/ 5ページ
画像
IIIFビューア
目録ID mp800020-100080
タイトル. 版. 巻次 会津白虎隊十九士銘々伝
タイトル. 版. 巻次(カナ) アイヅビャッコタイジュウキュウシメイメイデン
タイトル. 版. 巻次(ローマ字) aizubyakkotaijyuukyuushimeimeiden
タイトル関連
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
編著者 富田治作
編著者(カナ) トミタ ジサク
編著者(ローマ字) tomita jisaku
出版者 富田常松
出版者(カナ) トミタ ツネマツ
出版者(ローマ字) tomita tsunematsu
出版年 明治44年
出版年終
数量 1冊
形状
大きさ
大きさ(縦) 16cm
大きさ(横) 21cm
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記 中表紙彩色、本文モノクロ
言語 日本語
ISBN
ISSN
件名 白虎隊
件名(カナ) ビャッコタイ
件名(ローマ字) byakkotai
地名件名 会津若松市
地名件名(カナ) アイヅワカマツシ
地名件名(ローマ字) aizuwakamatsushi
人名件名
人名件名(カナ)
人名件名(ローマ字)
内容年 明治
内容年終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
解題・説明 描かれている白虎隊士は「井深茂太郎」「石山虎之助」「伊藤俊彦」「石田和助」「池上新太郎」「伊東悌次郎」「林八十治」「西川勝太郎」「津川喜代美」「津田捨蔵」「永瀬雄治」「野村駒四郎」「簗瀬勝三郎」「簗瀬武治」「間瀬源七郎」「有賀織之助」「安達藤三郎」「篠田儀三郎」「鈴木源吉」の19名。
この書について、編者である富田治作は巻末にて『予カ此ノ著タルヤ実ニ一片ノ御伽冊子ニ過キス然リト雖モ(中略)家庭教育ノ一助トナラハ何ノ幸カ之レニ不如』と書いており、白虎隊士の忠義について家庭で読み聞かせや語り聞かせることを目的として作られたものであると分かる。
富田治作は天保3(1832)年若松に生まれ、54歳の時、眼病にかかり失明した後に、有志を募って飯盛山の栄螺堂(さざえどう)・宇賀神社の修理、白虎隊士の木像安置、『新編会津風土記』の刊行、恵日寺の再興など数多くの業績を残した。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 会津若松市立会津図書館
原資料の所在地
資料番号
管理記号 2/120
カテゴリ区分 図書
資料種別 図書
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY(表示)
原資料の利用条件 貸出不可・館内閲覧のみ可
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この 作品 はクリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 5ページ