/ 49ページ
画像
画像ビューア
タイトル 三方焚口倒焔式丸窯
タイトル(カナ) さんぽうたきぐちとうえんしきまるがま
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
発売・製作者
発売・製作者(カナ)
発売・製作者(ローマ字)
製作年 明治37年(1904)
製作年終
数量
形状
大きさ
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題 板谷波山関連資料
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 東京・田端に東京工業学校の窯業指導者である平野耕輔が発案した最新型の窯を築いた。当時資金不足だった為、妻・まるとともに自分たちで煉瓦を扇形に切り、積み上げた。一年三ヶ月を要したといわれる。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 板谷波山記念館
原資料の所在地
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 建造物
資料種別 作陶道具、窯
資料分類(大分類) 美術工芸
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL 陶聖・板谷波山 画面
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 49ページ