目録ID
|
mp700410-100070
|
タイトル
|
金壺瀧の真景
|
タイトル(カナ)
|
カナツボタキ ノ シンケイ
|
タイトル(ローマ字)
|
|
タイトル関連
|
会津東山温泉名勝
|
タイトル関連(カナ)
|
アイヅヒガシヤマオンセンメイショウ
|
タイトル関連(ローマ字)
|
|
欧文タイトル
|
View of Kanatsubotaki in Aizu
|
タイトルに関する注記
|
|
作成者
|
作成者不明
|
作成者(カナ)
|
|
作成者(ローマ字)
|
|
出版・製作者
|
|
出版・製作者(カナ)
|
|
出版・製作者(ローマ字)
|
|
製作年
|
明治40年~大正7年
|
製作年終
|
|
数量
|
1枚
|
形状
|
絵はがき
|
大きさ
|
|
大きさ(縦)
|
14.1cm
|
大きさ(横)
|
9.0cm
|
媒体
|
|
形態に関する注記
|
|
保存状況
|
|
縮尺
|
|
その他の注記
|
モノクロ
|
言語
|
日本語、英語
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
主題
|
東山温泉 金壺瀧
|
主題(カナ)
|
ヒガシヤマオンセン カナツボタキ
|
主題(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
会津若松市 東山町
|
関連する地域・場所(カナ)
|
アイヅワカマツシ ヒガシヤママチ
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
明治40年~大正7年
|
内容年終
|
|
内容
|
|
内容(カナ)
|
|
内容(ローマ字)
|
|
解題・説明
|
東山温泉の奥にある雨降滝の上流に位置し、水を深くたたえた様が壺の形をしていたことからその名がついた。「金壺(かなつぼ)」とは金属で作った壺型の器のことであるが、「金壺眼(かなつぼまなこ)」となると、落ち窪んだ丸い目・怒った目つきや貪欲な目つきのことを指す。不風流な名前とも思われるが、群生する白百合の奥に落ちる二段の滝の姿は、幽境の趣があったという。 明治39年(1906)発行の「東山温泉誌」によると「高さ一丈八尺(5.4m)、幅三間(約5.4m)余」とある。
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所蔵機関
|
会津若松市立会津図書館
|
原資料の所在地
|
|
資料番号
|
|
管理記号
|
S11-エ-34
|
カテゴリ区分
|
静止画
|
資料種別
|
絵はがき
|
資料分類(大分類)
|
|
資料分類(中分類)
|
|
資料分類(小分類)
|
|
文化財情報
|
|
manifest.jsonへのURL
|
|
参照データ
|
|
関連ページURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳元の言語
|
|
権利関係・利用条件
|
CC BY(表示)
|
原資料の利用条件
|
貸出不可・館内閲覧のみ可
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
 この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|