/ 35ページ
画像
IIIFビューア
目録ID mp600019-100060
タイトル 八角神社
タイトル(カナ) ヤスミ ジンジャ
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者 飯岡耕太郎(写真師飯岡)
作成者(カナ) イイオカ コウタロウ(シャシンシイイオカ)
作成者(ローマ字)
出版・製作者
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年 大正4年5月31日撮影
製作年終
数量 1
形状 ガラス写真
大きさ
大きさ(縦) 16.4cm
大きさ(横) 12.0cm
媒体
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記 モノクロ
撮影日は『若松市史編纂事務所日記』による。
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 会津若松市宮町
関連する地域・場所(カナ) アイヅワカマツシミヤマチ
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 会津若松市宮町にある神社で、大同2年(807)に創建された。
崇神(すじん)天皇元年、祭神である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)が神船に乗って天下り、鉾をこの地に投じると八角の水晶となったため、社殿を建て伊舎須弥神(いさすみじん)と崇め八角神社と号したという。
康暦元年(1379)、葦名氏七代直盛は小高木(おだがき)に城を築き「鶴城」と号し、八角神社を修築し「亀宮」と名付けたという。慶長16年(1611)慶長の大地震で石の鳥居が倒壊し、戊辰戦争の時に社前の灯ろうが被害にあうなど多くの災禍を受けた。
拝殿には、会津藩三代藩主松平正容(まつだいら まさかた)より寄進された「会津総鎮守」の扁額が掲げられている。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 会津若松市立会津図書館
原資料の所在地
資料番号
管理記号 ガラス写真-98
カテゴリ区分 写真
資料種別 写真
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載 『若松市史』上巻、若松市、1941年、口絵写真
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件 閲覧不可
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 35ページ