/ 1040ページ
画像
IIIFビューア
標題・版事項・所蔵巻号次 攝津名所圖會 9巻12冊 [巻之8下]
標題(カナ) セッツ メイショ ズエ 9 カン 12 サツ
標題(ローマ字)
標題関連
標題関連(カナ)
標題関連(ローマ字)
責任表示 秋里籬島(舜福)著 ; 竹原春朝斎(信繁)等画
責任表示(カナ)
責任表示(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版・頒布事項 皇都 : 小川太左衞門
出版・頒布事項(カナ)
出版・頒布事項(ローマ字)
出版・頒布事項(年) 寛政8 [1796]-寛政10 [1798]
出版・頒布事項(年)終
形態事項(数量) 1冊
形状
形態事項(大きさ) 26cm
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態事項(挿図,肖像,地図等)
書誌構造リンク
その他の標題 異なりアクセスタイトル:摂津名所図会||セッツ メイショ ズエ
内容著作注記・巻次等 巻之1 巻之2 巻之3 巻之4[上] 巻之4[下] 巻之5 巻之6[上] 巻之6[下] [巻之7] [巻之8上] [巻之8下] [巻之9]
内容著作注記(カナ)
内容著作注記(ローマ字)
保存状況
収録時間
縮尺
注記 巻之6[下]刊記に「寛政八丙辰年九月 四冊出来 寛政十戌午年九月 八冊出来 書林 皇都 小川太左衞門 殿爲八 浪花 柳原喜兵衞 松村九兵衞 田村九兵衞」とあり (田村九兵衞直下に版元印あり)
[巻之9]刊記に「寛政八丙辰年九月 書林 皇都 小川太左衞門 殿爲八 浪花 柳原喜兵衞 松村九兵衞 田村九兵衞」とあり
序に「中山前大納言愛親卿 惜謡室主人」とあり
巻之6[下]末に「此攝津名所圖會ハ都て全部十二巻なり魁じて四巻[を]/出す此六巻と都合して十二冊と成て全部とす」とあり
巻之6[下]、[巻之9]]最終丁裏に「都名所圖會」「都名所圖會拾遺」「大和名所圖會」「河内名所圖會」「和泉名所圖會」「攝津名所圖會」「東海道名所圖會」「京の水」「伊勢路名所圖會」「繪引節用集」の出版書目あり
巻之1:住吉郡. 巻之2:東生郡. 巻之3:東生郡・西成郡. 巻之4:大坂郡. 巻之5:嶌下郡・嶌上郡. 巻之6:豊嶋郡 河邊郡. [巻之7]:武庫郡・莵原郡.[巻之8上]:矢田部郡上. [巻之8下]:矢田部郡下. [巻之9]:有馬郡・能勢郡
画師: 丹羽桃溪、石田友汀、下河内維恵、春泉、西村中和等
袋綴(五針眼訂法)
出版国 日本
テキストの言語 日本語
著者標目 秋里, 籬島||アキサト, リトウ
竹原, 春朝斎(-1800)||タケハラ, シュンチョウサイ
ISBN
ISSN
件名詳細 大阪府 -- 史跡名勝
件名詳細(カナ)
件名詳細(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
解題・説明 [巻之8下]:矢田部郡下
摂津国(現在の大阪府北西部、兵庫県南東部)の名所旧跡を絵図と文章で著した地誌。編者は秋里蘺島。挿絵は、竹原春朝斎を中心に、丹羽桃渓ほか7名の絵師が分担して描いています。寛政8(1796)年に7-9巻(3巻4冊)の4冊、2年後の寛政10(1798)年に1-6巻(6巻8冊)が刊行されました。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 近畿大学中央図書館
原本の所在地
書誌ID TD00432699
請求記号 291.63-A36-11
資料ID 01052181
資料種別 和書
コレクション 島本文庫
テーマから探す おおさかむかし案内
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
参照データID
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・二次利用条件 CC BY-NC-SA(表示-非営利-継承)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/clib-kindai/viewer/iiif/v01052181/manifest.json
カテゴリ区分
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 1040ページ