/ 1040ページ
画像
IIIFビューア
標題・版事項・所蔵巻号次 江戸名所圖會 7巻 8
標題(カナ) エド メイショ ズエ
標題(ローマ字)
標題関連
標題関連(カナ)
標題関連(ローマ字)
責任表示 松濤軒齋藤長秋編輯 ; 長谷川雪旦畫圖
責任表示(カナ)
責任表示(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版・頒布事項 [江戸] : 須原屋伊八 : 須原屋茂兵衞
出版・頒布事項(カナ)
出版・頒布事項(ローマ字)
出版・頒布事項(年) 天保5 [1834]-天保7 [1836]
出版・頒布事項(年)終
形態事項(数量) 1冊
形状
形態事項(大きさ) 25.5×18.1cm
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態事項(挿図,肖像,地図等)
書誌構造リンク
その他の標題 その他のタイトル:東都名所図会||トウト メイショ ズエ
内容著作注記・巻次等 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
内容著作注記(カナ)
内容著作注記(ローマ字)
保存状況
収録時間
縮尺
注記 書名は題簽による(題簽左肩双辺)
見返しの書名: 東都名所図会
藤原縣麻呂, 藤原月岑幸成校正
題簽による冊次: 巻之1 天樞之巻: 1-3, 巻之2 天璇之巻: 4-6, 巻之3 天璣之巻: 7-10, 巻之4 天権之巻: 11-13, 巻之5 玉衡之巻: 14-15, 巻之6 開陽之巻: 16-17, 巻之7 揺光之巻: 18-20
本文四周単辺毎半丁13行
のど下部に丁付けあり
第10冊の刊記に「天保五甲午孟春 日本橋 須原屋茂兵衞 淺草 須原屋伊八」とあり
第20冊の刊記に「天保七丙申青陽 日本橋 須原屋茂兵衛 淺草 須原屋伊八」とあり
第10冊巻末の発行書林: 江戸 : 須原屋源助, 須原屋文助, 須原屋佐助, 小林新兵衛, 山城屋佐兵衛, 岡田屋嘉七, 和泉屋庄次郎, 北島順四郎, 山田佐助, 大坂 : 河内屋太助, 秋田屋太右衞門, 京都 : 勝村治右衛門
第20冊巻末の発行書林: 江戸 :須原屋佐助, 須原屋源助, 小林新兵衛, 永樂屋東四郎, 和泉屋金右衛門,
第10冊最終丁表に「江戸名所圖繪全部廿巻目次」とあり
最終巻刊記に「剞劂 東都 佐脇伊三郎 朝倉伊八 宮田六左衛門」等とあり
全冊第1丁表のどに汲古閣の印あり
虫損あり
綴じ糸切れ
出版国 日本
テキストの言語 日本語
著者標目 斎藤, 長秋(1737-1799)||サイトウ, チョウシュウ
長谷川, 雪旦(1778-1843)||ハセガワ, セッタン
斎藤, 幸孝(1758-1804)||サイトウ, ユキタカ
斎藤, 月岑(1804-1878)||サイトウ, ゲッシン
ISBN
ISSN
件名詳細 東京都 -- 紀行・案内記
日本 -- 歴史 -- 江戸時代
件名詳細(カナ)
件名詳細(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
解題・説明 江戸時代後期の日本の絵師長谷川雪旦による写実性の高い挿絵で有名なガイドブック。江戸府内だけでなく北は大宮から、西は日野、東は船橋辺まで名所旧跡や神社仏閣、市井の賑わいを挿絵入りで紹介しています。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 近畿大学中央図書館
原本の所在地
書誌ID TT00291111
請求記号
資料ID 00511076
資料種別 和書
コレクション
テーマから探す 教科書に載る世界の有名な書物
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
参照データID
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・二次利用条件 CC BY-NC-SA(表示-非営利-継承)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/clib-kindai/viewer/iiif/v00511076/manifest.json
カテゴリ区分
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 1040ページ