/ 1040ページ
画像
IIIFビューア
標題・版事項・所蔵巻号次 澱川兩岸勝景圖會 2巻 下
標題(カナ) ヨドガワ リョウガン ショウケイ ズエ
標題(ローマ字)
標題関連
標題関連(カナ)
標題関連(ローマ字)
責任表示 曉鐘成画
責任表示(カナ)
責任表示(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版・頒布事項 京都 : 本屋宗七 ; 大阪 : 河内屋平七 [ほか] :
出版・頒布事項(カナ)
出版・頒布事項(ローマ字)
出版・頒布事項(年) 文政7 [1824]
出版・頒布事項(年)終
形態事項(数量) 1冊
形状
形態事項(大きさ) 25.4×17.7cm
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態事項(挿図,肖像,地図等)
書誌構造リンク
その他の標題 異なりアクセスタイトル:淀川両岸勝景図会||ヨドガワ リョウガン ショウケイ ズエ
内容著作注記・巻次等 上 下
内容著作注記(カナ)
内容著作注記(ローマ字)
保存状況
収録時間
縮尺
注記 和漢古書につき記述対象毎に書誌レコード作成
題簽左肩四周三辺灰桜色紙「澱川兩岸勝景圖會上(~下)」(「澱川兩岸」(下巻は「澱川両岸」)は角書(書名は題簽による)
刊記「攝都 曉鐘成畫圖 / (中略) / 文政七稔 / 甲申春王 / 正月發版 / 書坊 京 本屋宗七 / 大阪 / 河内屋木兵衞 / 同 河内屋太助 / 同 河内屋平七」
上巻の丁数: 17丁, 下巻の丁数: 15丁
上下巻共に挿図と本文で丁の付け方に違いあり
上巻の丁付: 淀上ノ一から~淀上ノ十, [1], ヨドノ壱~ヨドノ六終
下巻の丁付: 中ノ壱~中ノ十, ヨドノ下壱~ヨドノ下四, [1]
四周単辺無界10行 内匡郭:19.2×15.0cm
出版国 日本
テキストの言語 日本語
著者標目
ISBN
ISSN
件名詳細
件名詳細(カナ)
件名詳細(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
解題・説明 曉鐘成は江戸時代の大坂の浮世絵師、読本作家です。江戸時代後期に流行していた名所図会を数多く描いたことで知られており、図版をふんだんに用いた和算書『算法稽古図会』、江戸時代唯一の犬の飼育書である『犬狗養畜伝』を出版するなど多方面で活躍しました。
『澱川両岸勝景図会』は葛飾北斎の絵入り本『隅田川両岸一覧』を模倣した図会です。堂島川にかかる大江橋、材木を流す筏や大きな水桶を積む舟、さらには現在も淀川花火大会として続いている花火の様子など、川に密接した四季折々の庶民の生活が垣間見えます。空の高さを表現するために、枠を超えて魚を掴んで飛び立つ鳥が描かれているなど、遊び心に溢れた構成となっています。見開き図版は全て連続しており、つなぎ合わせると長大な淀川両岸の図となります。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 近畿大学中央図書館
原本の所在地
書誌ID TT00350291
請求記号 291.63-A33-下
資料ID 00523737
資料種別 和書
コレクション
テーマから探す おおさかむかし案内
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
参照データID
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・二次利用条件 CC BY-NC-SA(表示-非営利-継承)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/clib-kindai/viewer/iiif/v00523737/manifest.json
カテゴリ区分
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 1040ページ