧記 ゑみし乃さへ起
菅江真澄遊覧記 簷乃金棣棠
菅江真澄遊覧記 淤遇濃冬隠
菅江真澄遊覧記 勝手能雄弓
菅江真澄遊覧記 小鹿の鈴風
菅江真澄遊覧記 今ふ能せばのゝ
菅江真澄遊覧記 牡鹿の島風
菅江真澄遊覧記 櫻賀理
菅江真澄遊覧記 十曲湖
菅江真澄遊覧記 白井真澄大人撰 栖家能山
菅江真澄遊覧記 真澄翁北海道雑稿 其の他