/ 1040ページ
画像
IIIFビューア
標題・版事項・所蔵巻号次 七書 (存4巻) [7]: 唐太宗李衛公問對
標題(カナ) シチショ
標題(ローマ字)
標題関連
標題関連(カナ)
標題関連(ローマ字)
責任表示
責任表示(カナ)
責任表示(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版・頒布事項 [出版地不明] : [出版者不明]
出版・頒布事項(カナ)
出版・頒布事項(ローマ字)
出版・頒布事項(年) 慶長11 [1606]
出版・頒布事項(年)終
形態事項(数量) 1冊
形状
形態事項(大きさ) 28.1×20.3cm
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態事項(挿図,肖像,地図等)
書誌構造リンク
その他の標題 その他のタイトル:太宗問對||タイソウ モンタイ
その他のタイトル:司馬||シバ
その他のタイトル:太宗||タイソウ
内容著作注記・巻次等 [1]: 孫子 / [孫武著] [3]: 司馬法 [6]: 六韜 [7]: 唐太宗李衛公問對
内容著作注記(カナ) ソンシ シバホウ リクトウ トウ タイソウ リ エイコウ モンタイ
内容著作注記(ローマ字)
保存状況
収録時間
縮尺
注記 伏見版
江伯虎の序あり. 「七書序 / 孫子 呉子 司馬法 尉繚子 三略 六韜 太宗問 / 對 兵家之書 (中略) 江 / 伯虎序」とあり(書名は序題による)
各冊本文の版心の書名は其々「孫子」「司馬」「六韜」「太宗」
「孫子」序と「唐太宗李衛公問對」跋の版心の書名は「七書」
巻頭「孫子卷上(中・下)」「司馬法卷上(中・下)」「六韜卷第一(~六)」「唐太宗李衛公問對卷上(中・下)」
存巻: 孫子・司馬法・六韜・唐太宗李衛公問對
題簽左肩剥落跡あり. [7]唐太宗李衛公問對は左肩双辺上部剥落「□・・・□太宗問對」
跋末に「慶長十一龍集丙午初秋念又一日 / 紫陽閑室元佶叟書焉」とあり
丁数: [1]: 序[1], 7, 8, 10丁, [3]: 7, 4, 4丁, [6]: 13, 7, 16, 15, 8, 10丁, [7]: 15, 13, 12, 跋[1]丁
[1]孫子巻下の10丁目を後ろ見返しにする
四周双辺有界8行17字, 大黒口花口魚尾
改装後補表紙、卍繋ぎ (紗綾形) に唐草
虫損あり(裏打ち補修あり)
墨と朱墨の書き入れあり
題簽剥落下部に[1]: 「四十」、[3]: 「十九」、[6]: 「十六」、[7]: 「三十二」と朱書きあり
印記: 「小汀文庫」, 「富之山」ほか1印あり
小汀利得旧蔵
出版国 日本
テキストの言語 中国語
著者標目 閑室, 元佶 (1548-1612) ||カンシツ, ゲンキツ
江伯虎||コウハクコ
ISBN
ISSN
件名詳細
件名詳細(カナ)
件名詳細(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
解題・説明 徳川家康が京都伏見の円光寺で三要元佶(さんようげんきつ)らに命じ、慶長4(1599)年より同11(1606)年にかけて諸種の木活字本(伏見版)を刊行しました。
『七書』は北宋の元豊年間に兵法書の代表的な7種(『孫子』『呉子』『司馬法』『尉繚子』『李衛公問対』『三略』『六韜』)を選んでまとめたもので「武経七書」とも呼ばれています。所蔵本は、4冊(『呉子』『尉繚子』『三略』)が欠けています。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 近畿大学中央図書館
原本の所在地
書誌ID TT00261025
請求記号 022.31-Ko41
資料ID 01023460
資料種別 和書
コレクション
テーマから探す 日本の初期印刷本 ~五山版・古活字版~
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
参照データID
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・二次利用条件 CC BY-NC-SA(表示-非営利-継承)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/clib-kindai/viewer/iiif/v01023460/manifest.json
カテゴリ区分
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 1040ページ