資料説明
|
野尻古墳群は、利根川に面する標高約50mの下総台地の北側緑辺部に位置し、前方後円墳1基、円墳8基、方墳3基からなるが、ほかに墳丘がすでに消滅し周溝のみが残存する古墳が多数所在する可能性も高い。 1号墳は前方後円墳で、前方部を北西に向け、墳丘の主軸長は約35m、高さは約4mで、銚子市内所在の古墳では群を抜いた規模である。発掘調査は行われていないが、墳丘形態、規模及び立地条件などから古墳時代後期に築造されたものと推測される。 野尻古墳群を含めた野尻遺跡は、古墳時代を中心とした遺跡で、昭和51年の市立銚子西高校建設に伴う発掘調査では、弥生、古墳、奈良・平安の各時代の住居跡60軒、円墳2基、方墳3基が発見された。遺物は弥生式土器、土師器、須恵器などのほかに直刀、鉄鏃、石器、琥珀製棗玉、ガラス玉、炭化米(弥生時代後期)などが出土している。野尻遺跡は『和名類聚抄』所収の「船木郷」との関わりも考えられる。
|