/ 1040ページ
画像
IIIFビューア
標題・版事項・所蔵巻号次 唐太日記 2巻 上
標題(カナ) カラフト ニッキ
標題(ローマ字)
標題関連
標題関連(カナ)
標題関連(ローマ字)
責任表示 鈴木重尚著 ; 松浦弘評註 ; 橋本玉蘭畫
責任表示(カナ)
責任表示(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版・頒布事項 江戸 : 播磨屋勝五郎
出版・頒布事項(カナ)
出版・頒布事項(ローマ字)
出版・頒布事項(年) 安政7 [1860]
出版・頒布事項(年)終
形態事項(数量) 1冊
形状
形態事項(大きさ) 25,3×17.5cm
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態事項(挿図,肖像,地図等)
書誌構造リンク
その他の標題 その他のタイトル:甲寅唐太日記||コウイン カラフト ニッキ
異なりアクセスタイトル:唐太日記 : 甲寅||カラフト ニッキ : コウイン
内容著作注記・巻次等 上 下
内容著作注記(カナ)
内容著作注記(ローマ字)
保存状況
収録時間
縮尺
注記 題簽左肩双辺「唐太日記 上(下)」(書名、巻冊次は題簽による)
見返四周飾り枠「(朱魁星印)茶渓鈴木先生著/多氣志樓主人註 (刻印)/唐太日記 全二冊/橋本玉蘭翁畫 文苑閣蔵板(朱印「江戸日本橋北十軒大街書坊文苑閣鈴木氏製本發兌之記」)」
巻頭「甲寅唐太日記巻の上(之下)/多氣志郎 松浦弘 評注」(「甲/寅」は角書)
版心, 例言の書名: 唐太日記
刊記「安政七庚申年正月發兌/江戸書物問屋 日本橋通北十軒店 播磨屋勝五郎藏版」
例言に「嘉永申寅(1854)七月唐太島志良努之の西窓下において 鈴木重尚しるす」,「伊勢の國なる 杉浦竹四郎源弘 安政四丁己(1857)の蝋月いのこ詠箱舘の僑舎しるす」とあり
下冊後見返に「頭書圖解四書略解」の広告あり
四周単辺無界10行
表紙: 舛花色、背負い籠と大麻
印記: 「備中井原荻田長三」
島本得一旧蔵
出版国 日本
テキストの言語 日本語
著者標目 鈴木, 重尚||スズキ, シゲヒサ
松浦, 武四郎||マツウラ, タケシロウ
橋本, 貞秀(1807-1873)||ハシモト, サダヒデ
ISBN
ISSN
件名詳細 樺太 -- 地誌
件名詳細(カナ)
件名詳細(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
解題・説明 嘉永7(1854)年、江戸幕府の目付堀織部正利熙が樺太(当時「唐太」とも呼ばれた)を巡見した際に、随行した函館奉行所の役人鈴木尚太郎(鈴木重尚)がその見聞を記録したものです。
刊行にあたっては、蝦夷地・樺太・千島列島などの調査で知られる探検家松浦武四郎(松浦弘)が注釈を加えており、単なる旅行記にとどまらず、当時の知見を踏まえた解説を含む学術的価値の高い資料と評価されています。
挿絵は浮世絵師歌川貞秀(玉蘭斎)が記録をもとに描き、樺太の風景やアイヌの人々の生活を視覚的に伝えています。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 近畿大学中央図書館
原本の所在地
書誌ID TD00432403
請求記号 292.292-Su96-上
資料ID 01052033
資料種別 和書
コレクション 島本文庫
テーマから探す
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
参照データID
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・二次利用条件 CC BY-NC-SA(表示-非営利-継承)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/clib-kindai/viewer/iiif/v01052033/manifest.json
カテゴリ区分
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 1040ページ