/ 35ページ
画像
IIIFビューア
目録ID mp650001-100060
タイトル 柳津福満虚空蔵尊
タイトル(カナ) ヤナイヅ フクマン コクゾウソン
タイトル(ローマ字)
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
出版・製作者
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年
製作年終
数量 1点
形状 鶏卵紙写真
大きさ
大きさ(縦) 6.0cm
大きさ(横) 9.0cm
媒体
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記 モノクロ
言語
ISBN
ISSN
主題 福満虚空蔵菩薩 霊巌山 圓蔵寺
主題(カナ) フクマン コクゾウ ボサツ レイガンザン エンゾウジ
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 柳津町柳津
関連する地域・場所(カナ) ヤナイヅマチ ヤナイヅ
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 圓蔵寺(えんぞうじ)の本堂である虚空蔵堂は、只見川渓谷の巌上(がんじょう)に建てられており、川の上から本堂を正面に配し、撮影した写真である。霊厳山(れいがんざん)圓蔵寺は、大同2年(807)に徳一(とくいつ)大師が開創したといわれる。本尊の福満虚空蔵(ふくまんこくぞう)菩薩は空海の作と言われ、同じ霊木で彫られたと伝わる茨城県の大満虚空蔵(だいまんこくぞう)菩薩、千葉県の能満虚空蔵(のうまんこくぞう)菩薩と合わせ、日本三虚空蔵と称される。本堂は、元和3年(1617)に初めて今の場所に建てられた。木材を巌上へ運ぶ方法がなく困っていたところに、赤毛の牛の群れが現れ、運搬を手伝ったという伝説があり、これがのちに「赤べこ」として親しまれるようになった。現在の本堂(菊光堂)は、文政13年(1830)に8回目の建立になるもので、総けやき造りの破風四面二層建築である。寺の東南にある奥之院弁天堂は、室町時代の代表的禅宗様仏殿の特色を持ち、昭和25年(1950)国の重要文化財に指定された。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 会津若松市立会津図書館
原資料の所在地
資料番号
管理記号 鶏卵紙写真-4
カテゴリ区分 写真
資料種別 写真
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報 国指定文化財(建造物)「奥之院弁天堂」昭和25年5月30日
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件 閲覧不可
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 35ページ