/ 5ページ
画像
IIIFビューア
目録ID mp800010-100080
タイトル. 版. 巻次 起稿始末
タイトル. 版. 巻次(カナ) キコウシマツ
タイトル. 版. 巻次(ローマ字) kikoushimatsu
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
編著者 小川渉
編著者(カナ) オガワ ワタル
編著者(ローマ字) ogawa wataru
出版者
出版者(カナ)
出版者(ローマ字)
出版年 明治32年
出版年終
数量 1冊
形状 竪帳
大きさ
大きさ(縦) 29.1cm
大きさ(横) 20.6cm
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
件名 会津藩教育考
件名(カナ) アイヅハンキョウイクコウ
件名(ローマ字) aizuhankyouikukou
地名件名
地名件名(カナ)
地名件名(ローマ字)
人名件名
人名件名(カナ)
人名件名(ローマ字)
内容年 明治
内容年終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
解題・説明 『会津藩教育考』著者・小川渉が執筆動機のほか、明治16(1883)年12月から同32(1899)年の長きにわたり、函館から長崎まで会津藩の教育に関する資料を探索・収集した記録、旧藩士を訪ねて聴き取り調査を行った様子などを随筆風に記したものである。
著者の父・小川常有が弓術師範であったことから、天保14(1843)年に日新館内の邸宅で生まれた。日新館で学び、優秀であったことから江戸の昌平黌(昌平坂学問所)にも遊学した。
戊辰戦争時は外国人から弾薬を調達する役目を担い、敗戦後は英学を学ぶなど各地を奔走した。その後下北・斗南へ移り、廃藩置県後は青森県で役人となった。
明治8(1875)年に北斗新聞社(後の青森新報)を起こして社主となり、記者として筆を振るったが、筆禍による投獄も経験した。
明治19(1886)年長崎県尋常中学校教諭となるが、同22(1889)年病気により退職し、会津へ戻り『会津藩教育考』の執筆に専念した。
明治32(1899)年再び青森に移り、明治40(1907)年65歳で亡くなった。
『会津藩教育考』は昭和6(1931)年会津藩教育考発行会により刊行された。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 会津若松市立会津図書館
原資料の所在地
資料番号
管理記号 小川渉家文書25
カテゴリ区分 図書
資料種別 図書
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料 「会津藩教育考」小川渉、マツノ書店、2007年、巻末に『起稿始末解説』と野口信一校訂『起稿始末』『起稿始末 注』あり
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件 貸出不可・館内閲覧のみ可
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 5ページ