資料説明
|
この仏像は像高83.2㎝、カヤ材の一木造りで、螺髪は切子形に彫り出し、肉髻珠、白毫に水晶を入れる。衣は衲衣・偏衫を付け、裙をはく。手に来迎印を結び、左足をわずかに前に出して直立する。像の表面は泥地の漆箔を施し、目に玉眼を入れる。光背は、二重円相光で周縁部雲烟中に宝塔・飛天・迦陵頻伽を浮き彫りにし、台座は蓮華七重座で漆箔が施されている。 温和な顔や耳の彫り方は穏やかな作風で、内刳りを施さない一木造りの構造も古様であり、平安時代後期(十一世紀半ばから後半の頃)の製作と推定され市内では最古の仏像である。 東光寺は舟木山東光寺といい、真言宗智山派の寺で阿弥陀如来を本尊とする。寺伝によると1232年(貞永1)浄土真宗の開祖親鸞が関東布教の折、船木郷の善阿弥という信者の懇請により阿弥陀如来を安置し、お堂を建立したのが始まりという。のちに真言宗に改宗し、1591年(天正19)徳川家康から寺領10石を寄進され、真言密教の道場として発展した。
|