/ 647ページ
画像
IIIFビューア
標題・版事項・所蔵巻号次 Astronomia nova αιτιολογητος, sev physica coelestis, tradita commentariis de motibvs stellæ Martis, ex observationibus G. V. Tychonis Brahe : Jussu & sumptibus Rvdolphi II. Romanorvm Imperatoris &c : Plurium annorum pertinaci studio elaborata Pragæ, A Sæ. Cæ. Mtis. Sæ. Mathematico Joanne Keplero
標題(カナ)
標題(ローマ字)
標題関連
標題関連(カナ)
標題関連(ローマ字)
責任表示
責任表示(カナ)
責任表示(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版・頒布事項 [S.l. : s.n.]
出版・頒布事項(カナ)
出版・頒布事項(ローマ字)
出版・頒布事項(年) Anno æræ Dionysianæ MDCIX [1609]
出版・頒布事項(年)終
形態事項(数量) [40], 337, [1] p., [1] leaf of plates (folded)
形状
形態事項(大きさ) 39 cm (fol.)
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態事項(挿図,肖像,地図等) diagrams
書誌構造リンク
その他の標題 その他のタイトル:Astronomia nova
その他のタイトル:Astronomia nova Aitiologētos, seu physica coelestis, tradita commentariis de motibus stellæ Martis, ex observationibus G. V. Tychonis Brahe : jussu & sumptibus Rvdolphi II. Romanorvm Imperatoris &c : Plurium annorum pertinaci studio elaborata Pragæ, A Sæ Cæ Mtis Sæ Mathematico Joanne Keplero
その他のタイトル:Physica coelestis, tradita commentariis de motibvs stellæ Martis, ex observationibus G. V. Tychonis Brahe
内容著作注記・巻次等
内容著作注記(カナ)
内容著作注記(ローマ字)
保存状況
収録時間
縮尺
注記 Third word of title is Greek letters
Text in Latin with small sections in Greek
5 parts, each with separate half title, but continuous pagination and signatures
Woodcut initials, head- and tail-pieces; printed marginal notes.
Woodcut diagrams throughout volume.
Signature: pi2 (**)-(****)6 A-2D6 2E8(-2E8)
Leaf sig. 2E8 is cancelled
Leaves sig. pi1 and 2E7v are blank
Index on sig. (****)6r
Catalogvs erratorvm on sig. (****)6rv
出版国 ドイツ
テキストの言語 ラテン語
著者標目 Kepler, Johannes, 1571-1630
Brahe, Tycho, 1546-1601
ISBN
ISSN
件名詳細
件名詳細(カナ)
件名詳細(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
解題・説明 ケプラー『新天文学』
ヨハネス・ケプラーは16世紀から17世紀のドイツの天文学者・数学者。半世紀前にコペルニクスが唱えた地動説を支持していたケプラーは大観測家であるティコ・ブラーエの助手となりました。ブラーエの死後ケプラーは望遠鏡のなかった当時では世界最高の精度で観測されたブラーエのデータをもとに火星軌道の解析を行い、その運行が楕円軌道に従うことを明らかにしました。本書の副題が「火星の運動について」となっているのはそのためです。
『新天文学』は、ケプラーの法則のうち第1法則(惑星は太陽をひとつの焦点として楕円軌道を描く)、第2法則(惑星と太陽を結ぶ線が一定時間内に描く面積は一定である)が含まれています。第3法則(調和法則:惑星の軌道の半長径の3乗は公転周期の2乗に比例する)は、その10年後に著した『世界の調和』に含まれ、ケプラーはこの第3法則こそ世界の数学的調和を示すものだと考えました。
古代ギリシア以来、惑星の運行軌道は真円であるとの考えが根強く、とりわけキリスト教下では神による完全な運動であるとの認識から、コペルニクスやガリレイですら惑星軌道は真円であるという考えに縛られていました。惑星が楕円軌道を描くことは、この常識を打ち破る画期的な発見でした。ケプラーの法則は後年ニュートンの発見した運動の法則によって証明され、天文学説は天動説から地動説優位へと転じていきました。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 近畿大学中央図書館
原本の所在地
書誌ID TT00260160
請求記号 440-C-37
資料ID 10165702
資料種別 洋書
コレクション
テーマから探す 冒険の時代 ~天文学と航海の歴史~
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
参照データID
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・二次利用条件 CC BY-NC-SA(表示-非営利-継承)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/clib-kindai/viewer/iiif/v10165702/manifest.json
カテゴリ区分
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 647ページ