• 機関トップ
  • 資料グループ

愛媛県立図書館/愛媛県立図書館デジタルアーカイブ

  1. 愛媛県立図書館
  2. 漁図・漁法(漁業旧慣調)(明治8~11年)(資料グループ)
  3. 〔瀉寄網之図〕(目録)
  4. 瀉寄網之図
目録内容
タイトル 〔瀉寄網之図〕
タイトル(カナ)
タイトル(ローマ字)
タイトル関連 漁業旧慣調
タイトル関連(カナ)
タイトル関連(ローマ字)
欧文タイトル
タイトルに関する注記
作成者
作成者(カナ)
作成者(ローマ字)
宛先
宛先(カナ)
宛先(ローマ字)
製作者
製作者(カナ)
製作者(ローマ字)
製作年 明治8~11年頃
製作年終
数量 2枚
形状 [水産]例規(M10-1-1)部分
大きさ
大きさ(縦) 26~28cm
大きさ(横)
大きさ(高さ)
材質
形態に関する注記
保存状況
収録時間
縮尺
その他の注記
言語
ISBN
ISSN
主題 漁図・漁法
主題(カナ)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容細目
内容細目(カナ)
内容細目(ローマ字)
解題・説明 瀉寄〔はきよせ〕網は、八月より十一月までを季節とす。そのもっとも盛んなるは、八月末より九月中とす。しかし寒暖により、また時季を伸縮することあり。網使い法、網船一艘(およそ十石より八十石積みまでのものとす)乗り組み八人、うち四人は一方の浜辺に網の片端を持ちおり、あと四人は船に網を積み海面へ曳きまわし置き、浜へ上がり双方等しく地方〔じかた〕へ引き寄せ捕魚す。網長さ百三十尋、海尺二尋半、引き縄は藁にて製し長さ六十尋のものを用ゆ。
解題・説明(英語)
来歴 愛媛県
来歴(英語)
所蔵機関 愛媛県立図書館
原資料の所在地 愛媛県立図書館
資料番号 M10-1-01
管理記号
カテゴリ区分 公文書
資料種別
資料分類(大分類) 愛媛県行政資料(藩政期・明治期)
資料分類(中分類) 水産
資料分類(小分類) 例規
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名 愛媛県行政資料目録(藩政期・明治期)
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード