銚子の歴史

/ 14ページ
No 天皇 年月日 西暦年月日 [銚子の歴史] 事項文
1 弘文 白鳳1年 672 円福寺飯沼に開創と伝う。
2 文武 大宝2年八月 702/8 八月下総国に大風吹く、百姓廬舎壊る。
3 文武 大宝2年九月 702/9 九月人民飢えて賑恤せられた。
4 元明 和銅2年二月 709/2 二月渡海神社外川日和山に建立と伝う。
5 元正 養老3年 719 始めて按察使を置き、常陸守藤原宇合をして安房・上総・下総を管せしむ。
6 聖武 神亀5年 728 春十一面観音漁夫の網にかゝり、海中より出現、草堂を作って安置すと伝う。(飯沼観音縁起)
7 聖武 天平2年 730 僧行基勅命を以て、諸国布教の途次、奥州より高神村外川浦に着船、滝布山に自刻の弥陀木像を安置し賢徳寺を開基と伝う。
8 聖武 天平11年十二月十二日 739/12/12 十二月十二日光厳寺創建と伝う。
9 淳仁 天平宝字6年三月 762/3 下総大旱魃(三月)
10 称徳 天平神護1年 765 下総国詔して今年の調庸を復すと。
11 桓武 延暦4年 785 下総国大風あり。五穀損傷し百姓飢饉す、使を遣して賑給せしむ。
12 桓武 延暦15年七月二十三日 796/7/23 七月二十三日弘法大師、観行院を開基すと伝う。
13 桓武 大同1年 806 右大臣藤原内麿、仏舎利を円福寺に納むと伝う。
14 平城 大同2年八月朔日 807/8/1 八月朔日海上八幡宮(総社八幡宮)勧請と伝う。
15 嵯峨 弘仁1年 810 威徳寺創建と伝う。
16 嵯峨 弘仁9年七月 818/7 七月下総・常陸等地震あり。
17 淳和 天長5年 828 高福寺創立と伝う。(旧名医王院)
18 円融 貞元1年 976 渡海神社を外川日和山より高神西町に奉遷す。
19 花山 寛和2年 986 川口神社創建、白紙明神と号すと伝う。
20 後冷泉 寛徳2年 1045 賢徳寺を滅罪寺と定むと云う。
21 鳥羽 永久1年 1113 船形山高福寺医王院滅罪寺と定むと伝う。
22 後鳥羽 文治1年十月二十八日 1185/10/28 十月二十八日片岡常春謀叛を図り所領下総国三崎庄を没せられ、千葉常胤の有となる。
23 後鳥羽 文治2年 1186 下総国三崎荘近衛基通の領となる。三崎の荘米八十斛。
24 後鳥羽 文治5年 1189 三崎の庄再び片岡常春の所領となる。
25 後鳥羽 建久1年正月八日 1190/1/8 正月八日千葉介常胤、奥州叛逆の事に依り軍兵を分ち遣わさる。
26 後鳥羽 建久3年 1192 源頼朝、征夷大将軍になるや千葉常胤の戦功を賞し地を東国に賜う。因って其の一門なる海上常衡をして其の一部(西銚子地方)を支配せしむ。
27 後鳥羽 建久7年 1196 宝満寺明光房に依り開基と伝う。
28 土御門 正治1年 1199 藤原定家に下総三崎荘を賜う。
29 土御門 建暦2年十一月十六日 1212/11/16 十一月十六日、常陸世谷の僧幸秀常世田薬師に写経を奉納す。
30 後堀河 仁治4年三月二十四日 1243/3/24 三月二十四日、海上胤方等常世田薬師像を修理す。
31 後深草 建長4年二月五日 1252/2/5 二月五日、海上胤方その母追善のため舟木村等覚寺裏山に如法経筒を理納す。
32 後深草 建長7年九月 1255/9 九月浄国寺、記主禅師に依り開基と伝う。
33 後宇多 建治1年 1275 下総国千葉妙見を奉遷し小川神社を勧請。
34 後宇多 建治1年 1275 浅間神社勧請。
35 花園 正和3年 1314 妙福寺もと海上郡入山崎村にあり真言宗般若寺と称せしも、此の年僧日高により日蓮宗に改宗。
36 後小松 明徳1年 1390 東岸寺、僧宥潮に依って開基。
37 称光 応永34年二月 1427/2 二月川福寺、僧俊宥に依って開基。
38 後花園 文安1年 1444 良福寺創立。
39 後花園 文安4年五月 1447/5 五月松本村の熊野山吉祥院、宥信僧都により創立。
40 後花園 長禄2年九月 1458/9 九月松本山光厳寺を宥信僧都開山す。
41 後土御門 文正年代 1466 鰹節製法熊野浦より伝えらる。
42 後土御門 文明11年正月 1479/1 正月千葉自胤、太田資忠と共に臼井城、長南城の武田氏などを降し、次いで飯沼城を攻撃、これを陥落せしむ、海上備中守師胤降服す。
43 後土御門 明応5年八月二十五日 1496/8/25 八月二十五日巳刻大地震、津浪起る。
44 後奈良 天文7年 1538 長江山円勝寺開創。
45 後奈良 天文14年 1545 飯沼村の源右衛門、清右衛門の二人飯沼に漁猟創む。
46 後奈良 天文18年正月二十一日 1549/1/21 正月二十一日大風、同十二月十四日大水にて死者多く出る。
47 後奈良 弘治1年三月 1555/3 三月下総大風、四月大雨降る。
48 正親町 永禄8年 1565 道祖神を海上八幡の末社として勧請。
49 正親町 永禄8年 1565 水神社勧請。
50 正親町 天正4年八月十一日 1576/8/11 八月十一日、円福寺子院東性院昌恵常世田薬師へ写経を奉納す。
/ 14ページ