目録ID
|
mp010300-100010
|
文書名
|
諸士系譜 巻之32 い之部32
|
文書名(カナ)
|
しょしけいふ
|
文書名(ローマ字)
|
|
別名
|
|
別名(カナ)
|
|
別名(ローマ字)
|
|
文書名(欧文)
|
|
文書名に関する注記
|
|
差出・作成者
|
|
差出・作成者(カナ)
|
|
差出・作成者(ローマ字)
|
|
宛所
|
|
宛所(カナ)
|
|
宛所(ローマ字)
|
|
書写者
|
|
書写者(カナ)
|
|
書写者(ローマ字)
|
|
作成年
|
天保4年(1833)
|
作成年終
|
|
数量
|
1冊
|
形状
|
|
寸法
|
|
寸法(縦)
|
26.9cm
|
寸法(横)
|
19cm
|
材質
|
|
形態に関する注記
|
|
保存状況
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
写本
|
言語
|
日本語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
|
主題(カナ)
|
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
文政6年現在
|
内容年終
|
|
内容
|
井深九郎右衛門重矩 池田与五郎繁敬 石山軍吾安方 石川忠四郎勝信
|
内容(カナ)
|
いぶか・くろうえもん・しげのり いけだ・よごろう・しげたか いしやま・ぐんご・やすまさ いしかわ・ちゅうしろう・かつのぶ
|
内容(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
『諸士系譜』は文政6年(1823)を分限とし、天保4年(1833)に編集を完了したもので、班席が独礼以上の藩士1085家を集録した系譜である。各家を「いろは」順によって分け、1巻(1冊)に1~5家を収めている。成立当時は全360巻であったが、現在は会津若松市立会津図書館に342冊(1023家分)がある。記載の内容は各家によって多少の違いはあるが、はじめに本姓、本国、定紋、替紋、幕紋などについて文字で記し、母氏、妻室、生誕、養子、初見、班席、秩禄、職掌、恩賞、罪科、嘉言、致仕、卒去、享年、法号、葬所などを年月順に箇条書にしている。称呼(通称など)や実名(諱)、さらには生年月日や没年月日についても記載し、これが女性や孩児にも及んでいる。この『系譜』の編纂は、すでに寛政2年(1790)頃から始められていたが、途中に『新編会津風土記』と『家世実紀』の編纂事業が入ったため、大幅に遅れて天保4年(1833)に360巻の浄書が完了したのである。一柳新三郎が中心となり、佐藤彦四郎や御式方勤の人々によって編纂されたのであるが、事業に着手してより実に43年が経っていた。【引用資料:『会津若松市史6 会津藩政の改革』会津若松市役所企画政策部秘書広聴課市史編さんグループ編、会津若松市発行、2002年】
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所蔵機関
|
会津若松市立会津図書館
|
原資料の所在地
|
会津若松市立会津図書館
|
資料番号
|
|
管理記号
|
|
カテゴリ区分
|
古文書
|
資料種別
|
古文書
|
資料分類(大分類)
|
|
資料分類(中分類)
|
|
資料分類(小分類)
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
参照データ
|
|
関連ページURL
|
みんなで翻刻
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
CC BY(表示)
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
 この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|