/ 1066ページ
目録ID 01-ref-C-438337
タイトルほか 湖月抄
タイトルほかよみ コゲツ ショウ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連よみ
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者 北村 季吟
作成者よみ キタムラ キギン
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者よみ
出版者(ローマ字)
製作年 延宝3年(1675)
出版年月日(出版年月日(西暦))終
数量
形状
大きさ 26.8 × 19.2 cm
大きさ(縦)
大きさ(横)
材質
形態に関する注記
保存状態
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
キーワード
キーワードよみ
キーワード(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
あらすじ・概要 北村季吟(きたむらきぎん 1624~1705:江戸前期の俳人・歌人)による『源氏物語』の注釈書。原書の作者・紫式部が、石山寺に籠り湖上の月を眺めながら須磨の巻を書いたという云い伝えに因んで、『源氏物語湖月抄』とも呼ばれている。『源氏物語』の本文を全文掲載し、上欄に研究者たちによる注釈と自らの説を書き加えて、初めて読む人でも本書があれば『源氏物語』が理解できるように配慮したもの。本来は全60巻であるが、こちらでは注釈54巻(「若菜」が上下巻に分割・本来41巻の「雲隠」を除く)と発端1巻の全55巻を紹介している。
あらすじ・概要(英語)
来歴
寄与者(英語)
所蔵機関 秋田県立図書館
原資料の所在 秋田県立図書館
資料番号 112546833
請求記号 テイ/9
カテゴリ区分 古文書
アイテム種別
コレクション1 秋田県立図書館所蔵貴重資料
コレクション2 和装本
ジャンル・種別
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
参照
関連画像URL
自治体史掲載
掲載ページ
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
権利
緯度・経度・高度に関する注記
分類
旧資料ID ref-C-438337
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 1066ページ

関連目録
ナビゲーション リンクのスキップ
湖月抄
湖月抄 第一巻 桐壺
湖月抄 第二巻 帚木
湖月抄 第三巻 空蝉
湖月抄 第四巻 夕顔
湖月抄 第五巻 若紫
湖月抄 第六巻 末摘花
湖月抄 第七巻 紅葉賀
湖月抄 第八巻 花宴
湖月抄 第九巻 葵
湖月抄 第十巻 賢木
湖月抄 第十一巻 花散里
湖月抄 第十二巻 須磨
湖月抄 第十三巻 明石
湖月抄 第十四巻 澪標
湖月抄 第十五巻 蓬生
湖月抄 第十六巻 関屋
湖月抄 第十七巻 絵合
湖月抄 第十八巻 松風
湖月抄 第十九巻 薄雲
湖月抄 第二十巻 朝顔
湖月抄 第二十一巻 乙女
湖月抄 第二十二巻 玉鬘
湖月抄 第二十三巻 初音
湖月抄 第二十四巻 胡蝶
湖月抄 第二十五巻 蛍
湖月抄 第二十六巻 常夏
湖月抄 第二十七巻 篝火
湖月抄 第二十八巻 野分
湖月抄 第二十九巻 行幸
湖月抄 第三十巻 藤袴
湖月抄 第三十一巻 真木柱
湖月抄 第三十二巻 梅枝
湖月抄 第三十三巻 藤裏葉
湖月抄 第三十四巻 若菜(上)
湖月抄 第三十五巻 若菜(下)
湖月抄 第三十六巻 柏木
湖月抄 第三十七巻 横笛
湖月抄 第三十八巻 鈴虫
湖月抄 第三十九巻 夕霧
湖月抄 第四十巻 御法
湖月抄 第四十一巻 幻
湖月抄 第四十二巻 匂宮
湖月抄 第四十三巻 紅梅
湖月抄 第四十四巻 竹河
湖月抄 第四十五巻 橋姫
湖月抄 第四十六巻 椎本
湖月抄 第四十七巻 総角
湖月抄 第四十八巻 早蕨
湖月抄 第四十九巻 宿木
湖月抄 第五十巻 東屋
湖月抄 第五十一巻 浮舟
湖月抄 第五十二巻 蜻蛉
湖月抄 第五十三巻 手習
湖月抄 第五十四巻 夢浮橋
湖月抄 発端