/ 118ページ
画像
IIIFビューア
目録ID mp750020-100070
タイトル 会津中田十一面観世音
タイトル(カナ) アイヅ ナカタ ジュウイチメン カンゼオン
タイトル(ローマ字)
タイトル関連 中田観音
タイトル関連(カナ) ナカタカンノン
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
出版・製作者
出版・製作者(カナ)
出版・製作者(ローマ字)
製作年 大正7年~昭和8年頃
製作年終
数量 1
形状
大きさ
大きさ(縦) 9.1cm
大きさ(横) 14.1cm
媒体
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記 モノクロ
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題 銅像十一面観音,脇侍 不動明王・地蔵菩薩立像
主題(カナ) ドウゾウジュウイチメンカンノン,キョウジ フドウミョウオウ・ジゾウボサツリュウゾウ,ナカタカンノン
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 普門山 弘安寺,会津美里町米田
関連する地域・場所(カナ) フモンザン コウアンジ,アイヅミサトマチヨネタ
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体 野口英世,野口シカ,小林栄
関連する人物・団体(カナ) ノグチ ヒデヨ,ノグチ シカ,コバヤシ サカエ
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 弘安寺(こうあんじ)の本堂を正面から撮影しており、袴姿の男性3人も写っている。
中田の観音様として有名な十一面観音が安置されている弘安寺は、会津美里町米田にあり、文応元年(1260)僧巌知(がんち)がこの地に中田庵を作ったのが始まりとされる。弘安2年(1279)に創建されたことから、弘安寺と名付けられた。
会津三十三観音第30番札所で会津ころり三観音のひとつである。中尊の十一面観音と脇侍(きょうじ)の不動明王・地蔵菩薩立像の三尊仏は、13世紀に鋳造されており、国の重要文化財に指定されている。十一面観音に対する脇侍の組み合わせは、不動明王と毘沙門天であることが多く、中田観音の組み合わせは全国的に珍しい。
また、野口英世の母シカが深く信仰していた寺としても有名で、英世とシカ、英世の恩師小林栄先生が参詣した時の写真が、本堂に飾られている。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 会津若松市立会津図書館
原資料の所在地
資料番号
管理記号 S11-エー5
カテゴリ区分 静止画
資料種別 絵はがき
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報 国指定重要文化財昭和3年4月4日
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件 貸出不可・館内閲覧のみ可
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 118ページ