/ 344ページ
画像
IIIFビューア
目録ID mp011430-100010
文書名 諸士系譜 巻之154 つ之部5
文書名(カナ) しょしけいふ
文書名(ローマ字)
別名
別名(カナ)
別名(ローマ字)
文書名(欧文)
文書名に関する注記
差出・作成者
差出・作成者(カナ)
差出・作成者(ローマ字)
宛所
宛所(カナ)
宛所(ローマ字)
書写者
書写者(カナ)
書写者(ローマ字)
作成年 天保4年(1833)
作成年終
数量 1冊
形状
寸法
寸法(縦) 26.9cm
寸法(横) 19cm
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記 写本
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年 文政6年現在
内容年終
内容 筒井兵右衛門久雉
筒井勘之丞久長
筒井一学勝英
内容(カナ) つつい・ひょうえもん・ひさのぶ つつい・かんのじょう・ひさなが つつい・いちがく・かつひで
内容(ローマ字)
解題・説明 『諸士系譜』は文政6年(1823)を分限とし、天保4年(1833)に編集を完了したもので、班席が独礼以上の藩士1085家を集録した系譜である。各家を「いろは」順によって分け、1巻(1冊)に1~5家を収めている。成立当時は全360巻であったが、現在は会津若松市立会津図書館に342冊(1023家分)がある。記載の内容は各家によって多少の違いはあるが、はじめに本姓、本国、定紋、替紋、幕紋などについて文字で記し、母氏、妻室、生誕、養子、初見、班席、秩禄、職掌、恩賞、罪科、嘉言、致仕、卒去、享年、法号、葬所などを年月順に箇条書にしている。称呼(通称など)や実名(諱)、さらには生年月日や没年月日についても記載し、これが女性や孩児にも及んでいる。この『系譜』の編纂は、すでに寛政2年(1790)頃から始められていたが、途中に『新編会津風土記』と『家世実紀』の編纂事業が入ったため、大幅に遅れて天保4年(1833)に360巻の浄書が完了したのである。一柳新三郎が中心となり、佐藤彦四郎や御式方勤の人々によって編纂されたのであるが、事業に着手してより実に43年が経っていた。【引用資料:『会津若松市史6 会津藩政の改革』会津若松市役所企画政策部秘書広聴課市史編さんグループ編、会津若松市発行、2002年】
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 会津若松市立会津図書館
原資料の所在地 会津若松市立会津図書館
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 古文書
資料種別 古文書
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 344ページ