/ 8ページ
画像
画像ビューア
目録ID mp000077-200010
書名 丈山覆醤集 全
書名(カナ)
書名(ローマ字)
別書名 林庄五郎開版
別書名(カナ) ハヤシショウゴロウカイハン
別書名(ローマ字)
書名(欧文)
書名に関する注記
編著者 石川丈山
編著者(カナ) イシカワジョウザン
編著者(ローマ字)
出版・書写者
出版・書写者(カナ)
出版・書写者(ローマ字)
出版・書写年 寛文11年3月(167103)
出版・書写年終
数量 1冊(79帖)
特殊な装丁 糸綴じ和装本
寸法
寸法(縦) 23cm
寸法(横) 16cm
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
キーワード
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 林庄五郎蔵版。石川丈山の代表的な漢詩文集『覆醤集(ふしょうしゅう)』で、序文の順序の異なる後刷り版と考えられる。石川丈山の漢詩集『覆醤集』は、西尾市貝吹町の長圓寺が所蔵する承応2年(1653)のもの(西尾市指定文化財。現在は、岩瀬文庫に寄託)が最も古く、乾・坤2冊からなり、絶句、律詩350篇を納める。題簽や跋文は丈山の自筆。松永昌三(尺五)と野間三竹による序、丈山の跋によると、「京都所司代の板倉重宗から、父勝重の菩提寺・長圓寺へ納めるため再三作品を請われたが、9年の間固辞してきた。このたび脱稿前であるが詩巻をまとめて進呈することとした。」とある。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 安城市
原資料の所在地 安城市図書情報館
資料番号
管理記号 B11221153
請求記号 AA 995/イ/
カテゴリ区分 古典籍
資料種別 古典籍
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この作品はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 8ページ