標題・版事項・所蔵巻号次
|
原人論
|
標題(カナ)
|
ゲンニンロン
|
標題(ローマ字)
|
yuan ren lun
|
標題関連
|
|
標題関連(カナ)
|
|
標題関連(ローマ字)
|
|
責任表示
|
(唐釋)宗密述
|
責任表示(カナ)
|
|
責任表示(ローマ字)
|
|
宛先
|
|
宛先(カナ)
|
|
宛先(ローマ字)
|
|
出版・頒布事項
|
[出版地不明] : [出版者不明]
|
出版・頒布事項(カナ)
|
|
出版・頒布事項(ローマ字)
|
|
出版・頒布事項(年)
|
寛永(1624-1644)頃
|
出版・頒布事項(年)終
|
|
形態事項(数量)
|
1冊
|
形状
|
|
形態事項(大きさ)
|
27.7×20.1cm
|
大きさ(縦)
|
|
大きさ(横)
|
|
大きさ(高さ)
|
|
材質
|
|
形態事項(挿図,肖像,地図等)
|
|
書誌構造リンク
|
|
その他の標題
|
その他のタイトル:華巌原人論||ケゴン ゲンニンロン||hua yan yuan ren lun 異なりアクセスタイトル:原人論||ゲンジン ロン
|
内容著作注記・巻次等
|
|
内容著作注記(カナ)
|
|
内容著作注記(ローマ字)
|
|
保存状況
|
|
収録時間
|
|
縮尺
|
|
注記
|
印記: 「寳玲文庫」「赤堀」ほか2印あり
|
出版国
|
日本
|
テキストの言語
|
中国語
|
著者標目
|
宗密(780-841)||シュウミツ||zong mi
|
ISBN
|
|
ISSN
|
|
件名詳細
|
|
件名詳細(カナ)
|
|
件名詳細(ローマ字)
|
|
関連する地域・場所
|
|
関連する地域・場所(カナ)
|
|
関連する地域・場所(ローマ字)
|
|
関連する人物・団体
|
|
関連する人物・団体(カナ)
|
|
関連する人物・団体(ローマ字)
|
|
内容年
|
|
内容年終
|
|
解題・説明
|
中国唐代の僧圭峰宗密は、華厳宗第五祖にして禅も学び、華厳と禅とを統合して教禅一致を唱えた人物です。 『原人論』は『華厳原人論』ともいわれ、ほぼ同時代の著名な儒者で文人の韓愈の仏教批判や階級的な人間論に対して、仏教の側から人間の本質を究明し主張しています。最初の3編で儒・道および人天教、声聞教、大乗法相教、大乗破相教の人間論をそれぞれ批判し、一乗顕性教(華厳経)が人間の本源を直ちに顕した最高の説とし、第4編で儒・道および仏教の諸教を一乗顕性教の方便説とし、仏教と儒・道との統合を図ろうとしました。 『原人論』は日本にも伝えられて江戸時代初期から講義がなされてきました。
|
解題・説明(英語)
|
|
来歴
|
|
来歴(英語)
|
|
所蔵機関
|
近畿大学中央図書館
|
原本の所在地
|
|
書誌ID
|
TT00260976
|
請求記号
|
183.4-Ke18
|
資料ID
|
00321038
|
資料種別
|
和書
|
コレクション
|
|
テーマから探す
|
日本の初期印刷本 ~五山版・古活字版~
|
資料分類(中分類)
|
|
資料分類(小分類)
|
|
文化財情報
|
|
参照データID
|
|
関連ページURL
|
|
関連画像URL
|
|
自治体史掲載
|
|
出版物・関連資料
|
|
翻訳の言語
|
|
権利関係・二次利用条件
|
CC BY-NC-SA(表示-非営利-継承)
|
原資料の利用条件
|
|
権利関係・利用条件に関する注記
|
 この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
|
manifest.jsonへのURL
|
https://adeac.jp/viewitem/clib-kindai/viewer/iiif/v00321038/manifest.json
|
カテゴリ区分
|
-
|
緯度・経度・高度に関する注記
|
|
DOI
|
|
既刊目録名
|
|
デジタル化の経緯に関する注記
|
|