陶聖・板谷波山


Itaya Hazan

板谷波山

 板谷波山は、明治5年(1872)3月3日、下館藩の御用商人を務めた荒物屋「板善」の三男六女の末子として生まれます。
明治22(1889)年、東京美術学校(現・東京藝術大学)彫刻科に入学し、岡倉天心や高村光雲から薫陶を受けます。卒業後は、石川県工業学校の彫刻科教諭として金沢に赴任すると、そこでやきものに出会います。そして釉薬の研究などを始めた波山は、職を辞し芸術家として身を立てることを決意します。
明治36(1903)年、東京田端に工房を構え、本格的に作陶活動を始めました。〈波山〉の号は故郷下館からみえた筑波山に因んで名づけられ、遥か彼方に見える筑波山の雄姿に心を打たれたと伝えられています。
 明治39(1906)年の初窯に成功後、公募展に出品すると財閥関係者や皇室から買い上げられ、明治44(1911)年には御前制作をするという栄誉にあずかります。
波山が残した大きな功績とは、陶磁器を産業の位置づけから芸術としての「陶芸」という分野を確立したことにあり、常に第一線で活躍しました。
 昭和28(1953)年、陶芸家として初めての文化勲章を受章。翌29(1954)年に日本画の横山大観とともに、茨城県名誉県民に推挙されました。
そして、昭和38年(1963)10月10日に、91年の生涯を閉じました。

板谷波山年譜