• 機関トップ
  • 資料グループ

郡上市歴史資料館/デジタルアーカイブ

  1. 郡上市歴史資料館
  2. 古文書(資料グループ)
  3. 郷土史料(弐)白山中宮長滝寺(目録)
  4. 郷土史料(弐)白山中宮長滝寺
目録内容
文書名 郷土史料(弐)白山中宮長滝寺
文書名(カナ) きょうどしりょう(に)はくさんちゅうぐうちょうりゅうじ
文書名(ローマ字)
別名
別名(カナ)
別名(ローマ字)
文書名(欧文)
文書名に関する注記
差出・作成者 喜多七五郎
差出・作成者(カナ) きたしちごろう
差出・作成者(ローマ字) Kita Shichigoro
宛所
宛所(カナ)
宛所(ローマ字)
書写者
書写者(カナ)
書写者(ローマ字)
作成年 昭和13年(1938)
作成年終
数量 1
形状 画帖
寸法
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題 郡上史料(弐)
主題(カナ) ぐじょうしりょう(に)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 郡上郡
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 白山信仰の美濃側の拠点(美濃番場)であり、平安時代に天台宗延暦寺の別院となり、中世を中心に大いに繁栄した。特に美濃・尾張方面の信者は、里宮の洲原神社(美濃市)に詣で、長良川に沿う郡上街道を北行し、長滝寺に参詣した。文永八年(1271)に火災に遭い、その後康永二年(1343)までに再建された。その折、仏像や仏具、神器が献納され、「奥美濃の正倉院」と称されるほど絢爛たる宗教文化の盛時を現出した。現在本堂が位置する場所にあった大講堂は応長元年(1311)の建立で、梁間十四間、桁行十八間、棟高九間四尺という大伽藍であった。明治三十二年火災に遭い、ほとんどの堂塔その他を焼失してしまった。(石田正之輔、高橋教雄、寺田敬蔵『復刻 郡上郷土史料・解説』郷土出版社 1992年 による)
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 郡上市歴史資料館
原資料の所在地 郡上市歴史資料館
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 文書・記録
資料種別 郷土史料
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY-NC(表示-非営利)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この デジタルコンテンツ は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード