/ 647ページ
画像
IIIFビューア
標題・版事項・所蔵巻号次 Remberti Dodonæi Mechliniensis medici Cæsarei Stirpium historiæ pemptades sex, siue libri XXX : variè ab auctore, paullò ante mortem, aucti & emendati
標題(カナ)
標題(ローマ字)
標題関連
標題関連(カナ)
標題関連(ローマ字)
責任表示
責任表示(カナ)
責任表示(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
出版・頒布事項 Antverpiæ : Ex officina Plantiniana, apud Balthasarem et Ioannem Moretos
出版・頒布事項(カナ)
出版・頒布事項(ローマ字)
出版・頒布事項(年) MDCXVI [1616]
出版・頒布事項(年)終
形態事項(数量) [16], 872, [66] p.
形状
形態事項(大きさ) 36 cm (fol.)
大きさ(縦)
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態事項(挿図,肖像,地図等) ill. (woodcuts)
書誌構造リンク
その他の標題 異なりアクセスタイトル:Remberti Dodonaei Mechliniensis medici Caesarei Stirpivm historiae pemptades sex, sive libri XXX : variè ab avctore, paullò ante mortem, aucti & emendati
異なりアクセスタイトル:Stirpium historiae
異なりアクセスタイトル:Cruydeboeck. Latin
異なりアクセスタイトル:Stirpium historiæ pemptades sex, siue libri XXX
異なりアクセスタイトル:Stirpivm historiæ pemptades sex, sive libri XXX
内容著作注記・巻次等
内容著作注記(カナ)
内容著作注記(ローマ字)
保存状況
収録時間
縮尺
注記 Engraved illustrated title page, incorporating portraits of Dioscorides and Theophrastus
At head of title: Plantæ cuique suas vires deus indidit, atque præsentem esse illum, quælibet herba docet
Dedication dated Antuerpiæ, Anno M.D. LXXXII”, approbation dated ”Kal. Octob. M. DC. XIV”, privilege dated ”XVII. Ianuarij, M.D. XI.”
”Antuerpiæ, ex officina Plantiniana apud Balthasarem et Ioannem Moretos fratres, M. DC. XVI. ”-- Colophon (2i7r)
Large printer's device (motto: Labore et constantia) on 2i7v
Signatures: *[8] A-Z[6] a-z[6] 2A-2Z[6] 2a-2h[6] 2i[8] (-2i8)
”Auctores qui in hac stirpium historia citantur.” --Leaf *8r
Errors in paging: 243, 244, 405, 758, 759, 843 numbered 231, 232, 406, 658, 659, 243 respectively
Woodcut initials, tail-pieces
Includes indexes in Greek, Latin, Arabic, Italian, Spanish, French, German, Bohemian, Flemish, English”
出版国 ベルギー
テキストの言語 ラテン語
著者標目 Dodoens, Rembert, 1517-1585
ISBN
ISSN
件名詳細
件名詳細(カナ)
件名詳細(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
解題・説明 ドドネウス『植物誌』
ドドネウスはフランドルの医師、植物学者。幼少の頃より古典の素養があり、地理学、天文学、博物学、とりわけ植物学には情熱を傾けていたことが知られており、専門の医学だけではなく人文科学の多様な知識を深めていたと考えられています。
豊富な植物図とその性質効用についての詳細な説明からなる『植物誌』は、西洋博物学の知識を得る重要な書でした。
日本においては、寛保から寛延年間にかけて医師の野呂元丈によって蘭訳本から『阿蘭陀本草和解』(おらんだほんぞうわげ)に翻訳されています。
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 近畿大学中央図書館
原本の所在地
書誌ID TT00260182
請求記号 471-C-57
資料ID 10313820
資料種別 洋書
コレクション
テーマから探す 博物学へのいざない
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
参照データID
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳の言語
権利関係・二次利用条件 CC BY-NC-SA(表示-非営利-継承)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この作品は クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
manifest.jsonへのURL https://adeac.jp/viewitem/clib-kindai/viewer/iiif/v10313820/manifest.json
カテゴリ区分
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
/ 647ページ