1
|
明治19年4月4日
|
1886/4/4
|
道庁、上川郡忠別太に農作試験所設置、上川仮新道(岩見沢・忠別間)開削、沿道への休泊小屋開設等のため、道庁属高畑利宜に出張を命じる(4.26札幌出発.約5カ月間従事し、9.21復命書提出).
|
233
|
【分野】:
02政治行政
|
2
|
明治19年6月7日
|
1886/6/7
|
岩村道庁長官、「新起事業計画」で上川郡は本道中央にあり、農牧業に適し、十勝・釧路に至る中央道路開削の上は、「枢要の所」となると記し、緊急事業の一つとして、上川試験所(測候及び栽培の試験)設置費等を計上.
|
280
|
【分野】:
02政治行政
|
3
|
明治20年
|
1887
|
道庁、石狩国上川郡原野殖民地(ヱタンベツ・ヲサラツペ・ウツペチ・チカブニ・ピツプ・アイベツ・シシリ・ウシシベツ・チュッペツ・フシコチュッペツ・ピヱ・ヲキケナシメム)の選定を実施. 【関連資料】
|
292
|
【分野】:
02政治行政
|
4
|
明治20年8月
|
1887/8
|
道庁理事官佐藤秀顕、上川地域を視察.
|
257
|
【分野】:
02政治行政
|
5
|
明治20年10月12日
|
1887/10/12
|
岩村道庁長官、樺戸監獄署典獄安村治孝・札幌農学校幹事佐藤昌介・属新居敦次郎らと忠別に至る.13日岩村、樺戸監獄署の高津政衛に中央路線の改測を命じ、次いで近文山に登り上川原野を望む.14日福原啓作に上川アイヌ40戸への永小作地200町程を上川郡に選定するよう指示.15日高津に中央路線と上川市街予定区画図の製作を命じ、18日帰札.
|
291
|
【分野】:
02政治行政
|
6
|
明治21年
|
1888
|
樺戸監獄署看守長吉村彦九郎ほか看守書記4人か5人・囚徒約20人・福原啓作・我孫子作太郎(農業指導官)・豊蔵〓吾・鈴木亀造・安藤彦松、上川で越年する. ※〓の字をみる
|
296
|
【分野】:
02政治行政
|
7
|
明治21年4月
|
1888/4
|
屯田兵用地選定のため屯田兵大尉栃内元吉・道庁技手佐藤勇らチユッペツ・オサラッペ・チカップニ・ウシシペツ等の上川原野を踏査.
|
257
|
【分野】:
02政治行政
|
8
|
明治21年7月
|
1888/7
|
屯田兵本部参謀児玉徳太郎少佐ら上川屯田兵用地設計調査.
|
257
|
【分野】:
02政治行政
|
9
|
明治21年7月25日
|
1888/7/25
|
陸軍次官桂太郎、上川視察のため忠別太に至る.26日近文山に登る.
|
233
|
【分野】:
02政治行政
|
10
|
明治21年8月
|
1888/8
|
9月初めにかけて、侯爵徳川義礼、片岡・藤波両侍従ら上川を相次ぎ視察.
|
221、②1888-0904
|
【分野】:
02政治行政
|
11
|
明治21年9月3日
|
1888/9/3
|
参謀本部長陸軍中将小沢武雄、上川視察のため屯田兵本部参謀児玉徳太郎少佐らと札幌出発.この時、小沢中将、近文山付近の山が京都の景勝地に匹敵するとして、嵐山と名付ける.
|
②1888-0904・1014
|
【分野】:
02政治行政
|
12
|
明治21年9月22日
|
1888/9/22
|
永山道庁長官兼屯田兵本部長、札幌区の実業家有志らと上川を巡視(~24日).
|
②1888-1002~1019
|
【分野】:
02政治行政
|
13
|
明治22年1月29日
|
1889/1/29
|
札幌外5郡役所を分け、樺戸・雨竜・上川郡役所を月形村に置く〔道庁令〕.
|
285
|
【分野】:
02政治行政
|
14
|
明治22年4月27日
|
1889/4/27
|
栃内元吉屯田兵大尉、地理調査で上川郡出張.7.15帰札.
|
②1889-0428・0717
|
【分野】:
02政治行政
|
15
|
明治22年5月
|
1889/5
|
永山道庁長官、道庁雇時任静一に命じて、上川市街(現神居・旭川)予定地の区画測設に着手(翌年終了).
|
257、303
|
【分野】:
02政治行政
|
16
|
明治22年5月22日
|
1889/5/22
|
児玉屯田兵少佐、兵屋地選定及び地理実査のため、上川郡、十勝・釧路両国へ出張(随行は菊地直人屯田兵曹長).屯田兵曹長桐原集一、上川郡兵屋地測量に出張.
|
②1889-0524
|
【分野】:
02政治行政
|
17
|
明治22年7月25日
|
1889/7/25
|
陸軍参謀本部次長川上操六、上川方面を巡回視察(~30日).
|
②1889-0726・0801
|
【分野】:
02政治行政
|
18
|
明治22年9月
|
1889/9
|
永山道庁長官、上川を視察.
|
281
|
【分野】:
02政治行政
|
19
|
明治22年10月
|
1889/10
|
上川郡忠別の官林原野1万552町歩余を離宮予定地等に編入(上川御料地、後の神楽村内).
|
305
|
【分野】:
02政治行政
|
20
|
明治22年11月14日
|
1889/11/14
|
永山道庁長官、石狩国上川郡に北京を設定することを建議.その後、土方宮内大臣、永山の建議を内閣に稟議.内閣、法制局の意見を聴取.
|
280、306
|
【分野】:
02政治行政
|
21
|
明治22年12月25日
|
1889/12/25
|
土方宮内大臣、天皇の許可を得、上川郡内に都府の建設、離宮設置の計画を立てるよう山県総理大臣に伝達(法制局の北京設置否定により離宮計画に変更).
|
280、306
|
【分野】:
02政治行政
|
22
|
明治22年12月28日
|
1889/12/28
|
山県総理大臣、1都府及び離宮設置の件を永山道庁長官に通達(翌年1.16官報掲載). 【関連資料】
|
280
|
【分野】:
02政治行政
|
23
|
明治23年
|
1890
|
神居村雨紛原野区画測設(1892年貸下開始).
|
318、319
|
【分野】:
02政治行政
|
24
|
明治23年1月14日
|
1890/1/14
|
『北海道毎日新聞』、北海道住民として上川への離宮設置を期待するとの記事を掲載(14・15日付).2.1同紙、離宮造営費の献金を呼び掛け.
|
②1890-0114・0115・0201
|
【分野】:
02政治行政
|
25
|
明治23年2月8日
|
1890/2/8
|
永山道庁長官、離宮予定地視察のため上川に出張.
|
②1890-0211・0216
|
【分野】:
02政治行政
|
26
|
明治23年2月28日
|
1890/2/28
|
道庁、栃内元吉・加藤重任・小野兼基・佐藤勇・松田学に、上川離宮御造営準備事務取調委員を発令、離宮建設地の調査を命じる.3月調査着手. 【関連資料】
|
257、311
|
【分野】:
02政治行政
|
27
|
明治23年4月
|
1890/4
|
侍従東園基愛、上川離宮予定地を視察.
|
257
|
【分野】:
02政治行政
|
28
|
明治23年8月29日
|
1890/8/29
|
枢密院顧問官榎本武揚、道内巡視の途次、上川に来訪.30日近文山に登る.31日帰札.
|
296
|
【分野】:
02政治行政
|
29
|
明治23年9月
|
1890/9
|
逓信次官前島密・ドイツ全権公使フォン・ホルレーベンら、相次ぎ上川に来訪.
|
257
|
【分野】:
02政治行政
|
30
|
明治23年9月20日
|
1890/9/20
|
上川郡に神居・旭川・永山の3村を置く〔道庁令〕.樺戸外2郡役所の管轄となる.
|
285
|
【分野】:
02政治行政
|
31
|
明治23年9月27日
|
1890/9/27
|
永山道庁長官、道庁理事官・各郡区長と上川視察に赴く.
|
221
|
【分野】:
02政治行政
|
32
|
明治23年11月
|
1890/11
|
上川郡の官有地3万5000町歩を上川御料地に編入.
|
317
|
【分野】:
02政治行政
|
33
|
明治23年11月28日
|
1890/11/28
|
宮内省、上川御料地1万552町歩余を離宮建設見込地として世伝御料編入を告示. 【関連資料】
|
209、305
|
【分野】:
02政治行政
|
34
|
明治24年
|
1891
|
旭川村番外地の秋山清美・大谷岩太郎、札幌警察署に巡査駐在所設置を請願.秋に旭川巡査駐在所を曙番外地に設置.
|
257、313
|
【分野】:
02政治行政
|
35
|
明治24年
|
1891
|
この年又は翌年に上川東御料地(忠別農区)区画測設終了.500農区設定.
|
257
|
【分野】:
02政治行政
|
36
|
明治24年
|
1891
|
〔団体移民〕埼玉団体(上川郡近文原野).
|
296
|
【分野】:
02政治行政
|
37
|
明治24年1月
|
1891/1
|
旭川兵村(1892年移住)の屯田兵募集事務開始.
|
323、1220
|
【分野】:
02政治行政
|
38
|
明治24年2月14日
|
1891/2/14
|
屯田兵配備表改正〔陸達〕.歩兵大隊再編と上川郡に1大隊(第3大隊6個中隊)、空知郡に3特科隊の配備を定める.
|
209
|
【分野】:
02政治行政
|
39
|
明治24年3月28日
|
1891/3/28
|
樺戸・雨竜・上川郡役所及び空知・夕張郡役所を札幌外4郡役所に合併〔道庁令〕.
|
285
|
【分野】:
02政治行政
|
40
|
明治24年3月28日
|
1891/3/28
|
神居・旭川・永山3村及び月形村・雨竜郡を管轄する戸長役場を月形村に置く〔道庁令〕.
|
285
|
【分野】:
02政治行政
|
41
|
明治24年4月
|
1891/4
|
永山道庁長官、上川離宮建設の適否調査完了を受け、その復命書を総理大臣に提出.上川離宮造営予定地はナエオサニ(現神楽岡公園近辺)を適当とする. 【関連資料】
|
319、②1891-0410
|
【分野】:
02政治行政
|
42
|
明治24年5月16日
|
1891/5/16
|
上川郡神居・旭川・永山3村を管轄する登記所を月形登記所とする〔省令〕.
|
329
|
【分野】:
02政治行政
|
43
|
明治24年5月23日
|
1891/5/23
|
上川アイヌ40余戸総代門野モソスら、道庁長官に近文原野500町歩の共有地下付願を提出.10月にも川村モノクテらを総代人に、上川アイヌ給与地500町歩を出願.
|
330
|
【分野】:
02政治行政
|
44
|
明治24年6月
|
1891/6
|
上川郡近文原野区画測設、貸下開始.
|
334、335
|
【分野】:
02政治行政
|
45
|
明治24年6月1日
|
1891/6/1
|
札幌屯田兵司令部内の屯田歩兵第3大隊本部を永山村に移転.
|
257、②1891-0602
|
【分野】:
02政治行政
|
46
|
明治24年6月17日
|
1891/6/17
|
永山村に10県から募集の屯田兵400戸入植(~7.1).屯田歩兵第3大隊第1中隊(西永山)・第2中隊(東永山)を編成.
|
308、331
|
【分野】:
02政治行政
|
47
|
明治24年6月19日
|
1891/6/19
|
侍従片岡利和、上川道路・旭川村市街地・永山兵村・旭川兵村・上川離宮予定地を視察(~20日).
|
②1891-0624・0625
|
【分野】:
02政治行政
|
48
|
明治24年7月25日
|
1891/7/25
|
永山村神居村旭川村戸長役場(永山村外2カ村戸長役場)を永山村に設置〔道庁令〕.8.16屯田歩兵第3大隊本部官舎に戸長役場開庁.上川郡初の戸長役場.
|
285、331
|
【分野】:
02政治行政
|
49
|
明治24年8月
|
1891/8~ 1893/7
|
永山村外2カ村(神居・旭川)戸長に本田親美就任(~1893年7月).
|
257、322
|
【分野】:
02政治行政
|
50
|
明治24年9月12日
|
1891/9/12
|
渡辺道庁長官、道内巡回の途次、上川を視察.
|
②1891-0911・0915
|
【分野】:
02政治行政
|