/ 35ページ
画像
IIIFビューア
目録ID mp600017-100060
タイトル 彼岸獅子舞
タイトル(カナ) ヒガンジシマイ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者 撮影者不明
作成者(カナ) サツエイシャフメイ
作成者(ローマ字)
出版・製作者
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年 大正7年3月20日撮影
製作年終
数量 1枚
形状 ガラス写真
大きさ
大きさ(縦) 11.8cm
大きさ(横) 16.4cm
媒体
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記 モノクロ
撮影日は『若松市史編纂事務所日記』による。
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題 彼岸獅子舞
主題(カナ) ヒガンジシマイ
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 会津若松市馬場町
関連する地域・場所(カナ) アイヅワカマツシ ババマチ
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体 森川薬局
関連する人物・団体(カナ) モリカワ ヤッキョク
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年 大正7年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 春彼岸に行われる三匹獅子舞を会津では彼岸獅子という。会津地方で30ヵ所以上あったが戊辰戦争、第二次世界大戦後減少し、現在は天寧獅子舞(会津若松市東山町)、小松獅子舞(会津若松市北会津町)、西勝獅子舞(会津美里町)など数ヵ所しか残っていない。
写真は大正7年(1918)に会津若松市内の旧森川薬局で撮影された彼岸獅子である。子どもから大人まで沢山の人々が集まっている。
森川薬局は万治年間(1658~1660)に創業した、会津藩御用達の薬種問屋で、祖先は蒲生氏郷の家臣であった。8代当主森川善兵衛は、茶道石州流恰渓派(せきしゅうりゅういけいは)の家元で、慶応年間に会津藩茶頭を務めた。明治5年(1872)鶴ヶ城本丸にあった茶室「麟閣」を自宅へ移築して保全に努め、平成2年(1990)市制90周年を記念して元の場所へ移築している。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 会津若松市立会津図書館
原資料の所在地
資料番号
管理記号 ガラス写真-96
カテゴリ区分 写真
資料種別 写真
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載 『若松市史』上巻、若松市、1941年、口絵写真
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件 閲覧不可
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 35ページ