• 機関トップ
  • 資料グループ

郡上市歴史資料館/デジタルアーカイブ

  1. 郡上市歴史資料館
  2. 古文書(資料グループ)
  3. 郷土史料(弐)阿弥陀ケ滝(目録)
  4. 郷土史料(弐)阿弥陀ケ滝
目録内容
文書名 郷土史料(弐)阿弥陀ケ滝
文書名(カナ) きょうどしりょう(に)あみだがたき
文書名(ローマ字)
別名
別名(カナ)
別名(ローマ字)
文書名(欧文)
文書名に関する注記
差出・作成者 喜多七五郎
差出・作成者(カナ) きたしちごろう
差出・作成者(ローマ字) Kita Shichigoro
宛所
宛所(カナ)
宛所(ローマ字)
書写者
書写者(カナ)
書写者(ローマ字)
作成年 昭和13年(1938)
作成年終
数量 1
形状 画帖
寸法
寸法(縦)
寸法(横)
材質
形態に関する注記
保存状況
縮尺
その他の注記
言語 日本語
ISBN
ISSN
主題 郡上史料(弐)
主題(カナ) ぐじょうしりょう(に)
主題(ローマ字)
関連する地域・場所 郡上郡
関連する地域・場所(カナ)
関連する地域・場所(ローマ字)
関連する人物・団体
関連する人物・団体(カナ)
関連する人物・団体(ローマ字)
内容年
内容年終
内容
内容(カナ)
内容(ローマ字)
解題・説明 阿弥陀ヶ滝は初め長滝と称し、地名や長滝寺の語源となった。天文年間(1532~55)に長滝寺阿名院の道雅法師がこの滝で祈祷をしていた時に、阿弥陀三尊が現れたので、それから阿弥陀ヶ滝と呼ぶようになったといわれる。滝の東側にあるムラマガ池(村間ヶ池)は、山上にありながら年中水の枯れることがない不思議な池といわれている。大蛇(竜)が住むという伝説や、この池の水が歩岐島(白鳥町)周辺の与太郎渕に通じているとの伝承があった。(石田正之輔、高橋教雄、寺田敬蔵『復刻 郡上郷土史料・解説』郷土出版社 1992年 による)
解題・説明(英語)
来歴
来歴(英語)
所蔵機関 郡上市歴史資料館
原資料の所在地 郡上市歴史資料館
資料番号
管理記号
カテゴリ区分 文書・記録
資料種別 郷土史料
資料分類(大分類)
資料分類(中分類)
資料分類(小分類)
文化財情報
manifest.jsonへのURL
参照データ
関連ページURL
関連画像URL
自治体史掲載
出版物・関連資料
翻訳元の言語
権利関係・利用条件 CC BY-NC(表示-非営利)
原資料の利用条件
権利関係・利用条件に関する注記 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
この デジタルコンテンツ は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
緯度・経度・高度に関する注記
DOI
既刊目録名
デジタル化の経緯に関する注記
印刷用画像
ダウンロード